2023年05月01日
4/28出撃
仕事は休みを取って1日早くGW突入です。
今回は釣友Bさんと共に久しぶりの磯青物ゲーム。
1週間前から予約を取ってウキウキ状態の中、天候・波浪予報とにらめっこ。
片道3時間以上かけ、なんとか南伊豆の希望の沖磯に乗ることができました。
潮汐:小潮

磯のトップゲーム・ジギングは昨年10月の大島遠征以来久しぶりです。
遠征用に巻いたPE3号もいつもの2号に巻き直し準備万端で臨みました。
今回乗った磯は足場はいいけどもし魚をかけたらあげるまでが大変な磯。
本命カンパチ、奇跡のヒラマサ、ワラサやハガツオがいたら嬉しいな感じでゲーム開始です。
が、とりあえず朝一はスピテールを使って磯周辺のヒラスズキチェックから。異常なし。笑
気を取り直してトップゲームです。
小潮とは言え、潮はゆっくりと右から左に流れています。
朝の受付時に事務所でベイト状況確認するも分からんと。。笑
Bさんと頑張って水面や水面直下を探っていきますが、いかんせん生き物の気配なし。。
隣でカゴ釣りのおじさんと会話しながらだったのですが、カゴでさえ付けエサがそのまま戻ってきます。
う~ん。。
自分は元々ジギンガー。今日は久しぶりだしジグに徹そうと心に決めます。
が、キャストを繰り返しても2人とも何も反応の無い時間が続きます。
海からシャクってきたジグをあげて触ると冷たい。。
ま、そんなことは慣れっこですのでできる限りの引き出しを開けていきます。
そして渡礁から3時間が経った頃、フルキャストでジグがボトムに着底後リール2回転くらいでコココッと反応来ました。
生体反応を感じます。大事に大事にやりとり。
かけてからが難しい磯なので根に行かないように、磯際も慎重に。。それでも際でリーダー擦ってるのがロッドから伝わってきます。。
浮いてきたのは。。本命カンパチ!!
フッキング状態を確認してブッコ抜きました。

決して大きくはありませんが、45cmくらいの眉毛君です。
美味しそう。。
いつ以来でしょう。。久しぶりに磯から青物釣りました。
が、なんと結局2人あわせてこの1枚で終わりました。。
他の磯にもルアーマンが乗ってましたが、この日は私の眉毛君1枚だけ。。
ラッキーでした。
さて、気を取り直してRound2です。
Bさんを我が家の鉄板地磯へご招待。
50過ぎのおじさんが2人して、沖磯渡船後に地磯に向かってレッツゴーです。。

伊豆某磯に到着したのは17時。
ここから短時間の磯エギングです。
これまで何度もいろいろなドラマを見せてくれた磯ですので、春アオリに期待。
が、夕間詰めも何もなく。。
日没後薄暗くなったベストの時間でも何もなく。。
せっかく新しく買ったダートマスターシステムカラー。。どうした!!と。笑
あえて暗くなってから「日中ピンク」をキャストしてみましたが、なんと沖目でグィっと反応あり。
大事に寄せてきて。。カンナのかかり具合を確認してから抜き上げました。

大きくはありませんが、本命アオリです。
メスなので。。どうしよう。。と思いましたが、頭の中には翌日のメニューが頭に浮かび、持ち帰ることにしました。
そして20時に終了。。
自分はRound1もRound2も本命をあげることができましたが、Bさんは残念でした。
1日遊んで疲れましたが2人とも仕事で溜まりに溜まったストレスを発散できたかなと思います。
翌日ですが、頭に浮かんでいたものをちゃんと形にしました。

3種類にしたくてサーモンは購入しましたが、カンパチもアオリもとても美味しかったです。
他に焼きイカや刺し身、カンパチのムニエルも作りましたが、とても贅沢な食卓になりました。
天気も良さそうなのでGWにあと1回は釣りに行きたいですね。
今回は釣友Bさんと共に久しぶりの磯青物ゲーム。
1週間前から予約を取ってウキウキ状態の中、天候・波浪予報とにらめっこ。
片道3時間以上かけ、なんとか南伊豆の希望の沖磯に乗ることができました。
潮汐:小潮

磯のトップゲーム・ジギングは昨年10月の大島遠征以来久しぶりです。
遠征用に巻いたPE3号もいつもの2号に巻き直し準備万端で臨みました。
今回乗った磯は足場はいいけどもし魚をかけたらあげるまでが大変な磯。
本命カンパチ、奇跡のヒラマサ、ワラサやハガツオがいたら嬉しいな感じでゲーム開始です。
が、とりあえず朝一はスピテールを使って磯周辺のヒラスズキチェックから。異常なし。笑
気を取り直してトップゲームです。
小潮とは言え、潮はゆっくりと右から左に流れています。
朝の受付時に事務所でベイト状況確認するも分からんと。。笑
Bさんと頑張って水面や水面直下を探っていきますが、いかんせん生き物の気配なし。。
隣でカゴ釣りのおじさんと会話しながらだったのですが、カゴでさえ付けエサがそのまま戻ってきます。
う~ん。。
自分は元々ジギンガー。今日は久しぶりだしジグに徹そうと心に決めます。
が、キャストを繰り返しても2人とも何も反応の無い時間が続きます。
海からシャクってきたジグをあげて触ると冷たい。。
ま、そんなことは慣れっこですのでできる限りの引き出しを開けていきます。
そして渡礁から3時間が経った頃、フルキャストでジグがボトムに着底後リール2回転くらいでコココッと反応来ました。
生体反応を感じます。大事に大事にやりとり。
かけてからが難しい磯なので根に行かないように、磯際も慎重に。。それでも際でリーダー擦ってるのがロッドから伝わってきます。。
浮いてきたのは。。本命カンパチ!!
フッキング状態を確認してブッコ抜きました。

決して大きくはありませんが、45cmくらいの眉毛君です。
美味しそう。。
いつ以来でしょう。。久しぶりに磯から青物釣りました。
が、なんと結局2人あわせてこの1枚で終わりました。。
他の磯にもルアーマンが乗ってましたが、この日は私の眉毛君1枚だけ。。
ラッキーでした。
さて、気を取り直してRound2です。
Bさんを我が家の鉄板地磯へご招待。
50過ぎのおじさんが2人して、沖磯渡船後に地磯に向かってレッツゴーです。。

伊豆某磯に到着したのは17時。
ここから短時間の磯エギングです。
これまで何度もいろいろなドラマを見せてくれた磯ですので、春アオリに期待。
が、夕間詰めも何もなく。。
日没後薄暗くなったベストの時間でも何もなく。。
せっかく新しく買ったダートマスターシステムカラー。。どうした!!と。笑
あえて暗くなってから「日中ピンク」をキャストしてみましたが、なんと沖目でグィっと反応あり。
大事に寄せてきて。。カンナのかかり具合を確認してから抜き上げました。

大きくはありませんが、本命アオリです。
メスなので。。どうしよう。。と思いましたが、頭の中には翌日のメニューが頭に浮かび、持ち帰ることにしました。
そして20時に終了。。
自分はRound1もRound2も本命をあげることができましたが、Bさんは残念でした。
1日遊んで疲れましたが2人とも仕事で溜まりに溜まったストレスを発散できたかなと思います。
翌日ですが、頭に浮かんでいたものをちゃんと形にしました。

3種類にしたくてサーモンは購入しましたが、カンパチもアオリもとても美味しかったです。
他に焼きイカや刺し身、カンパチのムニエルも作りましたが、とても贅沢な食卓になりました。
天気も良さそうなのでGWにあと1回は釣りに行きたいですね。
2021年07月05日
トップゲーム用ロッド
前回の沖磯釣行でティップを折ってしまったトップゲーム用ロッド。
これまではJIG CASTER MX 106MHの2本使いで、同じロッドでジギングもトップゲームも対応してきましたが、今回折ったのがトップゲーム用だったこともあり、ちょっと操作性に難があったのも事実だったので思い切って替えることにしました。
候補はいろいろあれど、もちろん先立つものの方が優先度は高いということで。。
高くても25,000円までかなと考えていましたが、ちょうど前の週にいろいろと店舗で見てまわって、腹を決めて翌週買いに行ったらその店舗ではセールに入っており、「ちょうど今週値下げしたんですよ」と言うタイミングになんだか縁も感じ、決めました。

SHIMANO COLTSNIPER SS S106MH
以前、COLTSNIPERのBBで96Mというのを持っていましたが、だいぶ違う。値段の差?(笑)
口コミではもちろんXRの方が人気も高いのですが、35%引きということでSSをジャスト2万で買えました。
あくまで個人の感覚ですが、JIG CASTER MXは調子がセンターより少しティップ側にある気がしてジギングの操作性は抜群で、CLOTSNIPER SSはどちらかと言えばセンター寄りに調子があるのかなと感じました。
それがトップゲーム向きかなと感じたところです。
ジグのウェイトリミットがJIG CASTER 106MHが90g。COLT SSは80gですが、そのわずかな違いもあるのかもしれません。
いずれにしても久しぶりの新規購入なんで入魂が必要です。(笑)
けどもう7月に入ったし暑いなと。。
秋までお預けですかね。
これまではJIG CASTER MX 106MHの2本使いで、同じロッドでジギングもトップゲームも対応してきましたが、今回折ったのがトップゲーム用だったこともあり、ちょっと操作性に難があったのも事実だったので思い切って替えることにしました。
候補はいろいろあれど、もちろん先立つものの方が優先度は高いということで。。
高くても25,000円までかなと考えていましたが、ちょうど前の週にいろいろと店舗で見てまわって、腹を決めて翌週買いに行ったらその店舗ではセールに入っており、「ちょうど今週値下げしたんですよ」と言うタイミングになんだか縁も感じ、決めました。

SHIMANO COLTSNIPER SS S106MH
以前、COLTSNIPERのBBで96Mというのを持っていましたが、だいぶ違う。値段の差?(笑)
口コミではもちろんXRの方が人気も高いのですが、35%引きということでSSをジャスト2万で買えました。
あくまで個人の感覚ですが、JIG CASTER MXは調子がセンターより少しティップ側にある気がしてジギングの操作性は抜群で、CLOTSNIPER SSはどちらかと言えばセンター寄りに調子があるのかなと感じました。
それがトップゲーム向きかなと感じたところです。
ジグのウェイトリミットがJIG CASTER 106MHが90g。COLT SSは80gですが、そのわずかな違いもあるのかもしれません。
いずれにしても久しぶりの新規購入なんで入魂が必要です。(笑)
けどもう7月に入ったし暑いなと。。
秋までお預けですかね。
2021年06月20日
6/18出撃
梅雨の合間の晴れ間予報。
おまけに波も風もほぼ平常ときたら、気づいたら渡船予約していました。(笑)
なんとか木曜までに仕事のノルマはやり切って、休みを取って久々の平日釣行です。
目指すは何度もお世話になっている南伊豆の渡船宿。
青物狙いとしては2つ一級磯がありますが、どちらに乗るかは船長に任せます。
朝の受付をするとルアーマンが多いこと。(笑)
そりゃ青物出始めればそうなります。天気予報も皆さん見てるでしょうしね。
出船です。
潮汐:小潮
2つある一級磯の内、一つは潮がカッ飛んでてかけるのが難しいが、かけてしまえばという磯。
もう一つの磯は潮も緩やかで足場もよいが、かけた後が難しい。これは根の位置と立つ磯の張り出し形状によるもの。
今回は前者の磯へ渡礁となりました。
一緒に降りたのはルアーマン5名。
それぞれの希望位置を話し合ってポジション取りしました。

