2014年03月31日
タイラバカスタム
タイラバにハマりました。
釣果出てはいませんが、夫婦で簡単に入門できたことと、本命マダイですが他にもいろいろと美味しい魚が釣れるとあっては続けない理由がありません。(笑)
すぐに奥さんのヘッドのラインナップを増やし、各シリコンパーツを購入してきました。

紅牙パーツをベースに他にもいろいろと。
ただ、構造上やはり紅牙がやり易いです。メインの接続パーツが買えなかったのでこれはネットで注文。
届くまでは現在持っているものをベースに購入したパーツで盛ってみることにしました。
要はネクタイとスカートの量と色の組み合わせです。
で、作成第1号。

紅牙ではありませんが、カラフルに盛ってみました。
それと第2号。

こちらは紅牙をベースにゴールドネクタイで盛ってみました。
バランスを整えたりで意外と時間かかります。慣れていないせいもあるでしょう。
ラトル入り接続パーツと、スタンダードタイプを注文したので、届いたらオリジナル1号機を作ってみたいと思います。
リングビームも買ってみたのでこちらも。
リングビームは先に付けておくんですかね…。
船上で使うときにその場で付けるんですかね…。
いずれにしてもDAIWAの「ラバー抜き抜き」という道具があるのですが、これなしでは正直できないです。
予備にもう1本買っておこう。
釣果出てはいませんが、夫婦で簡単に入門できたことと、本命マダイですが他にもいろいろと美味しい魚が釣れるとあっては続けない理由がありません。(笑)
すぐに奥さんのヘッドのラインナップを増やし、各シリコンパーツを購入してきました。

紅牙パーツをベースに他にもいろいろと。
ただ、構造上やはり紅牙がやり易いです。メインの接続パーツが買えなかったのでこれはネットで注文。
届くまでは現在持っているものをベースに購入したパーツで盛ってみることにしました。
要はネクタイとスカートの量と色の組み合わせです。
で、作成第1号。

紅牙ではありませんが、カラフルに盛ってみました。
それと第2号。

こちらは紅牙をベースにゴールドネクタイで盛ってみました。
バランスを整えたりで意外と時間かかります。慣れていないせいもあるでしょう。
ラトル入り接続パーツと、スタンダードタイプを注文したので、届いたらオリジナル1号機を作ってみたいと思います。
リングビームも買ってみたのでこちらも。
リングビームは先に付けておくんですかね…。
船上で使うときにその場で付けるんですかね…。
いずれにしてもDAIWAの「ラバー抜き抜き」という道具があるのですが、これなしでは正直できないです。
予備にもう1本買っておこう。
2014年03月30日
3/29出撃
久々に出撃してきました。
初釣りゴロタで撃沈してから約2ヶ月半。予告通りタイラバ船を予約しリニューアルしたタックルで勝負です。奥さんもデビュー戦。
東名富士ICからすぐ。駿河湾での出船は初めてなので楽しみです。
迷うことなく駐車・乗船できさっそく出発!
船長のはからいで奥さんはトモに乗れました。

いつも見る富士山と違ってデカイです。世界遺産。
駿河湾沖なので何十分も船を走らせるわけでもないためほどなくポイントに到着。さっそくスタートです。
事前に船長さんに80g~100gと電話で確認していたものの、チラっと周囲のアングラーを見ますが一回り小さいサイズのよう。しかし殆どのアングラーが紅牙を使ってます。(笑)
最初はベイトリールを初めて使う奥さんのレクチャー。
一応自宅でシミュレーションはしていたものの、やはりバックラッシュが不安でしたが、最初の着底からイメージ通りにできたようでとりあえず一安心。自分もタイラバ投入します。
船長の指示に従いながら着底から10mや20mまで攻めますが一向にアタリもなし。
それでもゆっくり巻いてみたり速く巻いてみたりと試行錯誤を繰り返します。
最初は濁り潮の中を攻めていましたが、乗船者の誰もアタリさえない状況で東へ大移動。今度は澄み潮の中を攻めます。自分の隣のアングラーがホウボウをかけたのがやっと。
船長曰くホウボウが白いから低活性だな~と。
奥さんも一度プルプルとアタリがあったようですが残念ながら乗らず。

