2014年10月25日
10/25出撃
出撃してきました。
1か月ぶりのタイラバです。
今回は奥様ではなく釣友Aさんと。
2週間前に台風で予約キャンセルとなったので再びです。
今日も10名。ほぼ満船です。

6::00出船。
潮汐:大潮
朝は寒いです。防寒着も考えましたがとりあえず今回はなし。が着込んでおいて正解でした。
前回夫婦で出撃した時はホウボウ1枚で終わっており、そこからいろいろとタイラバに工夫を加えました。自分としては満を持してというところであり、このところの好釣果もあって期待度大です。
最初の流しは水深40mほど。
さっそく他のアングラーにホウボウがヒットします。
とにかく今日はレッド系とオレンジ系でチャレンジしてみようと。盛り盛りデコ系からシンプルスタンダードまでとにかくいろいろやってみようと心に決めます。
が、潮が悪いそうでさかんに船長が「船が立たない」とマイクでボヤいています。
エサ釣りの船ではないので寄せないためマダイをその場に留めておけません。何度も船の位置を変えながらタイラバが群れに入るよう流していきます。

が、船中アタリはあるもののなかなかヒットしません。
あがっても30cmに満たないサイズで皆海に返しています。
何度目かの流しでやっと自分にもアタリが来ましたが、頭を振ることもなく軽くあがってきたのはまたもホウボウでした。

ラバーが黄色だし。。
その後も船中はホウボウ、小マダイ、エソはあがりましたが、青物も良型マダイもあがることはありませんでした。
同行したAさんのデビュー戦はPNB。
やはりタイラバは奥が深いです。
今回は下船後に船長とたくさん話をさせて頂いて、かなり勉強できました。
近い内に必ずやリベンジしたいと思います。
奥様は何度かタイラバにチャレンジしていますがまだマダイをかけることができていません。
なので新しい武器を用意しました。

Rodも紅牙を用意しようと思います。
船長が紅牙ICSを使っていることは知っていたので、この釣り場の平均的なスピードも聞きました。
次回に期待です。
1か月ぶりのタイラバです。
今回は奥様ではなく釣友Aさんと。
2週間前に台風で予約キャンセルとなったので再びです。
今日も10名。ほぼ満船です。

6::00出船。
潮汐:大潮
朝は寒いです。防寒着も考えましたがとりあえず今回はなし。が着込んでおいて正解でした。
前回夫婦で出撃した時はホウボウ1枚で終わっており、そこからいろいろとタイラバに工夫を加えました。自分としては満を持してというところであり、このところの好釣果もあって期待度大です。
最初の流しは水深40mほど。
さっそく他のアングラーにホウボウがヒットします。
とにかく今日はレッド系とオレンジ系でチャレンジしてみようと。盛り盛りデコ系からシンプルスタンダードまでとにかくいろいろやってみようと心に決めます。
が、潮が悪いそうでさかんに船長が「船が立たない」とマイクでボヤいています。
エサ釣りの船ではないので寄せないためマダイをその場に留めておけません。何度も船の位置を変えながらタイラバが群れに入るよう流していきます。

が、船中アタリはあるもののなかなかヒットしません。
あがっても30cmに満たないサイズで皆海に返しています。
何度目かの流しでやっと自分にもアタリが来ましたが、頭を振ることもなく軽くあがってきたのはまたもホウボウでした。

ラバーが黄色だし。。
その後も船中はホウボウ、小マダイ、エソはあがりましたが、青物も良型マダイもあがることはありませんでした。
同行したAさんのデビュー戦はPNB。
やはりタイラバは奥が深いです。
今回は下船後に船長とたくさん話をさせて頂いて、かなり勉強できました。
近い内に必ずやリベンジしたいと思います。
奥様は何度かタイラバにチャレンジしていますがまだマダイをかけることができていません。
なので新しい武器を用意しました。

Rodも紅牙を用意しようと思います。
船長が紅牙ICSを使っていることは知っていたので、この釣り場の平均的なスピードも聞きました。
次回に期待です。
2014年10月19日
勝負ラバー
この週末は出撃とはいきませんでした。
元々は金曜日に休みを取って…とたくらんでいたのですが結局仕事は休めず。。
土曜日朝から地磯でショアジギングをと前夜準備はしていたのですがそれも急な事情で見送り。
なので週末は次回タイラバ出撃に備え、やり残していたラバー見直しを終わらせました。
紅牙リングワームを正しく装着し直すことと、フックのサクサスMサイズ化がメインでしたが、スカート/ネクタイも思うところあっていろいろと見直しました。
以下は一例。

