2013年10月29日
伊豆マップ
西伊豆開拓を始めてから西側の空撮本と地磯マップを買い揃えた。
スタートは空撮本から。
地磯と沖磯の主だったところはこれでなんとか分かる。

場所によっては画像から周囲の水深が浅いのか深いのかくらいはなんとか。
元々は三浦半島でフカセをするために空撮本を購入したが、同じ理由で東伊豆を購入したのが最初。以降ヒマさえあれば何度も眺めているのでボロボロだ。
これと先人達のネット情報でかなりいろいろ分かる。
その次に買ったのは堤防ガイド。

メインの用途はエギング用。
ただ、意外とエギングを始めて間もない頃はガイドにない場所での釣果が良かった。
ネットにもガイドにも載ってない場所である意味カンを頼りに釣果を出すのは一番面白いと今でも思っている。
そして最後に揃ったのが地磯ガイド。

入磯経路はネット情報でもたくさんあるが、このガイドも親切記載でいい感じ。
ただ、ガイドに「回遊魚」の記載がなくとも実績がある場所はある。
そういった読みが当たる時も面白い。
回遊魚は情報が大事。
かつ様々な状況・海況から消去法だったりでポイントを絞り込んでいく。
時には過去の実績だけで安易に選んで撃沈することもしばしば。
撃沈があるからこそ釣れた時が面白い。
釣りはデジタルな部分とアナログな部分が面白さだと思っています。
今週は出撃するぞ。
スタートは空撮本から。
地磯と沖磯の主だったところはこれでなんとか分かる。

場所によっては画像から周囲の水深が浅いのか深いのかくらいはなんとか。
元々は三浦半島でフカセをするために空撮本を購入したが、同じ理由で東伊豆を購入したのが最初。以降ヒマさえあれば何度も眺めているのでボロボロだ。
これと先人達のネット情報でかなりいろいろ分かる。
その次に買ったのは堤防ガイド。

メインの用途はエギング用。
ただ、意外とエギングを始めて間もない頃はガイドにない場所での釣果が良かった。
ネットにもガイドにも載ってない場所である意味カンを頼りに釣果を出すのは一番面白いと今でも思っている。
そして最後に揃ったのが地磯ガイド。

入磯経路はネット情報でもたくさんあるが、このガイドも親切記載でいい感じ。
ただ、ガイドに「回遊魚」の記載がなくとも実績がある場所はある。
そういった読みが当たる時も面白い。
回遊魚は情報が大事。
かつ様々な状況・海況から消去法だったりでポイントを絞り込んでいく。
時には過去の実績だけで安易に選んで撃沈することもしばしば。
撃沈があるからこそ釣れた時が面白い。
釣りはデジタルな部分とアナログな部分が面白さだと思っています。
今週は出撃するぞ。
2013年10月27日
2013年10月26日
買い物
今週も台風27号の影響で出撃できず。
フラストレーション溜まります。
ただ、気温も下がったけど海水温もひと時よりもだいぶ下がりました。
伊豆周辺で22度近辺。
できればこのまま1ヶ月くらいは維持してもらえると嬉しい。。
釣りに行けないと買い物が増えるという法則を今週も実践。
まずはファントムⅢの60gブルピン。

なんとなく。
それとアシストフック補充。

前回欲しかった数買えなかったので補充。
そうそう、グランドオープンした近隣のショップ。
オープン日以来久しぶりに抽選会しに行きました。
3,000円で1回の抽選でしたが、ハズレが10円金券。
自分達も全部ハズレてしまいましたが、前に並んでいた人が22回分・・・。
つまりは6万円近くの分の抽選をしてまして、220円券になってたのは気の毒に見えました。
フラストレーション溜まります。
ただ、気温も下がったけど海水温もひと時よりもだいぶ下がりました。
伊豆周辺で22度近辺。
できればこのまま1ヶ月くらいは維持してもらえると嬉しい。。
釣りに行けないと買い物が増えるという法則を今週も実践。
まずはファントムⅢの60gブルピン。

