膨張式ライジャケのガス交換
この週末は台風通過と思っていたこともあり、金曜夜にオンライン飲み会を設定していました。
そしたら台風逸れるし。。
奥さまも土曜日仕事だったので家で一人。息子たちもいない。(笑)
そういや、膨張式ライジャケの炭酸ガス交換をしようと思っていて放置していたのを思い出したので、やってみることに。
思えば気づいたのはもう数週間前。
ふと気が付いたら釣り部屋に置いておいた膨張式ライジャケが暴発していました。
最後に使ったのは雨のタチウオジギングでしたが、もちろん使用後にはしっかりと乾燥させてから保管しています。
塗れたままということはなかったんですが、購入してからだいぶ経つし暴発ってあるんだなと。
なので、黄色の膨らむ部分に書いてあった型式の交換用のガスは買ってありました。
きっと複雑なのだろうと放置しておいたんですが、説明をよく読んでみることに。
購入したガスのパッケージには説明が一切無かったんですが、ショップで店員さんに言われた通りよく見たらライジャケにいろいろと説明がありました。
畳み方。
ボンベとカートリッジの交換方法も記載があったので外してみました。
ちょうど画像中央の細長い穴(確認インジケータ)が2ヶ所、赤くなっています。
使用済の証。(笑)
説明にある順番通り、カートリッジから装着し、ボンベも装着します。
インジケータも2つとも緑になりました。
後は説明通りに畳んでマジックテープで元の形に収めていくだけ。
これだけでした。(笑)
ライジャケの透明ウィンドウ部分からインジケータが見えるようにするのに少し手間取りましたが、それ以外はあっと言う間に終了です。
新しいの買い直した方がいいのか?くらい思っていたので、どれだけ安易なんだよという感じでした。反省。
せっかくなので撥水スプレー塗りたくりました。
これで陰干しして完了です。
よい勉強になりました。
関連記事