ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2024年08月05日

アジングタックルでエギング

暑い日々が続いています。

それもあって全然釣りに行っていません。

ちょうど1年前の8月に奥さんが倒れたわけですが、そのきっかけを作ったのは私の失神。。

共に暑い中屋外での作業がきっかけだったので息子から夏場の野外活動禁止とまで言われ。。

船ならばと思いタチウオ船などは狙っていたんですが行こうと思うと満員御礼で予約できずが何度かありました。笑

そんな暑い日々ではありますが夜釣りならと思うところはありまして、エギングやアジングの機会をうかがっています。

そんな中、TVでアジングタックルでエギングというライトゲーム内容の番組を見て、え?そんな小さいエギがあるの?と初めて知りました。

消耗品を買うこともなくすっかりショップからも足が遠のいていましたが久しぶりに見てきました。



番組ではエメラルダスの1.5号エギだったのですそれは店頭には無し。

代わりと言ってはですがYAMASHITAの小型エギが多数あり、へーこんなのもあるんだと。。

1.5号は買わずに1.8号のBasicとDeep、そして2号と3つずつ奥さんとカラーを選んで購入しました。

1.5号は小さ過ぎるというか。。これでも6~7gなので充分と思いました。

奥さんのアジングタックルも相当古いのでリニューアルしようと思いましたが却下。。

一度釣行してみてから考え直そうということになりました。

実際、夜も暑いので注意しないといけないんですが、やはり釣りに行きたい。。

日陰の無い夏の沖磯で青物狙ってジグをかっ飛ばしてた頃が懐かしいです。笑



 
  


Posted by トモぞ~ at 10:06Comments(0)その他

2024年05月20日

アジングもやりたい

先週末はエギングに行こうか悩んだ末、伊豆半島暴風であきらめました。

この週末はエギング行くには人間側にはいいコンディションでしたが、手首の痛みが悪化してあきらめました。

何年か前の夏に高圧洗浄をしている最中、クラっときて崩れたんですがその時に右手首をやってしまい、治るまでに半年以上を要しました。

古傷になってしまっているのか、無理な方向に力がかかった時に痛み出します。。

GW中の砂利運搬がきっかけだったか、実は沖磯渡船した時も帰路の運転で手首が痛かったんですが、段々と悪化したようで。。

ということでこの週末もあきらめました。。

寂しいので週末にいろいろと釣り道具を整理していたんですが、奥さんと「またアジングでも再開する?」という話になりました。

それほど本格的にやったというわけではありませんが、一時期アジングとメッキ狙いに凝った時期があり、実は最終的にメッキは2人とも釣れたんですが、アジは釣ったことがありません。

自分はその後釣友B氏とアジングしようと月下美人でタックルを揃えましたが、結局釣行したのは1回だけ。

奥さんのアジングタックルは古いままで「なら道具から入る?」なんて話をしてました。

ただ少し考えたんですが、おそらく狙う時間帯がエギングと被ってるんですよね。。

歳をとってコロナ禍でおとなしくしていたせいか、最近ライトゲームの方が好きです。

もうトップゲームとかショアジギングとか、沖磯で1日もたないんじゃないかと。笑

結論の無い会話を夫婦でしていましたが、DUELのエギを一つ買いたくてショップに行った際に、アジンググッズも買ってしまいました。



というか、がっつりとアジングコーナーを見たのも久しぶり。

最近ちょっと気になる東京湾バチコンアジングもいろいろとつるしの仕掛けも売ってるんですね。へーーーと。

アオリイカもアジもと考えると堤防ゲームになってしまうでしょう。

そこは悩みどころではありますが、おそらく両方追いかけようとするとロクなことにならなそうな気がします。

エギングならそれだけ。アジングならそれだけと割り切って釣りに行ったほうがよさげだ。笑

段々暑くなってきますし、昨年夏に奥さんが倒れてから暑さに対して少し不安なところもあるので、船釣りや夜ゲーム主体で考えようと思います。



 
  