なんとなく。
それとアシストフック補充。

前回欲しかった数買えなかったので補充。
そうそう、グランドオープンした近隣のショップ。
オープン日以来久しぶりに抽選会しに行きました。
3,000円で1回の抽選でしたが、ハズレが10円金券。
自分達も全部ハズレてしまいましたが、前に並んでいた人が22回分・・・。
つまりは6万円近くの分の抽選をしてまして、220円券になってたのは気の毒に見えました。
2013年10月20日
新作
今週も雨で釣りには行けず。
ショップに月刊誌を買いに行ったついでにエギコーナーを眺めていたら珍しく新作があった。
思わず購入。
くじがあったので引いたけどハズレ・・・。

カラーはオレンジマーブルとオリーブマーブル。3.5号22g。
マーブル信者の自分としてはこれで様子見てよさげならもう一つ二つ増やそうかなと。
ここ暫くエギングはやってないですが、エギ王Q Liveと併用でもう少し秋が深まったら狙おうと思います。
ショップに月刊誌を買いに行ったついでにエギコーナーを眺めていたら珍しく新作があった。
思わず購入。
くじがあったので引いたけどハズレ・・・。

カラーはオレンジマーブルとオリーブマーブル。3.5号22g。
マーブル信者の自分としてはこれで様子見てよさげならもう一つ二つ増やそうかなと。
ここ暫くエギングはやってないですが、エギ王Q Liveと併用でもう少し秋が深まったら狙おうと思います。
2013年10月19日
ノット
PEラインを使う以上、必ずリーダーとのノットが必要になります。
もっともポピュラーかつ普及度が高いのがFGノットなのだと思いますが、自分は何度トライしてもうまくいきません。とは言え何かしらのノットをしないと釣りにならないのでジギングはずっとノーネームノットで対応してきました。
こんな感じ。

画像は少々リーダーのコブが緩んでしまいました。。
リーダー側をぐるぐる回す回数は20回以上。
ハーフピッチ側はそれと同じ長さくらいまで。
ネットで見ると最後のハーフピッチの部分はリーダーを過ぎてからもPE同士で結ぶ場合もあるようですが、自分の場合は3mmほどリーダーを残して終了し、はみ出たリーダーをターボライターで小さく丸めています。
自分はタバコを吸うのでライターもあるし、磯でノットを組み直す時も必ず丸めます。
今のところこれで70cm・3kg級のワラサやヒラマサなら問題なくファイトできています。
船ジギとかやるようになったらダメですかね・・・。
ちなみにエギングの時は「電車改」と呼ばれるノットにしています。
キロオーバーのイカをかけたことはありませんが、今のところこれで問題なしです。
もっともポピュラーかつ普及度が高いのがFGノットなのだと思いますが、自分は何度トライしてもうまくいきません。とは言え何かしらのノットをしないと釣りにならないのでジギングはずっとノーネームノットで対応してきました。
こんな感じ。

画像は少々リーダーのコブが緩んでしまいました。。
リーダー側をぐるぐる回す回数は20回以上。
ハーフピッチ側はそれと同じ長さくらいまで。
ネットで見ると最後のハーフピッチの部分はリーダーを過ぎてからもPE同士で結ぶ場合もあるようですが、自分の場合は3mmほどリーダーを残して終了し、はみ出たリーダーをターボライターで小さく丸めています。
自分はタバコを吸うのでライターもあるし、磯でノットを組み直す時も必ず丸めます。
今のところこれで70cm・3kg級のワラサやヒラマサなら問題なくファイトできています。
船ジギとかやるようになったらダメですかね・・・。
ちなみにエギングの時は「電車改」と呼ばれるノットにしています。
キロオーバーのイカをかけたことはありませんが、今のところこれで問題なしです。
2013年10月15日
ジグ補充
台風26号凄まじいですね。。
沖磯釣行で午前中はそれなりに順調な釣行だったのに、午後から正体不明のヤツとの戦いでジグを4つもロストしてしまったので、すぐにネットで注文して届いた。

で、いつも通りウレタン3重コーティング処置。
100均グッズ大活躍。

コーティングは新品の時にするのが一番です。
沖磯釣行で午前中はそれなりに順調な釣行だったのに、午後から正体不明のヤツとの戦いでジグを4つもロストしてしまったので、すぐにネットで注文して届いた。

