2017年05月28日
エギンググッズ
東京湾マダイはパタッと食いが止まったようで。。
結局春のノッコミ桜鯛には会えぬまま今年の春もほぼ終了。
ただその間にアオリや青物も好調のようですので、梅雨の前にまだまだがんばらないと。
さて、5月頭くらいからコツコツと買ってきたエギング関連のグッズ。
イカ締めピック。

これまでSHIMANOのものを使ってましたが、錆びるのとメンテが面倒なので、簡単でかつぶら下げられるものはないかと思い、売り場でこれに決めました。
そういや、アオリを締めた動画がツイッターで批判を浴びたようで。。
締めは美味しく食べるために最初にする行為なんですけどね。。
投稿した高校生の方は気にせず美味しく頂いて欲しいですね。。
それと前回夫婦揃って安打を放ったダートマスターですが、ぴょんぴょんサーチに迫るくらい人気が出ているようで、近隣のショップではあと1軒にしか置いてなく、会社帰りなども利用してちょこちょこと集めています。
ボーンボディ。

金テープや赤テープ、マーブルではなく、白です白。
どうなんでしょう。アオリに効くんでしょうか。
発想が新しいものはついつい欲しくなってしまいます。(笑)
シルエットマスター。

平日に会社近くのショップで買ってきたんですが、帰宅してこのカラーを持ってることが分かりました。
奥さま行きになりました。。
モンスターマスター。

ここまで来るとまたコレクターっぽくなってきました。。
でもダートマスターはピピっときて使ってみたらすぐ結果も出たのでもうよしとしましょう。(笑)
正直、1軍ケースに入りきらないのでトレード要員に悩んでしまいます。。
釣り場にたくさん持ち込んでもよいのですが、プロのように現場に着いてから海況を見て車でチョイスなどできる技術もないので、あまりあれこれ悩んで迷走が始まらないようにケースは一つ!と決めています。
1軍メンバーの選定は監督の責任ですし、悩むのも楽しいということで。
結局春のノッコミ桜鯛には会えぬまま今年の春もほぼ終了。
ただその間にアオリや青物も好調のようですので、梅雨の前にまだまだがんばらないと。
さて、5月頭くらいからコツコツと買ってきたエギング関連のグッズ。
イカ締めピック。

これまでSHIMANOのものを使ってましたが、錆びるのとメンテが面倒なので、簡単でかつぶら下げられるものはないかと思い、売り場でこれに決めました。
そういや、アオリを締めた動画がツイッターで批判を浴びたようで。。
締めは美味しく食べるために最初にする行為なんですけどね。。
投稿した高校生の方は気にせず美味しく頂いて欲しいですね。。
それと前回夫婦揃って安打を放ったダートマスターですが、ぴょんぴょんサーチに迫るくらい人気が出ているようで、近隣のショップではあと1軒にしか置いてなく、会社帰りなども利用してちょこちょこと集めています。
ボーンボディ。

金テープや赤テープ、マーブルではなく、白です白。
どうなんでしょう。アオリに効くんでしょうか。
発想が新しいものはついつい欲しくなってしまいます。(笑)
シルエットマスター。

平日に会社近くのショップで買ってきたんですが、帰宅してこのカラーを持ってることが分かりました。
奥さま行きになりました。。
モンスターマスター。

ここまで来るとまたコレクターっぽくなってきました。。
でもダートマスターはピピっときて使ってみたらすぐ結果も出たのでもうよしとしましょう。(笑)
正直、1軍ケースに入りきらないのでトレード要員に悩んでしまいます。。
釣り場にたくさん持ち込んでもよいのですが、プロのように現場に着いてから海況を見て車でチョイスなどできる技術もないので、あまりあれこれ悩んで迷走が始まらないようにケースは一つ!と決めています。
1軍メンバーの選定は監督の責任ですし、悩むのも楽しいということで。
2017年05月21日
5/20出撃
このところ忙しかったこともあり、リフレッシュも兼ねて出撃してきました。
今回は伊豆地磯のトップゲーム。
無理言ってT師匠との同行をお願いしたのですが、師匠は後から合流ということで自分が先に到着です。
いつものような夜明けと共にキャスト!ではなく、もう朝日も完全に昇りきった7:30頃目指す磯に到着。
先行者いましたが同じルアーマン。
スペースは広いので挨拶して入れてもらいました。
潮汐:長潮

