2014年05月28日
包丁コンプリート
先日柳包丁を購入した。
魚を捌くための包丁は鋼にこだわっているが、価格は上を見るとびっくりするようなものから手が届く範囲までバリエーションは豊富。
今回は売り場に置いてあった一番安い鋼を購入した。

キッチンは基本的に奥様のものだが、時折自分が立つ場合もある。
その際の包丁は一応これで一通り揃った。
さっそく先日のアオリを刺身にする際に使ってみたが、出刃のような重たさがない分切れ味は劣る印象はあったが、その重さがない分取り回しは楽だし何より厚みや高さがない分、刃に身がつきにくく使いやすかった。
使ってる内にサビが浮いてきたのは鋼ならでは??(笑)
砥石を使って切れ味を出すのも好きなのでちょっと嬉しい。
ちなみに釣り針は研いだことないです…なんでこっちは無精なのか自分でも不明。。
魚を捌くための包丁は鋼にこだわっているが、価格は上を見るとびっくりするようなものから手が届く範囲までバリエーションは豊富。
今回は売り場に置いてあった一番安い鋼を購入した。

キッチンは基本的に奥様のものだが、時折自分が立つ場合もある。
その際の包丁は一応これで一通り揃った。
さっそく先日のアオリを刺身にする際に使ってみたが、出刃のような重たさがない分切れ味は劣る印象はあったが、その重さがない分取り回しは楽だし何より厚みや高さがない分、刃に身がつきにくく使いやすかった。
使ってる内にサビが浮いてきたのは鋼ならでは??(笑)
砥石を使って切れ味を出すのも好きなのでちょっと嬉しい。
ちなみに釣り針は研いだことないです…なんでこっちは無精なのか自分でも不明。。
2014年05月25日
Cooking
イカづくし。
合計3kgとなるとかなりの量。
最大の1.5kgはとりあえず冷凍庫へ。
雑誌見ると大型アオリは一度冷凍して解凍すると柔らかくなるらしい。お試し。
1パイは捌いてから隣の実家へ。
そしてもう1パイは我が家の食卓へ。
定番刺身。

釣りたて新鮮はやはり美味しい。
なるべく薄く作ろうと思うが、素人ではこのくらいが限界。
それとイカめんたい。

こっちは小さくカットしてただ混ぜただけ。
でもこれも美味しい。
そして焼きイカ。

本当は網焼きをしたいが、フライパンにクッキングシートを敷いて焼く。
魚もグリルで焼いたようにできるがイカもいい感じ。不思議だ。
それと画像ありませんが和え物をもう一つ。
オクラとアオリを和えて、かつお節をまぶして醤油をたらしてさっぱり味で頂けました。
しかしエギングツールを購入して暫くイカ食べてないななんて思ってた矢先に…釣果に恵まれました。
冷凍イカは来週ですね。楽しみです。
合計3kgとなるとかなりの量。
最大の1.5kgはとりあえず冷凍庫へ。
雑誌見ると大型アオリは一度冷凍して解凍すると柔らかくなるらしい。お試し。
1パイは捌いてから隣の実家へ。
そしてもう1パイは我が家の食卓へ。
定番刺身。

釣りたて新鮮はやはり美味しい。
なるべく薄く作ろうと思うが、素人ではこのくらいが限界。
それとイカめんたい。

こっちは小さくカットしてただ混ぜただけ。
でもこれも美味しい。
そして焼きイカ。

本当は網焼きをしたいが、フライパンにクッキングシートを敷いて焼く。
魚もグリルで焼いたようにできるがイカもいい感じ。不思議だ。
それと画像ありませんが和え物をもう一つ。
オクラとアオリを和えて、かつお節をまぶして醤油をたらしてさっぱり味で頂けました。
しかしエギングツールを購入して暫くイカ食べてないななんて思ってた矢先に…釣果に恵まれました。
冷凍イカは来週ですね。楽しみです。
2014年05月24日
5/23出撃
久々にエギングメインで出撃してきました。…会社休んで。
前日、そこそこ忙しくて帰宅は22時をまわっており、最初はショアジギでもと思っていましたがアメダス予測でも伊豆半島は雨だったので断念。普通に寝て普通に起きたら天気も回復見通しだったため、10:00過ぎに自宅を出て夫婦で出撃。
長潮。
遠くまで行くのはやめようとまずは近場の磯から。