で、いつも通りウレタン3重コーティング処置。
100均グッズ大活躍。

コーティングは新品の時にするのが一番です。
2013年10月14日
Cooking
ワラサ72cm、お兄さん眉毛君46cm、42cmを一気にさばきました。

ワラサからもカンパチからも腹からは15cm前後のベイトが出てきましたが、消化が進んでおり何の魚かは不明。
カンパチは定番刺身へ。

ワラサは全て切り身にしましたが、刺身と切り身は自分の実家と奥サンの実家へそのまま奥サン宅急便。喜んでもらえたのよかったです。
我が家はワラサ切り身を照りにして食べました。
新鮮な魚はウマイです。またがんばって釣るぞ~。

ワラサからもカンパチからも腹からは15cm前後のベイトが出てきましたが、消化が進んでおり何の魚かは不明。
カンパチは定番刺身へ。

ワラサは全て切り身にしましたが、刺身と切り身は自分の実家と奥サンの実家へそのまま奥サン宅急便。喜んでもらえたのよかったです。
我が家はワラサ切り身を照りにして食べました。
新鮮な魚はウマイです。またがんばって釣るぞ~。
2013年10月13日
10/12出撃
前回釣行から3W。
この連休を逃すと1ヶ月空くことになる。
風はぼーぼー、波は2.5m予報だったが南伊豆の渡船に複数電話しても出船しないと・・・。
が、「出ますよ~」と言ってくれた船があったのでそのまま予約した。
今回の釣行はA氏と沖磯。
5:30出船で港を出ると外海はやはり波が高い。
ちょっと船の動きがヤバい位だったがそこは百戦錬磨の船長。最初の磯で2人を降ろしてから次の磯で自分達もスムーズに渡礁できた。

チャカ場のすぐ上に陣取って準備OK。
南西の風が凄まじい。南向きには誰も竿を出していない。自分らも。

波も高いが、目の前にはいい感じのサラシが広がっている。
例によってわけもわからずプラグを投げ、ヒラスズキのフロックを狙ってみる。
今回は5投であきらめずに少なくとも10投はした。(笑)
が、何も反応なく、隣でジグを投げてたA氏がアタリがあったと言うのでさっさとジギングに切り替える。
少し荒れた方が期待が持てるが、なかなか何も喰ってこない。
夜明けの朝間詰めはドラマなく終了。
一息入れてからA氏とは離れた場所へ移動して更に遠投で狙ってみる。
追い風暴風なのでフルスイングしなくてもジグはすっ飛んでいく。かつ一応風裏でもあるので60gジグで着底も取れる。暫くしてズドンと来た。

ワラサ。
72cm。3kgちょい。
ヒットジグはオゴジグショア60gブルピン。
ドラグ設定をやや緩めにしてたので最初はラインを出されましたが、自分達の場所は根も多いと船長から言われていたので途中からドラグ絞ってのファイト。
それでも突っ込まれるとそれなりにドラグも出るので久々のシビれるファイトで楽しかったです。
波に乗せて磯に上げフィニッシュでした。
これで気持ちにかなりの余裕ができた。
A氏も自分がいたポイントに移動。
自分は少し下がってポジション取って、斜めに並んでキャストする形だったけどまたしても自分にドンと来た。ワラサよりはやや重さを感じなかったけど瞬発力は上?ファイト後にあがってきたのは今度はカンパチ。

46cm。
体高があって結構引きました。
ヒットジグはショアマサ70gブルピン。
この後、昼前の満潮過ぎあたりから訳のわからん「ヤツ」との格闘が始まりました。
最初は突然のバイトの後にドラグ全開。ヤバっと思った次の瞬間リーダーがフックの結び目あたりでスパッと切れました。次はドラグ全開の後、根ずれでPEがブレイク。次は引きはドラグが出るか出ないか程度でしたが突然リーダーがフック結び目で再度切れました。で最後もドラグ全開の後ねずれでPEがブレイク。