信頼する赤金カラーに、リングワーム2個付けの盛り仕様の方。
カラーもそうですが、盛り仕様、簡素仕様、その中間くらいといろいろとバリエーション豊富にしてみました。
ジグと違って鉄板18番というものにまだ到達していません。(笑)
引き続き模索していこうと思います。
また実際にはこれとヘッドが組み合わさるわけであって、そのカラーや重さの選択を含めるとやはり奥が深いなと思います。
さて、ここまで準備できたら実釣に行かないとです。
元々は金曜日に休みを取って…とたくらんでいたのですが結局仕事は休めず。。
土曜日朝から地磯でショアジギングをと前夜準備はしていたのですがそれも急な事情で見送り。
なので週末は次回タイラバ出撃に備え、やり残していたラバー見直しを終わらせました。
紅牙リングワームを正しく装着し直すことと、フックのサクサスMサイズ化がメインでしたが、スカート/ネクタイも思うところあっていろいろと見直しました。
以下は一例。

信頼する赤金カラーに、リングワーム2個付けの盛り仕様の方。
カラーもそうですが、盛り仕様、簡素仕様、その中間くらいといろいろとバリエーション豊富にしてみました。
ジグと違って鉄板18番というものにまだ到達していません。(笑)
引き続き模索していこうと思います。
また実際にはこれとヘッドが組み合わさるわけであって、そのカラーや重さの選択を含めるとやはり奥が深いなと思います。
さて、ここまで準備できたら実釣に行かないとです。
2014年10月12日
10/11出撃
台風19号が来る前に出撃してきました。
当初予定では我々夫婦&釣友Aさんのタイラバデビューで秋マダイ!と予約を入れていたのですが、残念ながら台風前の船体同士係留で船出ず…。
元々午前予約が満船でダメで午後予約だったのですが、他の船に迷惑かけられずということで午後だけキャンセルとなりました。
残念ではありますが仕方ないので次回に期待したいと思います。
で、前日夜にどうしたものか?と悩んだ末、釣友Aさんと2人で東京湾タチジギに行ってきました。
予約なしの船なので早めの出発で出船1時間半前に到着。が、既に右舷ミヨシしか空いておらず…危ない危ない。ほぼ満船で出船です。

いつもの通り船団ができている観音崎沖に到着。
船長からは「潮がカッ飛んでいるので150gで」と言われたのですが130gまでしか持っておらずでやむなく投入。言われた通りというかカッ飛んでます…。
ミヨシが潮上にあたるので前方に軽くアンダーキャストしますが着底までにはPEが船尾方向にナナメに…という状態です。周囲の船もジギングもエサも皆斜め方向にラインが出ているのでオマツリしないように注意しながらシャクります。
水深70mでタナは40~50m付近。丁寧にシャクってるとさっそくアタリでヒット!
が相変わらずF3クラスが多く、秋で平均サイズが上がるわけでもないのねと考えにふけります。(笑)
朝の内はそれでも調子がよく、F4クラス交えながら何本かあげれました。
途中、フォールでアタリが出た時に軽くアワセを入れたらスカッとテンションが無くなってしまい、回収するとリーダーがスパッと斜めにきれいに…。数少ない130gジグの内、今日の当たりジグをロストしてしまいがっくし。。
前回のタチジギ釣行でリーダー30lbで切れることなく通せたので、今回は70lbナイロンは封印し40lbフロロで臨んだのですがまぁこんなものですね。
その後なんとか1本追加することができましたがそれまで。8本でした。内2本がF4というかF3.7?くらい。(笑)

朝の内の波の高さで結構体が疲れてしまってましたが、Aさんとは不完全燃焼だねとそれから少し移動。幸い2人してショアジギタックルは持ち込んでいたので夕間詰め狙いで三浦半島をうろうろしてみました。
某つり公園はファミリーカゴ釣りで満員。…初めて行きましたが少々引く…と言うか圧倒されました。。(笑)
が、魚影はすこぶる濃そう。朝間詰めでチャレンジしてみたいですね。
その後眠気と戦いながら足を延ばして三崎港まで。

数年前はフカセ釣りでせっせと通った三浦半島。
三崎港も城ケ島も数ある磯も何度も通った懐かしい場所ですが、三崎水道もベイトこそ大量に確認できたもののフィッシュイーターの気配はまるでなく。。
15:00頃まで車中昼寝した後、帰ることにしました。
せっかくなので帰路でショップに寄り135gを3本補充。