潮目もなく鳥も飛んでいません。
ベイトっ気も感じない状況ではありましたが、久々のジギング・トップゲームでわくわく状態です。
シイラの情報は既にありましたが、カンパチも出てるということでさっそく朝一はトップから狙います。
5名の内4名がトップゲームで始めたので、魚がいれば寄ってくるだろうという感じですが、朝一は誰も何もなく終了しました。

久々のMHの釣りですから、あっという間に上腕筋や腰が痛くなります。
それでも曇天で多少風もある中ですので、気温に体力を奪われるということもなく頑張れました。
そろそろ青物がトップで出る時間は終わりかなというところで、ジギング併用で進めます。
ダメ元で60g投げますが、かなり右方向にキャストしたジグが着底もできず左方向から巻き始めるという状態。。
分かってはいましたが小潮でもこれかぁと。。
80gジグで遠投すると時折底が取れるという状態。
磯際の潮はカッ飛んでますのでこれを繰り返すしかないのですが、遠投のぶっ続けは体力消耗が激しいです。
トップゲームとジギングを交互にやっていきますが、トップゲームをやっていた時、突然大きなセットが。。
思わず後方へ逃げようとしてそのままケツからこけました。。
体は右ひじにかすり傷で済んだんですが。。トップ用ロッドのティップがポッキリと。。

超高級品ではありませんが、2万ちょっとするロッドが。。
過去に一度同じようにコケて折ったロッドでその時はセパレートのティップ側を丸々交換したので、今回は修理するなら完全有償です。。
今までいろいろな魚をかけてきたロッドですが残念ですがさようならです。。
気を取り直します。
ジギング用ロッドも同じものを使っているので、トップ用のHGリールを外して付け替えます。
ジギングはPGリールを使っていますが、HGに慣れておらずきついきつい。(笑)
ここで周囲でメーター級のシイラがあがりました。
ただ、群れというよりは単発っぽい。
そして時折キャストが届く範囲を3mくらいはあろうかというサメが悠々と泳いでいく。。
もう終わりかなぁと。。(泣)
午後になり潮のカッ飛び度が増した感があるのと、波が段々と高くなってきました。

ちょっとトップやるには厳しい感じですが、沖上がりの15時までなんとかジギングで頑張ろうと。(元々はジギンガーだし!)
底は取れませんのでそれでも根がかりしないレベルまでカウントしてジグを沈め、あわよくば浮いているヒラマサあたりが食ってこないかなと黙々とキャストを繰り返します。
もう難しいかと思った瞬間、ロッドにゴン!と。
この感覚たまりません。(笑)
アワセを入れてファイトします。が次の瞬間ヤツは飛びました。。
トップゲームで狙う楽しさも知ってるので否定はしませんが、この時ばかりは君じゃないよと。。
と次の瞬間フックが飛ばされました。
伸びてた。。

ドラグガチガチでした。。
あのサイズがかかればそりゃ伸ばされるよという。。初歩的ミスでした。
これで終了です。
ちなみにもう一つの磯ではカンパチ出ていました。
タラレバですので悔しいとかいう感情は無いんですが、普通に羨ましかった。(笑)
釣果なしは残念ですが、やり切った感はあったので久々に心地よい疲労です。今回はこれで終了し帰宅となりました。
心配していた蕁麻疹ですが、薬を飲んでいたのでなんとか出ずにやり切れました。ただ、汗と疲労で発疹も出やすいんですが、今のところは出ていません。が、以降の夏場釣行は私にはしんどいので、これで次は船タチウオですかね。
それと秋までにはトップゲーム用のロッドを買わないといけません。(笑)
候補を絞っておいて夏のセールを狙おうと思います。
おまけに波も風もほぼ平常ときたら、気づいたら渡船予約していました。(笑)
なんとか木曜までに仕事のノルマはやり切って、休みを取って久々の平日釣行です。
目指すは何度もお世話になっている南伊豆の渡船宿。
青物狙いとしては2つ一級磯がありますが、どちらに乗るかは船長に任せます。
朝の受付をするとルアーマンが多いこと。(笑)
そりゃ青物出始めればそうなります。天気予報も皆さん見てるでしょうしね。
出船です。
潮汐:小潮
2つある一級磯の内、一つは潮がカッ飛んでてかけるのが難しいが、かけてしまえばという磯。
もう一つの磯は潮も緩やかで足場もよいが、かけた後が難しい。これは根の位置と立つ磯の張り出し形状によるもの。
今回は前者の磯へ渡礁となりました。
一緒に降りたのはルアーマン5名。
それぞれの希望位置を話し合ってポジション取りしました。

潮目もなく鳥も飛んでいません。
ベイトっ気も感じない状況ではありましたが、久々のジギング・トップゲームでわくわく状態です。
シイラの情報は既にありましたが、カンパチも出てるということでさっそく朝一はトップから狙います。
5名の内4名がトップゲームで始めたので、魚がいれば寄ってくるだろうという感じですが、朝一は誰も何もなく終了しました。

久々のMHの釣りですから、あっという間に上腕筋や腰が痛くなります。
それでも曇天で多少風もある中ですので、気温に体力を奪われるということもなく頑張れました。
そろそろ青物がトップで出る時間は終わりかなというところで、ジギング併用で進めます。
ダメ元で60g投げますが、かなり右方向にキャストしたジグが着底もできず左方向から巻き始めるという状態。。
分かってはいましたが小潮でもこれかぁと。。
80gジグで遠投すると時折底が取れるという状態。
磯際の潮はカッ飛んでますのでこれを繰り返すしかないのですが、遠投のぶっ続けは体力消耗が激しいです。
トップゲームとジギングを交互にやっていきますが、トップゲームをやっていた時、突然大きなセットが。。
思わず後方へ逃げようとしてそのままケツからこけました。。
体は右ひじにかすり傷で済んだんですが。。トップ用ロッドのティップがポッキリと。。

超高級品ではありませんが、2万ちょっとするロッドが。。
過去に一度同じようにコケて折ったロッドでその時はセパレートのティップ側を丸々交換したので、今回は修理するなら完全有償です。。
今までいろいろな魚をかけてきたロッドですが残念ですがさようならです。。
気を取り直します。
ジギング用ロッドも同じものを使っているので、トップ用のHGリールを外して付け替えます。
ジギングはPGリールを使っていますが、HGに慣れておらずきついきつい。(笑)
ここで周囲でメーター級のシイラがあがりました。
ただ、群れというよりは単発っぽい。
そして時折キャストが届く範囲を3mくらいはあろうかというサメが悠々と泳いでいく。。
もう終わりかなぁと。。(泣)
午後になり潮のカッ飛び度が増した感があるのと、波が段々と高くなってきました。

ちょっとトップやるには厳しい感じですが、沖上がりの15時までなんとかジギングで頑張ろうと。(元々はジギンガーだし!)
底は取れませんのでそれでも根がかりしないレベルまでカウントしてジグを沈め、あわよくば浮いているヒラマサあたりが食ってこないかなと黙々とキャストを繰り返します。
もう難しいかと思った瞬間、ロッドにゴン!と。
この感覚たまりません。(笑)
アワセを入れてファイトします。が次の瞬間ヤツは飛びました。。
トップゲームで狙う楽しさも知ってるので否定はしませんが、この時ばかりは君じゃないよと。。
と次の瞬間フックが飛ばされました。
伸びてた。。

ドラグガチガチでした。。
あのサイズがかかればそりゃ伸ばされるよという。。初歩的ミスでした。
これで終了です。
ちなみにもう一つの磯ではカンパチ出ていました。
タラレバですので悔しいとかいう感情は無いんですが、普通に羨ましかった。(笑)
釣果なしは残念ですが、やり切った感はあったので久々に心地よい疲労です。今回はこれで終了し帰宅となりました。
心配していた蕁麻疹ですが、薬を飲んでいたのでなんとか出ずにやり切れました。ただ、汗と疲労で発疹も出やすいんですが、今のところは出ていません。が、以降の夏場釣行は私にはしんどいので、これで次は船タチウオですかね。
それと秋までにはトップゲーム用のロッドを買わないといけません。(笑)
候補を絞っておいて夏のセールを狙おうと思います。
2019年11月03日
11/2出撃
何ヶ月ぶりの釣行でしょうか。。
満を持してBさんと磯釣行へ行って来ました。
狙う地磯先端を確保すべく、夜明け前から乗り入れます。
久しぶりの背負子歩きで往路から既にヘロヘロになりかけますが、気温が低いこともあって気持ちいい。。
潮汐:中潮
まず暗い内からエギングを始めます。
この磯でアオリイカをヒットさせたことは無いのですが、懲りずにキャストします。
そして遅れて隣でBさんがエギングを開始したのですが、数投で根掛かり。。
そしてそのまま暗い中外そうと無理をしてたらティップがポキッっと。。
某社のロッドは折れると聞いていましたが、本当に折れた。。
まだエギング釣行は5回にも満たないのに。。
さて、気を取り直して夜明けと共にトップゲームをやってみます。。異常なし。
ここで買っておいたブリペンを初めて使ってみましたが、いい動きですね。とても気に入りました。
次はジギング。
途中、違和感を感じてあげてみると。。エソ!

この際エソだろうと、久しぶりの釣果でちょっと嬉しかったです。
完全に夜が明けました。

青物らしい反応はまったくなし。。
というか海に生体反応があまりなく。。
ということで日中はジギングにハタゲームを織り交ぜていきますが、なんと足元でヒット!

