2015年06月30日
タイラバ予定はないのですが
先週末も出撃しませんでした。
クルマも落ち着いたので、そろそろ伊豆半島を走ってみたいという欲求と釣りに行きたいという欲求はすごくあるのですが、何でしょうね、腰が重たいです。。
釣りブログや渡船サイトはいろいろと欠かさず見てまわっていますが、期を逸したのかそろそろ青物情報も減ってきました。そして夏の到来を告げるシイラやタチウオ情報が増えてきましたね。
昨年の今頃はサバ祭りだったと思います。
さて、特に何を買うというわけでもないのですが、何故かショップには足が向きます。

紅牙フレアリーフを買いだめしてみました。
そしてまた別の日にリングビームの新カラーを見つけたのでこちらも。

ついでにタイラバフック用にデコするグローパーツも買ってきました。
ドライブがてら、なかなか行かないショップへの遠出もしたので、そこでしか買えないパーツをついつい買ってしまいます。

グローピンクはとてもいいですね。
自分的には既にマダイが釣れた気でいます。(笑)
秋までにスペシャルなタイラバを作ってみます。
そう言えば奥さん用に安価なロッドケースを買ったんでした。渡船時専用です。
その話はまた別の機会に。
今週末はがんばって出撃したいと思います。
クルマも落ち着いたので、そろそろ伊豆半島を走ってみたいという欲求と釣りに行きたいという欲求はすごくあるのですが、何でしょうね、腰が重たいです。。
釣りブログや渡船サイトはいろいろと欠かさず見てまわっていますが、期を逸したのかそろそろ青物情報も減ってきました。そして夏の到来を告げるシイラやタチウオ情報が増えてきましたね。
昨年の今頃はサバ祭りだったと思います。
さて、特に何を買うというわけでもないのですが、何故かショップには足が向きます。

紅牙フレアリーフを買いだめしてみました。
そしてまた別の日にリングビームの新カラーを見つけたのでこちらも。

ついでにタイラバフック用にデコするグローパーツも買ってきました。
ドライブがてら、なかなか行かないショップへの遠出もしたので、そこでしか買えないパーツをついつい買ってしまいます。

グローピンクはとてもいいですね。
自分的には既にマダイが釣れた気でいます。(笑)
秋までにスペシャルなタイラバを作ってみます。
そう言えば奥さん用に安価なロッドケースを買ったんでした。渡船時専用です。
その話はまた別の機会に。
今週末はがんばって出撃したいと思います。
2015年06月22日
釣りに行けます
結局1W前に納車できました。ただ日曜の夕方でした。
とりあえず一安心です。
事前に準備していたものはすぐに取り付け、と言ってもシートクッションやハンドルカバーのみ。
音楽が聞けないのも困るので、古~いiPodをFMトランスミッターで飛ばすようにしました。Navi連動でタッチ画面から選曲できないのはちょっと面倒になりましたが、贅沢は言ってられません。
そこから仕事も忙しかったので、平日に帰宅してからいじったりドライブしたりなんて余裕なし。やっと週末を迎えました。
で、この週末は釣りに行くか?クルマを仕上げるか?で悩みましたが、クルマを仕上げる方を優先しました。
前のクルマから取り外したETCは取り付け済なので、レーダー探知機を付け配線を見えないようにはわし、シガーソケットからこれも前の車で付けていた電源分配を取り付けて電源取れるようにしました。
ここまででインテリアはほぼ終了。
最後にエクステリアの重要ポイントであるアルミ探しです。
予算は決めてあったので中古でかつ目的のスペック、価格を満足できるものを探し、はるばるクルマで1時間弱かけて現品を見に行ってきました。…慣れないナビもあって迷ったり曲がるところ間違えたりとしましたが、久々の夫婦でドライブで楽しい時間になりました。
で、現物確認し試着までさせてもらえて購入決定。
[Before]

[After]

