ライトぶっこみ

トモぞ~

2019年01月13日 21:25

初釣りはデコで終わってしまいましたが、またこの寒い中、年末の釣り納めと同じようにT師匠と弟弟子Bさんと磯に行こう!と話が盛り上がってきました。

なので釣り納めで楽しかったカワハギ狙いだけでなく、磯からライトぶっこみでもできないかと思い、少し考えていろいろと買ってみました。

まずはフック。



本来は何を狙うか?から始めるところなのでしょうけど、漠然と「ボトムの方にいる魚」としか考えていないため、フックのサイズだけを気にしながら買ってみました。

もちろんエサ釣りですので、エサに何を使うか?ラインは何号でいくか?など、タックルバランスを考えて決めました。

魚の切り身エサが中心になると想定しこのサイズにしてみましたが、良型の根魚やハタ系がきても大丈夫なサイズかと。

タイプも3通り揃えてみたので、とりあえずは充分です。

試しに3号ハリスで針結びしてみましたが、、まだできました。(笑)

タイラバフックやアシストフックの自作を続けていたことが功を奏した感じ。

ただ、このサイズは段々と老眼には厳しくなってきましたね。。

そして仕掛けを作るためのスナップ・スイベルの類。



幹糸を5号くらい、エダスは3号くらいかなと。

幹にオモリを付けて枝から1本針を想定しています。いたってシンプルな仕掛け。

が、ここでも心配性が出て、一応強度なんぞも考えて、間違ってタマンでも掛かった日にゃ。。と妄想。(笑)

そしてエサですが、自作情報をネットでいろいろと見て、更にショップで売られているエサと値段も確認し、魚の切り身エサを自作してみることにしました。



エサを締めるためのアミノ酸系と100均でタッパーを。

これで釣行前にサンマあたりを買ってきて前日くらいに漬け込み&冷凍すればよいかなと。

そして、カワハギの胴付きは手持ちでやりますが、ぶっこみは置き竿にしてみようと一応ロープなんぞも。。(笑)



念のため天秤も準備してみました。船・投げ兼用なんてのもあるんですね。

今回、ショップで普段は足を運ばないコーナーをいろいろと見て回ったのですが、いやー楽しい。

冬限定の釣りと考えていますが、もしかしたら冬以外でも磯でのトップゲームやジギングの合間、ハタゲームしながらのライトぶっこみもできそうで、ちょっと楽しみになってきました。

当日、雪にならないことを祈りつつ。。


 


あなたにおススメの記事
関連記事