Posted by トモぞ~ at 00:19Comments(0)その他

2023年02月12日

柳包丁

少し前になりますが、探していたものがあったので悩んだ末に購入しました。

何かと言うと、ステンレス製の柳包丁です。



関孫六のステンレス刺し身包丁。刃渡り21cm。

釣って楽しく。食べて美味しく。を実践する立場としては包丁はとても大事です。

これまで出刃も柳も鋼にこだわってきて、砥石を使って切れ味抜群を保ってきましたが、魚を捌くのも包丁を研ぐのもゼロから見よう見真似でした。笑

ただ、柳を研ぐのがとにかく難しい。。

一度刃を真っすぐに矯正し、刃を付け直して以降、スパスパの切れ味が戻らなくなりました。

研ぐ技術の問題であることは重々承知しているんですが。。

それからと言うもの、出先で包丁売り場があれば覗いてきました。

かっぱ橋にも行ってみたいと何度も思いました。笑

ネットでステンレスの柳包丁を見てはため息。。

そしていつも行くホームセンターで何気に見たらあった。。

それも探していた20cmの刃。。



本当は持ち手のところも金属製が欲しい。。

けどたぶんもうどこへ行っても現物を見れる機会って無いんじゃないか。。

奥さまにも背中を押され買いました。

高額な包丁ではないですが、安物というわけでもありません。

大事に使っていきたいと思います。

マグロのサクを買ってきたので使ってみましたが、気持ち良かったです。笑


   


Posted by トモぞ~ at 22:59Comments(0)その他

2023年01月29日

船ブーツ

初釣り以降、日曜日勤務が続き釣りに行けていません。

そんな中でもショップには足を運ぶようにしてまして、初釣りタイラバで浸水してきた船ブーツを新調することに。

いろいろと悩んだ末、割引率が高かったのでこれに決めました。



奥さまも同じデッキソールタイプのブーツを使ってまして、同じDAIWA。

試しに履いてみたら履き心地も悪くなかったので決めました。

そしてこれまで使っていたブーツに装着していたインソールは引っ越し。

履き心地がよいのと、それなりの値段がしたので使います。



これでいつでも船釣りへ。笑

最近、昔少しかじったアジングに興味が湧いています。

当時はアジングというよりはメッキを狙ってて、アジングタックルでマイクロジグやマイクロプラグをキャストしてました。

結局アジは1枚も釣れてないんですが。。

ライトゲームの幅を広げてみるべくチャレンジしてみようかと。


   


Posted by トモぞ~ at 23:40Comments(0)その他

2023年01月15日

Cooking

初釣りでの釣果、マダイとホウボウですが、美味しく頂きました。



マダイを調理する時の優先度ですが、大体 鯛めし>刺し身>しゃぶしゃぶ というのが定番です。

それでも有り余るほどの釣果がある場合は煮付けや塩焼きにしますが、たくさん作っても食べ切れない場合は近所の親類にお裾分けしていきます。

あと、カマはほぼ毎回塩焼きにしています。



今回50cmくらいの巨大ホウボウが釣れましたが、ホウボウだとこれまでは殆ど煮付け。

マダイは1kgくらいの大きさだったので、全部鯛めしにすることにしました。

ホウボウは全部煮付けだと結構なボリューム。。

新境地開くか?と思い、ネットでホウボウ料理を検索してみたらムニエルがありました。

ムニエルを作るケースは我が家だとヒラスズキが釣れた時だけ。笑

確かに同じような淡白な白身だよなと思い、煮付けだけでなくムニエルにもチャレンジしてみました。



想像以上のウマさでした。笑

と言うか、白身の魚ならなんでもイケるでしょう。そうマダイも。

次にマダイを持ち帰ったらぜひムニエルもやってみようと思いました。

ただ我が家は皆鯛めし大好きなんですよね。



大きいのを釣らねば。笑


   


Posted by トモぞ~ at 10:40Comments(0)その他

2022年11月29日

イカづくし

久しぶりのアオリイカ釣果ということで、はりきって食卓に並べました。



イカそうめんと言うには太いお刺し身。笑

飾り包丁も入れておきました。

甘味があって美味しいですね。



他に薄作りにしたお刺し身や、イカそうめん、ゲソの醤油焼き。

醤油焼きは焼き立てが一番柔らかくておいしいです。

そして最近はとにかくこれが美味しい。



里芋とイカ煮。

これがまた里芋と合うんですよね。

こういった手の込んだ料理は私ではなく奥さま担当です。

そして最後は混ぜるだけのイカ明太。



酒の肴のような皿ばかりですが、アルコールなしで頂きました。

さて、気が付けばもう師走。

2022年も残すところあと1ヶ月となりました。

釣り納めを気にする時期になってきましたが、今年はどうしますかね。



   


