2018年06月24日
SLIDER II
気が付くと6月ももう終わりかけ。
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
2018年06月17日
ノット用プロテクタ
せっかく代休を取ったのに、台風6号のうねりと雨で釣行できずでした。
ヒマなのでアシストフック作成などで過ごしていましたが、次回釣行に向けノットを組んでてふと歴代のプロテクタを。(笑)
今使ってるのはこれ。

mazumeのプロテクター。
自分の指の太さともベストマッチ。
はめやすく、外しやすいし、PEが滑ると言うこともない。
文句なしです。
さかのぼると最初はこんな感じでした。

古くなったジギンググローブを人差し指・中指・薬指の3本だけ残してカット。
これが意外と使いやすくて重宝したんですが、ずっと使っていたらレザー部分からカスのような細かい屑が毎回出るようになってしまい、泣く泣くやめました。
次に買ってきたプロテクタがこれ。

メーカーも何も忘れてしまいましたが、指にはめるのがきついきつい。
単にサイズが自分の指の太さとアンマッチ。
それで買い直したのがゴム製のこれ。

太さはよかったんですが、とにかくゴムくさい。。
行く店舗によって置いてあるものが違うとは言え、フィンガープロテクターを買うためだけに店舗巡りはしないですよねぇ。。
自分は毎回釣行時にリーダーを新しくしたいタイプなので、奥さまとの釣行時など準備の時点でノットを6セットくらい組むこともあります。
さすがに指がちぎれそうになるのでプロテクターなしではしんどいです。
実釣行時に磯でノットを組む場合はさすがに素手でやりますが、それも何度もやってるとPEが指に食い込んで痛いですね。
グローブしたままノットを組めるならそれに越したことはないのですが、さすがにそれは難しいです。
磯だと風もあったりでやりづらい時もありますが、とにかく焦らず確実にノットを組むのが大事ですね。
「後悔しないように万全の準備で臨む」が大事です。
もし目の前にナブラができていて、ノット組み直しになったら。。さすがに焦りそうです。(笑)
ヒマなのでアシストフック作成などで過ごしていましたが、次回釣行に向けノットを組んでてふと歴代のプロテクタを。(笑)
今使ってるのはこれ。

mazumeのプロテクター。
自分の指の太さともベストマッチ。
はめやすく、外しやすいし、PEが滑ると言うこともない。
文句なしです。
さかのぼると最初はこんな感じでした。

古くなったジギンググローブを人差し指・中指・薬指の3本だけ残してカット。
これが意外と使いやすくて重宝したんですが、ずっと使っていたらレザー部分からカスのような細かい屑が毎回出るようになってしまい、泣く泣くやめました。
次に買ってきたプロテクタがこれ。

メーカーも何も忘れてしまいましたが、指にはめるのがきついきつい。
単にサイズが自分の指の太さとアンマッチ。
それで買い直したのがゴム製のこれ。

太さはよかったんですが、とにかくゴムくさい。。
行く店舗によって置いてあるものが違うとは言え、フィンガープロテクターを買うためだけに店舗巡りはしないですよねぇ。。
自分は毎回釣行時にリーダーを新しくしたいタイプなので、奥さまとの釣行時など準備の時点でノットを6セットくらい組むこともあります。
さすがに指がちぎれそうになるのでプロテクターなしではしんどいです。
実釣行時に磯でノットを組む場合はさすがに素手でやりますが、それも何度もやってるとPEが指に食い込んで痛いですね。
グローブしたままノットを組めるならそれに越したことはないのですが、さすがにそれは難しいです。
磯だと風もあったりでやりづらい時もありますが、とにかく焦らず確実にノットを組むのが大事ですね。
「後悔しないように万全の準備で臨む」が大事です。
もし目の前にナブラができていて、ノット組み直しになったら。。さすがに焦りそうです。(笑)
2018年06月10日
アシストフック作成
今回の磯釣行でジグを3つもロストしてしまいました。。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
2018年06月09日
6/8出撃
金曜日、休みを取ったわけではないのですが、会社がお休みだったので当然のように?平日釣行へ行って参りました。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
2018年06月03日
バッカン修理
今週も土曜日出勤でした。。(泣)
また代休取って釣りに行くぞ!と前向きに考えます。(笑)
さて、前回の沖磯釣行で愛用のPazdesignバッカンが壊れました。
磯で壊れたもんだから帰港時どうしようか?状態だったのですが、なんとか戻りましてそのまま週末に修理しました。
何が壊れたかと言うと、持ち手をバッカン本体に接続する部分。