久しぶりのアカハタ。
今年初か。。
そしてなんと続けてBさんもワームでアカハタゲット。
苦節ウンヶ月??
ルアー転向後、初めてBさんに持ち帰れる魚が釣れました。それもナイスサイズのアカハタで思わずグータッチ!
おめでとうございます。
その後もワームに時折アタリは出るのですが、なかなかフッキングまで持ち込めず。。

珍しくスイム系でオオモンハタでも来ないかなと。。異常なし。
潮目が近づけばジグを投げますがお触りもなく。。異常なし。
夕方満潮で戻れなくなる前に納竿としました。
久々の釣行はめちゃくちゃ疲れましたが、これも心地よい疲労感。
心も体もリフレッシュできてよかったです。
満を持してBさんと磯釣行へ行って来ました。
狙う地磯先端を確保すべく、夜明け前から乗り入れます。
久しぶりの背負子歩きで往路から既にヘロヘロになりかけますが、気温が低いこともあって気持ちいい。。
潮汐:中潮
まず暗い内からエギングを始めます。
この磯でアオリイカをヒットさせたことは無いのですが、懲りずにキャストします。
そして遅れて隣でBさんがエギングを開始したのですが、数投で根掛かり。。
そしてそのまま暗い中外そうと無理をしてたらティップがポキッっと。。
某社のロッドは折れると聞いていましたが、本当に折れた。。
まだエギング釣行は5回にも満たないのに。。
さて、気を取り直して夜明けと共にトップゲームをやってみます。。異常なし。
ここで買っておいたブリペンを初めて使ってみましたが、いい動きですね。とても気に入りました。
次はジギング。
途中、違和感を感じてあげてみると。。エソ!

この際エソだろうと、久しぶりの釣果でちょっと嬉しかったです。
完全に夜が明けました。

青物らしい反応はまったくなし。。
というか海に生体反応があまりなく。。
ということで日中はジギングにハタゲームを織り交ぜていきますが、なんと足元でヒット!

久しぶりのアカハタ。
今年初か。。
そしてなんと続けてBさんもワームでアカハタゲット。
苦節ウンヶ月??
ルアー転向後、初めてBさんに持ち帰れる魚が釣れました。それもナイスサイズのアカハタで思わずグータッチ!
おめでとうございます。
その後もワームに時折アタリは出るのですが、なかなかフッキングまで持ち込めず。。

珍しくスイム系でオオモンハタでも来ないかなと。。異常なし。
潮目が近づけばジグを投げますがお触りもなく。。異常なし。
夕方満潮で戻れなくなる前に納竿としました。
久々の釣行はめちゃくちゃ疲れましたが、これも心地よい疲労感。
心も体もリフレッシュできてよかったです。
2019年06月30日
TOPゲームルアー
前回の釣行で愛機ROCK SPLASHをロストしてしまったため、急ぎ同じものを買いました。

カラーはパープルと、まったく同じもの。
フックは2/0が装着されていますが、自分はこれを1/0へ交換し使っています。
68gと重たいルアーですが、これが自分にはちょうどよい感じで、多少海が荒れていてもトップをスプラッシュで引きやすいと思います。
TOPゲームをやる際に磯に持ち込むラインナップで何か新しいものないか?と考えていたのですが、ROCK SPLASH購入の際にショップで気になっていたものがあり、T師匠に相談したところ「少し前は定番だった」とのことで遅ればせながら購入してみました。

TACKLE HOUSE BRITT PENCIL
自分としては愛着のある145Fサイズ。
48gと他のルアーに比べ少し重めなのがよいかなと。。
悩んだ末にスケルトン系のカラーを選びましたが、シマノやMARIAにはないカラーがちょっと気に入りました。
さっそくこれもフックを装着されていた2/0から1/0に交換。
いい感じです。
しかしTOPでかけられる魚が依然シイラだけ。。
が、いずれ青物が喰ってくれると信じキャスト続けるのみですね。がんばります。
前回釣行がまるで夏日だったせいで、水分不足の熱中症一歩手前な感じになり、この1週間発疹に苦労してました。
もう夏になってしまうのなら暫くは船釣行だなぁ。。

カラーはパープルと、まったく同じもの。
フックは2/0が装着されていますが、自分はこれを1/0へ交換し使っています。
68gと重たいルアーですが、これが自分にはちょうどよい感じで、多少海が荒れていてもトップをスプラッシュで引きやすいと思います。
TOPゲームをやる際に磯に持ち込むラインナップで何か新しいものないか?と考えていたのですが、ROCK SPLASH購入の際にショップで気になっていたものがあり、T師匠に相談したところ「少し前は定番だった」とのことで遅ればせながら購入してみました。

TACKLE HOUSE BRITT PENCIL
自分としては愛着のある145Fサイズ。
48gと他のルアーに比べ少し重めなのがよいかなと。。
悩んだ末にスケルトン系のカラーを選びましたが、シマノやMARIAにはないカラーがちょっと気に入りました。
さっそくこれもフックを装着されていた2/0から1/0に交換。
いい感じです。
しかしTOPでかけられる魚が依然シイラだけ。。
が、いずれ青物が喰ってくれると信じキャスト続けるのみですね。がんばります。
前回釣行がまるで夏日だったせいで、水分不足の熱中症一歩手前な感じになり、この1週間発疹に苦労してました。
もう夏になってしまうのなら暫くは船釣行だなぁ。。
2019年06月23日
6/21出撃
各所で海開きが始まる前にと、休みを取ってBさんと沖磯釣行へ行って来ました。
梅雨の真っ最中ではありますが、なんとか予報も持ちそうと言うことで1:00に自宅出発です。
同じような考えをしている人がたくさんいるかと思いきや、往路の車の少なさに少々びっくり。
港の駐車場に着いても車は1台しか停まってないし。。
結局6名だけという想定に反した状況でしたが、悩んだ末いつも乗る磯よりは足場のいい、青物が狙える磯にしました。
潮汐:中潮

船長曰く「なぜかうねりが入ってる」との通り、磯の先端は波で洗われてしまっていますが、乗った人数が少ないおかげで磯全体を使って四方八方へ投げれる感じ。
Bさんはすぐにジギング。自分は暫くはサラシのヒラスズキチェックをするもベイトっ気がまったくなく、トップゲームから始めました。
先端が洗われてなければさらに沖目へ20m近くは飛ばせるので歯がゆい。。
とは言え一級沖磯ですから、魚さえいればと2人で黙々とキャストするもまったく反応なし。。
トップを引いたりジギングしたりでアタリもないまま昼を過ぎますが、とにかく暑い。。
もう少し風があって涼しげな磯をイメージしていたのが大はずれで、まるで夏の磯。。
水分は充分過ぎるほど持ってきていたはずが、最後はギリギリになるほどで、想定してない暑さで体力消耗したか、ジギングでシャクる腕はパンパン、体中ヘトヘトになりました。
休憩しながらBさんのトップゲーム練習に付き合っていたら、真横からチェイスする影が。
すぐに自分もトップのタックルを取ってBさんの横で始めましたが、数投してダイブしたペンシルに来たのはシイラでした。
久々にトップでかけたので気持ちいい。
ただ、ランディング時に波が洗ってる方へ寄られてしまい、磯にPEをかけてしまってラインブレイク。。へたくそ。。
お気に入りのROCK SPLASHがシイラと一緒に海へ。。
その後Bさんがトップでバイトさせ、一瞬ドラグが出されるもブレイク。シイラではない魚体に見えましたが正体不明。
その後、ジギングに切り替えた自分に来たのはこいつでした。

シイラ。もう夏ですね。。
実測せず、手のひら計測で90cmほど。
なかなか良い引きで楽しめました。
Bさん、大型魚の初めてのランディングに手こずるもなんとかネットイン。ありがとうございました。
その時は気づいてなかったんですが、帰宅後チェックしていたらフックが。。

もしあの後青物でもかけてバラしていたら超後悔するところでした。。
結局これで終了。持ち帰りなし。。
沖あがり後、すぐに堤防へ移動してエギングもやりましたが、20時までまったく反応なし。。
リフレッシュはできましたが疲労がめっちゃ溜まった釣行でした。
しかしとにかく暑かった。。
熱中症一歩手前までいった感じもあるので、きっと体には発疹が出るでしょう。。
こんなに暑いなら暫くは船中心になるやもです。
とりあえずお気に入りのトップルアーを買ってこよう。
梅雨の真っ最中ではありますが、なんとか予報も持ちそうと言うことで1:00に自宅出発です。
同じような考えをしている人がたくさんいるかと思いきや、往路の車の少なさに少々びっくり。
港の駐車場に着いても車は1台しか停まってないし。。
結局6名だけという想定に反した状況でしたが、悩んだ末いつも乗る磯よりは足場のいい、青物が狙える磯にしました。
潮汐:中潮

船長曰く「なぜかうねりが入ってる」との通り、磯の先端は波で洗われてしまっていますが、乗った人数が少ないおかげで磯全体を使って四方八方へ投げれる感じ。
Bさんはすぐにジギング。自分は暫くはサラシのヒラスズキチェックをするもベイトっ気がまったくなく、トップゲームから始めました。
先端が洗われてなければさらに沖目へ20m近くは飛ばせるので歯がゆい。。
とは言え一級沖磯ですから、魚さえいればと2人で黙々とキャストするもまったく反応なし。。
トップを引いたりジギングしたりでアタリもないまま昼を過ぎますが、とにかく暑い。。
もう少し風があって涼しげな磯をイメージしていたのが大はずれで、まるで夏の磯。。
水分は充分過ぎるほど持ってきていたはずが、最後はギリギリになるほどで、想定してない暑さで体力消耗したか、ジギングでシャクる腕はパンパン、体中ヘトヘトになりました。
休憩しながらBさんのトップゲーム練習に付き合っていたら、真横からチェイスする影が。
すぐに自分もトップのタックルを取ってBさんの横で始めましたが、数投してダイブしたペンシルに来たのはシイラでした。
久々にトップでかけたので気持ちいい。
ただ、ランディング時に波が洗ってる方へ寄られてしまい、磯にPEをかけてしまってラインブレイク。。へたくそ。。
お気に入りのROCK SPLASHがシイラと一緒に海へ。。
その後Bさんがトップでバイトさせ、一瞬ドラグが出されるもブレイク。シイラではない魚体に見えましたが正体不明。
その後、ジギングに切り替えた自分に来たのはこいつでした。

シイラ。もう夏ですね。。
実測せず、手のひら計測で90cmほど。
なかなか良い引きで楽しめました。
Bさん、大型魚の初めてのランディングに手こずるもなんとかネットイン。ありがとうございました。
その時は気づいてなかったんですが、帰宅後チェックしていたらフックが。。

もしあの後青物でもかけてバラしていたら超後悔するところでした。。
結局これで終了。持ち帰りなし。。
沖あがり後、すぐに堤防へ移動してエギングもやりましたが、20時までまったく反応なし。。
リフレッシュはできましたが疲労がめっちゃ溜まった釣行でした。
しかしとにかく暑かった。。
熱中症一歩手前までいった感じもあるので、きっと体には発疹が出るでしょう。。
こんなに暑いなら暫くは船中心になるやもです。
とりあえずお気に入りのトップルアーを買ってこよう。
2019年02月24日
別注 狂鱗
今週は釣りはお休みしました。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
2018年12月02日
ROCKPOP SLIM
12月に入り磯釣行ももうないかなと思い、今シーズン壊してしまったスパイクを入院してきました。
スパイクの対策
ダイヤルシステムの破損ですが、ショップで相談したらメーカ修理できるかもと。
うまくいけばパーツ交換だけで安くいけそうです。
まだまだ使えるスパイクなので、直って帰っておいで~。。
さて、この週末で沖磯ゲームもできそうではあったのですが、早々と磯シーズン終了としました。
もし行く機会ができてしまってもフカセ時代のスパイクブーツがあるっちゃあるのでその時は大丈夫。
後は東京湾タイラバを中心に春シーズン開幕まで細々とというところです。
なのですが、Youtubeを見ていたら知らない間にまたCOLTSNIPERシリーズのルアーが増えてる。