誰もアタリもない状態が続いていたため、2時間延長で攻めましたが風と波が強くなってタイムアップ。残念ながら誰もマダイをあげることはできませんでした。2014年1stフィッシュはお預けです。
後半はそこそこの高い波の中での釣りとなりましたが奥さんも船酔いすることもなく一安心。
船のトイレも使えて今後に向けていい経験ができました。
ひと眠りしてからエギングでもと考え、そのまま沼津~内浦方面に移動しましたが、強風と波でどこも釣りができる状態ではなく、軽く仮眠してから帰宅しました。
知らぬ間に伊豆縦貫道が貫通してました。これはありがたい。
シーズンに入ったらさらに伊豆までの時間が短縮できるので重宝しそうです。
エサ釣り船のミヨシしか経験がなく、初めてルアー船での出船でしたが、正直やり易い。
必ずやリベンジしたいと思います。
初釣りゴロタで撃沈してから約2ヶ月半。予告通りタイラバ船を予約しリニューアルしたタックルで勝負です。奥さんもデビュー戦。
東名富士ICからすぐ。駿河湾での出船は初めてなので楽しみです。
迷うことなく駐車・乗船できさっそく出発!
船長のはからいで奥さんはトモに乗れました。

いつも見る富士山と違ってデカイです。世界遺産。
駿河湾沖なので何十分も船を走らせるわけでもないためほどなくポイントに到着。さっそくスタートです。
事前に船長さんに80g~100gと電話で確認していたものの、チラっと周囲のアングラーを見ますが一回り小さいサイズのよう。しかし殆どのアングラーが紅牙を使ってます。(笑)
最初はベイトリールを初めて使う奥さんのレクチャー。
一応自宅でシミュレーションはしていたものの、やはりバックラッシュが不安でしたが、最初の着底からイメージ通りにできたようでとりあえず一安心。自分もタイラバ投入します。
船長の指示に従いながら着底から10mや20mまで攻めますが一向にアタリもなし。
それでもゆっくり巻いてみたり速く巻いてみたりと試行錯誤を繰り返します。
最初は濁り潮の中を攻めていましたが、乗船者の誰もアタリさえない状況で東へ大移動。今度は澄み潮の中を攻めます。自分の隣のアングラーがホウボウをかけたのがやっと。
船長曰くホウボウが白いから低活性だな~と。
奥さんも一度プルプルとアタリがあったようですが残念ながら乗らず。

誰もアタリもない状態が続いていたため、2時間延長で攻めましたが風と波が強くなってタイムアップ。残念ながら誰もマダイをあげることはできませんでした。2014年1stフィッシュはお預けです。
後半はそこそこの高い波の中での釣りとなりましたが奥さんも船酔いすることもなく一安心。
船のトイレも使えて今後に向けていい経験ができました。
ひと眠りしてからエギングでもと考え、そのまま沼津~内浦方面に移動しましたが、強風と波でどこも釣りができる状態ではなく、軽く仮眠してから帰宅しました。
知らぬ間に伊豆縦貫道が貫通してました。これはありがたい。
シーズンに入ったらさらに伊豆までの時間が短縮できるので重宝しそうです。
エサ釣り船のミヨシしか経験がなく、初めてルアー船での出船でしたが、正直やり易い。
必ずやリベンジしたいと思います。
2014年03月26日
2014モデル
ショアにおける1軍ジグであるCOLTSNIPERですが、やっと2014年モデルが店頭に並び始めました。
なので、さっそく60gを2つ購入してみました。