ここで1時間ほど粘って、ただ昼食を磯でとっただけの感じ。(笑)
いい運動になりました。
主にフカセの人達でしょうけど、平日なのにたくさんいますね。
梅雨グレもまだだし、何狙いでしょうか?
イサキが釣れるような場所ではないんですが…。
ちょっとうねりがあって難しいので車まで戻って某テトラへ移動。

風があって誰もいないテトラ帯。
奥さんは小ジグもやるというので風があっても実釣スタート。
のんびりやってたらいきなり乗った。

久しぶりのエギング釣果。1年ぶりくらいでしょうか。。
大物はあげたことはなく、自己ベストは800gほどなので多分ギリ超えたかというところ。
ヒットカラーはグリーン。
これが14:30というデイの釣果なのがこの場所のスバラシイところです。
風もすっかり止んで釣りやすい状態。そのまま場所を奥さんと入れ替わって続けていると隣にエギンガーが。
そして奥さんの隣側にもエギンガーが。
そこそこメジャーフィールドなので平日でもアングラー来ますね。
そうこうする内に奥さんにもヒット。自分より一回り小さいが♂のアオリ。16:30過ぎ。
ヒットカラーはオレンジ&レッド。
これで1パイずつ釣れたのでいつでも帰れる状態になりました。
周りのエギンガーにはなかなかヒットしないようですが、かなり心に余裕が…(笑)。
で、突然のドラグ音に振り向くと、その向こう側のエギンガーも振り向いていて目が合う。奥さんのロッドがひんまがってドラグが出てました。

後で軽量。1.5kg♂。
エギはエギ王Liveのリアル系。
…。
自分はキロ超えなんて無いのに。
…持ってるんでしょうか。これが17:00。
まだまだ明るい時間で夕間詰めなんてこれからですが、もう満足して納竿しました。
この頃にはエギンガーも自分ら含めて7~8人。まだまだ釣れそうでした。
テトラは3時間ほどの釣行で3バイ。いずれもデイ。出来すぎです。

週末はイカづくし決定。
前日、そこそこ忙しくて帰宅は22時をまわっており、最初はショアジギでもと思っていましたがアメダス予測でも伊豆半島は雨だったので断念。普通に寝て普通に起きたら天気も回復見通しだったため、10:00過ぎに自宅を出て夫婦で出撃。
長潮。
遠くまで行くのはやめようとまずは近場の磯から。

ここで1時間ほど粘って、ただ昼食を磯でとっただけの感じ。(笑)
いい運動になりました。
主にフカセの人達でしょうけど、平日なのにたくさんいますね。
梅雨グレもまだだし、何狙いでしょうか?
イサキが釣れるような場所ではないんですが…。
ちょっとうねりがあって難しいので車まで戻って某テトラへ移動。

風があって誰もいないテトラ帯。
奥さんは小ジグもやるというので風があっても実釣スタート。
のんびりやってたらいきなり乗った。

久しぶりのエギング釣果。1年ぶりくらいでしょうか。。
大物はあげたことはなく、自己ベストは800gほどなので多分ギリ超えたかというところ。
ヒットカラーはグリーン。
これが14:30というデイの釣果なのがこの場所のスバラシイところです。
風もすっかり止んで釣りやすい状態。そのまま場所を奥さんと入れ替わって続けていると隣にエギンガーが。
そして奥さんの隣側にもエギンガーが。
そこそこメジャーフィールドなので平日でもアングラー来ますね。
そうこうする内に奥さんにもヒット。自分より一回り小さいが♂のアオリ。16:30過ぎ。
ヒットカラーはオレンジ&レッド。
これで1パイずつ釣れたのでいつでも帰れる状態になりました。
周りのエギンガーにはなかなかヒットしないようですが、かなり心に余裕が…(笑)。
で、突然のドラグ音に振り向くと、その向こう側のエギンガーも振り向いていて目が合う。奥さんのロッドがひんまがってドラグが出てました。