波も殆どなくペッタリに近い海。
午前中は風もほぼなくエギングやるにはベストなコンディションです。
ルアーマンの方はトップオンリーとのことで話がはずみましたが、早朝ナブラも立ったとのこと。
なんて話をしてる時にルアーマンの狙う方向に小規模ボイルが!
同じ方向に投げるだけのスペースはなかったため、ちょっと遠慮して見ていましたが何の魚かは分からず。
5投くらいしたところで残念ながら小規模ボイルは消えてしまいました。
と、ここでルアーマンは納竿。
いろいろと情報交換できました。ありがとうございます!
さて、T師匠はまだ到着しません。(笑)

先日購入したバッカンですが、地磯釣行にはやはり丁度良かった。
今回もトップゲームが中心ではありますがジグも一応準備。かつハタゲームタックルも持ってきましたが、他にもいろいろと持ってきても余裕です。
そうこうする内にT師匠が到着。
普段ならそろそろあがろうか。という時間でしたが腰を据えてやることにしました。
途中ジギングもやりましたが、それほど水深のない磯なのでジギングはすぐにあきらめです。
ハタゲームタックルでも狙ってみましたが、岩礁帯というよりは根が点在という程度なのでこちらもあきらめ。カサゴも来ない感じ。(笑)
午後になって風が出てきたこともあり、少し波立って海はいい感じです。

沖にあるヨレを狙ってトップを探り続けますが、ついにバイトが一発!
トップゲームを始めてだいぶ上達してきたと思いますが、やっと魚の感触がロッドから手に伝わってきました。(笑)
魚は何か分かりませんでした。念願の青物??
俄然アドレナリンが出てきましたが、それ以降はシーンと。。
何故か左腕の上腕筋が痛くなり始めてキャストもロッド操作もしんどくなってきたんですが、師匠からは夕間詰めまで頑張ろうと珍しいコメントがあったので、ゆっくりと休みながらキャストを続けました。
そしてもうそろそろあきらめようかという時に再度もう一発バイトが!
が、これも時合というよりは通りすがりの回遊魚の気を引けた感じでした。
ということで暗くなる前に納竿。終了としました。

新しく買ったSeaBreezeが気持ちいい。。
気温も高かったので汗だくの体にもリフレッシュを。(笑)
結局釣果はゼロでしたが、1日キャストし続けて地磯でバイトが2発も出たのが正直嬉しかったです。
次こそはフッキングを!
今回は伊豆地磯のトップゲーム。
無理言ってT師匠との同行をお願いしたのですが、師匠は後から合流ということで自分が先に到着です。
いつものような夜明けと共にキャスト!ではなく、もう朝日も完全に昇りきった7:30頃目指す磯に到着。
先行者いましたが同じルアーマン。
スペースは広いので挨拶して入れてもらいました。
潮汐:長潮

波も殆どなくペッタリに近い海。
午前中は風もほぼなくエギングやるにはベストなコンディションです。
ルアーマンの方はトップオンリーとのことで話がはずみましたが、早朝ナブラも立ったとのこと。
なんて話をしてる時にルアーマンの狙う方向に小規模ボイルが!
同じ方向に投げるだけのスペースはなかったため、ちょっと遠慮して見ていましたが何の魚かは分からず。
5投くらいしたところで残念ながら小規模ボイルは消えてしまいました。
と、ここでルアーマンは納竿。
いろいろと情報交換できました。ありがとうございます!
さて、T師匠はまだ到着しません。(笑)

先日購入したバッカンですが、地磯釣行にはやはり丁度良かった。
今回もトップゲームが中心ではありますがジグも一応準備。かつハタゲームタックルも持ってきましたが、他にもいろいろと持ってきても余裕です。
そうこうする内にT師匠が到着。
普段ならそろそろあがろうか。という時間でしたが腰を据えてやることにしました。
途中ジギングもやりましたが、それほど水深のない磯なのでジギングはすぐにあきらめです。
ハタゲームタックルでも狙ってみましたが、岩礁帯というよりは根が点在という程度なのでこちらもあきらめ。カサゴも来ない感じ。(笑)
午後になって風が出てきたこともあり、少し波立って海はいい感じです。

