ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2019年05月06日

5/5出撃

令和初釣行。

GW終盤に奥さまとの沖磯釣行へ行ってきました。

天気もよく、波も小さく、風も弱いと三拍子揃いまして、釣り人側には抜群のコンディション。

今回は青物狙いのトップゲーム・ジギングではなく、エギングとハタゲームでの渡船。

と言うことで、いつもは青物狙いで乗る渡船ですが、皆さん渡礁してからのんびりと最後に磯に向かいます。

まずは奥まった場所にある小磯でエギングです。



潮汐:大潮

海水がこれでもかと言うほど透き通っています。

これなら遠くにアオリイカがいても寄ってくるだろうと派手目カラーのエギからキャストします。

伊豆界隈だとおかっぱりではデイエギングが難しいことは分かっていますが、沖磯でエギングは2回目。

ただ、初回はついでにという感じだったので、本格的にエギングで渡船したのは初めてと言っていいくらいなので、デイでも確率は高いだろうと思っていたのですが、まだ時期が早いのかなかなか。。

持ってるエギをひたすらローテーションし、奥さまとシャローからかけ上がり、ディープと四方八方探ってみましたがまったくダメでした。。

磯替えまであと30分というところで、すぐ目の前でダイバーが潜ったのでもうあきらめました。(笑)

と言うことでここで磯替えし、ハタを狙いに行きます。



思った以上の外海側に移動したので、逆に目の前の潮目にいろいろ投げたくなってしまいました。(笑)

ハタゲームと言いつつ、タックルはシーバスタックルなので30gまででいろいろ投げれます。

ジグを投げたり、30gラピードも投げてみましたがドラマは起きず。

テキサスリグやスイムリグでアカハタやオオモンハタも狙ってみましたがこれもなかなか。。

渋い日にあたりましたかね。。

そんなこともあろうかとブッコミ用仕掛けまで用意しておいたんですが、ロックフィッシュのアタリはまったく来ず、お約束ゲストが連発しました。



それでも奥さまは初めてのブッコミだったので、置き竿にアタリが来るのが面白かったようで、それが救いでした。(笑)

ウツボ様連発で引きも味わうことができたしよかったです。

天気は暑いくらいでしたが、昼はお湯を沸かしてカレーメシ。



何度も言ってますが、磯で食べるのがとにかく美味しいです。

10連休あって、奥さまとは旅行も行っていませんが、久しぶりに沖磯釣行できたのでよかったよかった。

ちなみにちょっと悔しかったので帰路で鉄板地磯へ向かったのですが、向かう磯が見えるところまで磯場を歩いてきたんですが、大潮満潮前ということで水没しかかってまして、磯から戻ってこれるのが21時を過ぎそうだったので残念ながら終了としました。

また奥さまとリベンジ釣行したいと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 18:00Comments(0)エギング磯釣りハタゲームブッコミ

2019年02月17日

2/16出撃

Bさんと磯ブッコミに出撃してきました。

土曜日ということで混んでるかも?と思いきや、東伊豆の某駐車場はそうでもない。

どうせなら入ったことの無い磯に行こうと思ったんですが、途中難所がありの。。

初老ではないけど若くもないので無理は禁物。

前回例会でいい釣果だった磯へ引き返しました。

到着すると先端は誰もいない。

二人でブッコミ開始です。



潮汐:中潮

朝一はジグでも投げてみようかと思ったんですがやめ。(笑)

さっさとブッコミ開始です。

前回塩漬けで干物のようになってしまったサンマですが、アミノリキッドに漬けて冷凍庫に入れておいたおかげでいい感じに柔らかくなっています。

しかしアミノリキッドって凍らないんですね。。これは好都合でした。

開始数投でエサがかじられ、こりゃいいサイズのカサゴを持って帰れるか?と思ったのもつかの間。。ひたすら沈黙が続きました。

Bさんの方がいろいろとエサを変えながらでアタリが出ていますが、なかなか乗らない感じ。

手返しを続けるもまったく反応ない時間が続き、そうなってくると風が吹くと寒い。。

途中、自分達の隣にフカセの親子2組が入ってお父さんが挨拶に来たのですが、連れていたお子さんは小学生低学年か中学年くらいでしょうか。

よく次男をフカセに連れていった頃を思い出しました。

が、フカセも魚が釣れないようで子供達は飽きたのか磯を歩き回ってる感じ。

これもうちの次男と同じ。(笑)