後で軽量。1.5kg♂。
エギはエギ王Liveのリアル系。
…。
自分はキロ超えなんて無いのに。
…持ってるんでしょうか。これが17:00。
まだまだ明るい時間で夕間詰めなんてこれからですが、もう満足して納竿しました。
この頃にはエギンガーも自分ら含めて7~8人。まだまだ釣れそうでした。
テトラは3時間ほどの釣行で3バイ。いずれもデイ。出来すぎです。

週末はイカづくし決定。
2014年05月21日
エギングツール
先週末、Pointクーポンで配信されたRealMethodのエギングツール。
思わず買っちまいました。

元々ミニギャフとイカ〆は個別で持ってましたが、少々サビついていたのとカンナ修理パーツ付でALL IN ONEの魅力で即決でした。
2013シーズンは春~初夏でエギング釣果があったのみで秋にはイカさんの顔を拝むこともなく、暫く我が家の食卓から遠ざかっております。
久しぶりに食べたいなと。
思わず買っちまいました。

元々ミニギャフとイカ〆は個別で持ってましたが、少々サビついていたのとカンナ修理パーツ付でALL IN ONEの魅力で即決でした。
2013シーズンは春~初夏でエギング釣果があったのみで秋にはイカさんの顔を拝むこともなく、暫く我が家の食卓から遠ざかっております。
久しぶりに食べたいなと。
2014年05月18日
コーティング失敗
毎回ジグを新品で買ったらすぐウレタンコートするのですが、、
失敗した。

大きく2つ。
・波打った。。
・気泡が。。
まず、粘度が高いのが最大の敗因。
ドブ漬けをやっている限り、「ビンの中身を使い切る」ってありません。
ジグをコートするたびにコート剤は減っていくのでだましだまし補充していくのですが、長期で使わなかったりすると粘度が上がっていきます。これをうすめ液でサラサラ状態にして使用していくわけですが、これまでもそうだったのですが限界点ってある感じ。
イケると思ったんですけどね。。
一度漬けたら後戻りできないので固着も早く波打ってしまいました。。
気泡に関しては注意していますが、一度に複数のジグを漬けていくと後になればなるほど気泡は混入します。粘度が低ければジグをつるした際にダラダラと落ちていきますが、同じように固着が早く残ってしまいました。。
まぁこれで使うしかないので使うのみ。(笑)
失敗した。

大きく2つ。
・波打った。。
・気泡が。。
まず、粘度が高いのが最大の敗因。
ドブ漬けをやっている限り、「ビンの中身を使い切る」ってありません。
ジグをコートするたびにコート剤は減っていくのでだましだまし補充していくのですが、長期で使わなかったりすると粘度が上がっていきます。これをうすめ液でサラサラ状態にして使用していくわけですが、これまでもそうだったのですが限界点ってある感じ。
イケると思ったんですけどね。。
一度漬けたら後戻りできないので固着も早く波打ってしまいました。。
気泡に関しては注意していますが、一度に複数のジグを漬けていくと後になればなるほど気泡は混入します。粘度が低ければジグをつるした際にダラダラと落ちていきますが、同じように固着が早く残ってしまいました。。
まぁこれで使うしかないので使うのみ。(笑)
2014年05月18日
Jigpara
今週も出撃なし。。
出撃を躊躇する時、天気予報が悪いとそれがいい理由になる。
が、釣友から風も波もなく…なんて情報が入るとプチ後悔だ。
が、正直狙いが定まらない。
タイラバは出撃準備が整ってはいるのだが、いつも乗る船でここ2Wくらいマダイの釣果がない。。
かと言ってショアからの青物情報も聞こえてこない。。
エギングが調子上向きなんて話も聞こえてこない。。
他人が釣れているから自分も釣れるなんて確証がないのは分かっちゃいるけど、確率を考えるとやはり釣果情報は重要だ。
駿河湾のマダイののっこみはまだまだこれから?真っ最中?もう終盤?
自分で足を運んで感じるのが一番いいのですが、そう何度も船に乗れるほど財布の余裕もなし。(笑)
と言うことでこれから始まるショアジギ用に自分達の武器の種類を増やしてみた。
MajorCraft Jigpara
スタンダードモデルの20g。

