2022年08月29日
ヘッドライト
前回の磯ナイトエギングでのヘッドライトですが、結局やはり電池のフタを半開きにしておかないと何故か点灯しないようで、奥さまのものより後から購入したものなのにもう終了。。
まだまだナイトエギングはこれから秋本番なので新たに買い直すためにショップへ。
今まで通り、ある程度使ったら壊れる前提でいくか、思い切って高価なものに手を出してみるか。。
正直、高額なヘッドランプに期待するのは防水性です。
店頭にはいろいろと種類が置いてあるのですが、もう一つ今回のポイントと考えていたのは電池にするか充電タイプにするか。。
これまでの経験上思うのは、結局最初に腐食なのかダメになっていくのは電池回りなんですよね。。
電池そのもの、あるいは電池との接点パーツ。。
電池自体は毎回釣行後に外してメンテしてって使ってても、何故今回のようなトラブルにつながったのかがまったく分からず。。
と言うことで、少しでも電池の接点が少なく、かつ充電式ということで、少々高額でしたがこれを選びました。

ZEXUS ZX-R370
防水性だけでいったら更に上のモデルがあったのですが、800オーバーのルーメンを選びました。
これまでのものはだいたい単4電池で200オーバーくらいのルーメンだったので、試してみたら明るい明るい。(笑)

バッテリーまわりの防水性も見た感じはこれまでのものよりは良さそうでしたが果たして。。
奥さまの分も必要ですので、2つ新調しました。
一番活躍するのは釣行後の夜磯歩きですから、安全最優先です。
さて、天気予報を見るとまだまだ雨が続きそうです。
雨の間は涼しくてよいのですが、できれば晴天時に釣行したい。
でもそうすると日中は30℃を超えるし。(笑)
もう少しすれば秋の気配を感じるようになると思うので、シーズン再開といきたいと思います。
まだまだナイトエギングはこれから秋本番なので新たに買い直すためにショップへ。
今まで通り、ある程度使ったら壊れる前提でいくか、思い切って高価なものに手を出してみるか。。
正直、高額なヘッドランプに期待するのは防水性です。
店頭にはいろいろと種類が置いてあるのですが、もう一つ今回のポイントと考えていたのは電池にするか充電タイプにするか。。
これまでの経験上思うのは、結局最初に腐食なのかダメになっていくのは電池回りなんですよね。。
電池そのもの、あるいは電池との接点パーツ。。
電池自体は毎回釣行後に外してメンテしてって使ってても、何故今回のようなトラブルにつながったのかがまったく分からず。。
と言うことで、少しでも電池の接点が少なく、かつ充電式ということで、少々高額でしたがこれを選びました。

ZEXUS ZX-R370
防水性だけでいったら更に上のモデルがあったのですが、800オーバーのルーメンを選びました。
これまでのものはだいたい単4電池で200オーバーくらいのルーメンだったので、試してみたら明るい明るい。(笑)

バッテリーまわりの防水性も見た感じはこれまでのものよりは良さそうでしたが果たして。。
奥さまの分も必要ですので、2つ新調しました。
一番活躍するのは釣行後の夜磯歩きですから、安全最優先です。
さて、天気予報を見るとまだまだ雨が続きそうです。
雨の間は涼しくてよいのですが、できれば晴天時に釣行したい。
でもそうすると日中は30℃を超えるし。(笑)
もう少しすれば秋の気配を感じるようになると思うので、シーズン再開といきたいと思います。
2022年08月22日
8/19出撃
この夏休みですが、前半はとにかく家の仕事の宿題が山積みで、炎天下に駐車場の線を引き直したり、高圧洗浄をここもあそこもとヘトヘトでした。。
親が所有するアパートの高圧洗浄は2日間にかけて分散したにも関わらず、2日目の時はふと立ち上がった時にクラっときてその場に倒れ込んでしまい、複数個所に打ち身をしてしまったんですが、今も左手首には痛みが残り。。
とにかく熱中症には充分過ぎるくらい気をつけてましたが、いつもは釣行後にやってくる汗疹がこの高圧洗浄作業後に押し寄せ痒い痒い。。
3日間は痒みと格闘し、夜もろくに寝れずという状況でした。。
やっと体が落ち着いた後半、Bさんと夜磯エギングに行ってきました。
後半でも伊豆半島はまだまだ昼間は渋滞。
夜中なら2時間くらいで済むところを昼間に3時間半かけてなんとか東伊豆の某駐車場に到着。
なんとか予定通りに到着したものの、なんとBさんは更にひどい渋滞に巻き込まれてしまい。。
奥さまからは一人で磯に行ってはダメときつく言われておりますので、Bさんを待ちます。
そして1時間遅れてBさん到着しましたが、実はそれくらいの時間が一番ちょうど良かったりしました。(笑)
日も傾いているとは言え、まだまだ暑い。
磯に到着した頃には汗だくでした。
若干風が吹いており、エギングに影響はありませんが体には心地いい。
ただ、連日の雨のせいでしょう。思いっきり磯近くに淡水が滝のごとく流れ込んでおりまして、エギングするにはちょっとという感じでした。
ですが、もう衰えた体には磯替えをする元気もなく。。
移動は前提とせず、とにかくこの磯から四方八方狙って回遊に当たればという作戦にしました。
夏エギングはあまり経験ありませんが、いつも通りでしかできませんのであとは運任せです。(笑)
潮汐:小潮