昔奥さまが視界から子供がいなくなると心配して竿を置いて探しに言ってましたが、同じことをお父さんもしてましたね。

ライフジャケット着てるとは言え安全第一ですな。

まったく釣れない時間が続きますが、ブッコミは仕掛け投入後放置できるのがいいところなので、昼に温まろうとまたもカップラーメン登場。



珍しく自分のコンロを持ち込みました。

いつもはT師匠にお湯を沸かしてもらっていましたが、自分で持ってくるとなるとやはり軽いものではないですね。(笑)

荷物が少ない場合か、沖磯でないと少々つらい感じ。

カップラーメンすすって心も体も温まりました。

が、いかんせん魚信はありません。。

「そうゆー日か?」とBさんと苦笑い状態ですが、それでもBさんの方がアタリも多く、途中ウツボ様もあげてます。

自分はというとたまーにアタリは出るも何も乗らない感じ。

一度だけウツボ様をかけましたが、途中でウツボ様の姿が見えてからハリスが切れました。



セブンカフェラテ。

自分でお湯を沸かすので行きのコンビニでコーヒーでもと思ったら売ってたので即買いでした。

んー、磯のコーヒーもうまい。

結局あたりが暗くなるまで粘ってみましたがブッコミはデコ。

日没後にエギングしたらなんと2投目で小さめのイカが乗ったんですが、暗いのと足場が高く波があったこともあり、抜き上げに失敗して磯際にひっかかってしまい、強引に引き上げようとしたらエギが抜けてしまいました。。

結局エギングもそのワンチャンを活かせなかったことで沈黙。

やはり「そうゆー日」でした。(笑)

海がやっと冬の海になってきた気がします。

1ヶ月以上遅れてる感じですね。

懲りずにまた頑張ります。


 
  


Posted by トモぞ~ at 11:16Comments(0)エギング磯釣りブッコミ

2019年02月03日

エサ作り

前回のライトぶっこみで、初めてエサの自作に挑戦してみたのでその様子を。

ショップで売ってるサンマエサが高いなと感じたので、いい機会なので自分で作ってみようと。

ネット上にはいろいろな方の情報がたくさんありましたが、どちらかと言えば手軽にやりたいと考え、市販の「アミノリキッド」なる締め用の加工液を購入しました。



とりあえず魚を捌くことに抵抗はありませんので、1匹100円で買ってきたサンマ2匹分をおろしていきます。

3枚におろしたあと、半身をなるべく長くなるように斜めにカット。



水分をよく拭き取ってから、フリーザ用のジップロックにそのまま入れます。

その中に染み渡るようにとサンマが浸る量のアミノリキッドを注入。



念には念をということで、100均で買ってきたタッパーに入れ、ニオイ漏れがないよう完全に封をした状態で冷凍庫へ。



これで釣行の前日から自然解凍させ、当日使用しました。

身がホロホロになることを一番恐れていましたが、アミノリキッドのおかげか実崩れするようなことはなく釣りができました。

ただ、やはりもう少し締まっていた方が身持ちもよく、遠投するのもし易かったかなと思います。

針に短冊掛けするのにちょっと身が柔らかいかな?と感じましたし。

まぁ初回としては上出来だったと思います。

次回ライトぶっこみ釣行は決まっていないのですが、サンマが売ってる内にと思い今回4匹買ってきました。

どっちにしても冷凍で保存しておけばいつでも使えるわけで。(笑)

今度はもう少し締まった感じにしたいので、Bさんから教わった「塩で水抜き」をやってみようと思います。

…慣れないことをしているのでちょっと楽しいです。




 

  


Posted by トモぞ~ at 10:48Comments(0)ブッコミ

2019年01月27日

1/25出撃

地磯出撃してきました。

計画していた通り、T師匠とBさん。それと恩師Sさんを迎えて定例会です。

目指すは某東伊豆地磯。夜明けと共に駐車場を出るイメージでしたが、なんと朝からトラブル。

餌を購入しようと思っていた釣具店が開いてない。。24時間営業なのに。。(笑)