ROCKPOP SLIM
140F 45g。
少々こぶりで45gと軽めのルアーですが、AR-C搭載で飛びそうだし一つだけ購入してみることにしました。
毎回思うのですが美しい。。

この時点ではいつも飾っておきたい衝動に駆られます。(笑)
でもルアーは投げてなんぼ。ポッパータイプだけどダイビングよしという歌い文句なのでぜひ試してみたい。
春マサ、ワラサ狙いで暫くは妄想してようと思います。
師走に入りそろそろ本格的にタイラバ再開です。
前回の紅牙カップでは13:00終了だったので、いつもはそれくらいから釣れ始めるためか気持ちフラストレーション残ってますし。(笑)
もう何ヶ月も2kgオーバー釣ってませんし頑張ろう!
スパイクの対策
ダイヤルシステムの破損ですが、ショップで相談したらメーカ修理できるかもと。
うまくいけばパーツ交換だけで安くいけそうです。
まだまだ使えるスパイクなので、直って帰っておいで~。。
さて、この週末で沖磯ゲームもできそうではあったのですが、早々と磯シーズン終了としました。
もし行く機会ができてしまってもフカセ時代のスパイクブーツがあるっちゃあるのでその時は大丈夫。
後は東京湾タイラバを中心に春シーズン開幕まで細々とというところです。
なのですが、Youtubeを見ていたら知らない間にまたCOLTSNIPERシリーズのルアーが増えてる。

ROCKPOP SLIM
140F 45g。
少々こぶりで45gと軽めのルアーですが、AR-C搭載で飛びそうだし一つだけ購入してみることにしました。
毎回思うのですが美しい。。

この時点ではいつも飾っておきたい衝動に駆られます。(笑)
でもルアーは投げてなんぼ。ポッパータイプだけどダイビングよしという歌い文句なのでぜひ試してみたい。
春マサ、ワラサ狙いで暫くは妄想してようと思います。
師走に入りそろそろ本格的にタイラバ再開です。
前回の紅牙カップでは13:00終了だったので、いつもはそれくらいから釣れ始めるためか気持ちフラストレーション残ってますし。(笑)
もう何ヶ月も2kgオーバー釣ってませんし頑張ろう!
2018年10月27日
10/26出撃
代休が取れたので、秋の沖磯を堪能しようと単独釣行に行ってきました。
今回は伊豆沖磯。
まだ水温が下がってないので眉毛君食べたいなと。
自宅から3時間半。。結構夜は寒くなってきましたね。
同じ渡船の釣り人は6名。
他にもルアーの方がいまして、自分は2人組の方達と3人で同じ磯へ渡礁しました。
潮汐:中潮

ちょっとうねってます。
台風26号の影響でしょうか。
それくらいなら気にしなかったのですが、風が。。
予報5mくらいだったはずが、どう考えても7~8mはある感じ。
釣り座は風裏なので人間側はまだよいのですが、キャスト後にPEが巻いた風で横から持って行かれる感じ。
最初はトップゲームから始めます。
生命感ゼロな感じ。(笑)
そういや船から降りるときに船長が「水温がちょっと下がった」って言ってたし、見た感じ水がきれい過ぎるかなと。
本命カンパチを考えているので、早めにジグに切り替えます。
珍しく上り潮が差しており、かつ緩み気味なので、底を取るには60gで充分なんですが、風でもっていかれるPEに完全に負けています。
仕方なく80g主体でやりますがまったく反応ありません。。
他の2名もまったく反応ないらしく。。
嫌な予感。(笑)
干潮後に潮が下り潮に変わってからはいつもの激流に様変わり。
80gジグでは底取りもできないのでトップをやったり、リライズ使って中層をさぐったりしますがまったく反応なし。
沖あがり30分前を迎え、トップを数投してタックルを片づけ、ジグを2投しようと本当に最後の最後の1投で。。
回収に入ろうかとした時に本日初めての魚信がありました。
イナダ?と思ったんですが、足元で見えたのはカツオっぽい。
そのままブッこ抜いてみたら、メジでした。

初めて釣った。(笑)
メジもジグに食ってくるんですね。
本当に最後の1投。
こんなこともあるもんだと。
おかげで少し晴れやかな気持ちで帰宅することができました。
あともう1回くらい青物狙いやりたいですが、ハタゲームやエギングにも行けていません。。
さてどうするか。
今回は伊豆沖磯。
まだ水温が下がってないので眉毛君食べたいなと。
自宅から3時間半。。結構夜は寒くなってきましたね。
同じ渡船の釣り人は6名。
他にもルアーの方がいまして、自分は2人組の方達と3人で同じ磯へ渡礁しました。
潮汐:中潮

ちょっとうねってます。
台風26号の影響でしょうか。
それくらいなら気にしなかったのですが、風が。。
予報5mくらいだったはずが、どう考えても7~8mはある感じ。
釣り座は風裏なので人間側はまだよいのですが、キャスト後にPEが巻いた風で横から持って行かれる感じ。
最初はトップゲームから始めます。
生命感ゼロな感じ。(笑)
そういや船から降りるときに船長が「水温がちょっと下がった」って言ってたし、見た感じ水がきれい過ぎるかなと。
本命カンパチを考えているので、早めにジグに切り替えます。
珍しく上り潮が差しており、かつ緩み気味なので、底を取るには60gで充分なんですが、風でもっていかれるPEに完全に負けています。
仕方なく80g主体でやりますがまったく反応ありません。。
他の2名もまったく反応ないらしく。。
嫌な予感。(笑)
干潮後に潮が下り潮に変わってからはいつもの激流に様変わり。
80gジグでは底取りもできないのでトップをやったり、リライズ使って中層をさぐったりしますがまったく反応なし。
沖あがり30分前を迎え、トップを数投してタックルを片づけ、ジグを2投しようと本当に最後の最後の1投で。。
回収に入ろうかとした時に本日初めての魚信がありました。
イナダ?と思ったんですが、足元で見えたのはカツオっぽい。
そのままブッこ抜いてみたら、メジでした。

初めて釣った。(笑)
メジもジグに食ってくるんですね。
本当に最後の1投。
こんなこともあるもんだと。
おかげで少し晴れやかな気持ちで帰宅することができました。
あともう1回くらい青物狙いやりたいですが、ハタゲームやエギングにも行けていません。。
さてどうするか。
2018年08月16日
8/13出撃
時間が空いてしまいましたが、夏休み釣行第2弾です。
船タチウオの2日後、体調回復もままならない中でしたが、T師匠とBさんと3人で伊豆地磯釣行してきました。
まずBさんと先に夜明け前から磯に入ろうと目当ての地磯に着いたんですが、駐車場がほぼ満車。。
やむなく次の磯へ移動するも、ここも駐車場がほぼ満車。。
全部が全部釣り人ではないと思いますが、やはり夏休みとなると車も増えますね。
3つ目の磯へ移動している途中に夜も明けてしまい、なんとか車を停めるも、どこの磯も今度は先行者がいっぱいいて、かなり歩いてなんとか磯に入ることができました。

もう汗だく。。
海はちょっとうねりが入っています。
他の磯はがちゃがちゃなところも見えますが、自分達の場所は地形的に浅瀬が少ないのかさほど荒れていません。
とりあえずジグを投げてみますが、水深は10mちょっとくらい。
なので、ジグは早々に見切り、トップでいこうと決めます。
最初はRock Splashでさぐっていたら、いきなりバイトがありました。
そのまま続けていると再度バイトがあってフッキング。が次の瞬間フックアウトしてしまいました。
次にRapidoを投入すると、すぐにバイトがあってフッキング。
何?何?と思っていたら予想通りのシイラでした。

70cmくらいの♂の若魚かと思っていたんですが、後からT師匠に聞くと♀ですよと。
結構引いたんでてっきり♂かと思っていましたが。。
デコっぱち度がもっとないと。。ということですね。勉強勉強。
さて、天気予報は曇りだったので喜んでいたのですが、気が付けば雷雲が接近していて一時退避。
そしてそれが通り過ぎたら今度はギラギラの太陽の元にさらされてしまいました。
今回夏の地磯釣行ということで、実は一人用簡易テントを持ち込んでみました。

と言うのも夏の地磯を避けてきた一つの理由として、汗だくと疲労が重なると、体中に汗疹が出て痒くてたまらんのです。。
なので日差しを避けようと持ち込んだのですが。。
思った以上に快適でした。(笑)
ただ、風がないと結構つらい。木陰にはかないません。(笑)
船釣行の疲れが抜けきっていないのか、気持ち悪くなってぷち熱中症のような感じにもなってしまいまして、ほぼテントの中で過ごしていました。
塩分タブレットやレッドブルで回復を試みるのですが、ちょっとよくなって数投キャストしてはテントに戻るという。。
T師匠とBさんはずっと釣りを続けており、その鉄人っぷりには脱帽でした。

その後、潮の感じもよくならないまま、風だけが強くなってしまい、夕間詰め前には終了としました。
結局この日は3人で釣りするも朝のシイラ1本だけに終わりました。
そこから駐車場に戻るまでの道のりが自分にはしんどくて、かつ復路の渋滞も重なってヘトヘト。。
早く熱海ビーチラインが復旧・開通して欲しいです。
そして釣行から3日経過しましたが、体中に汗疹が出てしんどい毎日です。
やはり夏の磯はやめようと思うのでした。。
船タチウオの2日後、体調回復もままならない中でしたが、T師匠とBさんと3人で伊豆地磯釣行してきました。
まずBさんと先に夜明け前から磯に入ろうと目当ての地磯に着いたんですが、駐車場がほぼ満車。。
やむなく次の磯へ移動するも、ここも駐車場がほぼ満車。。
全部が全部釣り人ではないと思いますが、やはり夏休みとなると車も増えますね。
3つ目の磯へ移動している途中に夜も明けてしまい、なんとか車を停めるも、どこの磯も今度は先行者がいっぱいいて、かなり歩いてなんとか磯に入ることができました。

もう汗だく。。
海はちょっとうねりが入っています。
他の磯はがちゃがちゃなところも見えますが、自分達の場所は地形的に浅瀬が少ないのかさほど荒れていません。
とりあえずジグを投げてみますが、水深は10mちょっとくらい。
なので、ジグは早々に見切り、トップでいこうと決めます。
最初はRock Splashでさぐっていたら、いきなりバイトがありました。
そのまま続けていると再度バイトがあってフッキング。が次の瞬間フックアウトしてしまいました。
次にRapidoを投入すると、すぐにバイトがあってフッキング。
何?何?と思っていたら予想通りのシイラでした。