とてもいい感じになりました。
7Jアルミに195タイヤを履かせたので、やや引っ張った感じですがこれも見た目はバッチリです。
T師匠からはアルミ買うならSaltigaの方がいいんじゃないの?なことも言われましたが、いいんです。(笑)
これで終了のつもりでしたが、シフトノブも社外品に交換しました。前オーナーの手垢?で汚れていたので。。そして仕上げに日曜午前中にフロント以外のガラス・ドアミラーに撥水剤を塗布し、フロントは逆に油膜落としをゴシゴシかけまだ終わらない梅雨対策もばっちりです。
さて、やっと生活リズムが元に戻った気がします。
次は伊豆半島を走ってみたいと思います。
とりあえず一安心です。
事前に準備していたものはすぐに取り付け、と言ってもシートクッションやハンドルカバーのみ。
音楽が聞けないのも困るので、古~いiPodをFMトランスミッターで飛ばすようにしました。Navi連動でタッチ画面から選曲できないのはちょっと面倒になりましたが、贅沢は言ってられません。
そこから仕事も忙しかったので、平日に帰宅してからいじったりドライブしたりなんて余裕なし。やっと週末を迎えました。
で、この週末は釣りに行くか?クルマを仕上げるか?で悩みましたが、クルマを仕上げる方を優先しました。
前のクルマから取り外したETCは取り付け済なので、レーダー探知機を付け配線を見えないようにはわし、シガーソケットからこれも前の車で付けていた電源分配を取り付けて電源取れるようにしました。
ここまででインテリアはほぼ終了。
最後にエクステリアの重要ポイントであるアルミ探しです。
予算は決めてあったので中古でかつ目的のスペック、価格を満足できるものを探し、はるばるクルマで1時間弱かけて現品を見に行ってきました。…慣れないナビもあって迷ったり曲がるところ間違えたりとしましたが、久々の夫婦でドライブで楽しい時間になりました。
で、現物確認し試着までさせてもらえて購入決定。
[Before]

[After]

とてもいい感じになりました。
7Jアルミに195タイヤを履かせたので、やや引っ張った感じですがこれも見た目はバッチリです。
T師匠からはアルミ買うならSaltigaの方がいいんじゃないの?なことも言われましたが、いいんです。(笑)
これで終了のつもりでしたが、シフトノブも社外品に交換しました。前オーナーの手垢?で汚れていたので。。そして仕上げに日曜午前中にフロント以外のガラス・ドアミラーに撥水剤を塗布し、フロントは逆に油膜落としをゴシゴシかけまだ終わらない梅雨対策もばっちりです。
さて、やっと生活リズムが元に戻った気がします。
次は伊豆半島を走ってみたいと思います。
2015年06月13日
釣り以外ネタ
今週も釣りはお預け。
と言うか、行けない。
先週は仕事でも超ストレス状態だったのですが、そこにクルマの件が重なり、結構参ってしまっての仕事休んでタイラバ出撃でしたが、実は身内にクルマを借りての釣行。なので伊豆は断念し東京湾でした。
そう、我が家の愛車は奥様が自爆ってしまい、修理代が車両時価を超えあえなく廃車に。
幸い奥様に大きなケガはなく、また自爆った所も何の被害もなく、クルマだけが激しく損傷したわけですが、足が無ければ釣りにも行けないということで、すぐに中古車を探して回りました。
何でしょうね。
悩むこともなく車種絞込みはすぐに決まり、年式の割には程度がよく価格も安くで早くに決まり成約しました。
ショアジギRodは2ピースでも5ftはあるので、それが1列目シートまで出てこずに積めるのが絶対条件。かつ30Lクーラー搭載&荷物が積めること。クリアできました。
成約したのは小さなお店ですが対応がよくとても感謝です。点検整備ではいろいろパーツを変えたようですが、それは今後の釣行でも安全に寄与するわけであって、これまで大きな事故もなく東京湾や三浦半島、伊豆半島、駿河湾とたくさん走り回ってくれたクルマの後任としてがんばってもらいます。(笑)
廃車を前に片づけている際、こんなにもいろいろ積んでいたのかと驚きましたが、次のクルマは前任に比べるとふた回りくらい小さいし、パワーも半分以下になるので荷物も思いっきり減らしました。燃費は2倍!これは助かります。