沖にあるヨレを狙ってトップを探り続けますが、ついにバイトが一発!
トップゲームを始めてだいぶ上達してきたと思いますが、やっと魚の感触がロッドから手に伝わってきました。(笑)
魚は何か分かりませんでした。念願の青物??
俄然アドレナリンが出てきましたが、それ以降はシーンと。。
何故か左腕の上腕筋が痛くなり始めてキャストもロッド操作もしんどくなってきたんですが、師匠からは夕間詰めまで頑張ろうと珍しいコメントがあったので、ゆっくりと休みながらキャストを続けました。
そしてもうそろそろあきらめようかという時に再度もう一発バイトが!
が、これも時合というよりは通りすがりの回遊魚の気を引けた感じでした。
ということで暗くなる前に納竿。終了としました。

新しく買ったSeaBreezeが気持ちいい。。
気温も高かったので汗だくの体にもリフレッシュを。(笑)
結局釣果はゼロでしたが、1日キャストし続けて地磯でバイトが2発も出たのが正直嬉しかったです。
次こそはフッキングを!
2017年05月14日
バッカン中敷
すみませんがバッカンネタが続きます。(笑)
念願で購入したPazdesignバッカンですが、先日の沖磯釣行で見事デビューしました。

これまでのクーラーバッグと違いクッション効果はほぼゼロなので、リールなどは下にタオルを敷いてバッグに入れていました。
今回の釣行はそれでまったく問題ありませんでしたが、やはり気になったのでホームセンターに行ってスポンジ材を探してみたのですが、ぴったりのサイズはなく、少し隙間ができそうですがギリギリ収まりそうなサイズのスポンジを買ってきました。
ちなみに高価なものではなく、本当に普通のスポンジなので、スカスカにならない程度に2cm厚くらいのものにしました。
それでも25cm四方で一つ200円ほど。

バッカンの長さに合わせてちょうどいい長さでカット。
底に貼りつけるわけでもなく、ただ敷くだけ。

完成。
スポンジなら少しくらい汚れてもへっちゃらですし、洗ってもすぐに乾きます。
せっかく沖磯に渡っていざ釣り!と思いバッカンを開けたら割れてる・壊れてるなんて。。そんな確率は低いでしょうけど心配性なので念には念をです。(笑)
念願で購入したPazdesignバッカンですが、先日の沖磯釣行で見事デビューしました。

これまでのクーラーバッグと違いクッション効果はほぼゼロなので、リールなどは下にタオルを敷いてバッグに入れていました。
今回の釣行はそれでまったく問題ありませんでしたが、やはり気になったのでホームセンターに行ってスポンジ材を探してみたのですが、ぴったりのサイズはなく、少し隙間ができそうですがギリギリ収まりそうなサイズのスポンジを買ってきました。
ちなみに高価なものではなく、本当に普通のスポンジなので、スカスカにならない程度に2cm厚くらいのものにしました。
それでも25cm四方で一つ200円ほど。

バッカンの長さに合わせてちょうどいい長さでカット。
底に貼りつけるわけでもなく、ただ敷くだけ。

完成。
スポンジなら少しくらい汚れてもへっちゃらですし、洗ってもすぐに乾きます。
せっかく沖磯に渡っていざ釣り!と思いバッカンを開けたら割れてる・壊れてるなんて。。そんな確率は低いでしょうけど心配性なので念には念をです。(笑)
2017年05月13日
33cmバッカン
雨ですね。
GW明けから仕事がトラブっており、リハビリどころかほぼ垂直立ち上げでした。。(笑)
さて、先日T師匠と久しぶりの地磯釣行した際に、トップゲームとハタゲームを同時に磯に持ち込むと想定外の荷物の量であることを理解しました。
トップゲームのルアーは大きいしですし。
ハタゲームのワーム類はなるべくいろいろな種類を持ち込みたいですし。
地磯釣行の場合は背負子を使う派なのですが、ギア関連を入れるものを悩んだ末、その時は久しぶりにフカセ用の33cmバッカンを持ち出してきたのですがそれがサイズ的にはちょうどよかったです。
なので、33cmバッカンを一つ手に入れようといろいろとネットを探していたんですが、意外とこのサイズは種類もないようで。
例によって高価なものではなくてよいですが、背負子にくくりつけるためハードバッカンかセミハードバッカンであることが条件になります。
で、やっととあるショップで見つけました。