70cmくらいの♂の若魚かと思っていたんですが、後からT師匠に聞くと♀ですよと。
結構引いたんでてっきり♂かと思っていましたが。。
デコっぱち度がもっとないと。。ということですね。勉強勉強。
さて、天気予報は曇りだったので喜んでいたのですが、気が付けば雷雲が接近していて一時退避。
そしてそれが通り過ぎたら今度はギラギラの太陽の元にさらされてしまいました。
今回夏の地磯釣行ということで、実は一人用簡易テントを持ち込んでみました。

と言うのも夏の地磯を避けてきた一つの理由として、汗だくと疲労が重なると、体中に汗疹が出て痒くてたまらんのです。。
なので日差しを避けようと持ち込んだのですが。。
思った以上に快適でした。(笑)
ただ、風がないと結構つらい。木陰にはかないません。(笑)
船釣行の疲れが抜けきっていないのか、気持ち悪くなってぷち熱中症のような感じにもなってしまいまして、ほぼテントの中で過ごしていました。
塩分タブレットやレッドブルで回復を試みるのですが、ちょっとよくなって数投キャストしてはテントに戻るという。。
T師匠とBさんはずっと釣りを続けており、その鉄人っぷりには脱帽でした。

その後、潮の感じもよくならないまま、風だけが強くなってしまい、夕間詰め前には終了としました。
結局この日は3人で釣りするも朝のシイラ1本だけに終わりました。
そこから駐車場に戻るまでの道のりが自分にはしんどくて、かつ復路の渋滞も重なってヘトヘト。。
早く熱海ビーチラインが復旧・開通して欲しいです。
そして釣行から3日経過しましたが、体中に汗疹が出てしんどい毎日です。
やはり夏の磯はやめようと思うのでした。。
2018年07月21日
7/20出撃
前回Bさんとの地磯撃沈もあり、今回はBさんと共に休みを取って平日沖磯釣行へ行ってきました。
この暑さの中、覚悟を決めたというかやけくそというか。(笑)
いつもの伊豆沖磯渡船へ予約するも、釣行はルアーマン4名のみ。
Bさんの沖磯デビューには好都合と思えたのですが、台風10号のうねりが届くらしく、船長からは「こんな日に初めての人連れてきちゃダメだよ」とビビらされまして。。(笑)
沖の状態で判断し、第2希望まで決めて、それでも途中からヤバそうなら港に近い穏やかな場所でハタゲームに切り替えることにしました。
出船です。
潮汐:小潮
幸いまだうねりなしということで第1希望の磯へ渡礁。
ルアーマン4名が全員同じ磯へあがりました。
自分とBさんはそのまま外海側を攻めることにし、まずはトップを引きますが、船長に言われた通り潮がカッ飛んでましてトップルアーがどんどんと川に流されていきます。(笑)
ですが、ベイトが濃いのがはっきりと目にもわかる感じで、いつ出てもおかしくないという雰囲気の中、誰も何もかからず時間が過ぎていきました。
ジギングにチェンジすると、暫くしてようやく初ヒット。
ソーダでした。
ここで一息。朝食。

磯での食事は気持ちいい。
まだ朝イチなので日陰だし。
日陰の内に積極的に動こうと思い、ジギング主体でハガツオでもかからないかなと攻めます。
と言うのも、潮がカッ飛び過ぎていて、持ってきていた80gジグでは着底も取れません。完全にボトムはあきらめて中層のハガツオを狙おうとキャストを繰り返していたら、シャクり始めでドンッと。
シイラ?と思いきやいつまでも表層ジャンプしないし、多少叩く感じがあったので小マサ?と思ったけど正体は??

なんと立派な真鯛でした。
ジギングで真鯛をかけたのは初めて。
沖あがり後計測で3.2kgでした。
もう一人の常連さんもびっくりしてましたが、後で船長いわくイワシが大量に回ってるからベイトについた真鯛だろうねと。
逆に80gジグで一回り小ぶりだったのが幸いしたんでしょうか。
とにかく嬉しい1枚になりました。
これが朝の7:30くらい。ここから段々と日陰がなくなっていきます。。
Bさんはと言うと、陸向き側を積極的に攻めていたんですが、ちょうどギャフを持って見に行った時についに初の大物をかけドラグ出まくり。
汗だくになってやりとりしてますが、初の大物をかけた喜びでとにかく楽しそう。
意外と落ち着いてまして、ケツも出ておらず、自分と会話しながらやり取りするという余裕を見せてくれました。
ただあがってきたのは。。

140cmはあろうかという大きなサメ。。
ギャフがうまいこと刺さってあげることができました。
その後もカッ飛び潮と超強力な日差しと闘いながら釣りを続けますが、皆時折シイラがかかるくらい。
自分もトップでシイラを1本と、購入したばかりのリライズでシイラを1本かけました。

トップやジギングでも反応が薄かったので、歌い文句通りの展開になったときは逆にちょっとドキドキしてましたが、シイラを1本かけた意外でドラマが起こることはなかったです。
ですが、買ったばかりのルアーでかけるのは結構嬉しいですね。

途中、次男から父の日でもらったドリンクをずっとここぞの時に備えておいたものを持ってきていたので栄養補給もしがんばりましたが、暑さで13時ギブアップとなりました。
思ったほどの高活性ではなく、鳥山やナブラも出現することはありませんでしたが、朝の内に真鯛やシイラをあげることができたので、正直なところちょっと心に余裕をもって、休憩をたっぷりとりながら釣りを続けられたのはよかったです。
Bさんは残念ながらお持ち帰りゼロとなりましたが、大物とのファイト経験は次につながりますよ~。がんばってくださいね!

しかし暑い。。
何度も顔に日焼け止めを塗っていたのに焼けた。。
暫く磯釣りはお休みでしょうか。
もう少し気温が下がってくるまでは船か夜エギングでしのごうかと思います。
この暑さの中、覚悟を決めたというかやけくそというか。(笑)
いつもの伊豆沖磯渡船へ予約するも、釣行はルアーマン4名のみ。
Bさんの沖磯デビューには好都合と思えたのですが、台風10号のうねりが届くらしく、船長からは「こんな日に初めての人連れてきちゃダメだよ」とビビらされまして。。(笑)
沖の状態で判断し、第2希望まで決めて、それでも途中からヤバそうなら港に近い穏やかな場所でハタゲームに切り替えることにしました。
出船です。
潮汐:小潮
幸いまだうねりなしということで第1希望の磯へ渡礁。
ルアーマン4名が全員同じ磯へあがりました。
自分とBさんはそのまま外海側を攻めることにし、まずはトップを引きますが、船長に言われた通り潮がカッ飛んでましてトップルアーがどんどんと川に流されていきます。(笑)
ですが、ベイトが濃いのがはっきりと目にもわかる感じで、いつ出てもおかしくないという雰囲気の中、誰も何もかからず時間が過ぎていきました。
ジギングにチェンジすると、暫くしてようやく初ヒット。
ソーダでした。
ここで一息。朝食。

磯での食事は気持ちいい。
まだ朝イチなので日陰だし。
日陰の内に積極的に動こうと思い、ジギング主体でハガツオでもかからないかなと攻めます。
と言うのも、潮がカッ飛び過ぎていて、持ってきていた80gジグでは着底も取れません。完全にボトムはあきらめて中層のハガツオを狙おうとキャストを繰り返していたら、シャクり始めでドンッと。
シイラ?と思いきやいつまでも表層ジャンプしないし、多少叩く感じがあったので小マサ?と思ったけど正体は??

なんと立派な真鯛でした。
ジギングで真鯛をかけたのは初めて。
沖あがり後計測で3.2kgでした。
もう一人の常連さんもびっくりしてましたが、後で船長いわくイワシが大量に回ってるからベイトについた真鯛だろうねと。
逆に80gジグで一回り小ぶりだったのが幸いしたんでしょうか。
とにかく嬉しい1枚になりました。
これが朝の7:30くらい。ここから段々と日陰がなくなっていきます。。
Bさんはと言うと、陸向き側を積極的に攻めていたんですが、ちょうどギャフを持って見に行った時についに初の大物をかけドラグ出まくり。
汗だくになってやりとりしてますが、初の大物をかけた喜びでとにかく楽しそう。
意外と落ち着いてまして、ケツも出ておらず、自分と会話しながらやり取りするという余裕を見せてくれました。
ただあがってきたのは。。

140cmはあろうかという大きなサメ。。
ギャフがうまいこと刺さってあげることができました。
その後もカッ飛び潮と超強力な日差しと闘いながら釣りを続けますが、皆時折シイラがかかるくらい。
自分もトップでシイラを1本と、購入したばかりのリライズでシイラを1本かけました。

トップやジギングでも反応が薄かったので、歌い文句通りの展開になったときは逆にちょっとドキドキしてましたが、シイラを1本かけた意外でドラマが起こることはなかったです。
ですが、買ったばかりのルアーでかけるのは結構嬉しいですね。

途中、次男から父の日でもらったドリンクをずっとここぞの時に備えておいたものを持ってきていたので栄養補給もしがんばりましたが、暑さで13時ギブアップとなりました。
思ったほどの高活性ではなく、鳥山やナブラも出現することはありませんでしたが、朝の内に真鯛やシイラをあげることができたので、正直なところちょっと心に余裕をもって、休憩をたっぷりとりながら釣りを続けられたのはよかったです。
Bさんは残念ながらお持ち帰りゼロとなりましたが、大物とのファイト経験は次につながりますよ~。がんばってくださいね!

しかし暑い。。
何度も顔に日焼け止めを塗っていたのに焼けた。。
暫く磯釣りはお休みでしょうか。
もう少し気温が下がってくるまでは船か夜エギングでしのごうかと思います。
2018年06月24日
SLIDER II
気が付くと6月ももう終わりかけ。
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
2018年06月09日
6/8出撃
金曜日、休みを取ったわけではないのですが、会社がお休みだったので当然のように?平日釣行へ行って参りました。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
2018年05月26日
5/25出撃
やっとこさ休みを取得し(と言っても休日出勤の代休)、平日釣行に行って参りました。
待ちに待った青物。
ほぼ眠れず片道3時間近い距離をクルマで移動し伊豆半島の船宿に到着。
そう、少しでも確率を上げようと久しぶりの沖磯渡船でございます。
さすが平日、混んでない。
が、釣り人はルアーマンばかり。(笑)
前日ではなく前もって電話しておいてよかった。
希望磯に渡礁し、青物ゲームスタート!