Posted by トモぞ~ at 00:32Comments(0)その他

2022年09月26日

PE3号

釣行・釣りショップ、どちらもここ暫く行っていません。

週末になると雨・雨・雨。。

同じような思いをされてる方も多いのではないでしょうか。

更に言うと涼しくなってから本格的に動こうとも思ってたのでさほど積極的でもなく。。

ただ、まだ奥さまをタチウオジギングに連れて行ってあげれてないので、そろそろ週末によい天気になってくれると嬉しい。

さて、そんな中T師匠からのお誘いもあって、Bさんと3人で離島遠征に行こうという話が持ち上がりました。

これから日程調整だったりと決めていかないといけませんが、話を聞いたら今のタックルでは若干パワー不足になりそうなので、PE3号ラインを買ってきました。



ちょうどワゴンでセールになっているものがあったのでよかった。

元々手持ちに一つあったので、これでPE3号ラインが2つ。

トップゲーム用とショアジギング用の2つのタックルでリールのラインを巻きなおして臨みたいと思います。

ここ暫くは行けていませんでしたが、元々は沖磯青物ゲームをやる時はだいたいPE2号と40lbリーダーの組み合わせがメインです。

よほどの大物でなければこれで取れました。

ただ、地磯とかだとそこそこのサイズをかけて根ずれするとすぐ切れます。

遠征で行く場所がどんな場所かもわかってないので、とりあえずPE3号、リーダー50lbでいこうかなと。

逆にラインシステムをこれ以上のパワーにするとロッドやリールが負けます。。もし超大物がかかったら基本あきらめるというスタンスです。(笑)

あとはフックですかね。

ジギングのアシストフックはショアでメーターシイラをかけてドラグを締めると曲がってしまうレベルですので、以前船青物用に買ってずっと日の目を見ないものがあるので、せっかくなので活用したいと思います。

もちろんそのレベルだと男らしく?一本針です。(笑)

トップゲームとジギングだけに集中ですかね。。

通常の沖磯釣行だとハタゲームだのエギングだの欲が出て持ち込むタックルや荷物が増えていくんですが、遠征ということなので我慢ですね。

今から楽しみになってきました。



   


Posted by トモぞ~ at 16:55Comments(0)その他

2022年08月29日

ヘッドライト

前回の磯ナイトエギングでのヘッドライトですが、結局やはり電池のフタを半開きにしておかないと何故か点灯しないようで、奥さまのものより後から購入したものなのにもう終了。。

まだまだナイトエギングはこれから秋本番なので新たに買い直すためにショップへ。

今まで通り、ある程度使ったら壊れる前提でいくか、思い切って高価なものに手を出してみるか。。

正直、高額なヘッドランプに期待するのは防水性です。

店頭にはいろいろと種類が置いてあるのですが、もう一つ今回のポイントと考えていたのは電池にするか充電タイプにするか。。

これまでの経験上思うのは、結局最初に腐食なのかダメになっていくのは電池回りなんですよね。。

電池そのもの、あるいは電池との接点パーツ。。

電池自体は毎回釣行後に外してメンテしてって使ってても、何故今回のようなトラブルにつながったのかがまったく分からず。。

と言うことで、少しでも電池の接点が少なく、かつ充電式ということで、少々高額でしたがこれを選びました。



ZEXUS ZX-R370

防水性だけでいったら更に上のモデルがあったのですが、800オーバーのルーメンを選びました。

これまでのものはだいたい単4電池で200オーバーくらいのルーメンだったので、試してみたら明るい明るい。(笑)



バッテリーまわりの防水性も見た感じはこれまでのものよりは良さそうでしたが果たして。。

奥さまの分も必要ですので、2つ新調しました。

一番活躍するのは釣行後の夜磯歩きですから、安全最優先です。

さて、天気予報を見るとまだまだ雨が続きそうです。

雨の間は涼しくてよいのですが、できれば晴天時に釣行したい。

でもそうすると日中は30℃を超えるし。(笑)

もう少しすれば秋の気配を感じるようになると思うので、シーズン再開といきたいと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 00:43Comments(0)その他

2022年07月25日

ステッカー

今月も月イチの休みを取ったのですが、いろいろと都合が合わず釣行は見送りでした。

その代わりに平日に通院し、ついでに原チャリでショップへ行ってきました。

平日のショップも空いていてゆっくり見ることができましたが、タチウオ用のジグを購入し、タチウオステッカーを買ってきました。



ジグは前回釣行で唯一ロストしたものがどこで購入したか完全に忘れていたのですが、久しぶりに行ったショップにあったのでここか!と。(笑)

思わず奥さまの分と合わせて2つ購入してきました。

ステッカーは元々貼ってあったマダイステッカーの隣に。



なかなかカッコよく仕上がったかなと思います。(笑)

話は変わりますが、この週末TVを見ていて手長エビ釣りにちょっと興味を持ちました。

エサ釣りではあるので奥さまが拒否しそうですが、面白そうだなと。。

ただ、もうシーズンとしては終わりのようなので来年に向けてちょっといろいろ調べてみようかなと思いました。

ウルトラ軽装備ですし、ちょっとした運動には良さげだなと。


   