他にもカラーはいろいろあったようですが、これだけちょうど店頭にありました。。
ですがサイズも質感もちょうどいい。お値段も手ごろで条件ぴったりでした。
背負子にくくりつけるためロッドスタンドはやや邪魔になりそうですが、そこは工夫でカバーしてみようと思います。
そうそう、沖磯釣行時に奥さまの荷物入れとしてもちょうどよさそうです。
いい買い物になりました。
GW明けから仕事がトラブっており、リハビリどころかほぼ垂直立ち上げでした。。(笑)
さて、先日T師匠と久しぶりの地磯釣行した際に、トップゲームとハタゲームを同時に磯に持ち込むと想定外の荷物の量であることを理解しました。
トップゲームのルアーは大きいしですし。
ハタゲームのワーム類はなるべくいろいろな種類を持ち込みたいですし。
地磯釣行の場合は背負子を使う派なのですが、ギア関連を入れるものを悩んだ末、その時は久しぶりにフカセ用の33cmバッカンを持ち出してきたのですがそれがサイズ的にはちょうどよかったです。
なので、33cmバッカンを一つ手に入れようといろいろとネットを探していたんですが、意外とこのサイズは種類もないようで。
例によって高価なものではなくてよいですが、背負子にくくりつけるためハードバッカンかセミハードバッカンであることが条件になります。
で、やっととあるショップで見つけました。

他にもカラーはいろいろあったようですが、これだけちょうど店頭にありました。。
ですがサイズも質感もちょうどいい。お値段も手ごろで条件ぴったりでした。
背負子にくくりつけるためロッドスタンドはやや邪魔になりそうですが、そこは工夫でカバーしてみようと思います。
そうそう、沖磯釣行時に奥さまの荷物入れとしてもちょうどよさそうです。
いい買い物になりました。
2017年05月07日
船ジギング
GW終わってしまいました。。
地磯トップゲームと、沖磯~地磯のハタゲームからエギングとなんとか2回出撃できました。
お休み後半は赤潮の発生もあってモチベーションあがらず。(言い訳)
それと残念ながら船釣りはタイミング合わずでした。
その船釣りなんですが、3Wほど前にちょっとふんぱつしてベイトリールを買いました。

Catalina BJ200SH
メインは船ジギングを考えていますが、今のところ出撃予定もなし。。(笑)
と言うか、近海ジギング&スロージギングができる船自体を見つけられていません。手頃な料金で出船してくれる船を探さないとです。
と言うのも奥さまが船でのジギングをやりたいと申してまして、夫婦で近海ジギングに出船となると、もうあと一つベイトリールを購入するか、スピニングロッドを2セット準備しなければなりません。スピニングリールならショアジギング用のDAIWA4000番で代用できそうですし。
あと、保有ジグもタチウオ兼用スロー系が中心ですので、もう少し重たい180g前後の青物ジギング用ジグが必要です。
これも揃えていかないとです。。
先は長いですが、今回のCatalina購入はいつか出撃するための第一歩ですかね。
その前におそらくタチウオジギングで海デビューとなるでしょうけど。(笑)

とりあえずすぐにヘッジホックベアリングを購入しまして、そこだけはすぐに交換しました。
で、GW中も含めてカスタムノブをいろいろと探したんですが、高額なものを避けようとするとなかなか納得できるものにたどり着きません。
DAIWAのSサイズノブがなかったり、好みのカラーがなかったり。。
なので、ショアで休憩状態に入っている11カルディアからノブを移植。

いい感じになりました。
金属質なノブの方が好きなので一度これで試してみようと思います。
地磯トップゲームと、沖磯~地磯のハタゲームからエギングとなんとか2回出撃できました。
お休み後半は赤潮の発生もあってモチベーションあがらず。(言い訳)
それと残念ながら船釣りはタイミング合わずでした。
その船釣りなんですが、3Wほど前にちょっとふんぱつしてベイトリールを買いました。

