2013年12月30日
12/29出撃
2013年つり納め出撃。
やっと揃えたスロジギタックル。やはりどうしても試したくなって釣り納めに選んでしまいました。
今回は船釣り師O氏に同行し、エサ釣りマダイ船のミヨシからスロジギに挑戦です。
5:00には茅ヶ崎の某船宿に着きましたが人人人で超活気!
O氏によれば夏はもっとすごいそうですがここのところで考えると人が多いそうです。予約してあったそうで4番目にはポジション選択ができ、O氏はミヨシの自分の隣に陣取ってくれました。(トモは埋まってたのが本音だそうですが(笑))
出船です。

他の人より支度が早いのがルアーのいいところ・・・。
空気も澄んでいて富士山がきれいです。とにかく寒いけど。
そしてエボシ越しに朝日。
何度も見てますが冬の朝日はきれいです。

出船してからとにかく南下しました。
途中江ノ島も超えてどこまで行ったんでしょう。。
船団がいるところで本日の釣行開始。
まずは1枚欲しくてスロジギではなく、タイラバから投げてみました。
船タックルは寂しい状態なので、以前購入したスピニングタックルでやってみます。
すると1投目からブルブルっとアタリが。。
あせることなく乗るまで同じペースで巻いてみましたが残念ながら乗らず・・・。
とにかくビシの釣りが始まると魚はコマセに付いてしまうだろうと思って最初に賭けますがダメでした。
タイラバがダメならスロジギの練習。そんな1日でしたね。

しかしスロジギは意外と難しい。
リールが高級品ではないからなんでしょうか、TVで見るようなハーフピッチはリールのハンドルが重たくなってできないぞと。。やむなくリフト&フォールでフォールの際に半回転リールを巻くような形をメインでやってました。
水面の見えるところで何度もジグの動きを確認し、海底で同じ動きをするイメージでやってました。
100gをメインでやってましたが何度もやってるとすぐに腕が疲れてしまう。あれ?楽な釣りじゃなかったっけ?などと思いつつも気付けば7時間も釣りしてましたね。(笑)
後半はリフトも疲れて両手でやってました。が、なんかコツは掴んだ気がします。
釣果は残念ながらタイラバでホウボウのみでした。
それでもボウズじゃなかっただけマシです。満足でした。

他にはO氏からサバをいただきました。
O氏はマダイ狙いだったので不満そうでしたが・・・。
珍しく渋い日にあたったようですがスロジギのコツをなんとか掴んだっぽいので次はルアー船に乗って試してみたいと思います。
やはりコマセ撒かれてしまうとどうにもならない気が。。
ではみなさまよいお年をお迎えください。
やっと揃えたスロジギタックル。やはりどうしても試したくなって釣り納めに選んでしまいました。
今回は船釣り師O氏に同行し、エサ釣りマダイ船のミヨシからスロジギに挑戦です。
5:00には茅ヶ崎の某船宿に着きましたが人人人で超活気!
O氏によれば夏はもっとすごいそうですがここのところで考えると人が多いそうです。予約してあったそうで4番目にはポジション選択ができ、O氏はミヨシの自分の隣に陣取ってくれました。(トモは埋まってたのが本音だそうですが(笑))
出船です。

他の人より支度が早いのがルアーのいいところ・・・。
空気も澄んでいて富士山がきれいです。とにかく寒いけど。
そしてエボシ越しに朝日。
何度も見てますが冬の朝日はきれいです。

出船してからとにかく南下しました。
途中江ノ島も超えてどこまで行ったんでしょう。。
船団がいるところで本日の釣行開始。
まずは1枚欲しくてスロジギではなく、タイラバから投げてみました。
船タックルは寂しい状態なので、以前購入したスピニングタックルでやってみます。
すると1投目からブルブルっとアタリが。。
あせることなく乗るまで同じペースで巻いてみましたが残念ながら乗らず・・・。
とにかくビシの釣りが始まると魚はコマセに付いてしまうだろうと思って最初に賭けますがダメでした。
タイラバがダメならスロジギの練習。そんな1日でしたね。