幸い4人とも最低限のエサは持ってきていたので、もうあきらめて駐車場へ向かいます。

平日だと言うのに駐車場は車でいっぱい。やはり人気磯というのはすごい。

が、磯はたくさんあるのでさすがにどれかは占領できるでしょうととりあえず第1候補としていた磯へ向かいます。

着いてみると先行者1名なのでなんとかいけそうだったのですが、自分も初めて来た磯ですが恩師Sさんには少々危ない。。

そうSさんはもう御年70ウン歳。。

地磯を歩いていることさえ尊敬です。

無理はさせられないので別の磯へということで第2希望磯へ到着。

こちらは運よく貸切となることができまして、4名にて定例会開催です。



潮汐:中潮

天気予報は曇りではありますが、風がなく磯歩きで火照った体が気持ちいい。

少々波っ気はありますが、ちょうどいい感じ。

最初はライトジギング。。異常なし。(笑)

すぐに今回釣行のメインであるライトぶっこみに切り替えます。

先週作ったサンマエサは前日から解凍していましたが、これで良いのか悪いのかとりあえずは身がポロポロというわけでもなく、しっかりと針掛けすることはできました。

とりあえず磯から10mくらいのところに仕掛けを入れます。

ロッドをロッドスタンドに置き、ラインにテンションかかるまで少しずつ巻いて、ラインが張ったらロッドに着けたクリップとロープを接続。

気分は磯投げ師のような感じ。めっちゃ楽しい。(笑)

そしてティップにアタリが出るのを待ちます。

が、小さなアタリはあれど、そうなかなかロッドが絞り込まれません。

何度か繰り返してダメでしたので、一度仕掛けを胴付きに変え、アサリで足元を狙ってみます。



2019年ファーストフィッシュ。。

まさかのキタマクラ。

そして2匹目もキタマクラ。。

足元狙いで仕掛けを根掛かりロストしたところで、胴付きはあきらめました。(笑)

再度ぶっこみに戻し、これで行こうと腹をくくります。

今度は15mくらいのところに投入。。アタリを待ちます。

。。。

この釣り、、暇ですね。

一度仕掛けを投入したらずっとアタリを待つ釣りなのですることもないのですが、かと言ってプラプラとその場を離れるわけにもいかず、ひたすら待つ感じ。(笑)

でも、前兆がなくとも突然アタリが来ることも分かってきました。

そしてブッコミ初フィッシュ!



ビッグなカサゴ!

針を飲まれるというフカセ以来の出来事に見舞われますが、なんとか外して記念すべきブッコミ初ゲット。

いやー、投げ釣りタックルではなくライトゲームですのでロッドも曲がって楽しい。

ようやく一本あげることができたので、T師匠との釣行時はほぼお約束になってきたカップラーメンを頂きます。



冬磯の釣り飯はカップラーメンに勝るものなし!!

体も温まって和気藹々と釣り再開です。

その後カサゴを2枚、計3枚が釣れ、初ライトぶっこみとしては充分過ぎる釣果になりましたが、途中巨大ウツボがかかって、針はずれができず、抜き上げることもできなかったのでT師匠にタモ入れしてもらったりと楽しい定例会になりました。

夕間詰めに入ったところでサンマエサも使い果たしてしまい、風もなく波もない状態でしたのでエギングをしてみることに。

この時期なので釣れたら奇跡くらいのつもりでキャストしていたのですが、始めて20分くらいしたところで沖方向に投げたエギに重みが。。

すぐにジェット噴射が伝わってきたので根掛かりじゃない!



計測していませんが、パッと見1kgあるかないかくらいのグッドサイズを釣ってしまいました。

これには自分含め全員びっくり。

まさか1月後半の冬磯でアオリイカがかかるとは。。

自分はこれで納竿。

片づけをし、恩師Sさんと暗い磯でずっとおしゃべりしていました。

その後、全員納竿で終了。

帰路でSさんが餃子奢るからラーメン行こう!ということで、珍しく4名でお食事。

定例会をとても楽しく締めることができました。

今回の結果はできすぎな気もしますが、手持ちのルアータックルでライトぶっこみを楽しめたことでまた釣りの幅が広がった気がします。

風もなく、さほど寒さを感じず1日を過ごせたこともとてもよかったです。

40歳代最終日のとても楽しい記念になりました。



   


Posted by トモぞ~ at 10:46Comments(0)エギング磯釣りブッコミ