2022年08月29日
ヘッドライト
前回の磯ナイトエギングでのヘッドライトですが、結局やはり電池のフタを半開きにしておかないと何故か点灯しないようで、奥さまのものより後から購入したものなのにもう終了。。
まだまだナイトエギングはこれから秋本番なので新たに買い直すためにショップへ。
今まで通り、ある程度使ったら壊れる前提でいくか、思い切って高価なものに手を出してみるか。。
正直、高額なヘッドランプに期待するのは防水性です。
店頭にはいろいろと種類が置いてあるのですが、もう一つ今回のポイントと考えていたのは電池にするか充電タイプにするか。。
これまでの経験上思うのは、結局最初に腐食なのかダメになっていくのは電池回りなんですよね。。
電池そのもの、あるいは電池との接点パーツ。。
電池自体は毎回釣行後に外してメンテしてって使ってても、何故今回のようなトラブルにつながったのかがまったく分からず。。
と言うことで、少しでも電池の接点が少なく、かつ充電式ということで、少々高額でしたがこれを選びました。

ZEXUS ZX-R370
防水性だけでいったら更に上のモデルがあったのですが、800オーバーのルーメンを選びました。
これまでのものはだいたい単4電池で200オーバーくらいのルーメンだったので、試してみたら明るい明るい。(笑)

バッテリーまわりの防水性も見た感じはこれまでのものよりは良さそうでしたが果たして。。
奥さまの分も必要ですので、2つ新調しました。
一番活躍するのは釣行後の夜磯歩きですから、安全最優先です。
さて、天気予報を見るとまだまだ雨が続きそうです。
雨の間は涼しくてよいのですが、できれば晴天時に釣行したい。
でもそうすると日中は30℃を超えるし。(笑)
もう少しすれば秋の気配を感じるようになると思うので、シーズン再開といきたいと思います。
まだまだナイトエギングはこれから秋本番なので新たに買い直すためにショップへ。
今まで通り、ある程度使ったら壊れる前提でいくか、思い切って高価なものに手を出してみるか。。
正直、高額なヘッドランプに期待するのは防水性です。
店頭にはいろいろと種類が置いてあるのですが、もう一つ今回のポイントと考えていたのは電池にするか充電タイプにするか。。
これまでの経験上思うのは、結局最初に腐食なのかダメになっていくのは電池回りなんですよね。。
電池そのもの、あるいは電池との接点パーツ。。
電池自体は毎回釣行後に外してメンテしてって使ってても、何故今回のようなトラブルにつながったのかがまったく分からず。。
と言うことで、少しでも電池の接点が少なく、かつ充電式ということで、少々高額でしたがこれを選びました。

ZEXUS ZX-R370
防水性だけでいったら更に上のモデルがあったのですが、800オーバーのルーメンを選びました。
これまでのものはだいたい単4電池で200オーバーくらいのルーメンだったので、試してみたら明るい明るい。(笑)

バッテリーまわりの防水性も見た感じはこれまでのものよりは良さそうでしたが果たして。。
奥さまの分も必要ですので、2つ新調しました。
一番活躍するのは釣行後の夜磯歩きですから、安全最優先です。
さて、天気予報を見るとまだまだ雨が続きそうです。
雨の間は涼しくてよいのですが、できれば晴天時に釣行したい。
でもそうすると日中は30℃を超えるし。(笑)
もう少しすれば秋の気配を感じるようになると思うので、シーズン再開といきたいと思います。