Posted by トモぞ~ at 10:49Comments(0)その他

2022年07月04日

タチウオクッキング

釣ってきたタチウオの料理ですが、これまでいろいろと挑戦もし「ん?」もありましたが、定番と呼べるものも定着してきました。

今回は全部で3品です。

まずこれは定番の炙り刺し身。



何はともあれこれです。(笑)

炙るだけで皮目が柔らかくなります。

そのままだと歯で噛み切るのが結構困難ですが、炙ることで香りや味が出るだけでなく皮が柔らかくなるのがいいですね。

元々は奥さまが飲み屋で食べてきたのが始まり。

それまではこんな食べ方があるのは知りませんでした。

なので塩焼きが中心でクックパッドとにらめっこな感じでした。(笑)



そしてこれも定番になった蒲焼。

ムニエルのように小麦粉をまぶして油で炒めながらうなぎの蒲焼のタレで仕上げます。

ただ、ある程度のサイズがあるタチウオを釣ってこないとこの一品はできません。

F4以上が釣れた時は必ず作る一品です。

そして今回は天ぷらに挑戦しました。



油で揚げる前に、素材には炙りを入れるという手の込んだこともしてみましたが、食べてみると炙りの香ばしさが遠くの方にありつつ身はフワッフワにできました。

過去には他ににぎり、塩焼き、梅しそ巻きで軽く油で炒めてみたりとか挑戦してみましたが、これからもいろいろと試してみたいです。

煮たらどうなるんだろう?ボロボロになるのかなとか思いますが、煮つけ大好き派としては食べてみたい。(笑)

釣りは楽しく、食べて美味しくです。



   


Posted by トモぞ~ at 14:13Comments(0)その他

2022年06月07日

インソール

伊豆で青物が出始めましたね。

春アオリも場所によっては絶好調のようです。

エギングリールを新調したので入魂しに行きたいのですが、この土曜日は次男部屋のエアコン交換があったため出撃ならずでした。

さて、前回の船釣行でもそうだったのですが、最近長時間立っていると足の裏が痛くなります。

ウォーキングでも同じ感じで、1回で5kmほどしか歩かないのですが、帰宅すると足の裏が痛い時があり。。

ウォーキングに関しては今履いているものもウォーキング専用シューズではあるのですが、更にソールに厚みのあるものに買い替えました。

これがまたフワフワして気持ちいいのなんのって。

おかげで足の裏が痛くなるということはなくなりました。

船用のブーツですが、デッキタイプではないものをずっと愛用しています。



新調しようかとショップでもいろいろ見たのですが、今使っているものが壊れたわけでもないの新調するのは思いとどまりました。

が、足の裏が痛くなるのはなんとかしないといけないなと思い、ホームセンターでインソールを見てみました。

今は用途別にいろいろとあるんですね。。

とりあえず「長靴を仕事でよく履かれる方に」というキャッチーな言葉を見つけたので、思わず購入。(笑)



サイズに幅があったのですが、カットすることなくブーツに装着することができました。

どちらかと言えばかかとではなく指の付け根あたりの接地面が痛くなるので、そこにスポンジが入っていて気持ちいいです。

これなら長時間船に乗っていても耐えられそう。(笑)

ただ、季節的にはデッキサンダルなので、次に使うのは秋口になりそうです。

長靴を履くのが楽しみになってきました。


   


Posted by トモぞ~ at 00:10Comments(0)その他

2022年05月02日

新作届いた

様子見していた腹痛ですが、あれからやはり何故か朝に限って腹痛が起こることがあり、都度もらった薬を飲んでしのいでいました。

すると1週間経つ頃から段々と痛みが消え、10日たった今すっかり腹痛になることはなくなりました。

結石が出てきた覚えはないのでやはり腸炎だったのでしょうか。

確かに4月に入ってからオンライン飲み会が増えたりとか、期限切れの酒を飲んだりとか食生活が少し不摂生だった気もします。

ただ不幸中の幸いというか、食事制限をしていたのであっと言う間に体重が2kgほど減りました。

この際食事制限は継続して次の健康診断に備えようかなと思っています。

単純な話で、夜の米と油ものを控えています。

ただそのせいで好きだった茶色い系の食べ物を食べていません。(笑)

野菜や魚、肉が増えました。(笑)