しかしスロジギは意外と難しい。
リールが高級品ではないからなんでしょうか、TVで見るようなハーフピッチはリールのハンドルが重たくなってできないぞと。。やむなくリフト&フォールでフォールの際に半回転リールを巻くような形をメインでやってました。
水面の見えるところで何度もジグの動きを確認し、海底で同じ動きをするイメージでやってました。
100gをメインでやってましたが何度もやってるとすぐに腕が疲れてしまう。あれ?楽な釣りじゃなかったっけ?などと思いつつも気付けば7時間も釣りしてましたね。(笑)
後半はリフトも疲れて両手でやってました。が、なんかコツは掴んだ気がします。
釣果は残念ながらタイラバでホウボウのみでした。
それでもボウズじゃなかっただけマシです。満足でした。

他にはO氏からサバをいただきました。
O氏はマダイ狙いだったので不満そうでしたが・・・。
珍しく渋い日にあたったようですがスロジギのコツをなんとか掴んだっぽいので次はルアー船に乗って試してみたいと思います。
やはりコマセ撒かれてしまうとどうにもならない気が。。
ではみなさまよいお年をお迎えください。
2013年12月23日
12/22出撃
寒いですが出撃してきました。
今回は長男のスマホを朝から機種変し、その後昼から出撃。
近場にしようと決めていたので東伊豆のゴロタ目指します。

石橋IC渋滞。
まぁ昼間だし連休ですから。
なんとか15:00には到着し、ゴロタを歩きます。
日没に備えて防寒着なので汗だく・・・。
今回のターゲットはLTでカサゴ・ムラソイ。あわよくばメバル。
なので夜釣り覚悟で来たのですが。

画像からは分かりにくいですがややうねってます。
際まで進んで岩の間とか攻めたいけど無理。
やや大きめの石に乗ってキャストもしてみるけど波で何もできません。
マイクロジグ投げてもダメ。
残念ながら日没前に引きあげてきました。
駐車場近くの磯場でもやってみましたがダメ。
その後テトラに移動するも日没で危険。ダメ。
そして最後は堤防。

やや風があって寒いです。
JHだけでは飛ばないのでMキャロ L-9.5gとかL-7g付けてます。
奥サンはそれでもコツっとアタリがあったようですがダメ。
ということで私はPNBでした。
これで2連続。
暫く魚の引きを味わってません。
フカセでメジナでも狙おうか・・・。
今回は長男のスマホを朝から機種変し、その後昼から出撃。
近場にしようと決めていたので東伊豆のゴロタ目指します。

石橋IC渋滞。
まぁ昼間だし連休ですから。
なんとか15:00には到着し、ゴロタを歩きます。
日没に備えて防寒着なので汗だく・・・。
今回のターゲットはLTでカサゴ・ムラソイ。あわよくばメバル。
なので夜釣り覚悟で来たのですが。

画像からは分かりにくいですがややうねってます。
際まで進んで岩の間とか攻めたいけど無理。
やや大きめの石に乗ってキャストもしてみるけど波で何もできません。
マイクロジグ投げてもダメ。
残念ながら日没前に引きあげてきました。
駐車場近くの磯場でもやってみましたがダメ。
その後テトラに移動するも日没で危険。ダメ。
そして最後は堤防。

やや風があって寒いです。
JHだけでは飛ばないのでMキャロ L-9.5gとかL-7g付けてます。
奥サンはそれでもコツっとアタリがあったようですがダメ。
ということで私はPNBでした。
これで2連続。
暫く魚の引きを味わってません。
フカセでメジナでも狙おうか・・・。
2013年12月19日
スロジギのPE
ネタがなく更新できていません。
スロジギのPEラインですが1.2号でもいけそうですね。
160m以上は巻けるのでそれでも大丈夫そう。
が、とにかく一度やってみないと。。
この分では春デビューですかね。
スロジギのPEラインですが1.2号でもいけそうですね。
160m以上は巻けるのでそれでも大丈夫そう。
が、とにかく一度やってみないと。。
この分では春デビューですかね。
2013年12月10日
スロジギ入門
とりあえず今シーズンのショアジギは終了。
で、かねてからトライしようと思っていたスロジギタックルを、年末セールが始まったPointさんに見に行った。
まだまだ関東では浸透度が低いのか?(外房は流行ってるようですが)、伊豆近辺ではスロジギ専門の船も少ないようで、おのずと置いてあるタックルの種類も少ないです。
本格的にやるのかどうか悩んでいるところが庶民なのでしょうけど、夫婦で2セット必要であり、それほど予算確保もできないということでセールを狙って限りある低価格帯を考えてみました。
で、選んだRodがこれ。