納車スタンバイ中。(笑)
この週末は間に合わないと言われてたので、先にクルマを借りて今日いろいろ買ってもおいたのですが、電話があって日曜納車間に合うかもしれません。
納車できれば来週末にはさっそく試運転兼ねて出撃できるかもです。
と言うか、行けない。
先週は仕事でも超ストレス状態だったのですが、そこにクルマの件が重なり、結構参ってしまっての仕事休んでタイラバ出撃でしたが、実は身内にクルマを借りての釣行。なので伊豆は断念し東京湾でした。
そう、我が家の愛車は奥様が自爆ってしまい、修理代が車両時価を超えあえなく廃車に。
幸い奥様に大きなケガはなく、また自爆った所も何の被害もなく、クルマだけが激しく損傷したわけですが、足が無ければ釣りにも行けないということで、すぐに中古車を探して回りました。
何でしょうね。
悩むこともなく車種絞込みはすぐに決まり、年式の割には程度がよく価格も安くで早くに決まり成約しました。
ショアジギRodは2ピースでも5ftはあるので、それが1列目シートまで出てこずに積めるのが絶対条件。かつ30Lクーラー搭載&荷物が積めること。クリアできました。
成約したのは小さなお店ですが対応がよくとても感謝です。点検整備ではいろいろパーツを変えたようですが、それは今後の釣行でも安全に寄与するわけであって、これまで大きな事故もなく東京湾や三浦半島、伊豆半島、駿河湾とたくさん走り回ってくれたクルマの後任としてがんばってもらいます。(笑)
廃車を前に片づけている際、こんなにもいろいろ積んでいたのかと驚きましたが、次のクルマは前任に比べるとふた回りくらい小さいし、パワーも半分以下になるので荷物も思いっきり減らしました。燃費は2倍!これは助かります。

納車スタンバイ中。(笑)
この週末は間に合わないと言われてたので、先にクルマを借りて今日いろいろ買ってもおいたのですが、電話があって日曜納車間に合うかもしれません。
納車できれば来週末にはさっそく試運転兼ねて出撃できるかもです。
2015年06月06日
6/5出撃
先週はドクターストップ状態でしたが、今週は公私共にストレスが増える出来事があったので、リフレッシュしないとマズいと思い、かなり強引に仕事を休んで(すいません)釣りに行ってきました。
春の桜鯛ラストチャンスでしょうか。
調子は決していいとは言えない東京湾にタイラバしに行ってきました。

天気は夕方から雨予報。
けど日中は暑い予報だったので悩んだ末に夏スタイルにレインウェア持参で寒かったら着ようくらいの感じ。釣り人はなんだかんだで平日でも7名。自分は左舷ミヨシに陣取りました。
潮汐:中潮
船が出て、いつもの観音崎沖まで20分くらいは揺られているのですが、今回はすぐに停船。
なんでもアジのポイントで時折マダイがかかるらしく、それを狙うとのこと。
水深は20m。。
初めて60gのヘッドを使ってみましたが、紅牙ICSは残り8mくらいで最初の「ピーッ」が鳴るので、落としては巻くたびに正直うるさい。。(笑)
その時ばかりは電源切って、ラインのカラーを見ながらやりました。
で、船内ファーストヒットはなんと自分。
プルプルとマダイっぽいアタリのあと、突然横走り。船長はスズキか?と言ってましたが、ドラグを締めてもどんどん持って行くのですぐにそれと分かりました。

船長も自分も予想通りのサメ。結構大きくて1.2mくらい。
けど、なかなか上がらなくて他の釣り人も全員観戦状態になってしまい、ちょい恥ずかしかったです。みなさんご迷惑をおかけしました。
まぁそれでも引きを楽しめたのと、タックルの強さを確認できました。紅牙Rodもティップはあれだけ柔らかいのにバットはしっかりしてます。それがよく分かりました。
そこからはとにかく我慢の連続。
が、途中なんと東京湾でイルカに遭遇。
いるんですね。。知らなかった。
今年はシャチも入ってきたらしいですが、まさか自分が東京湾で野生のイルカを見ることができるとは…。
話を戻しますが、メインの水深は30~40mが中心でしたが、あまりに釣れないので60mポイントも回って探っていく感じ。それでもタイラバの釣り人が800gくらいのマダイをかけ、午後には左舷トモで4kgクラスのマダイがあがりました。釣り方がよく分かりません。TVで見たことありますが、伝統釣法というのは分かっているのですが。。ヒット後は手でたぐっていく釣法です。手から伝わるダイレクト感がハンパないでしょうね。
13:00過ぎからは天気も曇って風も冷たく、レインウェアの上だけ着ました。足元はちょい寒い。