さて、そんな腹痛のさなかではありましたが、愛するPazdesignの新作をポチしておりまして届きました。



ラインカッターとエクステンションコード。

エクステンションコードは説明をよく読まずにとりあえず買ってみたんですが、写真では気づかなかったんですが届いて想定外だったのはコード部が布で覆われていること。

これだとソルトだと濡れて潮が着くなと。。

切れにくいという利点はあるかもしれませんが、早々切れたことは無いのでちょっと微妙でした。

まぁでもせっかくなので何かに使おうと思います。

最初から長めの構造でさほど伸びるわけでもないのでよく考えないといけません。

特に磯場などでは引っかけてなんてこともあり得るのであまりダランとしないような使い方にしないといけませんね。

さてGWに入ったのでできれば2回くらいは釣行したいです。

ガソリン代が高いですが、久しぶりに伊豆半島に行きたいなと。

何するかな。。



 


  


Posted by トモぞ~ at 10:11Comments(0)その他

2022年04月25日

体調不良

先週は週末に向け意気揚々としていました。

ちょうど切れていた血圧とアレルギーの薬をもらおうと木曜午後に診察に行き、そのまま金曜はお休みで釣りに行くつもりだったのですが。。

木曜早朝の5:00に腹痛で目覚めそこから悶えること2時間。。

6:30頃飲んだ胃腸薬が効いてきたのか?8:00からまた眠りについて目覚めたのが11:00過ぎ。

午前の仕事を丸々棒に振ってしまったので午後の診察はあきらめようと思ったら、よく見たらかかりつけ医は木曜休診に気づく。。

なので午後は仕事に没頭し、とりあえず金曜日は釣りはあきらめて血圧の薬をもらってから土曜日に釣りに行こう!と思っていました。

もしかしたら寝てる時に腹冷えしたのかなと腹巻をして木曜日は就寝。

が、翌金曜日も早朝5:30に腹痛で起きる。。

また胃腸薬を飲んで収まった気になって8:00頃眠りにつく。。

また11:00頃に目が覚め、午後の診察に行こうかなんて思ってたらまた腹痛が。。

何かおかしい。

前日の朝からの腹痛と同じで悶えるレベルで、奥さんも仕事に行って、いつもは在宅勤務してる長男も今日は出勤。。

救急車を呼ぶべきか、ひらすら耐えて午後の内科でついでに腹痛も見てもらえるか。。

が、この痛さでは原チャリで医院に行けるレベルではなく。。

奥さまか急きょ仕事を切り上げて帰ってきてくれました。

それからかかりつけに行きレントゲンを撮るも原因分からずでそのまま紹介状を書いてもらい総合病院へ。

その総合病院で運悪く紹介された外科が午後休診だったのですが、なんと先生が見てくれることに。。

その頃には腹痛も引いてはいたんですが、採血・レントゲン・CTと検査をしました。

手術の隙間で先生が往診してくれましたが、結論出ずです。

ただ、一番怪しいのは尿管結石。そして腸炎。いずれも特定できずだがどちらだとしても対処なく様子見になってしまうとのことで、まずは痛み止めをもらって様子を見ることになりました。

あっと言う間の金曜日が終わりました。。

そして土曜も起床後腹痛が襲ってきましたが痛み止めで生き返る。。

日曜も起床後腹痛が襲ってきましたが痛み止めで生き返る。。

GWまであと1週間ですが、果たして私はどうなるのか。。

とりあえず痛み止めさえあれば生き返るんですが、これが痛くなったら飲むタイプのお薬で飲んでから効くまで30分かかります。

この間はやはりつらい。(泣)

釣りでの長距離ドライブや磯場で腹痛になったらと思うと奥さまが禁止令を出すのも仕方なし。。

ここ1年で蕁麻疹やら視界にいろいろ飛んだり、そしてこの原因不明の腹痛。

歳をとったということなのでしょうか。。



 


  


Posted by トモぞ~ at 01:14Comments(0)その他

2022年03月28日

ショップ移転Open

この週末は釣行なしでしたが、やっと待ちに待った某ショップが移転リニューアルOpenしました。

神奈川県の内陸側在住の方ならお分かりと思うのであえて店名まではここで出しませんが、私の住む地域はなぜか競合店が激戦区とも思えるほどありまして、中でも一番の売り場面積と品揃えの店舗でしたので、移転Openを心待ちにしてた方も多かったのではないでしょうか。(笑)

朝イチは混んでるだろうと思い、昼前くらいに行ってみましたが店舗正面にたどり着いても案内の方に促されて並んだのは駐車場。(笑)



風が吹き抜けて花粉がつらい。。

並んでまで入店しようと思うのはやはり釣り好きの方でしょう。

後から来る方もあきらめたり、迷うことなく並んだりといろいろ。(笑)

並んでる間に何を見ようか?を奥さまと相談。

ウェストタイプの膨張式ライジャケ。

それと水漏れするほど使い込んだ30Lクーラー。

ガイドが壊れて空席になっている奥さま用ジギングロッドのM。

その他こまごま安ければ。

どれくらい並んでいたでしょうか。1時間は超えなかった気がしますがやっと入店できました。

入場制限はかかっているもののすごい人です。

とりあえず全部見ながらまわって何がどこに置いてあるか把握しようと端から攻めていきます。

ウェストタイプ膨張式ライジャケありました。

・・・特に何も安くありません。。あれ?