Catalina BJ200SH
メインは船ジギングを考えていますが、今のところ出撃予定もなし。。(笑)
と言うか、近海ジギング&スロージギングができる船自体を見つけられていません。手頃な料金で出船してくれる船を探さないとです。
と言うのも奥さまが船でのジギングをやりたいと申してまして、夫婦で近海ジギングに出船となると、もうあと一つベイトリールを購入するか、スピニングロッドを2セット準備しなければなりません。スピニングリールならショアジギング用のDAIWA4000番で代用できそうですし。
あと、保有ジグもタチウオ兼用スロー系が中心ですので、もう少し重たい180g前後の青物ジギング用ジグが必要です。
これも揃えていかないとです。。
先は長いですが、今回のCatalina購入はいつか出撃するための第一歩ですかね。
その前におそらくタチウオジギングで海デビューとなるでしょうけど。(笑)

とりあえずすぐにヘッジホックベアリングを購入しまして、そこだけはすぐに交換しました。
で、GW中も含めてカスタムノブをいろいろと探したんですが、高額なものを避けようとするとなかなか納得できるものにたどり着きません。
DAIWAのSサイズノブがなかったり、好みのカラーがなかったり。。
なので、ショアで休憩状態に入っている11カルディアからノブを移植。

いい感じになりました。
金属質なノブの方が好きなので一度これで試してみようと思います。
2017年05月05日
Cooking
ヒラスズキとアオリイカを頂きます。
まずはヒラスズキ。
3年ぶりの釣果ですが、3年前に次男坊が「ウマッ」と言っていたのを忘れていなかったためムニエルにしました。

塩コショウ振って小麦粉つけて中火でバター焼き。
仕上げにレモンをちょっと絞って出来上がりです。
アオリイカはゲソを軽く焼きます。

これは自分が大好きなので必須アイテム。
と、ここで辛子明太子を買ってくるのを忘れたことに気付きまして、イカ明太はやむなくあきらめます。。
で、ヒラスズキの背側とアオリイカのお刺身。

アオリイカのお刺身はとにかく柔らかくて甘くて透き通る感じ。最高です。
包丁の入れ方を変えるだけで風味が変わるようで、薄づくりとそうめん風(厚みがあるので厳しいけど)にしました。
ということで完成。

アオリイカの残りの部位は奥さまが里芋との煮物にしてくれました。
ヒラスズキもアオリイカもスーパーなどでほぼ買うことはできませんから、釣り人特権の晩餐ですね。
しかしアオリイカも最初の頃は素材を見事に殺していたものです。。
完璧に皮むきをしようとしてずっと水で流しながら捌いてました。
が、経験を積むとこんなにも美味しく食べれるものですね。。
次にお持ち帰りできたらイカ明太を必ず食べよう。。(笑)
まずはヒラスズキ。
3年ぶりの釣果ですが、3年前に次男坊が「ウマッ」と言っていたのを忘れていなかったためムニエルにしました。

塩コショウ振って小麦粉つけて中火でバター焼き。
仕上げにレモンをちょっと絞って出来上がりです。
アオリイカはゲソを軽く焼きます。

これは自分が大好きなので必須アイテム。
と、ここで辛子明太子を買ってくるのを忘れたことに気付きまして、イカ明太はやむなくあきらめます。。
で、ヒラスズキの背側とアオリイカのお刺身。

アオリイカのお刺身はとにかく柔らかくて甘くて透き通る感じ。最高です。
包丁の入れ方を変えるだけで風味が変わるようで、薄づくりとそうめん風(厚みがあるので厳しいけど)にしました。
ということで完成。

アオリイカの残りの部位は奥さまが里芋との煮物にしてくれました。
ヒラスズキもアオリイカもスーパーなどでほぼ買うことはできませんから、釣り人特権の晩餐ですね。
しかしアオリイカも最初の頃は素材を見事に殺していたものです。。
完璧に皮むきをしようとしてずっと水で流しながら捌いてました。
が、経験を積むとこんなにも美味しく食べれるものですね。。
次にお持ち帰りできたらイカ明太を必ず食べよう。。(笑)
2017年05月04日
5/2出撃 Rd.2
Round2です。
沖磯でのハタゲームはデコで終了。
アカハタ釣れるよと大見得きった手前、申し訳ないので渡船代は全て自分が持ちました。。
3年ぶりにヒラスズキをゲットできたため充分満足していたのですが、久しぶりに釣りに来た奥さまになんとか釣果を出して欲しくなり、西伊豆から南伊豆まで1時間ほどかけ大移動しました。
ということで夕間詰め狙いの地磯エギングです。
ほぼ毎年来る地磯ですが、アオリイカ釣果は奥さまのみ。
日中の沖磯での冷たい底潮と赤潮が気にはなりましたが、西と南ではまた違うだろうと自分に言い聞かせ入磯です。

