11/6出撃

トモぞ~

2021年11月08日 01:48

土曜日に普通に起きてからボケーっとしていたんですが、奥さまの「エギング行こう」をきっかけに急いで準備し、12:00ちょうどくらいに自宅を出発しました。

沖磯とは違って地磯のエギングオンリーなので荷物もライトです。楽です。(笑)

箱根が紅葉していると小田厚も混んでるかなと思ったんですがそれほどでもなく、16:00までには現地に着きたいとターゲットを東伊豆にしました。

途中コンビニで遅い昼食を済ませましたが、ポツポツと雨が。。

とりあえず行くだけ行こうとターゲット磯の駐車場に向かいます。そしてちょうど16:00に駐車場に到着。

雨は止んでいましたが空は今にもまた降り出しそうな感じ。。

悩んでも仕方ないので駐車場からそこそこの道のりを歩いて地磯到着です。

潮汐:大潮

波はそれほどありません。風も微風。コンディションはばっちり。

気になるのは雨が降ったせいで海に向かって磯左側は淡水が大量に流れ込んでそうということ。。

大きな地磯で4か所くらい釣り座が取れますが、当初考えていた左側はやめ、右側に入りました。

雰囲気はとてもいいです。

16:30 実釣スタート!



すぐに日没になります。

18:00くらいまでが夕間詰めの勝負タイム。とにかくLQでアオリイカをかけてみたい。(笑)

自分が水深3m前後くらいの駆け上がり狙い。

奥さまは少し深くなったところを攻めていきます。

途中場所を入れ替わったりとしますが、深い方は少し潮がアテ気味に動いてはいるので、回遊があればワンチャンスかと。



ここで事件発生。。

薄暗くなってきたのでヘッドライトを装着しようとバッグから出したけど、LEDが点灯しない。。

えぇぇぇと騒いでたら奥さまのも点灯しない。。

夜の地磯でライトなしはさすがにダメでしょう。。撤収だと思ったんですが、とりあえずまだなんとか見えるので自分の予備電池を取り出します。

が、小さいZiplocに入れていた自分の予備電池に腐食っぽい症状が。。

再度えぇぇぇぇ。。

気を取り直して、とにかくどちらかのライトが点かなければ撤収と状態のよさげな電池で入れ替えていくと、かろうじて私のライトが点灯しました。。

が、パワーが。。

歩くのには支障ないレベルなのでとりあえず安心して釣り再開です。。

奥さまは釣りの間はグロー蓄光用のUVライトで手元を照らしています。

するとこの苦境を乗り換えたご褒美?なのか、奥さまのロッドに重みが。

ゆっくりと寄せてきますが磯際でライトで照らしても海面がよく見えない。。

大きさが分からないのでミニタモを出そうとしますが、暗くてよく見えない。。

2度すくうのを失敗したので、直接ラインを持ってあげることにしました。結果楽に上がってきました。(笑)

ナイスキャッチです。



とりあえずこれでいつでも帰れると一安心。

持ち帰り用のZiplocに入れてそのままバッグへ。もう夜は寒いし短時間釣行なのでクーラー類を持たなくてもよいのもGoodです。

今思うと、ここで何故かもう一度電池を見てみようと思ったんですね。

点灯した時点で喜んで終わりにしてしまったので、もしかしたらフルパワーの組み合わせがあるかもと。

なんとありました。

そこからは眩しいくらい照らすことができました。

これでまたかかっても今度は海面照らせる!と意気込んだんですが、段々と釣れる気がしないモードになってきて19:00で納竿としました。

正味2時間半釣行。途中磯で霧雨っぽい雨も降りましたが最後は星が見えるレベルに。

釣果も1杯釣れましたし超満足です。

私のライトは今どきの高ルーメンですので、磯からの帰路は余裕で2人分の足元を照らせました。めでたしめでたし。

帰路で食事して帰宅しましたが、心地よい疲労でした。

ただ反省として、ヘッドライトは釣行前に必ず自宅で点灯確認することにし、釣行までは電池も外して保管することにしました。

釣行の間が空いてる時は、電池類は特に気を付けましょう。撤収にならなくて本当よかったです。





あなたにおススメの記事
関連記事