ということで仕方なくパス!!

スパイクの種類が増えています。2022モデルでしょうか。

なかなかよいものがありましたが、値段は普通。。あれれ?

どうやらOpen特価は限られたものだけのようです。

ということで結局買ってきたものはこちら。



クーラーは通常よりさらに10%割引ということで近隣店舗とも比べて安かったので購入しました。

現在我が家には結構な数のクーラーがありまして、使用頻度が高いものは17L、20L、30Lとあり、あと9Lと50Lがあります。

30Lは沖磯や船に出動する機会が多く、できれば同じ大きさで買い換えたかったのですが、ダイワのラインナップが変わってる。。

同じ横長タイプだと24Lか32L。。

先日のタイラバは水漏れのために30Lは出動せず20Lで行ってきました。

1kg台のマダイなら余裕でした。

ただ、過去に3kg台を複数釣った時などはさすがに20Lではきついでしょう。

あとはタチウオ。。24Lでは少しつらい感じ。。

沖磯青物も24Lでは厳しい。。

ということで大は小を兼ねると考え32Lにしました。

気持ち新しいものは軽くなった気がします。(自分はウレタンクーラー派)

帰宅後ステッカーをペタペタと貼り、船宿のステッカーなどもなんとかきれいに移植してから大きさを比べてみました。



さすがに少し長いですね。

水抜き栓がねじ込み方式ではなく90度開閉タイプに変わってましたがこの強度が長いこともってくれると嬉しいです。

栓だけパーツとして買えると思うんですがね。。経年劣化したら考えましょう。

ということで、今回は大きな買い物としてはクーラーだけに終わりましたが、まん防も終了してそれなりの釣行頻度になれば消耗品も消耗してショップに足を運ぶ回数も増えていくはず。

これからたくさんお世話になると思うのでやっとこさOpenしてよかったと思いました。

感想としては、「少し売り場面積減ってラインナップ減った印象」「ルアー類全般がスライド式のディスプレイになって同じところを見てる人がいると動かせない。。」ですかね。

さて、だいぶ暖かくなってきましたね。

そろそろ磯に行きたくなってきました。


   


Posted by トモぞ~ at 00:14Comments(0)その他

2022年02月14日

出刃磨き

初釣り釣果であるカレイを捌いている時にだいぶ出刃が汚れたなと思ったので、この連休で磨いてみました。

用意するのは耐水ペーパー。

それと刃も付けるので砥石も。



鏡面仕上げというわけでもなく軽く磨くだけなので全部手作業。

用意した耐水ペーパーは360番、600番、800番、2000番、4000番です。

過去にこの番手で磨いてきたので今回分をハサミで切って準備します。



まぁ錆びているわけではありませんがそこそこ傷付いてますね。

これを360番から磨いていきます。

柳と出刃と小出刃。

本来は一つ一つかなり時間をかけて磨いていくものではありますが、目的が「きれいに」なのでなんとなくでどんどん。(笑)

ふとステンの包丁もきれいになるのか?と思いこちらも一緒に5本まとめて耐水ペーパーで仕上げていきます。

途中、何度も機械使った方が早いんじゃないか?とルーターを持ち出そうか頭をよぎったんですが、もはやそれも面倒でひたすら磨いていきます。

手が疲れた。。

最後に砥石を使って5本全部刃を付けました。



ま、そこそこきれいになったんではないでしょうか。

結局ステン包丁は特にきれいにはなりませんでしたが、刃はするどくなったので夜にパイナップルの実をスパスパと捌くことができました。

さて、次はこの包丁を使う対象を釣ってこねば。(笑)



     