コンビブルピンとコンビシルバー。
ウレタン3層コート済。(笑)
パッケージも箱ではなくなりエコな感じで好感持てます。
コンビシルバーは見るからにイケそうな感じ。間違いなく多用してロストしては追加購入しそうな予感がします。
ただ、新カラー5色に対し、旧カラーの継続モデルは4カラーしかないため、シラスやピンクイワシ、湾岸グリーンといったお気に入りカラーがなくなってしまったのがちょっと残念。
どこかで見かけたらキープしておこうと思います。
まぁでも見ようによっては新カラーの4色があれば事足りそうな気もしてきました。
今回購入した2つと、コンビ稚鮎、コンビ湾岸ゼブラピンクの4つ。
ブルー系のナチュラルカラーも欲しいところですが、他の1軍ジグとの併用でカバーできそうな気もします。
あくまで「釣るため」ではありますが、たまにコレクター的な自分を感じる時もあるので、そこはあくまで「釣るため」に集中しないといけませんね。
なので、さっそく60gを2つ購入してみました。

コンビブルピンとコンビシルバー。
ウレタン3層コート済。(笑)
パッケージも箱ではなくなりエコな感じで好感持てます。
コンビシルバーは見るからにイケそうな感じ。間違いなく多用してロストしては追加購入しそうな予感がします。
ただ、新カラー5色に対し、旧カラーの継続モデルは4カラーしかないため、シラスやピンクイワシ、湾岸グリーンといったお気に入りカラーがなくなってしまったのがちょっと残念。
どこかで見かけたらキープしておこうと思います。
まぁでも見ようによっては新カラーの4色があれば事足りそうな気もしてきました。
今回購入した2つと、コンビ稚鮎、コンビ湾岸ゼブラピンクの4つ。
ブルー系のナチュラルカラーも欲しいところですが、他の1軍ジグとの併用でカバーできそうな気もします。
あくまで「釣るため」ではありますが、たまにコレクター的な自分を感じる時もあるので、そこはあくまで「釣るため」に集中しないといけませんね。
2014年03月23日
準備万端
なかなか海に足が向きませんが、準備は着々と進めています。
ちょうど1年前、3月に入ってから5週連続で西伊豆を回ったのですが、まったく釣果が出ませんでした。
クロダイ狙いのフカセ、エギング、場所は限られてますがショアマダイ狙いのジギングなどなど…。
ようやく釣果が出たのは4月に入ってからエギングで。そこから間が空いてGWになってやっとボチボチという感じ。
そんなシーズンだと言ってしまえばそれまでですが、ジギングで青物釣果が出たのは7月に入ってやっとでしたね。で、その時に頭に描いていたのは来年の春は船をやろうと。
伊豆ではまだまだマイナーなスロージギングとタイラバ。これに絞って準備してきましたがやっと一通りタックルが揃いました。

ベイトタックルは夫婦で2セット必要なので極力廉価版。
・スロジギ…DAIWA専用Rod(BJ64-4号)とPointPBベイトリール。リールはドラグ7kg、PE1.5号200m巻きなので充分。
・タイラバ…DAIWA汎用Rod(BJ63HB)とPointPBベイトリール。こっちのリールはドラグ5kg、PE1号200m巻き。
・予備としてDAIWA汎用Rod(BJ63XHS)とDAIWA3000番スピニングリールでPE1.5号~2号。
このスピニングで通常のジギングやワインドまでカバーできます。これだけあればとりあえずは充分です。
深場を狙えるタックルではないですが、水深70~80mくらいまではなんとかいけるでしょう。
タイラバやジグも100gを中心に揃えました。
さて、こうなると次は出撃です。
がネットで調べてもやはり出船少ないですね。
ネットに出ていない情報も何個か持っていますがさてどの船でデビューしたものか…。
庶民ですのでオフショア出撃ならば当然釣果を出したい。
最初は大事にいきたいと思います。
ショアでもそうですが、結局は自分の感覚が大事になってくると思うので後は経験積むしかないです。
ちょうど1年前、3月に入ってから5週連続で西伊豆を回ったのですが、まったく釣果が出ませんでした。
クロダイ狙いのフカセ、エギング、場所は限られてますがショアマダイ狙いのジギングなどなど…。
ようやく釣果が出たのは4月に入ってからエギングで。そこから間が空いてGWになってやっとボチボチという感じ。
そんなシーズンだと言ってしまえばそれまでですが、ジギングで青物釣果が出たのは7月に入ってやっとでしたね。で、その時に頭に描いていたのは来年の春は船をやろうと。
伊豆ではまだまだマイナーなスロージギングとタイラバ。これに絞って準備してきましたがやっと一通りタックルが揃いました。