天気もいいし、風も波も穏やかだし、状況は文句なし。
おまけに黒潮がぐにゃっと曲がって、暖かい潮が伊豆半島に差し込んでるとあっちゃ、もうこれはもらったと。
ついにトップでROCK SPLASHに入魂できるか?
だったのですが、潮目は遠く、鳥も飛んでおらず。。えぇ。。

同じ磯に自分含め5人のルアーマンが並びますが、誰もウンともスンとも。。
トップあきらめ、ジグにチェンジし、今度はストライクに入魂だ!と気合い入れますが、ウンともスンとも。。
1名、ワラサをあげて活気づいたのですがアタリもなく時間だけが過ぎていく。。
途中、ジグに一度だけ「コココココンッ」とバイトが来たんですがフッキングせず。
そこからフック選択に悩み、フッキング狙いで大きくしたり、吸い込み重視で小さくしたり、アシストが長いものに変えてみたり。。
迷走です。

ROCK SPLASHも何度も投げたのですが、一度だけチェイスがあってアタックが!
ロッドからは「コココンッ」と魚信が伝わるもフッキングせず。。
数名が青物ゲットできましたが、皆1バイト1キャッチ。
渋い一日でした。
まぁ自分も過去に何度も1バイト1キャッチの経験はありますが、この日は2度バイトがあったにも関わらず、青物ちゃんは拝めませんでした。
そんな日もありますね。
結局ノーフィッシュで終了となりました。
船長からは「珍しいねぇ」なんて笑われましたが、そうやって経験積むんです!
ここ何ヶ月も中型マダイも釣ってないし、青物も撃沈となりました。
さて、次は青物リベンジといくか、エギングか。
まだまだこれからです!
待ちに待った青物。
ほぼ眠れず片道3時間近い距離をクルマで移動し伊豆半島の船宿に到着。
そう、少しでも確率を上げようと久しぶりの沖磯渡船でございます。
さすが平日、混んでない。
が、釣り人はルアーマンばかり。(笑)
前日ではなく前もって電話しておいてよかった。
希望磯に渡礁し、青物ゲームスタート!

天気もいいし、風も波も穏やかだし、状況は文句なし。
おまけに黒潮がぐにゃっと曲がって、暖かい潮が伊豆半島に差し込んでるとあっちゃ、もうこれはもらったと。
ついにトップでROCK SPLASHに入魂できるか?
だったのですが、潮目は遠く、鳥も飛んでおらず。。えぇ。。

同じ磯に自分含め5人のルアーマンが並びますが、誰もウンともスンとも。。
トップあきらめ、ジグにチェンジし、今度はストライクに入魂だ!と気合い入れますが、ウンともスンとも。。
1名、ワラサをあげて活気づいたのですがアタリもなく時間だけが過ぎていく。。
途中、ジグに一度だけ「コココココンッ」とバイトが来たんですがフッキングせず。
そこからフック選択に悩み、フッキング狙いで大きくしたり、吸い込み重視で小さくしたり、アシストが長いものに変えてみたり。。
迷走です。

ROCK SPLASHも何度も投げたのですが、一度だけチェイスがあってアタックが!
ロッドからは「コココンッ」と魚信が伝わるもフッキングせず。。
数名が青物ゲットできましたが、皆1バイト1キャッチ。
渋い一日でした。
まぁ自分も過去に何度も1バイト1キャッチの経験はありますが、この日は2度バイトがあったにも関わらず、青物ちゃんは拝めませんでした。
そんな日もありますね。
結局ノーフィッシュで終了となりました。
船長からは「珍しいねぇ」なんて笑われましたが、そうやって経験積むんです!
ここ何ヶ月も中型マダイも釣ってないし、青物も撃沈となりました。
さて、次は青物リベンジといくか、エギングか。
まだまだこれからです!
2018年05月20日
TOPルアーの持ち運び
この土曜日も出勤しておりました。。(泣)
そうこうしている内に、釣果だけ見ていると東京湾マダイのノッコミは終わってしまったような。。
が、伊豆の青物はまだまだ好調のようなので、なんとか釣りに行きたい!!
と言うことで今週も釣行してませんのでちょっと前に撮っておいた画像を。
TOPルアー。
ボディの大きさだけでなく、フックも大きいですが、そんなわけでケースも大きい。
かと言って、大きいから絡まないというわけではなく、そこはヒラスズキ用ルアーケース同様、中でこんがらがっているわけで。。

100均で買ってきました。
女性用のヘアゴム。
少し長さのあるものと、思いっきり小さいものを2タイプ。
小さいものは100円で200個も入ってる。。
そう。
もうお気づきと思いますが、購入時と同じようにしてみます。
このROCK SPLASHが、

こんな感じ。

あーすっきり。(笑)

1回の釣行で全部のTOPルアーが投げられることはほぼありません。
なので、最後に片づける時にまたゴムをかませばよいわけで。
ゴムをなくすことも考えて、釣行時に少し持って行けば何も問題ないし。
互いのフックでルアーのボディを傷つけあうこともなくなるでしょう。
はるか昔バスをやってた頃は、全てのフックにカバーを付けてましたね。そんなことを思い出しました。(笑)
TOPで青物をかけたいです。
ジグで1本。TOPで1本獲れれば最高です!
そうこうしている内に、釣果だけ見ていると東京湾マダイのノッコミは終わってしまったような。。
が、伊豆の青物はまだまだ好調のようなので、なんとか釣りに行きたい!!
と言うことで今週も釣行してませんのでちょっと前に撮っておいた画像を。
TOPルアー。
ボディの大きさだけでなく、フックも大きいですが、そんなわけでケースも大きい。
かと言って、大きいから絡まないというわけではなく、そこはヒラスズキ用ルアーケース同様、中でこんがらがっているわけで。。

100均で買ってきました。
女性用のヘアゴム。
少し長さのあるものと、思いっきり小さいものを2タイプ。
小さいものは100円で200個も入ってる。。
そう。
もうお気づきと思いますが、購入時と同じようにしてみます。
このROCK SPLASHが、

こんな感じ。

あーすっきり。(笑)

1回の釣行で全部のTOPルアーが投げられることはほぼありません。
なので、最後に片づける時にまたゴムをかませばよいわけで。
ゴムをなくすことも考えて、釣行時に少し持って行けば何も問題ないし。
互いのフックでルアーのボディを傷つけあうこともなくなるでしょう。
はるか昔バスをやってた頃は、全てのフックにカバーを付けてましたね。そんなことを思い出しました。(笑)
TOPで青物をかけたいです。
ジグで1本。TOPで1本獲れれば最高です!
2018年05月06日
5/5出撃
GWも終わりに近づき。。寂しい。。(笑)
伊豆半島の青物狙いに地磯へ行ってきました。
なんと今回はBさんの磯ジギングデビュー戦。T師匠と3人で夜明け前から入磯です。

サンライズシルエットのT師匠。
かっこええ。。
この日の予報が西風爆風だったので、風裏になる地磯をチョイス。先端にフカセ師が1名いましたが快くルアーマン3人を入れてくれたのでよかった。(後で話したら同県からの釣り人でした。ありがとうございます)
ということで夜明けと共にトップゲームからスタートです。
真後ろからの強風なのでルアーがすっ飛んで行きます。
風裏と言えど波はざわざわした感じなので雰囲気抜群。足元にも大量のベイトがいて、居れば食うでしょな感じでしたがチェイスさえなし。。
Bさんもジギングスタート。
水深は15mくらいしかない感じですが、潮も通してるしトップかジグのどっちかに食ってきないさいよな感じ。
が、音沙汰なく時間は過ぎていきます。

朝食。(こんな写真が出てくること自体もう。。)
爆風風裏ということで、周囲の「そこに?」と思われるハナレ磯にまで渡船がやってきます。
地方アプローチ難易度の高い地磯含め、見える範囲だけで4か所渡船していきました。
自分達のいる地磯含め、結構広い場所なんですが次から次へと釣り人がやって来てはやる場所なくといった感じ。
沖の方は白波が立っているので、風表は相当な爆風なのでしょう。
今回ばかりは地磯チョイスが大成功でした。

昼メシ。。
うまい。
T師匠が毎回バーナーを持ち込んでくれるので助かります。いつもありがとうございます。
時折ちょっとしたナブラが立ち、3人で狙うんですがまったくルアーには反応なし。
そこそこ大きな魚体と思われますが、青物?シーバス?判別不能。
地磯だと時合を逃すと厳しいと思うのですが、この日はコンスタントに単発ボイルなども出る感じ。
けどまったく食ってこない。。
フカセの方もかなり渋い状態で、他にカゴ師などもいましたが見える範囲の釣り人は皆苦戦してました。

ということでBさんもほろ苦いデビュー戦となってしまいましたが、キャストもシャクりもかなり上達したので次回に期待しましょう。
今回は残念ながら3人共にノーフィッシュで納竿です。
まだちょっと早かったか??
Bさん、ジグを4つくらいロストしてしまってましたが、自分もジグを2つもロストしました。。
それも一つはもう買えない代物を。。(泣)
代わりと言ってはですが、COLTSNIPER LONGを試してみました。
飛行姿勢めちゃくちゃいいですね。
引き重みも軽い。
値段がちょっと高いですが、ストライクに続きポストエース候補になりそうです。
伊豆半島の青物狙いに地磯へ行ってきました。
なんと今回はBさんの磯ジギングデビュー戦。T師匠と3人で夜明け前から入磯です。

サンライズシルエットのT師匠。
かっこええ。。
この日の予報が西風爆風だったので、風裏になる地磯をチョイス。先端にフカセ師が1名いましたが快くルアーマン3人を入れてくれたのでよかった。(後で話したら同県からの釣り人でした。ありがとうございます)
ということで夜明けと共にトップゲームからスタートです。
真後ろからの強風なのでルアーがすっ飛んで行きます。
風裏と言えど波はざわざわした感じなので雰囲気抜群。足元にも大量のベイトがいて、居れば食うでしょな感じでしたがチェイスさえなし。。
Bさんもジギングスタート。
水深は15mくらいしかない感じですが、潮も通してるしトップかジグのどっちかに食ってきないさいよな感じ。
が、音沙汰なく時間は過ぎていきます。

朝食。(こんな写真が出てくること自体もう。。)
爆風風裏ということで、周囲の「そこに?」と思われるハナレ磯にまで渡船がやってきます。
地方アプローチ難易度の高い地磯含め、見える範囲だけで4か所渡船していきました。
自分達のいる地磯含め、結構広い場所なんですが次から次へと釣り人がやって来てはやる場所なくといった感じ。
沖の方は白波が立っているので、風表は相当な爆風なのでしょう。
今回ばかりは地磯チョイスが大成功でした。

昼メシ。。
うまい。
T師匠が毎回バーナーを持ち込んでくれるので助かります。いつもありがとうございます。
時折ちょっとしたナブラが立ち、3人で狙うんですがまったくルアーには反応なし。
そこそこ大きな魚体と思われますが、青物?シーバス?判別不能。
地磯だと時合を逃すと厳しいと思うのですが、この日はコンスタントに単発ボイルなども出る感じ。
けどまったく食ってこない。。
フカセの方もかなり渋い状態で、他にカゴ師などもいましたが見える範囲の釣り人は皆苦戦してました。