先端には釣り師が1人いましたが、エギングポイントはもっと手前なので問題ありません。
波も穏やかで風も予報通り後ろからの弱風でコンディションはばっちりです。
まずは自分の1軍であるDUELパタパタとマグキャストをカラーローテしながらキャスト。
PE1号から0.8号への交換は効果絶大ですね。
明らかに飛距離も伸びてますし底取りもし易い。
パタパタやマグキャストで反応なく、次はDUELダートマスター。

ショップで初めて見つけた時に「ダートするパタパタ」というスペックに「これは間違いない!!」と即買いしたエギをついにキャストします。
シャクリは他のダートエギと同じ要領。
フォールはややパタパタを意識しながらテンションかけ気味でキャストを繰り返します。
すると、フォールでラインがふっと緩んだので軽く聞きアワセ。
初めてこの磯で釣れました。

460g。
斑点がやや判別しづらい個体でしたが、多分♂。
やりました。
ダートマスター素晴らしいです。
ヒットカラーはケイムラパープルでした。
ヒラスズキゲットで気持ちに余裕があり、殺気がなかったのが功を奏したのでしょうか。。(笑)
ただ、とにかく後は奥さまに釣って欲しいと祈るのみ。
そんな思いと裏腹になぜかあせる様子もなくシャクリを続ける奥さま。
そして周囲が暗くなってきた頃についにヒット。

自分が釣ったアオリより一回り大きい690gの立派な♂。
こちらも素晴らしいです。
奥さまのヒットエギもダートマスター。完全に1軍定着です。
「来るならそろそろかなと思ってた」と余裕のコメント。。
この磯は奥さまだけが実績をあげていたので何か通じるものがあったのでしょう。恐れ入りました。。
夫婦1杯ずつアオリゲットで大満足で納竿しました。
磯から車まで戻った時点でかなり疲れてましたが、更にそこから3時間のドライブでヘロヘロになりました。
大本命アカハタはデコってしまい食べたかったアカハタしゃぶしゃぶは当分お預けですが、いい1日を過ごせましたね。よかったです。
ハタゲームはいずれリベンジしたいと思います。
沖磯でのハタゲームはデコで終了。
アカハタ釣れるよと大見得きった手前、申し訳ないので渡船代は全て自分が持ちました。。
3年ぶりにヒラスズキをゲットできたため充分満足していたのですが、久しぶりに釣りに来た奥さまになんとか釣果を出して欲しくなり、西伊豆から南伊豆まで1時間ほどかけ大移動しました。
ということで夕間詰め狙いの地磯エギングです。
ほぼ毎年来る地磯ですが、アオリイカ釣果は奥さまのみ。
日中の沖磯での冷たい底潮と赤潮が気にはなりましたが、西と南ではまた違うだろうと自分に言い聞かせ入磯です。

先端には釣り師が1人いましたが、エギングポイントはもっと手前なので問題ありません。
波も穏やかで風も予報通り後ろからの弱風でコンディションはばっちりです。
まずは自分の1軍であるDUELパタパタとマグキャストをカラーローテしながらキャスト。
PE1号から0.8号への交換は効果絶大ですね。
明らかに飛距離も伸びてますし底取りもし易い。
パタパタやマグキャストで反応なく、次はDUELダートマスター。

ショップで初めて見つけた時に「ダートするパタパタ」というスペックに「これは間違いない!!」と即買いしたエギをついにキャストします。
シャクリは他のダートエギと同じ要領。
フォールはややパタパタを意識しながらテンションかけ気味でキャストを繰り返します。
すると、フォールでラインがふっと緩んだので軽く聞きアワセ。
初めてこの磯で釣れました。