まぁ今シーズンタチウオはもうやらないかもしれませんが。。
当初予定では我々夫婦&釣友Aさんのタイラバデビューで秋マダイ!と予約を入れていたのですが、残念ながら台風前の船体同士係留で船出ず…。
元々午前予約が満船でダメで午後予約だったのですが、他の船に迷惑かけられずということで午後だけキャンセルとなりました。
残念ではありますが仕方ないので次回に期待したいと思います。
で、前日夜にどうしたものか?と悩んだ末、釣友Aさんと2人で東京湾タチジギに行ってきました。
予約なしの船なので早めの出発で出船1時間半前に到着。が、既に右舷ミヨシしか空いておらず…危ない危ない。ほぼ満船で出船です。

いつもの通り船団ができている観音崎沖に到着。
船長からは「潮がカッ飛んでいるので150gで」と言われたのですが130gまでしか持っておらずでやむなく投入。言われた通りというかカッ飛んでます…。
ミヨシが潮上にあたるので前方に軽くアンダーキャストしますが着底までにはPEが船尾方向にナナメに…という状態です。周囲の船もジギングもエサも皆斜め方向にラインが出ているのでオマツリしないように注意しながらシャクります。
水深70mでタナは40~50m付近。丁寧にシャクってるとさっそくアタリでヒット!
が相変わらずF3クラスが多く、秋で平均サイズが上がるわけでもないのねと考えにふけります。(笑)
朝の内はそれでも調子がよく、F4クラス交えながら何本かあげれました。
途中、フォールでアタリが出た時に軽くアワセを入れたらスカッとテンションが無くなってしまい、回収するとリーダーがスパッと斜めにきれいに…。数少ない130gジグの内、今日の当たりジグをロストしてしまいがっくし。。
前回のタチジギ釣行でリーダー30lbで切れることなく通せたので、今回は70lbナイロンは封印し40lbフロロで臨んだのですがまぁこんなものですね。
その後なんとか1本追加することができましたがそれまで。8本でした。内2本がF4というかF3.7?くらい。(笑)

朝の内の波の高さで結構体が疲れてしまってましたが、Aさんとは不完全燃焼だねとそれから少し移動。幸い2人してショアジギタックルは持ち込んでいたので夕間詰め狙いで三浦半島をうろうろしてみました。
某つり公園はファミリーカゴ釣りで満員。…初めて行きましたが少々引く…と言うか圧倒されました。。(笑)
が、魚影はすこぶる濃そう。朝間詰めでチャレンジしてみたいですね。
その後眠気と戦いながら足を延ばして三崎港まで。

数年前はフカセ釣りでせっせと通った三浦半島。
三崎港も城ケ島も数ある磯も何度も通った懐かしい場所ですが、三崎水道もベイトこそ大量に確認できたもののフィッシュイーターの気配はまるでなく。。
15:00頃まで車中昼寝した後、帰ることにしました。
せっかくなので帰路でショップに寄り135gを3本補充。

まぁ今シーズンタチウオはもうやらないかもしれませんが。。
2014年10月05日
タイラバ拡充
台風18号がまっすぐ関東に近づいています。
自分の住む町も大雨警報中。
さすがにこんな週末は出かけるのもおっくうになりがちですが、タイラバのカスタムをやり直そうといろいろと買ってきました。
その前にポイントオンラインから紅牙ヘッド新カラー到着。

桜グロー100gとシュガーオレンジ100g。奥様と一つずつ。
それと店舗ではなかなか品薄で手に入らない紅牙SaqSasフックの段差M。
確証は何もないですが、これまでずっとSサイズフックを使ってきましたが何故かバラシも多く、理由は無いけどMサイズにUpしてみようと思い立ったら意外と店舗にMサイズがなく…。
一番売れてる=一番いい とは限らないのは重々承知ですが、同じことを考えた人が何人かはいたのは事実だなと。(笑)
それと店舗に新作が入荷してたのでこちらも。

このネクタイ、ストレートのみでもカーリーのみでもなく、ストレートとカーリーの混合版。う~ん発想が面白い。
レッドラメやアミラメも今回からの新カラーだったと思うので買ってきました。
ただ、前回の釣行から「盛る=釣れる」でもないなと思い始めたので、スカート・ネクタイ・リングビームをテンコ盛りにするのではなく、バランスよく作成しようと思います。
そういえば、先日YouTubeを見ていて自分がリングビームを思いっきり逆さに装着していることが分かりました。(汗
てっきりテールは枝分かれしている方だとばかり思っていたのですが、枝分かれしている側はなんとスカートという…。よく見ればパッケージに思いっきり書いてあった…。

