タイラバフック
前回のタイラバ釣行を踏まえ、ラバーパーツを何個か新たに作りラインナップ強化しました。
自分のスタイルとしては基本的に完成形のラバーパーツを船に持ち込んで、これだと思うものをその場でヘッドとラバーを選んで装着するやり方です。つるしの完成品と同じですね。
ラバー素材も船に持ち込んではいますが、その場で新しい組み合わせを作るというよりは、例えば根がかりとかタチウオに切断されたりした時に同じものを復元するため素材も持ち込んでいます。
完成形ラバーパーツであり紅牙の様式なのでフックも装着済です。
今回思うところあってフックの一つを見直しました。
ビーズを装着していたフックからビーズを外しました。
と言ってもビーズ装着はフック作成時にアシストラインに通しているのでわざわざフックの結びは解けませんので、全部ニッパーで割るという。。
全部破壊せず、少し残しておきました。(笑)
これはこれで過去に実績ありますからね。
最近はフックそのものにパーツを付けない方向で使うことが増えてきてたのですが、過去にはこれで多数実績があります。
ただ、これもいろいろありまして、フックに抵抗が付加されるということはその分ボトムに向かって落下していくときに海水に対して負荷にもなり、ヘッドの形状によっては何故か絡みやすくなったりといろいろあります。
このあたりも奥が深いと感じるところです。
現在使っているタイプはこれだけあります。
ビーズ以外にもグロー玉だったりいろいろ。
フックサイズは紅牙のMしか使いません。特にこだわっているわけではないですが全部自作しているから統一しているだけですね。
これで充分小型マダイでも釣れますし、大型でも強度実績はあるのでずっと自作です。
信頼を置いている実績の高いラバーの組み合わせでもまったく釣れなかったりと絶対なんてありません。
一見簡単そうに見えて実は奥が深い。。
どの釣りでも同じだと思いますが、この深みにハマっていくのが面白いと。(笑)
釣れなければまた試行錯誤ではありますが、どうせ行くなら釣れないよりは釣りたいですから。
この繰り返しですね。
関連記事