ベイトタックルは夫婦で2セット必要なので極力廉価版。
・スロジギ…DAIWA専用Rod(BJ64-4号)とPointPBベイトリール。リールはドラグ7kg、PE1.5号200m巻きなので充分。
・タイラバ…DAIWA汎用Rod(BJ63HB)とPointPBベイトリール。こっちのリールはドラグ5kg、PE1号200m巻き。
・予備としてDAIWA汎用Rod(BJ63XHS)とDAIWA3000番スピニングリールでPE1.5号~2号。
このスピニングで通常のジギングやワインドまでカバーできます。これだけあればとりあえずは充分です。
深場を狙えるタックルではないですが、水深70~80mくらいまではなんとかいけるでしょう。
タイラバやジグも100gを中心に揃えました。
さて、こうなると次は出撃です。
がネットで調べてもやはり出船少ないですね。
ネットに出ていない情報も何個か持っていますがさてどの船でデビューしたものか…。
庶民ですのでオフショア出撃ならば当然釣果を出したい。
最初は大事にいきたいと思います。
ショアでもそうですが、結局は自分の感覚が大事になってくると思うので後は経験積むしかないです。
2014年03月17日
準備OK
PointPBであるTAKAMIYA RealMethodのギガソルトがリニューアルしました。
先代からの大きな変化点はドラグが5kg→7kg。ラインキャパもPE1号200m→PE2号200m!。お値段もリーズナブルとあって、先代同様、2つ予約してしまいました。
予約というのも、ついでにRodもお取り寄せ。
DAIWA BJ 63HBは汎用ライトジギングベイトロッドではありますが、タイラバ用にこれまた2つ予約しました。これと旧ギガソルトの組み合わせ、新ギガソルトとスロジギロッドで春の準備万端です。
ショアジギが始まるまではこれで成果を出したいと思います。
先代からの大きな変化点はドラグが5kg→7kg。ラインキャパもPE1号200m→PE2号200m!。お値段もリーズナブルとあって、先代同様、2つ予約してしまいました。
予約というのも、ついでにRodもお取り寄せ。
DAIWA BJ 63HBは汎用ライトジギングベイトロッドではありますが、タイラバ用にこれまた2つ予約しました。これと旧ギガソルトの組み合わせ、新ギガソルトとスロジギロッドで春の準備万端です。
ショアジギが始まるまではこれで成果を出したいと思います。
2014年03月10日
またグッズネタ
相変わらずこれと言って釣行ネタはなく…。
自分が閲覧しているブロガーさん達も更新なし。
釣友達も特に釣行もなく。
よく行く渡船の釣果情報もさほど更新なくで。。
釣りに行ってないので消耗品も減らずでショップに足も向かず。
が、セールのダイレクトメールが来たので行ってきました。
店舗新装による在庫セールで、結構安い。
奥さん用に掘り出しモン見っけ。

新しいモデルというわけではありませんが、初夏までの釣行時にブーツではなくシューズタイプのスパイクをとずっと思っていたのですが、ラスト1足がちょうど奥さんサイズ。
格安購入できてよかった。
で、ついでに着々とタイラバを。

