紅牙メンテ

トモぞ~

2015年10月18日 11:13

秋の本格シーズン突入ですが、先日のタイラバ釣行から紅牙ICSの調子がイマイチです。

今年の初めに購入後すぐにギアの甘噛み状態になって入院→ベアリング交換で退院してから調子よかったんですがね。。
http://tomoz0.naturum.ne.jp/e2349571.html

前回釣行では朝間詰めからだましだましで何百回とリーリングしている内に甘噛み症状は治まったんですが、奥さまのICSにはまったくその症状は出てこないのでやはりハズレだったんでしょうか。

着底後すぐに巻くのが定番の釣りで甘噛みって致命的じゃん…と。

とは言えこのシーズンまっただ中にメンテに出すわけにもいかずなので、とりあえずベアリングにもさせるグリスを購入してきました。DAIWA純正。



かと言って分解→洗浄→グリスというわけにもいかないので見える範囲?分かる範囲?でグリスアップします。

なんの根本対策にもなってない気がします。(笑)

まぁ気休めですね。

症状が悪化、継続するようならシーズン後に再入院でしょうか。保証期間内に出せるようにしないと。(笑)

それと紅牙メンテという意味でラバーユニットの整理をしました。



分かりやすいように色別で整理。

毎回のタイラバ釣行でこれだけのユニットを持ち込んでいます。

で、使う数は多くても15個くらい。1/3です。(笑)

同じように見えてもテンコ盛りバージョンやシンプルバージョン、カーリー装着とストレートのみ、ワームの有無など、シルエットの違いもあれば、紅牙純正フックとオリジナルフックの違いでこれだけのラインナップになってしまいました。

パーツを船に持ち込んでその場で。というスタイルもあるのでしょうけど荷物の少なさよりも組み立てる時間を省く方を優先しました。

まぁもっと極められれば絞り込めるんでしょうけどね。ホリデーアングラーとしてはひたすら手さぐり状態です。

毎回同じラバーで釣果が出るならよいのですが当然そういったわけでもなく。。

ただ、釣れたラバーは忘れませんね。不思議です。

これ以上増やさないようにメンテしながら入れ替えているので、いつか「すべて実績あり」な状態になると嬉しいです。




 


あなたにおススメの記事
関連記事