あの水量では辺り一帯の塩分濃度は下がってるだろうなと思いつつ、ここは?と思うところを打っていきます。
磯はかなりの大場なのですが、右側も左側もゆっくりと沖へ向かう潮の流れ。
シャローから流したり、ドリフトっぽく沖へ送ってみたりといろいろと試してみますがいっこうに反応ありません。
磯の先端にルアーマンらしき先行者さんがいました。見た感じはワームを使ってボトムを攻めているようでしたが、見ている限りではヒットなく。。
渋い日に当たってしまったのかもしれません。
が久しぶりの釣行ですので、ゆっくり楽しみました。
そうそう、今回はエギング用に新規購入したCALDIAのデビューでもありました。
なんでしょうね。。ドラグの滑る感じが絶妙によいです。
海中のエギが気持ちよくダートしてそうな。(笑)
これで入魂できれば最高なんですが、なかなか簡単にはいきません。
夜風も気持ちよく、そろそろライト装着と思ったのですが、あれ?点かない。。えぇー。。
家を出る前に点灯を確認したはずなんですが、ライトが磯で点灯しない。。これは命取りモード。。
試行錯誤してたら、電池ケースを半開きにしたら点きました。。何か接触不良。。ライトのメンテは特に注意してるのに。。
とりあえず強制終了は免れたので、Bさんと21時過ぎまで頑張ってみましたが結果PNBとなりました。
結果はともかく夏休みに1回でも釣行できたのでよかったです。リフレッシュにはなりました。
ただ、やはりこの暑さは自分には年々体に堪えるようになってきた気がします。
もともと夏はオフシーズン扱いで、行っても船のタチウオジギングという感じでしたが、やはりその方が無難なのかもしれません。。
Bさんとは秋にリベンジしようと約束し解散しました。
ドアtoドアが約12時間の弾丸釣行でしたが、さすがライトなエギングと言いますか、ほどよい疲労感でした。(笑)
また次回入魂できるよう頑張りたいと思います。
親が所有するアパートの高圧洗浄は2日間にかけて分散したにも関わらず、2日目の時はふと立ち上がった時にクラっときてその場に倒れ込んでしまい、複数個所に打ち身をしてしまったんですが、今も左手首には痛みが残り。。
とにかく熱中症には充分過ぎるくらい気をつけてましたが、いつもは釣行後にやってくる汗疹がこの高圧洗浄作業後に押し寄せ痒い痒い。。
3日間は痒みと格闘し、夜もろくに寝れずという状況でした。。
やっと体が落ち着いた後半、Bさんと夜磯エギングに行ってきました。
後半でも伊豆半島はまだまだ昼間は渋滞。
夜中なら2時間くらいで済むところを昼間に3時間半かけてなんとか東伊豆の某駐車場に到着。
なんとか予定通りに到着したものの、なんとBさんは更にひどい渋滞に巻き込まれてしまい。。
奥さまからは一人で磯に行ってはダメときつく言われておりますので、Bさんを待ちます。
そして1時間遅れてBさん到着しましたが、実はそれくらいの時間が一番ちょうど良かったりしました。(笑)
日も傾いているとは言え、まだまだ暑い。
磯に到着した頃には汗だくでした。
若干風が吹いており、エギングに影響はありませんが体には心地いい。
ただ、連日の雨のせいでしょう。思いっきり磯近くに淡水が滝のごとく流れ込んでおりまして、エギングするにはちょっとという感じでした。
ですが、もう衰えた体には磯替えをする元気もなく。。
移動は前提とせず、とにかくこの磯から四方八方狙って回遊に当たればという作戦にしました。
夏エギングはあまり経験ありませんが、いつも通りでしかできませんのであとは運任せです。(笑)
潮汐:小潮

あの水量では辺り一帯の塩分濃度は下がってるだろうなと思いつつ、ここは?と思うところを打っていきます。
磯はかなりの大場なのですが、右側も左側もゆっくりと沖へ向かう潮の流れ。
シャローから流したり、ドリフトっぽく沖へ送ってみたりといろいろと試してみますがいっこうに反応ありません。
磯の先端にルアーマンらしき先行者さんがいました。見た感じはワームを使ってボトムを攻めているようでしたが、見ている限りではヒットなく。。
渋い日に当たってしまったのかもしれません。
が久しぶりの釣行ですので、ゆっくり楽しみました。
そうそう、今回はエギング用に新規購入したCALDIAのデビューでもありました。
なんでしょうね。。ドラグの滑る感じが絶妙によいです。
海中のエギが気持ちよくダートしてそうな。(笑)
これで入魂できれば最高なんですが、なかなか簡単にはいきません。
夜風も気持ちよく、そろそろライト装着と思ったのですが、あれ?点かない。。えぇー。。
家を出る前に点灯を確認したはずなんですが、ライトが磯で点灯しない。。これは命取りモード。。
試行錯誤してたら、電池ケースを半開きにしたら点きました。。何か接触不良。。ライトのメンテは特に注意してるのに。。
とりあえず強制終了は免れたので、Bさんと21時過ぎまで頑張ってみましたが結果PNBとなりました。
結果はともかく夏休みに1回でも釣行できたのでよかったです。リフレッシュにはなりました。
ただ、やはりこの暑さは自分には年々体に堪えるようになってきた気がします。
もともと夏はオフシーズン扱いで、行っても船のタチウオジギングという感じでしたが、やはりその方が無難なのかもしれません。。
Bさんとは秋にリベンジしようと約束し解散しました。
ドアtoドアが約12時間の弾丸釣行でしたが、さすがライトなエギングと言いますか、ほどよい疲労感でした。(笑)
また次回入魂できるよう頑張りたいと思います。