途中、ダツも釣れていたのでリーダーはキャストのたびに気にしていたし、リーダー交換も2回したのですが顔を拝むことはできませんでした。
ジグも合計4つロスト。う~ん痛いです。
A氏も何度か同じ状態が起きていたのですが何だったんでしょうね・・・。
結び目の上が切れるのはサメ?、根ずれでPEがブレイクするのはそこそこのサイズのカンパチだったのかなと。
今回PEは新品の2.5号だったし、スナップをやめてリングにしてたのですがこの正体不明の「ヤツ」には会えず。なんとか顔を拝みたいなと思いました。
自分は終了前にチャカ場で眉毛君をもう1枚追加。
風も更に暴風になって磯の反対側から飛沫が飛んでくるほど。
自分達帰れんのか?と不安でしたが、復路も両手で船を掴んで両足で踏ん張りながら更にずぶ濡れになって帰港できました。
やはり多少荒れていた方が沖磯はよいのでしょうか。
大満足でした。

この連休を逃すと1ヶ月空くことになる。
風はぼーぼー、波は2.5m予報だったが南伊豆の渡船に複数電話しても出船しないと・・・。
が、「出ますよ~」と言ってくれた船があったのでそのまま予約した。
今回の釣行はA氏と沖磯。
5:30出船で港を出ると外海はやはり波が高い。
ちょっと船の動きがヤバい位だったがそこは百戦錬磨の船長。最初の磯で2人を降ろしてから次の磯で自分達もスムーズに渡礁できた。

チャカ場のすぐ上に陣取って準備OK。
南西の風が凄まじい。南向きには誰も竿を出していない。自分らも。

波も高いが、目の前にはいい感じのサラシが広がっている。
例によってわけもわからずプラグを投げ、ヒラスズキのフロックを狙ってみる。
今回は5投であきらめずに少なくとも10投はした。(笑)
が、何も反応なく、隣でジグを投げてたA氏がアタリがあったと言うのでさっさとジギングに切り替える。
少し荒れた方が期待が持てるが、なかなか何も喰ってこない。
夜明けの朝間詰めはドラマなく終了。
一息入れてからA氏とは離れた場所へ移動して更に遠投で狙ってみる。
追い風暴風なのでフルスイングしなくてもジグはすっ飛んでいく。かつ一応風裏でもあるので60gジグで着底も取れる。暫くしてズドンと来た。

ワラサ。
72cm。3kgちょい。
ヒットジグはオゴジグショア60gブルピン。
ドラグ設定をやや緩めにしてたので最初はラインを出されましたが、自分達の場所は根も多いと船長から言われていたので途中からドラグ絞ってのファイト。
それでも突っ込まれるとそれなりにドラグも出るので久々のシビれるファイトで楽しかったです。
波に乗せて磯に上げフィニッシュでした。
これで気持ちにかなりの余裕ができた。
A氏も自分がいたポイントに移動。
自分は少し下がってポジション取って、斜めに並んでキャストする形だったけどまたしても自分にドンと来た。ワラサよりはやや重さを感じなかったけど瞬発力は上?ファイト後にあがってきたのは今度はカンパチ。

46cm。
体高があって結構引きました。
ヒットジグはショアマサ70gブルピン。
この後、昼前の満潮過ぎあたりから訳のわからん「ヤツ」との格闘が始まりました。
最初は突然のバイトの後にドラグ全開。ヤバっと思った次の瞬間リーダーがフックの結び目あたりでスパッと切れました。次はドラグ全開の後、根ずれでPEがブレイク。次は引きはドラグが出るか出ないか程度でしたが突然リーダーがフック結び目で再度切れました。で最後もドラグ全開の後ねずれでPEがブレイク。

途中、ダツも釣れていたのでリーダーはキャストのたびに気にしていたし、リーダー交換も2回したのですが顔を拝むことはできませんでした。
ジグも合計4つロスト。う~ん痛いです。
A氏も何度か同じ状態が起きていたのですが何だったんでしょうね・・・。
結び目の上が切れるのはサメ?、根ずれでPEがブレイクするのはそこそこのサイズのカンパチだったのかなと。
今回PEは新品の2.5号だったし、スナップをやめてリングにしてたのですがこの正体不明の「ヤツ」には会えず。なんとか顔を拝みたいなと思いました。
自分は終了前にチャカ場で眉毛君をもう1枚追加。
風も更に暴風になって磯の反対側から飛沫が飛んでくるほど。
自分達帰れんのか?と不安でしたが、復路も両手で船を掴んで両足で踏ん張りながら更にずぶ濡れになって帰港できました。
やはり多少荒れていた方が沖磯はよいのでしょうか。
大満足でした。