最後の流しで違和感があり、おそるおそるあげてみると魚が付いていました。(笑)
ムシガレイ。
なかなかの良型です。

後にも先にもムシガレイを釣ったのはこれが初めて。もちろんタイラバでも。
美味しいらしいのでデコでなくてホッと安心しました。
結局これで終了。デコの方も3名ほど。釣り船のサイトはかかさずチェックしていますが、やはりいつも通りの寂しい結果に終わりました。
中乗りさんとずっと話していましたが、昨年の春は結構釣れていたとのこと。今年はクラゲが多くてということでした。
これで今年の春のタイラバチャレンジは終了でしょうか。昨年秋は調子よかったですがまた今年も秋に期待したいと思います。
さて、これから梅雨を迎えるわけですが何をしようか。。
エギングでもショアジギでも狙えそうですが、ちょっとワインドでのマゴチ狙いを考えています。
春の桜鯛ラストチャンスでしょうか。
調子は決していいとは言えない東京湾にタイラバしに行ってきました。

天気は夕方から雨予報。
けど日中は暑い予報だったので悩んだ末に夏スタイルにレインウェア持参で寒かったら着ようくらいの感じ。釣り人はなんだかんだで平日でも7名。自分は左舷ミヨシに陣取りました。
潮汐:中潮
船が出て、いつもの観音崎沖まで20分くらいは揺られているのですが、今回はすぐに停船。
なんでもアジのポイントで時折マダイがかかるらしく、それを狙うとのこと。
水深は20m。。
初めて60gのヘッドを使ってみましたが、紅牙ICSは残り8mくらいで最初の「ピーッ」が鳴るので、落としては巻くたびに正直うるさい。。(笑)
その時ばかりは電源切って、ラインのカラーを見ながらやりました。
で、船内ファーストヒットはなんと自分。
プルプルとマダイっぽいアタリのあと、突然横走り。船長はスズキか?と言ってましたが、ドラグを締めてもどんどん持って行くのですぐにそれと分かりました。

船長も自分も予想通りのサメ。結構大きくて1.2mくらい。
けど、なかなか上がらなくて他の釣り人も全員観戦状態になってしまい、ちょい恥ずかしかったです。みなさんご迷惑をおかけしました。
まぁそれでも引きを楽しめたのと、タックルの強さを確認できました。紅牙Rodもティップはあれだけ柔らかいのにバットはしっかりしてます。それがよく分かりました。
そこからはとにかく我慢の連続。
が、途中なんと東京湾でイルカに遭遇。
いるんですね。。知らなかった。
今年はシャチも入ってきたらしいですが、まさか自分が東京湾で野生のイルカを見ることができるとは…。
話を戻しますが、メインの水深は30~40mが中心でしたが、あまりに釣れないので60mポイントも回って探っていく感じ。それでもタイラバの釣り人が800gくらいのマダイをかけ、午後には左舷トモで4kgクラスのマダイがあがりました。釣り方がよく分かりません。TVで見たことありますが、伝統釣法というのは分かっているのですが。。ヒット後は手でたぐっていく釣法です。手から伝わるダイレクト感がハンパないでしょうね。
13:00過ぎからは天気も曇って風も冷たく、レインウェアの上だけ着ました。足元はちょい寒い。

最後の流しで違和感があり、おそるおそるあげてみると魚が付いていました。(笑)
ムシガレイ。
なかなかの良型です。

後にも先にもムシガレイを釣ったのはこれが初めて。もちろんタイラバでも。
美味しいらしいのでデコでなくてホッと安心しました。
結局これで終了。デコの方も3名ほど。釣り船のサイトはかかさずチェックしていますが、やはりいつも通りの寂しい結果に終わりました。
中乗りさんとずっと話していましたが、昨年の春は結構釣れていたとのこと。今年はクラゲが多くてということでした。
これで今年の春のタイラバチャレンジは終了でしょうか。昨年秋は調子よかったですがまた今年も秋に期待したいと思います。
さて、これから梅雨を迎えるわけですが何をしようか。。
エギングでもショアジギでも狙えそうですが、ちょっとワインドでのマゴチ狙いを考えています。