DAIWA BLAST BJ64B-4 Slow Jigging Model
適合ジグ:70~150g
ちなみにBJ64B-3という種類もあり、適合ジグは50~120g。
今年のモデルだそうですが価格帯を考えると廉価版です。我が家向き。(笑)
店員さんと話をしていく中で120g前後をメインでやる前提でこれを選びました。
でReelですが、DAIWA派の自分としては廉価版のBAYARDを狙っていたのですが在庫なし。取り寄せ在庫もなし。なのでPBであるRealMethodのベイトリールをチョイスしました。

RealMethod GIGASALT GS 右ハンドル
ラインはPE1.0-200mのみのスペック表示。
PE1.0でも大丈夫とのことなのでとりあえず購入して巻いてはみたのですが、ネットを見ていてもPE1.0でのスロジギは浅場でのライトジギングのみ。殆どがPE1.5以上・・・。
なんか心配になってきました。
これにリーダーはフロロの30lbとかでセッティングしてみようと思っています。
ダメなら1.5号で150m巻ければいいでしょう。
本格参入を決心すれば、DAIWAキャタリナとかSHIMANOジガーEVとかをセールで狙ってみようかと思います。
それとジグ。
まったく分からんです。(笑)
夫婦で高額ではないスロー専用のジグを3つずつ買ってみようということで直感で選びました。

自分はなぜか全てゼブラになった。
ショアの時のようにウレタンコートするかどうか悩んでます。
さて、こうなってくると年内に行ってみたくなるのが性分ですね。
妄想だけが膨らみます。
で、かねてからトライしようと思っていたスロジギタックルを、年末セールが始まったPointさんに見に行った。
まだまだ関東では浸透度が低いのか?(外房は流行ってるようですが)、伊豆近辺ではスロジギ専門の船も少ないようで、おのずと置いてあるタックルの種類も少ないです。
本格的にやるのかどうか悩んでいるところが庶民なのでしょうけど、夫婦で2セット必要であり、それほど予算確保もできないということでセールを狙って限りある低価格帯を考えてみました。
で、選んだRodがこれ。

DAIWA BLAST BJ64B-4 Slow Jigging Model
適合ジグ:70~150g
ちなみにBJ64B-3という種類もあり、適合ジグは50~120g。
今年のモデルだそうですが価格帯を考えると廉価版です。我が家向き。(笑)
店員さんと話をしていく中で120g前後をメインでやる前提でこれを選びました。
でReelですが、DAIWA派の自分としては廉価版のBAYARDを狙っていたのですが在庫なし。取り寄せ在庫もなし。なのでPBであるRealMethodのベイトリールをチョイスしました。

RealMethod GIGASALT GS 右ハンドル
ラインはPE1.0-200mのみのスペック表示。
PE1.0でも大丈夫とのことなのでとりあえず購入して巻いてはみたのですが、ネットを見ていてもPE1.0でのスロジギは浅場でのライトジギングのみ。殆どがPE1.5以上・・・。
なんか心配になってきました。
これにリーダーはフロロの30lbとかでセッティングしてみようと思っています。
ダメなら1.5号で150m巻ければいいでしょう。
本格参入を決心すれば、DAIWAキャタリナとかSHIMANOジガーEVとかをセールで狙ってみようかと思います。
それとジグ。
まったく分からんです。(笑)
夫婦で高額ではないスロー専用のジグを3つずつ買ってみようということで直感で選びました。