釣りに行ってないのにどんどん増える。(笑)
個人的にはあと2つ欲しいものあり。
<スロジギ用のもうちょっとゴツいリール>
もうちょっと廉価版をメーカさん出してくれないかなと。
セールで1万円台くらいになる価格で、PE2号が200m以上巻けるキャパが自分の理想。
いつか欲しいのはRYOGA。もしかしたらセールとかでなんとか買えるか??とたくらめそうなのはカルカッタ。のあたりですね。
これが買えれば今持ってるベイトリールはタイラバ専用になる予定。
<タイラバ用に使える汎用ベイトロッド>
Daiwa ベイジギング BJ63HBですかね。廉価版好きなので。
同じロッドのスピニングタイプでやや硬めの63XHSは持ってるので1本ベイト用が欲しいなと。
年齢とともに徐々に船へとシフトしていけるよう財布と相談しながらですな。
自分が閲覧しているブロガーさん達も更新なし。
釣友達も特に釣行もなく。
よく行く渡船の釣果情報もさほど更新なくで。。
釣りに行ってないので消耗品も減らずでショップに足も向かず。
が、セールのダイレクトメールが来たので行ってきました。
店舗新装による在庫セールで、結構安い。
奥さん用に掘り出しモン見っけ。

新しいモデルというわけではありませんが、初夏までの釣行時にブーツではなくシューズタイプのスパイクをとずっと思っていたのですが、ラスト1足がちょうど奥さんサイズ。
格安購入できてよかった。
で、ついでに着々とタイラバを。

釣りに行ってないのにどんどん増える。(笑)
個人的にはあと2つ欲しいものあり。
<スロジギ用のもうちょっとゴツいリール>
もうちょっと廉価版をメーカさん出してくれないかなと。
セールで1万円台くらいになる価格で、PE2号が200m以上巻けるキャパが自分の理想。
いつか欲しいのはRYOGA。もしかしたらセールとかでなんとか買えるか??とたくらめそうなのはカルカッタ。のあたりですね。
これが買えれば今持ってるベイトリールはタイラバ専用になる予定。
<タイラバ用に使える汎用ベイトロッド>
Daiwa ベイジギング BJ63HBですかね。廉価版好きなので。
同じロッドのスピニングタイプでやや硬めの63XHSは持ってるので1本ベイト用が欲しいなと。
年齢とともに徐々に船へとシフトしていけるよう財布と相談しながらですな。
2014年03月02日
タイラバスカート
釣行に行けてません。と言うか行ってません。
またもグッズネタですが。。
タイラバスカートがストレートではないタイプを買ってみました。

まだシーズンでもないのに妄想だけは膨らみます…。
で、紅牙も100gを追加。

相模湾、伊豆界隈ではタイラバでどれくらいのタナを狙うのか分かっていませんが、80g~120gを用意しておけば充分だろうと勝手に思っています。
本来ならばヘッドのカラーもいろいろと揃えておきたいところですが、とりあえずはRed系、Gold系というところが定番のようなのでまずはというところ。
マダイをショアジギで狙ったこともありますが、やはりその際も定番は赤金。
…結果出てませんけどね。

あとはスカート類をカスタマイズしてみようとグッズを買ってみました。
ジグ同様、グロー系を混ぜるのが自分の好み。。妄想ですから。(笑)
早く暖かくなってくれませんかね。
スギの花粉症ですが釣りとなれば関係なし。完全武装で出撃です。
またもグッズネタですが。。
タイラバスカートがストレートではないタイプを買ってみました。

まだシーズンでもないのに妄想だけは膨らみます…。
で、紅牙も100gを追加。

相模湾、伊豆界隈ではタイラバでどれくらいのタナを狙うのか分かっていませんが、80g~120gを用意しておけば充分だろうと勝手に思っています。
本来ならばヘッドのカラーもいろいろと揃えておきたいところですが、とりあえずはRed系、Gold系というところが定番のようなのでまずはというところ。
マダイをショアジギで狙ったこともありますが、やはりその際も定番は赤金。
…結果出てませんけどね。

あとはスカート類をカスタマイズしてみようとグッズを買ってみました。
ジグ同様、グロー系を混ぜるのが自分の好み。。妄想ですから。(笑)
早く暖かくなってくれませんかね。
スギの花粉症ですが釣りとなれば関係なし。完全武装で出撃です。