これは奥さん用。
使用シーンはエギングタックルでウルトラライトジギング。
それとセミロングモデルの60g。

これは自分用と奥さん用。
大体ショアジギの際は4種のジグを持ち込むが、その内の一つが登場回数が少なくなったためちょっと気分転換してみようと。
自分が考えるジグの重要なポイントの一つに「キャスト時に安定して飛ぶこと」があるので、今シーズン最初のショアジギの際はまずそれを確認しようと思います。
出撃を躊躇する時、天気予報が悪いとそれがいい理由になる。
が、釣友から風も波もなく…なんて情報が入るとプチ後悔だ。
が、正直狙いが定まらない。
タイラバは出撃準備が整ってはいるのだが、いつも乗る船でここ2Wくらいマダイの釣果がない。。
かと言ってショアからの青物情報も聞こえてこない。。
エギングが調子上向きなんて話も聞こえてこない。。
他人が釣れているから自分も釣れるなんて確証がないのは分かっちゃいるけど、確率を考えるとやはり釣果情報は重要だ。
駿河湾のマダイののっこみはまだまだこれから?真っ最中?もう終盤?
自分で足を運んで感じるのが一番いいのですが、そう何度も船に乗れるほど財布の余裕もなし。(笑)
と言うことでこれから始まるショアジギ用に自分達の武器の種類を増やしてみた。
MajorCraft Jigpara
スタンダードモデルの20g。

これは奥さん用。
使用シーンはエギングタックルでウルトラライトジギング。
それとセミロングモデルの60g。

これは自分用と奥さん用。
大体ショアジギの際は4種のジグを持ち込むが、その内の一つが登場回数が少なくなったためちょっと気分転換してみようと。
自分が考えるジグの重要なポイントの一つに「キャスト時に安定して飛ぶこと」があるので、今シーズン最初のショアジギの際はまずそれを確認しようと思います。
2014年05月11日
デコ進行中
この週末は出撃を見送りました。
仕事がそこそこ忙しくてウィークデーは「釣りに行かずにはいられない」の境地だったのですが、いざ金曜夜になったらPNBを恐れてびびってしまいました。(笑)
まぁ実はそれだけでなく次男がチャリの両輪をパンクさせて数kmを担いで帰ってきたという珍事もありまして…週末は自転車修理が急務になったこともありと。
ただ、釣果が期待できず躊躇があったのも事実。
ちょうど1年前くらいにさかのぼっていろいろと画像を見てみると、
▽4月までPNB
▽5月に入ってやっとケンサキ
▽6月はなんとかアオリ
▽7月になんとか魚が釣れ始め
▽9月以降で青物
のような状態でした。
なのでこの週末もタイラバのデコを続けてました。

フックも着々と量産中。
手前はマダイ8号針で。右は紅牙サクサスの純正ハリスをひっぺがしてデコって再生です。
ビーズでデコったフックの装着例。
例1

例2

例3

PE10号が5色あるのでいろいろとハリスカラーもバリエーション揃えられます。
デコったタイラバ見てると「売れるんじゃないか?」と思える出来。自画自賛。(笑)
が、実績出してなんぼと釣友からも言われているので、ノッコミが終わらない内に再チャレンジしようと思います。
仕事がそこそこ忙しくてウィークデーは「釣りに行かずにはいられない」の境地だったのですが、いざ金曜夜になったらPNBを恐れてびびってしまいました。(笑)
まぁ実はそれだけでなく次男がチャリの両輪をパンクさせて数kmを担いで帰ってきたという珍事もありまして…週末は自転車修理が急務になったこともありと。
ただ、釣果が期待できず躊躇があったのも事実。
ちょうど1年前くらいにさかのぼっていろいろと画像を見てみると、
▽4月までPNB
▽5月に入ってやっとケンサキ
▽6月はなんとかアオリ
▽7月になんとか魚が釣れ始め
▽9月以降で青物
のような状態でした。
なのでこの週末もタイラバのデコを続けてました。