自分はなぜか全てゼブラになった。
ショアの時のようにウレタンコートするかどうか悩んでます。
さて、こうなってくると年内に行ってみたくなるのが性分ですね。
妄想だけが膨らみます。
2013年12月08日
12/7出撃
出撃してきました。
もう地磯からのショアジギは終わりかな?とも考えていたのですが、これでダメなら今シーズンは終わろうくらいの気持ちで出撃。
夜明け直前くらいに西の地磯に到着し、磯の先端まで夫婦で歩きます。
が、着いてみると予想外に波が高く、先端に向かう磯の途中がたまに洗われる状態。
自分だけならなんとかタイミングを見計らって行けないこともないレベルですが、これから満潮を迎えることもあって暫く観察した後に断念しました。

が、せっかく磯まで来たのでせめてエギングでもと自分はエギング開始。
エギングよりは小ジグがいいと奥サンはエギングロッドで小ジグジギング。
するといきなりヒット。

エソ。
プチ荒れの状態なのでアオリはどうなのかな?と思いつつ何度かキャストしましたが、イカの反応はなく、自分も15g前後のジグを投げてみましたが何も反応なし・・・。
1時間くらいはがんばってみましたが、朝食を食べに磯に遊びに行ったような感じですが引きあげてきました。
結局ショアジギは投げることなく今シーズンは終了です。
ヒラマサを釣ることはできませんでしたが、自分はワラサもあげれたし奥サンもカンパチが50cmを超えて自己ベスト更新だったので満足いくシーズンでした。
この秋にまだエギングでイカを乗せてないこともあり、そのまま伊豆を更に南下し小磯へ。

奥サンはここでも小ジグで遊ぶということであっさり子サバを釣り上げ、更に大きなハゼ。。

自分はアオリの刺身が食べたいとひたすらエギングでがんばりましたが、PNBに終わりました。
さて、そろそろ冬の釣りへと切り替えでしょうか。
次回からは小ジグ/エギング/ジグヘッドのいずれかで遊んでみようと思います。
それと、各ショップで年末セールが始まります。
スロジギに挑戦しようと思うので、まずは入門セットを揃えてトライしてみようと思います。
もう地磯からのショアジギは終わりかな?とも考えていたのですが、これでダメなら今シーズンは終わろうくらいの気持ちで出撃。
夜明け直前くらいに西の地磯に到着し、磯の先端まで夫婦で歩きます。
が、着いてみると予想外に波が高く、先端に向かう磯の途中がたまに洗われる状態。
自分だけならなんとかタイミングを見計らって行けないこともないレベルですが、これから満潮を迎えることもあって暫く観察した後に断念しました。

が、せっかく磯まで来たのでせめてエギングでもと自分はエギング開始。
エギングよりは小ジグがいいと奥サンはエギングロッドで小ジグジギング。
するといきなりヒット。

エソ。
プチ荒れの状態なのでアオリはどうなのかな?と思いつつ何度かキャストしましたが、イカの反応はなく、自分も15g前後のジグを投げてみましたが何も反応なし・・・。
1時間くらいはがんばってみましたが、朝食を食べに磯に遊びに行ったような感じですが引きあげてきました。
結局ショアジギは投げることなく今シーズンは終了です。
ヒラマサを釣ることはできませんでしたが、自分はワラサもあげれたし奥サンもカンパチが50cmを超えて自己ベスト更新だったので満足いくシーズンでした。
この秋にまだエギングでイカを乗せてないこともあり、そのまま伊豆を更に南下し小磯へ。

奥サンはここでも小ジグで遊ぶということであっさり子サバを釣り上げ、更に大きなハゼ。。

自分はアオリの刺身が食べたいとひたすらエギングでがんばりましたが、PNBに終わりました。
さて、そろそろ冬の釣りへと切り替えでしょうか。
次回からは小ジグ/エギング/ジグヘッドのいずれかで遊んでみようと思います。
それと、各ショップで年末セールが始まります。
スロジギに挑戦しようと思うので、まずは入門セットを揃えてトライしてみようと思います。
2013年12月04日
Cooking
先週末は出撃できませんでしたが、釣友O氏から船での釣果からおすそわけ頂きました。