2013年10月06日
保冷剤
釣りに行けていません。
次の週末で3W空くことになります・・・。
せっかく秋のシーズンだと言うのに。残念。
まぁ何かとタイミングってあるもんです。10月は沖磯渡船するぞ。
よく行くスーパーでまた保冷剤買ってきました。

500gもあって、保冷力もなかなかのこのCaptainStagの保冷剤。たったの200円。
これまではアウトドア用品コーナーとかにあるガッチリしたケースに入った保冷剤をメインで使ってましたが、この保冷剤が今では釣り用冷凍庫の中に6個も入ってます。
これと板氷がある時はそれを使いますが、無いときは1.5Lペットボトルの凍ったものをメインクーラーに。
さらに凍らした500mlペットボトル飲料を1度の釣行で2~3本持って行きます。
これを複数のクーラーで使い分けします。
クーラーの使い分けに関してはいずれブログにアップします。
しかし今年は青物の情報が少ないですね。
こんな時は自分の足で動いて自分の目で見て判断するのが大事なのですが、行けてないこともあって情報量が少な過ぎです。
ただ、水温次第ではありますが12月頃までイケるんじゃないか?なんて妄想中です。(笑)
次の週末で3W空くことになります・・・。
せっかく秋のシーズンだと言うのに。残念。
まぁ何かとタイミングってあるもんです。10月は沖磯渡船するぞ。
よく行くスーパーでまた保冷剤買ってきました。

500gもあって、保冷力もなかなかのこのCaptainStagの保冷剤。たったの200円。
これまではアウトドア用品コーナーとかにあるガッチリしたケースに入った保冷剤をメインで使ってましたが、この保冷剤が今では釣り用冷凍庫の中に6個も入ってます。
これと板氷がある時はそれを使いますが、無いときは1.5Lペットボトルの凍ったものをメインクーラーに。
さらに凍らした500mlペットボトル飲料を1度の釣行で2~3本持って行きます。
これを複数のクーラーで使い分けします。
クーラーの使い分けに関してはいずれブログにアップします。
しかし今年は青物の情報が少ないですね。
こんな時は自分の足で動いて自分の目で見て判断するのが大事なのですが、行けてないこともあって情報量が少な過ぎです。
ただ、水温次第ではありますが12月頃までイケるんじゃないか?なんて妄想中です。(笑)
2013年10月02日
GrandOpen
自宅からそう遠くないところにショップがグランドオープンした。
関西系のショップでこれまで関東では千葉にしかなかったようで。
広告は入っていたが、どうしても手に入れたいものも特に無く、でもせっかくなのでちょっと無理して早めに帰宅し店舗まで行ってみた。
自宅周辺地域はそう釣具ショップの激戦区というわけではないけど、なじみの店は二つほどあり、そこと比べても申し訳ないけどグランドオープンの割には大特価というわけでもなく・・・。

それでも買う私。
消耗品のジグで欲しいものがあったので2つ。
それと以前から欲しかったフィッシュクリップのロングタイプ廉価版。メジャーどころは高額なので手が出せなかったが、ちょうどいい価格帯で見た目もなかなかだったので思わず購入。気に入りました。
さて台風22号は過ぎそうですが23号が沖縄に接近中。
せっかく秋のシーズンが開幕したのにまだ釣行は2回。
釣りに行きて~。
関西系のショップでこれまで関東では千葉にしかなかったようで。
広告は入っていたが、どうしても手に入れたいものも特に無く、でもせっかくなのでちょっと無理して早めに帰宅し店舗まで行ってみた。
自宅周辺地域はそう釣具ショップの激戦区というわけではないけど、なじみの店は二つほどあり、そこと比べても申し訳ないけどグランドオープンの割には大特価というわけでもなく・・・。

それでも買う私。
消耗品のジグで欲しいものがあったので2つ。
それと以前から欲しかったフィッシュクリップのロングタイプ廉価版。メジャーどころは高額なので手が出せなかったが、ちょうどいい価格帯で見た目もなかなかだったので思わず購入。気に入りました。
さて台風22号は過ぎそうですが23号が沖縄に接近中。
せっかく秋のシーズンが開幕したのにまだ釣行は2回。
釣りに行きて~。