ということでBさんもほろ苦いデビュー戦となってしまいましたが、キャストもシャクりもかなり上達したので次回に期待しましょう。
今回は残念ながら3人共にノーフィッシュで納竿です。
まだちょっと早かったか??
Bさん、ジグを4つくらいロストしてしまってましたが、自分もジグを2つもロストしました。。
それも一つはもう買えない代物を。。(泣)
代わりと言ってはですが、COLTSNIPER LONGを試してみました。
飛行姿勢めちゃくちゃいいですね。
引き重みも軽い。
値段がちょっと高いですが、ストライクに続きポストエース候補になりそうです。
2018年04月01日
3/31出撃
久しぶりに出撃してきました。
昔の恩師や退職していった仲間との久々の再会ということで、伊豆地磯へ行ってきました。
まずは先行で自分含めた3名で3:30に駐車場集合。
が、なんと既に先行者がいるようで確認したところ、目指す地磯先端には釣り人が。。
今更移動も難しいということで、そのまま入ることにします。
久々の暗い地磯歩き。おまけに初めての磯なので怖い怖い。(笑)
先行者とは挨拶をかわし、なんとか陣取りました。
恩師ともう1名は後から合流なので、まずは日も明けない内ですが春アオリでも狙ってみようとさっそく買ったばかりのダートマスター投入。
足場高めだし着底まったく分からず。(笑)
初めての地磯でむやみに四方八方キャストしたところで釣れるとすればフロックしかないわけだし何もなく。。
他の2名は準備だけして夜明けを待ちます。

久しぶりの磯での夜明け。
寒くもなくとても気持ちいいです。
夜が明けてから2名も合流し、先行者と我々で地磯を一つ占領できました。(笑)
今回は本命設定もせず、とにかく久しぶりに話をしながら釣りを楽しむのがメインなので、あれこれ持ってきたせいで荷物が重い。
が、せっかくなので持ってきたもの全部やろうと言うことで次はヒラスズキ狙い。
異常なし。(笑)

水色は濁っているわけではありませんが、冬の澄潮ではなくいい感じ。
自分とT師匠はいつものルアーがメイン。
恩師ともう1名はフカセ。
あと1名はフカセですが、以前T師匠とジギングタックルを買い揃えたこともあって、ウン年ぶりに当時買ったタックルがデビューとなりました。(笑)
T師匠と自分が陣取った場所がルアーとしては最適なんですが、先端のフカセ師が正面を向いて釣りをしてなかったこともあり、トップゲームができません。
仕方ないので次はハタゲーム。
ショアスロージグで攻めてみます。
…異常なし。
話に花が咲いているので、特にガツガツした気持ちもなく、釣りの合間に会話というよりは、会話が途切れたらポジションに戻って釣りをするという感じで中途半端なのですが、しかしとにかく誰にも何も釣れない。。(笑)
フカセでやっと1枚カワハギが釣れましたが、本命のメジナはさっぱり。
途中、風向きが変わってフカセ側が正面の風になってしまったため、ルアー側とポジションを入れ替えます。
これでやや正面が狙える場所が一つ空いたので、ジギングやってみましたが。。
異常なし。(笑)
せっかくなのでジギングデビューのB氏に稽古をつけます。
とりあえず着底とワンピッチジャークだけでもと思いしごきますが、50歳も近くなろうかと言う生徒B氏はすぐに腕が痛い、肩が痛いとわめいています。
カゴ釣りもやっていたB氏なのでキャストは問題ないのですが、とにかくシャクリが初体験。(笑)
まぁでも数をこなせば何かをつかんでくれるでしょう。
まじめに続けてみるというので、いつかT師匠と3人で行こう!と約束しました。

T師匠がお湯をわかしてくれるので、コーヒーやカップラーメンを磯で頂きます。
やはり磯でのカップラーメンは最強です。
激うま。
昼過ぎに先端にいた釣り人が終了し、そこからは身内で磯を占領状態。
そこからはT師匠とトップゲーム!
目の前にうねうねと潮が動いており、やや波もあって雰囲気プンプンなんですが、残念ながら何も出ませんでした。
冬の間に購入したROCK SPLASHですが、動きが最高です。
その名の通りSPLASH具合もハンパなく、飛び・アクション・水かみと想像以上の完璧さでした。ぜひ次は沖磯で!

15時くらいからは潮も緩んでしまったのですが、段々と風が。
かと言って波立つわけでもなかったのですが、風は徐々に暴風へ。。
日没直前までがんばってみたのですが、結局5名での釣果はカワハギ1枚、メジナ1枚、カサゴ1枚のド貧果。(笑)
何がいけなかったんでしょうね。
まぁこんな日もあります。(笑)
自分はPNBで終わりましたが、とにかく釣りそのものを楽しんだ1日でした。
願わくばスギ花粉の時期でなければ。。
風向きにもよるのですが、途中くしゃみは止まらないは、鼻水が水のようにダラダラと止まらないわ。。超しんどかったです。
やはり花粉が収まるのを待たないとダメですね。
GWくらいから本格的に釣り再開といこうと思います。
とりあえず買ったばかりのダートマスターをロストしたので買いに行かないと。。
昔の恩師や退職していった仲間との久々の再会ということで、伊豆地磯へ行ってきました。
まずは先行で自分含めた3名で3:30に駐車場集合。
が、なんと既に先行者がいるようで確認したところ、目指す地磯先端には釣り人が。。
今更移動も難しいということで、そのまま入ることにします。
久々の暗い地磯歩き。おまけに初めての磯なので怖い怖い。(笑)
先行者とは挨拶をかわし、なんとか陣取りました。
恩師ともう1名は後から合流なので、まずは日も明けない内ですが春アオリでも狙ってみようとさっそく買ったばかりのダートマスター投入。
足場高めだし着底まったく分からず。(笑)
初めての地磯でむやみに四方八方キャストしたところで釣れるとすればフロックしかないわけだし何もなく。。
他の2名は準備だけして夜明けを待ちます。

久しぶりの磯での夜明け。
寒くもなくとても気持ちいいです。
夜が明けてから2名も合流し、先行者と我々で地磯を一つ占領できました。(笑)
今回は本命設定もせず、とにかく久しぶりに話をしながら釣りを楽しむのがメインなので、あれこれ持ってきたせいで荷物が重い。
が、せっかくなので持ってきたもの全部やろうと言うことで次はヒラスズキ狙い。
異常なし。(笑)

水色は濁っているわけではありませんが、冬の澄潮ではなくいい感じ。
自分とT師匠はいつものルアーがメイン。
恩師ともう1名はフカセ。
あと1名はフカセですが、以前T師匠とジギングタックルを買い揃えたこともあって、ウン年ぶりに当時買ったタックルがデビューとなりました。(笑)
T師匠と自分が陣取った場所がルアーとしては最適なんですが、先端のフカセ師が正面を向いて釣りをしてなかったこともあり、トップゲームができません。
仕方ないので次はハタゲーム。
ショアスロージグで攻めてみます。
…異常なし。
話に花が咲いているので、特にガツガツした気持ちもなく、釣りの合間に会話というよりは、会話が途切れたらポジションに戻って釣りをするという感じで中途半端なのですが、しかしとにかく誰にも何も釣れない。。(笑)
フカセでやっと1枚カワハギが釣れましたが、本命のメジナはさっぱり。
途中、風向きが変わってフカセ側が正面の風になってしまったため、ルアー側とポジションを入れ替えます。
これでやや正面が狙える場所が一つ空いたので、ジギングやってみましたが。。
異常なし。(笑)
せっかくなのでジギングデビューのB氏に稽古をつけます。
とりあえず着底とワンピッチジャークだけでもと思いしごきますが、50歳も近くなろうかと言う生徒B氏はすぐに腕が痛い、肩が痛いとわめいています。
カゴ釣りもやっていたB氏なのでキャストは問題ないのですが、とにかくシャクリが初体験。(笑)
まぁでも数をこなせば何かをつかんでくれるでしょう。
まじめに続けてみるというので、いつかT師匠と3人で行こう!と約束しました。

T師匠がお湯をわかしてくれるので、コーヒーやカップラーメンを磯で頂きます。
やはり磯でのカップラーメンは最強です。
激うま。
昼過ぎに先端にいた釣り人が終了し、そこからは身内で磯を占領状態。
そこからはT師匠とトップゲーム!
目の前にうねうねと潮が動いており、やや波もあって雰囲気プンプンなんですが、残念ながら何も出ませんでした。
冬の間に購入したROCK SPLASHですが、動きが最高です。
その名の通りSPLASH具合もハンパなく、飛び・アクション・水かみと想像以上の完璧さでした。ぜひ次は沖磯で!

15時くらいからは潮も緩んでしまったのですが、段々と風が。
かと言って波立つわけでもなかったのですが、風は徐々に暴風へ。。
日没直前までがんばってみたのですが、結局5名での釣果はカワハギ1枚、メジナ1枚、カサゴ1枚のド貧果。(笑)
何がいけなかったんでしょうね。
まぁこんな日もあります。(笑)
自分はPNBで終わりましたが、とにかく釣りそのものを楽しんだ1日でした。
願わくばスギ花粉の時期でなければ。。
風向きにもよるのですが、途中くしゃみは止まらないは、鼻水が水のようにダラダラと止まらないわ。。超しんどかったです。
やはり花粉が収まるのを待たないとダメですね。
GWくらいから本格的に釣り再開といこうと思います。
とりあえず買ったばかりのダートマスターをロストしたので買いに行かないと。。
2018年02月04日
ROCK SPLASH II
寒い日が続きますね。
週末が飲み会ということもあって、ハイシーズン中のような出撃モードに入りません。。
ショップのメルマガなどでも新入荷案内はさほどなく、フィッシングショーで発表されたような新モデルが早々に入荷するわけでもなく。。
そんな中、18FREAMS LTコンセプトは続々と各ショップに入荷してるので手に取ってみました。
カタログ変換表にある通り一回り小さいですね。
おまけに軽い。
すげー軽い。
メタル!な感じもすごくいいです。
奥さまエギング用に3000番を買ってしまおうかと悩んだのですが、即却下となりました。。なぜ。。
話は変わりまして先日購入したCOLT SNIPER ROCK SPLASH。
一投もしてないのにどうにも気に入ってしまいまして、別のカラーを買ってしまいました。

ブルピンイワシ。
これでホロタイプと二つ揃いました。
気持ち高い(漱石さんがもう1枚必要)ので、もう厳しい。(笑)
前回購入したパープルは予定通りフックを2/0から1/0へ変えました。
比べてみるとこんな感じ。

画像だと分かりづらいかもしれませんが。。
一回り違うので印象がだいぶ変わります。
ですが、自分が狙うサイズを考えるとこれくらいがしっくりきます。
ということでブルピンのフックもその内1/0に変えます。