Posted by トモぞ~ at 00:30Comments(0)その他

2022年01月18日

整理整頓

津波注意報が出ましたね。

どちらにしても今回も釣行する気はなかったので週末はまた粗大ごみ捨てをしていました。

TVを見ていて警報や注意報がずっと報じられているのを見ていると東日本大震災を思い出しました。

あの時は次男を連れて沖磯にあがっていたんですよね。。忘れることは無いと思います。

さて少し前に釣り部屋も断捨離し、捨てるものは捨てようとしたんですが、思いのほか使えないロッドや道具などは過去に廃棄していたようで。。

2021年に折れたロッドが2本。

それとだいぶ前に買い替えたショアジギングロッドのロッドケース(10ftオーバーの2ピースタイプが入る長めのもの)くらいしか廃棄するものはありませんでした。

その他多数の粗大ごみがあったので廃棄場を2往復し、なんとか営業終了前に2回目を滑り込ませることができました。

で、せっかくなので思い切って釣り部屋の模様替えをしてみました。

クーラーやバッカン、バッグ類はまとめて積み上げ。




これで整理?と言われそうですが、大きなものは取り出し易いのでこれで充分です。

年末に届いたPazdesignのバッカンも積み上げました。

実はこの中で一度も使ってないものがあります。。一番下にある50Lクーラー。。

これは奥さまと船ジギングをするために購入したんですが、一度も釣行に連れて行ったことがない。。というか青物狙いの船ジギングを一度もしたことがない。。

まぁでもいずれ間違いなく使うでしょう。

沖磯に渡れる内(足腰が)はショアから狙いたいと思います。

後は壁づたいにいろいろと棚に積み上げ、部屋の中央にあったテーブルも端に寄せたらなんとまぁ部屋の広くなったこと。。

布団敷いて寝れそうです。(笑)

ロッドスタンドも横に並べて置いてあったんですが、スペースを集約しようと縦に並べてみました。



奥のロッドが取り出せないこともないのでこれで充分です。

これとは別に大きめのゴミ箱が置いてあって、いろいろなロッドがブッさしてあります。

もう使わないカゴ釣り用ロッドやバスロッドなどなど。。

全貌は恥ずかしくてお見せできませんが、かなり広くなりました。

小さなテーブルが3つ並んでおり、こまごましたものが山のようになっているのでこれを整理したらいったん完了でしょうか。

休みの日に時間作って整理しようと思います。

さて、初釣りはいつになることやら。。



 
  


Posted by トモぞ~ at 00:02Comments(0)その他

2022年01月04日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

段々と息子たちが大きくなってくると寂しい年末年始になりますね。

この年末は夫婦水入らずの時間が多く、またいつもとは違う年末年始でした。

年末大掃除で毎年断捨離を進めていますが、今年は大型ゴミが大量に出たので車で市の施設に持って行き処分してきました。ゴミを車から下す前後の車自体の重量差でかかる費用を支払いますが、これでもかというくらいの限界まで車に積んでも3,000円もかからず済みました。

古いミニコンポとか椅子とか座椅子だけでなく、今回は空気清浄機やプリンタ、スキャナまで。。安価で済んで助かりました。

複数年かけて断捨離を進めているのですが、あと2回くらいで家のすべての場所を断捨離できそうです。

残りは布団類が多いのと、スキー道具やらと、最後に釣り部屋になりそうです。

今となっては手にすることもなくなったフカセ一式などどうしたものか。。

長靴スパイクとかもうファスナが固着してるでしょうね。。

でもきっと断捨離と言えどいつかフカセもやるかもしれないと何も捨てられない気がします。(笑)

利用再開できなそうなものはいったん捨てるしかないと思いますが、釣り道具もどんなものが出てくるか楽しみです。

以前、中学生時代になけなしのお小遣いで買ったバス用のマグサーボが出てきて感動したことがあります。そんなことがまた起きるかもしれません。(笑)

さて年末の話ですが、ずっと入荷を待っていたPazdesignのバッカンがオンラインで入荷したので即ポチりました。

そしたらなんと年内に届きびっくりしました。



これで沖磯釣行が可能になりましたが、春まではお預けですかね。。

と、そんなことを言っていますが結局釣り納めのタイラバも行けなかったので、11月のタイラバ釣行が結果論で釣り納め。

そして釣り初めもまだ。。

年末年始はタイラバ船も混むんですが、これが少し経つとガクッと釣り人が減ります。そこから本格的に再開したいと思います。

年末年始でコロナ拡大の様相ではありますが、引き続き感染対策を緩めずいきたいと思います。

昔のようにたくさん釣行できるか分かりませんが、今年も頑張っていきましょう。



   


Posted by トモぞ~ at 12:22Comments(0)その他

2021年12月27日

グローブ

なんと年末に東京湾タイラバに行こうと思っていたらいつもの船が年内はもう出ないと。。(泣)