それぞれ2か所が本体と接続されていますが、上下動が必要な部分なので接合面は薄くなっている強化プラスチック?の部分です。
これが横からの力には弱かったようで、ブチッと見事に切れました。
本来はこう。↓

きれいに2ヶ所がつながっています。
で、最初は強力接着剤でゴム材をくっつけりゃなんとかなるだろう。と接着面を彫刻刀できれいに削って平らにし、まずは安易にくっつけてみました。

見事に失敗。。
このままにしておくわけにはいかないし、かといって新しいものを買い直すにはもったいなさ過ぎる。。
幸いもう一つの接続部分はまったく壊れていないし、とにかくくっつけることさえできれば力も負荷分散されて、多大な荷重がかかることはなさそうと判断し、ゴム材をボルト止めにすることにしました。
一応海での使用なのでステンレス製のボルトを購入。
ドリルで穴開けます。(笑)

まずは持ち手側に2ヶ所穴をあけてボルト止め。

思ったよりきれいに、かつしっかりと止まっています。
気持ち隙間に接着剤を。。(このあたりが素人考えなのでしょうけど不安が。。)
そして本体側にも穴を開けて3ケ所をボルト止め。

おぉ。
かなりうまくできました。
素人考えにしては100点満点ではないかと。
使ってる間にネジが緩んだらどうしようとか、ゴム材が海水ですぐにボロボロになったらどうしようとか。。
不安はつきませんが、そうなったらその時考えます。(笑)

とりあえず持った感じはまったく違和感なし。
重たい状態で確認してないので、次回使用前には試してみないとです。
ま、こんなことしてるのも楽しい時間でした。
また代休取って釣りに行くぞ!と前向きに考えます。(笑)
さて、前回の沖磯釣行で愛用のPazdesignバッカンが壊れました。
磯で壊れたもんだから帰港時どうしようか?状態だったのですが、なんとか戻りましてそのまま週末に修理しました。
何が壊れたかと言うと、持ち手をバッカン本体に接続する部分。

それぞれ2か所が本体と接続されていますが、上下動が必要な部分なので接合面は薄くなっている強化プラスチック?の部分です。
これが横からの力には弱かったようで、ブチッと見事に切れました。
本来はこう。↓

きれいに2ヶ所がつながっています。
で、最初は強力接着剤でゴム材をくっつけりゃなんとかなるだろう。と接着面を彫刻刀できれいに削って平らにし、まずは安易にくっつけてみました。

見事に失敗。。
このままにしておくわけにはいかないし、かといって新しいものを買い直すにはもったいなさ過ぎる。。
幸いもう一つの接続部分はまったく壊れていないし、とにかくくっつけることさえできれば力も負荷分散されて、多大な荷重がかかることはなさそうと判断し、ゴム材をボルト止めにすることにしました。
一応海での使用なのでステンレス製のボルトを購入。
ドリルで穴開けます。(笑)

まずは持ち手側に2ヶ所穴をあけてボルト止め。

思ったよりきれいに、かつしっかりと止まっています。
気持ち隙間に接着剤を。。(このあたりが素人考えなのでしょうけど不安が。。)
そして本体側にも穴を開けて3ケ所をボルト止め。

おぉ。
かなりうまくできました。
素人考えにしては100点満点ではないかと。
使ってる間にネジが緩んだらどうしようとか、ゴム材が海水ですぐにボロボロになったらどうしようとか。。
不安はつきませんが、そうなったらその時考えます。(笑)

とりあえず持った感じはまったく違和感なし。
重たい状態で確認してないので、次回使用前には試してみないとです。
ま、こんなことしてるのも楽しい時間でした。