昨年買った撃投ストライクもまだ釣果をあげていませんし、そしてこのROCK SPLASHも。
まずはストライクとROCK SPLASHで一本あげる!が今年の目標になりました。
早く暖かくならないかな。。
けどスギ花粉はいやだな。。
週末が飲み会ということもあって、ハイシーズン中のような出撃モードに入りません。。
ショップのメルマガなどでも新入荷案内はさほどなく、フィッシングショーで発表されたような新モデルが早々に入荷するわけでもなく。。
そんな中、18FREAMS LTコンセプトは続々と各ショップに入荷してるので手に取ってみました。
カタログ変換表にある通り一回り小さいですね。
おまけに軽い。
すげー軽い。
メタル!な感じもすごくいいです。
奥さまエギング用に3000番を買ってしまおうかと悩んだのですが、即却下となりました。。なぜ。。
話は変わりまして先日購入したCOLT SNIPER ROCK SPLASH。
一投もしてないのにどうにも気に入ってしまいまして、別のカラーを買ってしまいました。

ブルピンイワシ。
これでホロタイプと二つ揃いました。
気持ち高い(漱石さんがもう1枚必要)ので、もう厳しい。(笑)
前回購入したパープルは予定通りフックを2/0から1/0へ変えました。
比べてみるとこんな感じ。

画像だと分かりづらいかもしれませんが。。
一回り違うので印象がだいぶ変わります。
ですが、自分が狙うサイズを考えるとこれくらいがしっくりきます。
ということでブルピンのフックもその内1/0に変えます。

昨年買った撃投ストライクもまだ釣果をあげていませんし、そしてこのROCK SPLASHも。
まずはストライクとROCK SPLASHで一本あげる!が今年の目標になりました。
早く暖かくならないかな。。
けどスギ花粉はいやだな。。
2018年01月28日
ROCK SPLASH
久しぶりにショップへ行ってきました。
まだ2018年モデルは店頭に出始めたばかりでしょうけど、何かないかなというところ。。
そしてさっそく気になっていたものが。。

COLTSNIPER ROCK SPLASH 140F。
ちょっと自分が使っているトップルアーに比べると、お値段層が一つ上なのですが、145まで、できれば160までなくてもいいと考える自分にとってはヘッドディップとか高値の花だったのですが。。
買っちまいました。(笑)
パープルカタクチ。

なんとフローティングで140なのに68gもあります。
AR-Cということなので、ぶっ飛びルアーなのでしょう。。
フックは2/0が付いていそうなので、それは1/0に変えようかと悩んでいます。
しかしこれからどんどん新作が店頭に並ぶというのに早くも衝動買い。。
新ジャンルを開拓しない限り、消耗品しか買うものはない!と決めていたのに、やはりショップに行くとダメですね。。(笑)
何を買うか決めてからショップに行くように心がけようと思います。
まだ2018年モデルは店頭に出始めたばかりでしょうけど、何かないかなというところ。。
そしてさっそく気になっていたものが。。

COLTSNIPER ROCK SPLASH 140F。
ちょっと自分が使っているトップルアーに比べると、お値段層が一つ上なのですが、145まで、できれば160までなくてもいいと考える自分にとってはヘッドディップとか高値の花だったのですが。。
買っちまいました。(笑)
パープルカタクチ。

なんとフローティングで140なのに68gもあります。
AR-Cということなので、ぶっ飛びルアーなのでしょう。。
フックは2/0が付いていそうなので、それは1/0に変えようかと悩んでいます。
しかしこれからどんどん新作が店頭に並ぶというのに早くも衝動買い。。
新ジャンルを開拓しない限り、消耗品しか買うものはない!と決めていたのに、やはりショップに行くとダメですね。。(笑)
何を買うか決めてからショップに行くように心がけようと思います。
2017年12月03日
12/2出撃
2017年も残すところ1ヶ月となりました。
12月に入って最初の金曜日にさっそくの忘年会一つ目があったのですが、翌土曜日に沖磯釣行のお誘いがA氏からありまして、歳も考えると飲み会後釣行はかなりしんどいのですが青物狙いもラストチャンスか?と思い立ち、行って参りました。
A氏のはからいで往路は車中爆睡。
我が愛車に比べ平均スピードの高い高級車であっという間に南伊豆。
いつものセブンイレブンで眠気覚ましにとホットカフェラテをレジで購入するも、コーヒーマシーンでまさかのコーヒー注入!
もういいやぁとブラックコーヒーを飲みましたが不幸中の幸いというかこれが体にききまして、二日酔いもなく朝を迎えることができました。(笑)

寒い。とにかく寒い。
ユニクロのライトダウンを持ってきていたので急いでもう1枚着込みます。
これでなんとかOK。
予報に反して暴風高波なのですが、目指す沖磯へなんとか渡礁です。
潮汐:大潮
足元一面大ザラシなので、ダメ元でヒラスズキ狙ってみましたが反応なし。
5名のアングラーで渡礁した大き目の磯ですが、本来狙いたい沖向きは波で洗ってて超危険。
それでも一緒に渡礁した若いアングラー2名がなんとか立てる場所に入るも、すぐにスマが1枚釣れて、「お、今日はイケるか?」と。
予報は段々と波も収まるはずだったので、様子を見ながら爆風の中キャストするも、何故か気が付けばもう1名のアングラーもA氏もいなくなって沖側へ移動してました。。A氏冷たすぎる。。
最初に入っていた二人と会話して隣に入れてもらい、これで渡礁した5名全員が沖向きで風裏キャストできる状態になりました。
この時点で出船後3時間。
すると一番中央にいた自分がなんと数投でヒット!!
余裕で巻き上げてきたけど途中からファイトファイトな状態。
結構サイズいいぞと思いながら浮いてきたのはナイスサイズのワラサちゃん!
隣の若いアングラーが二人がかりでランディングしてくれました。ありがとう!

68cm、2.6kg。
途中根ずれしてヤバかったのですが、最後はリーダーから手でぶっこ抜き。
あげてからリーダーを両手で伸ばすとパチンと切れました。。
フックもスポッと抜けまして、間一髪というか超ラッキーでした。
これで心に余裕が生まれましたので、その後は先日作ったアシストフックを試してみることに。

リーダーのノットを組み直して、フックも自作品に交換しキャストすると、なんと1投目でジグへアタックが。
フッキングし何回かポンピングできたので「おぉ強度テストだ!」と思った次の瞬間、魚信が消えました。
惜しかった。残念。
その後干潮を迎えたのですが、上げ潮に変わってからは激シブの生命感のない海へと変貌してしまいました。
トップもジグもまったく反応なし。
鳥も飛んでなければいつもはくっきり出る潮目もなし。
潮も殆ど動かずそのまま終了となりました。

ルアーマンだけでなく、他の磯でフカセ師の方達も激シブ状態だったようで、1日やってウキが2回しか沈まなかったという方もいました。。
ということで伊豆ショアからの青物狙いに対する黒潮大蛇行の恩恵もこれで終了でしょうか。
振り返れば今年は5年ぶりにショアマサをあげることができましたし、眉毛君もワラサもあげれたので久々のスリーアミーゴをキャッチできた年でした。
これで暫くは磯のルアーゲームもお預けでしょうかね。
ラストチャンスと考えた釣行で1本あげれたので本当に満足でした。
さて、釣りに行かないと買い物が増えるので自制しないとです。
なのに年末セールが始まるし。。新春セールもあるだろうし。。(笑)
12月に入って最初の金曜日にさっそくの忘年会一つ目があったのですが、翌土曜日に沖磯釣行のお誘いがA氏からありまして、歳も考えると飲み会後釣行はかなりしんどいのですが青物狙いもラストチャンスか?と思い立ち、行って参りました。
A氏のはからいで往路は車中爆睡。
我が愛車に比べ平均スピードの高い高級車であっという間に南伊豆。
いつものセブンイレブンで眠気覚ましにとホットカフェラテをレジで購入するも、コーヒーマシーンでまさかのコーヒー注入!
もういいやぁとブラックコーヒーを飲みましたが不幸中の幸いというかこれが体にききまして、二日酔いもなく朝を迎えることができました。(笑)

寒い。とにかく寒い。
ユニクロのライトダウンを持ってきていたので急いでもう1枚着込みます。
これでなんとかOK。
予報に反して暴風高波なのですが、目指す沖磯へなんとか渡礁です。
潮汐:大潮
足元一面大ザラシなので、ダメ元でヒラスズキ狙ってみましたが反応なし。
5名のアングラーで渡礁した大き目の磯ですが、本来狙いたい沖向きは波で洗ってて超危険。
それでも一緒に渡礁した若いアングラー2名がなんとか立てる場所に入るも、すぐにスマが1枚釣れて、「お、今日はイケるか?」と。
予報は段々と波も収まるはずだったので、様子を見ながら爆風の中キャストするも、何故か気が付けばもう1名のアングラーもA氏もいなくなって沖側へ移動してました。。A氏冷たすぎる。。
最初に入っていた二人と会話して隣に入れてもらい、これで渡礁した5名全員が沖向きで風裏キャストできる状態になりました。
この時点で出船後3時間。
すると一番中央にいた自分がなんと数投でヒット!!
余裕で巻き上げてきたけど途中からファイトファイトな状態。
結構サイズいいぞと思いながら浮いてきたのはナイスサイズのワラサちゃん!
隣の若いアングラーが二人がかりでランディングしてくれました。ありがとう!

68cm、2.6kg。
途中根ずれしてヤバかったのですが、最後はリーダーから手でぶっこ抜き。
あげてからリーダーを両手で伸ばすとパチンと切れました。。
フックもスポッと抜けまして、間一髪というか超ラッキーでした。
これで心に余裕が生まれましたので、その後は先日作ったアシストフックを試してみることに。

リーダーのノットを組み直して、フックも自作品に交換しキャストすると、なんと1投目でジグへアタックが。
フッキングし何回かポンピングできたので「おぉ強度テストだ!」と思った次の瞬間、魚信が消えました。
惜しかった。残念。
その後干潮を迎えたのですが、上げ潮に変わってからは激シブの生命感のない海へと変貌してしまいました。
トップもジグもまったく反応なし。
鳥も飛んでなければいつもはくっきり出る潮目もなし。
潮も殆ど動かずそのまま終了となりました。

ルアーマンだけでなく、他の磯でフカセ師の方達も激シブ状態だったようで、1日やってウキが2回しか沈まなかったという方もいました。。
ということで伊豆ショアからの青物狙いに対する黒潮大蛇行の恩恵もこれで終了でしょうか。
振り返れば今年は5年ぶりにショアマサをあげることができましたし、眉毛君もワラサもあげれたので久々のスリーアミーゴをキャッチできた年でした。
これで暫くは磯のルアーゲームもお預けでしょうかね。
ラストチャンスと考えた釣行で1本あげれたので本当に満足でした。
さて、釣りに行かないと買い物が増えるので自制しないとです。
なのに年末セールが始まるし。。新春セールもあるだろうし。。(笑)