460g。
斑点がやや判別しづらい個体でしたが、多分♂。
やりました。
ダートマスター素晴らしいです。
ヒットカラーはケイムラパープルでした。
ヒラスズキゲットで気持ちに余裕があり、殺気がなかったのが功を奏したのでしょうか。。(笑)
ただ、とにかく後は奥さまに釣って欲しいと祈るのみ。
そんな思いと裏腹になぜかあせる様子もなくシャクリを続ける奥さま。
そして周囲が暗くなってきた頃についにヒット。

自分が釣ったアオリより一回り大きい690gの立派な♂。
こちらも素晴らしいです。
奥さまのヒットエギもダートマスター。完全に1軍定着です。
「来るならそろそろかなと思ってた」と余裕のコメント。。
この磯は奥さまだけが実績をあげていたので何か通じるものがあったのでしょう。恐れ入りました。。
夫婦1杯ずつアオリゲットで大満足で納竿しました。
磯から車まで戻った時点でかなり疲れてましたが、更にそこから3時間のドライブでヘロヘロになりました。
大本命アカハタはデコってしまい食べたかったアカハタしゃぶしゃぶは当分お預けですが、いい1日を過ごせましたね。よかったです。
ハタゲームはいずれリベンジしたいと思います。
2017年05月03日
5/2出撃 Rd.1
GW出撃2回目。
前回師匠との久しぶり地磯釣行にてPNBをくらってしまいましたが、今回はこれまた久しぶりに奥さまとの釣行です。
昨年秋から始めたハタゲームですが、春はどうなの?と渡船に電話し、たぶん大丈夫ということで出撃してきました。
潮汐:小潮
行ってきたのは昨年秋と同じ西伊豆の渡船。同船者はほぼ全員フカセ釣り師です。
ややうねりがあるということで前回とは異なる磯へ渡礁です。

全方向アカハタ狙えると船長に言われましたが、沖向きは波でサラシってます。
磯の中央から見ると、沖向きの南北両端。陸向きの南側は全部サラシってます。
こりゃヒラスズキ狙うしかないとすぐ支度。

このために?(笑)購入したPazのLサイズバッカンですが、ハタゲームタックルとエギングタックルの夫婦分4タックルがちょうどロッドホルダーに収まります。なんて便利なんだ。。
沖磯の場合は竿立てを持ち込んでいましたがもう不要ですね。ジギング・トップゲームのタックルが収まるかどうか試してみないとです。
一通り準備を終え、奥さまは朝の内はエギング、自分はヒラスズキを狙ってみます。
前回釣行での師匠の指導がここで成果になります。
なんとアタックがあり、一瞬ロッドに伝わってきます。久々の生態反応。(笑)
何度も通していると複数回チェイスがあるんですがなかなか乗らず。。
前述の通りサラシが3か所ありますので、一方を休ませながらもう一方と打っていくのですが、その度にたまにチェイスがきたり、魚が水面をガバッと割るんですがなかなか乗りません。
そしてついにロッドに重みが!
青物のような暴力的な引きではありませんがヘビータックルではないので重みが伝わってきて久々にシビれました。(笑)
反対側でエギングしている奥さまを呼ぶに呼べず、なんとか一人でランディングまで成功できました。
3年ぶりのヒラスズキキャッチ!!

いやー朝イチから気持ちいい。ヒットルアーはkomomo125でした。
その後もチェイスが続いたため、奥さまにもチャレンジしてもらったのですが残念ながらヒラスズキは釣れず。
その後時合終了なのかチェイスもなくなってしまい終了としました。
日も昇り、本格的にハタゲーム開始です。
が、ここからが想定外と言いますか。。
段々とうねりもおさまりサラシも薄れてハタゲームはし易いのですが、いかんせんアタリのアの字もありません。
沈み根を探して全方向打って行き、根が見つかればそこを集中的に攻めてみるのですが、アカハタどころかカサゴのお触りもなく時間だけが過ぎていきます。
途中、船長がお弁当届けついでに様子を見に来ましたので、思い切って磯替えをすることにしました。
冷たい底潮が入ってフカセの方達も苦戦しているとのこと、船長から冷たいけど潮が効いてる外海。冷たい潮の影響は受けないけど水深が浅めの陸近くと選択を迫られまして、悩んだ末冷たい潮を避けることにしました。