これも今付けてあるものは全部入れ替えないと…。
けど、この逆さの状態でマダイが釣れたという事実が自分にあるというわけで、これだから釣りは面白いなと思います。
YouTubeを見ているとDAIWAのフィールドテスターさん達がタイラバは単純だけど奥が深いと言います。マダイの特性を考え、実際に紅牙にどうやってアタックしているかを水中カメラで見ながら試行錯誤し考えているのを見ると頭が下がるというか、やっぱりプロって違うなと思います。
自分達が操作できるのはロッドとリールだけ。
この条件下でいかにマダイをかけるか?は、ただ巻くだけじゃないよなと思うのでした。。
フックは段差Mだけでなく、並行Mも仕入れました。

段差Mは長い方がMサイズ、短い方はおそらくLサイズフックですが、並行Mは2本ともMサイズフックです。
個人的には段差よりも並行の方がマダイの口にかかりやすいのでは?と思っていますが、このあたりも試行錯誤とアングラーの好みだなと思います。
自作フックはリーダーにビーズを装着することを主目的としましたが、暫くはそれは封印して紅牙SaqSasだけでチャレンジしてみようと思います。
そのあたりも「目立たせること」よりも「口に引っかけること」を優先と思うからですが、こんなことをいろいろと考えて次回釣行で試すのも本当に楽しい。
結果だけでなくプロセスを楽しもうと思います。
自分の住む町も大雨警報中。
さすがにこんな週末は出かけるのもおっくうになりがちですが、タイラバのカスタムをやり直そうといろいろと買ってきました。
その前にポイントオンラインから紅牙ヘッド新カラー到着。

桜グロー100gとシュガーオレンジ100g。奥様と一つずつ。
それと店舗ではなかなか品薄で手に入らない紅牙SaqSasフックの段差M。
確証は何もないですが、これまでずっとSサイズフックを使ってきましたが何故かバラシも多く、理由は無いけどMサイズにUpしてみようと思い立ったら意外と店舗にMサイズがなく…。
一番売れてる=一番いい とは限らないのは重々承知ですが、同じことを考えた人が何人かはいたのは事実だなと。(笑)
それと店舗に新作が入荷してたのでこちらも。

このネクタイ、ストレートのみでもカーリーのみでもなく、ストレートとカーリーの混合版。う~ん発想が面白い。
レッドラメやアミラメも今回からの新カラーだったと思うので買ってきました。
ただ、前回の釣行から「盛る=釣れる」でもないなと思い始めたので、スカート・ネクタイ・リングビームをテンコ盛りにするのではなく、バランスよく作成しようと思います。
そういえば、先日YouTubeを見ていて自分がリングビームを思いっきり逆さに装着していることが分かりました。(汗
てっきりテールは枝分かれしている方だとばかり思っていたのですが、枝分かれしている側はなんとスカートという…。よく見ればパッケージに思いっきり書いてあった…。

これも今付けてあるものは全部入れ替えないと…。
けど、この逆さの状態でマダイが釣れたという事実が自分にあるというわけで、これだから釣りは面白いなと思います。
YouTubeを見ているとDAIWAのフィールドテスターさん達がタイラバは単純だけど奥が深いと言います。マダイの特性を考え、実際に紅牙にどうやってアタックしているかを水中カメラで見ながら試行錯誤し考えているのを見ると頭が下がるというか、やっぱりプロって違うなと思います。
自分達が操作できるのはロッドとリールだけ。
この条件下でいかにマダイをかけるか?は、ただ巻くだけじゃないよなと思うのでした。。
フックは段差Mだけでなく、並行Mも仕入れました。

段差Mは長い方がMサイズ、短い方はおそらくLサイズフックですが、並行Mは2本ともMサイズフックです。
個人的には段差よりも並行の方がマダイの口にかかりやすいのでは?と思っていますが、このあたりも試行錯誤とアングラーの好みだなと思います。
自作フックはリーダーにビーズを装着することを主目的としましたが、暫くはそれは封印して紅牙SaqSasだけでチャレンジしてみようと思います。
そのあたりも「目立たせること」よりも「口に引っかけること」を優先と思うからですが、こんなことをいろいろと考えて次回釣行で試すのも本当に楽しい。
結果だけでなくプロセスを楽しもうと思います。