このままいくと釣り納めは無しになってしまう。。

奥さまと磯に行こうか?なんて話もしていましたが大寒波到来中。。どうなることやらです。。

そんな寒い毎日ではありますが、私の在宅勤務部屋が北向きの部屋で日が当たりません。。

なので朝は手がかじかむほど冷たい。。

「そうだ釣りグローブしよう」



できれば5本カットが使いやすいということで、春や秋にエギングで使うFreeknotのグローブを出してきました。

なかなかいい感じです。

が、無いよりマシというレベルでしかありません。

実は冬グローブはFreeknotの「光電子」を愛用しているんですが、それだとちょっと生地が厚いんですよね。。

そしたらなんと光電子の薄い版をネットで見つけたのでLLサイズを探してみましたがどこにも売ってません。

んんん?

こうなりゃ店舗に行こうと行ける範囲を行ってみましたが、LLがどこにも無い。。

メーカーのオンラインサイトに至ってはLLサイズのラインナップもない??

仕方ないのでちょっと足を延ばして遠くの店舗に行ってみたらようやく一つだけ発見しました。



残念ながら3本カットですが、これしか買えないので購入しました。

エギング用に比べたら確かに暖かくはあります。これなら快適です。

ただ、やはり両手薬指が布で覆われているのはキーボードを打つにはなんとも使いづらいというか。。慣れが必要というか。。

暫くはこのまま使ってみてあまりにも慣れないようなら思い切って両薬指先の部分だけカットしようと思います。

あまり見ませんが4本カット仕様もアリかなと。(笑)


   


Posted by トモぞ~ at 01:23Comments(0)その他

2021年12月20日

今週も釣行なし

年末になってオンライン忘年会(のようなもの)が増えてきました。

この週末も金曜夜にオンライン飲み会。

もう釣行は捨てて0時過ぎまで飲んでいました。

伊豆半島周辺の海水温もついに20℃を割って10℃台に入ってきましたね。

こうなると釣れる魚種も限られてきますので春までは磯釣りはオフシーズンというところでしょうか。。

最近ではエギングは周年釣れるという話もありはしますが、やはりなかなか関東圏だと難しいと思うところもあります。。

そうなると東京湾タイラバが中心になってきますが、これも潮回りと出船の関係上タイミングが合わないと難しい。(笑)

そういった意味ではこの週末は狙い目ではありました。

実際に遊漁船サイトを見てみると中型から大型にかけての本命がボチボチあがってきておりひじょうに楽しみになってきました。

ただ、次のタイミングとなるともう12/30か大晦日になるでしょうかね。。

釣り納めで釣果出せるよう、万全な準備で臨みたいと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 01:41Comments(0)その他

2021年12月13日

ガイド破損

今週も釣行は無しでした。

少し体がダルいのもあって、原チャリの泥よけを修理したり、部屋の片づけをしたり、ちょっとPCに向かって仕事したりと自宅で過ごしました。

ただ、元々は沖磯も少し考えてたんですがそういやバッカンのLサイズをまだ買えてないから無理じゃんと。。

と、思い出したついでに前回沖磯釣行で奥さまのジギングロッドのガイドが破損したことも思い出しました。



明らかに横から力がかかってますね。。

ただこれは自分がロッドケースに詰め込み過ぎたのが一番の原因だと思うので、渡船でもし雑に扱われたのだとしても仕方ない。。

かつ、このロッドは自分が初めてジギング用に買った96Mのロッドを奥さまがお古として引き取り60gジグのメインロッドとして使ってたものなので実は一番使い込まれてるものなので、もしかしたら寿命だったのかもと。。

なので修理より購入をと思っていたところ、なじみのショップが移転に向けた閉店をしてしまったので以降完全に忘れていました。。

奥さまもシーバスロッドは10ftを使ってますが、さすがにジギングロッドだと無理でしょう。。

なので再度9.6ftクラスでよいと思っていますが、少しでも軽いものにしたいなと思っています。

しかしいったいショップはどこに移転するのか。。

近郊を車で走っているとそれなりのサイズの建物を建設中のところが何か所かあるのでおそらくその中のどれかだと思うんですが。。

次にジギングに行くのは早くて来年の梅雨頃でしょうからそれまでには移転後の新装開店で格安でロッドを買えるはず。(笑)

なので、他店の年末年始セールに惑わされずにいきたいと思います。(笑)

さて、今年も残すところあと2週間ほどです。

東京湾タイラバは大潮まわりしか出船しないので来週なのか、年末にワンチャンあるか分かりませんがじっくりとタイミングを見定めようと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 01:08Comments(0)その他