磯替え後、届いたお弁当を天気のよい磯でおいしく頂いた後、ハタゲーム再開。
最初の磯に比べるとさすがに「見た感じ」が沖磯風ではなく、地磯風。(笑)
ボトムをアクションしてきたリグを触ってみると、確かに沖で釣りしてた時よりは冷たくありません。
が、残念ながらここでもPNBでした。
風裏の磯だったので暑くてたまらなく、沖上がりの船上がとても気持ち良かったです。
残念ながら本命アカハタはゼロで終わりましたが、また次回チャレンジしようと思います。

ということで今回の釣果はヒラスズキ。
ん?アオリが2ハイ?
続きはブログRd.2にて。(笑)
前回師匠との久しぶり地磯釣行にてPNBをくらってしまいましたが、今回はこれまた久しぶりに奥さまとの釣行です。
昨年秋から始めたハタゲームですが、春はどうなの?と渡船に電話し、たぶん大丈夫ということで出撃してきました。
潮汐:小潮
行ってきたのは昨年秋と同じ西伊豆の渡船。同船者はほぼ全員フカセ釣り師です。
ややうねりがあるということで前回とは異なる磯へ渡礁です。

全方向アカハタ狙えると船長に言われましたが、沖向きは波でサラシってます。
磯の中央から見ると、沖向きの南北両端。陸向きの南側は全部サラシってます。
こりゃヒラスズキ狙うしかないとすぐ支度。

このために?(笑)購入したPazのLサイズバッカンですが、ハタゲームタックルとエギングタックルの夫婦分4タックルがちょうどロッドホルダーに収まります。なんて便利なんだ。。
沖磯の場合は竿立てを持ち込んでいましたがもう不要ですね。ジギング・トップゲームのタックルが収まるかどうか試してみないとです。
一通り準備を終え、奥さまは朝の内はエギング、自分はヒラスズキを狙ってみます。
前回釣行での師匠の指導がここで成果になります。
なんとアタックがあり、一瞬ロッドに伝わってきます。久々の生態反応。(笑)
何度も通していると複数回チェイスがあるんですがなかなか乗らず。。
前述の通りサラシが3か所ありますので、一方を休ませながらもう一方と打っていくのですが、その度にたまにチェイスがきたり、魚が水面をガバッと割るんですがなかなか乗りません。
そしてついにロッドに重みが!
青物のような暴力的な引きではありませんがヘビータックルではないので重みが伝わってきて久々にシビれました。(笑)
反対側でエギングしている奥さまを呼ぶに呼べず、なんとか一人でランディングまで成功できました。
3年ぶりのヒラスズキキャッチ!!

いやー朝イチから気持ちいい。ヒットルアーはkomomo125でした。
その後もチェイスが続いたため、奥さまにもチャレンジしてもらったのですが残念ながらヒラスズキは釣れず。
その後時合終了なのかチェイスもなくなってしまい終了としました。
日も昇り、本格的にハタゲーム開始です。
が、ここからが想定外と言いますか。。
段々とうねりもおさまりサラシも薄れてハタゲームはし易いのですが、いかんせんアタリのアの字もありません。
沈み根を探して全方向打って行き、根が見つかればそこを集中的に攻めてみるのですが、アカハタどころかカサゴのお触りもなく時間だけが過ぎていきます。
途中、船長がお弁当届けついでに様子を見に来ましたので、思い切って磯替えをすることにしました。
冷たい底潮が入ってフカセの方達も苦戦しているとのこと、船長から冷たいけど潮が効いてる外海。冷たい潮の影響は受けないけど水深が浅めの陸近くと選択を迫られまして、悩んだ末冷たい潮を避けることにしました。

磯替え後、届いたお弁当を天気のよい磯でおいしく頂いた後、ハタゲーム再開。
最初の磯に比べるとさすがに「見た感じ」が沖磯風ではなく、地磯風。(笑)
ボトムをアクションしてきたリグを触ってみると、確かに沖で釣りしてた時よりは冷たくありません。
が、残念ながらここでもPNBでした。
風裏の磯だったので暑くてたまらなく、沖上がりの船上がとても気持ち良かったです。
残念ながら本命アカハタはゼロで終わりましたが、また次回チャレンジしようと思います。

ということで今回の釣果はヒラスズキ。
ん?アオリが2ハイ?
続きはブログRd.2にて。(笑)