美味しそうなイナダ。50cm級なのでイナワラでしょうか。
頂いた翌日冷蔵庫に保管してあった袋から出すとまだヌルヌルしてます。
このヌルヌル感がたまらないんですよね。新鮮な感じ。
で、定番刺身。
お皿の中央は腹側。腹側はなるべく刺身。

歯ごたえもあってとってもおいしい。
それと我が家の定番天ぷら。

これを邪道と見るか否かはそれぞれの価値観ではありますが、食卓カセットコンロで揚げたてを頂くのが我が家流。
野菜天ぷらとイナダ天ぷらを頂きます。
何でつけて食べるかは家族内でもバラバラですが、自分は大根おろしにたっぷり醤油がたまらんです。
買うのとは違って釣り人は〆ますので確実にウマイですね。
Oさんありがとう。

美味しそうなイナダ。50cm級なのでイナワラでしょうか。
頂いた翌日冷蔵庫に保管してあった袋から出すとまだヌルヌルしてます。
このヌルヌル感がたまらないんですよね。新鮮な感じ。
で、定番刺身。
お皿の中央は腹側。腹側はなるべく刺身。

歯ごたえもあってとってもおいしい。
それと我が家の定番天ぷら。

これを邪道と見るか否かはそれぞれの価値観ではありますが、食卓カセットコンロで揚げたてを頂くのが我が家流。
野菜天ぷらとイナダ天ぷらを頂きます。
何でつけて食べるかは家族内でもバラバラですが、自分は大根おろしにたっぷり醤油がたまらんです。
買うのとは違って釣り人は〆ますので確実にウマイですね。
Oさんありがとう。
2013年12月01日
玉網
師走に入りましたね。
この週末は行こうと思えば出撃できたのですが、このところの仕事の疲れで体を休める方を優先しました。
毎回ショアジギの際に持っていくタモがあります。
フカセの時の習慣なのか、網の方が安心感があって。。
エギングの時もイカギャフも試してみましたがやはりタモの方が確実で早い。
ジギングの際の大物用ギャフも買ってはみましたが一度も使ってない。
で、結局シーバス用のタモを使っていたのですが沖磯釣行の際などに荷物としてかさばるので60cm枠を買ってみました。でシーバス用の網を移植。
そしたらいい感じ。
55cmとかでもよかったくらい。

これでたためるので渡船時なども大きな荷物が一つ減ってらくちん。
おまけにケースが。

ピッタンコ。
フカセで使ってたケースですが、ロッドケースにくくりつけるために大き目のを買って使っていたんですが、60cm枠がぎりぎりですが入ってしまいました。すばらしい。
タモの柄はルアーに切り替えてから短めのものを使ってたのでこれでかなり荷物がコンパクトになります。
が、もう終わりですかね。
ショアから青物狙うにはちょっと厳しい海況になってきました。
いつものPointさんでカレンダー頂きました。

今年のは絵が更にきれいになりましたね。
卓上カレンダーも会社のデスクで使おうと思います。
この週末は行こうと思えば出撃できたのですが、このところの仕事の疲れで体を休める方を優先しました。
毎回ショアジギの際に持っていくタモがあります。
フカセの時の習慣なのか、網の方が安心感があって。。
エギングの時もイカギャフも試してみましたがやはりタモの方が確実で早い。
ジギングの際の大物用ギャフも買ってはみましたが一度も使ってない。
で、結局シーバス用のタモを使っていたのですが沖磯釣行の際などに荷物としてかさばるので60cm枠を買ってみました。でシーバス用の網を移植。
そしたらいい感じ。
55cmとかでもよかったくらい。

これでたためるので渡船時なども大きな荷物が一つ減ってらくちん。
おまけにケースが。

ピッタンコ。
フカセで使ってたケースですが、ロッドケースにくくりつけるために大き目のを買って使っていたんですが、60cm枠がぎりぎりですが入ってしまいました。すばらしい。
タモの柄はルアーに切り替えてから短めのものを使ってたのでこれでかなり荷物がコンパクトになります。
が、もう終わりですかね。
ショアから青物狙うにはちょっと厳しい海況になってきました。
いつものPointさんでカレンダー頂きました。

今年のは絵が更にきれいになりましたね。
卓上カレンダーも会社のデスクで使おうと思います。