フックも着々と量産中。
手前はマダイ8号針で。右は紅牙サクサスの純正ハリスをひっぺがしてデコって再生です。
ビーズでデコったフックの装着例。
例1

例2

例3

PE10号が5色あるのでいろいろとハリスカラーもバリエーション揃えられます。
デコったタイラバ見てると「売れるんじゃないか?」と思える出来。自画自賛。(笑)
が、実績出してなんぼと釣友からも言われているので、ノッコミが終わらない内に再チャレンジしようと思います。
2014年05月03日
フック製作
GWなのにヒマな日が続く。
後半は海況も回復しそうだし、伊豆周辺もナッパ潮・赤潮の状況から脱してかなり良くなるかも??
さて、あまりにもヒマなのでタイラバのフックも自作してみることにしました。
とりあえず用意したのはこれだけ。

ビーズ系は投げ釣り用?なんでしょうか。もしくはカワハギの仕掛け用?初めて買いました。
それとPE10号を100m。こんなぶっといラインも初めて買いました。激安品で半額以下です。何といってもDaiwaのロゴが旧タイプ!もちろんこれはハリス用で、それとマダイ針の8号にしました。

赤金信者ですからこんな感じ。
これを段差フックにすべく作ります。
と言うのもちょっと前に見たTVでタイラバをやってた時、アングラーのラバーを見たらフックにビーズが3連くらいついてたんです。それが目についてからずっと忘れられなくて…。(笑)
針の結びはフカセ時代に何度もやってきたので難しくはないのですが、PE10号という太いラインに対しチモトがちょっと小さいか?どんなにきつく結んでもぎりぎりチモトで止まってる感が否めなく、瞬間接着剤で補強が必要です。
段差フックにするための長さや結びがカン頼りでやるしかないですが、なんとか仕上げて最後に結びを接着固定。

これが自作第1号です。
なんとなくパターンを掴んだので一気に4つ量産しました。
長さが一定でないのはハンドメイド感ということで。。

紅牙フックは近隣ショップにはどこにもありませんでしたが、オンライン購入できるのでその内買いたいと思います。
オリジナルラバーとオリジナルフック。これでマダイをかけることができたらたまりません。次の出撃が楽しみになってきました。
後半は海況も回復しそうだし、伊豆周辺もナッパ潮・赤潮の状況から脱してかなり良くなるかも??
さて、あまりにもヒマなのでタイラバのフックも自作してみることにしました。
とりあえず用意したのはこれだけ。

ビーズ系は投げ釣り用?なんでしょうか。もしくはカワハギの仕掛け用?初めて買いました。
それとPE10号を100m。こんなぶっといラインも初めて買いました。激安品で半額以下です。何といってもDaiwaのロゴが旧タイプ!もちろんこれはハリス用で、それとマダイ針の8号にしました。

赤金信者ですからこんな感じ。
これを段差フックにすべく作ります。
と言うのもちょっと前に見たTVでタイラバをやってた時、アングラーのラバーを見たらフックにビーズが3連くらいついてたんです。それが目についてからずっと忘れられなくて…。(笑)
針の結びはフカセ時代に何度もやってきたので難しくはないのですが、PE10号という太いラインに対しチモトがちょっと小さいか?どんなにきつく結んでもぎりぎりチモトで止まってる感が否めなく、瞬間接着剤で補強が必要です。
段差フックにするための長さや結びがカン頼りでやるしかないですが、なんとか仕上げて最後に結びを接着固定。

これが自作第1号です。
なんとなくパターンを掴んだので一気に4つ量産しました。
長さが一定でないのはハンドメイド感ということで。。

紅牙フックは近隣ショップにはどこにもありませんでしたが、オンライン購入できるのでその内買いたいと思います。
オリジナルラバーとオリジナルフック。これでマダイをかけることができたらたまりません。次の出撃が楽しみになってきました。