2021年12月06日
フィギア
珍しくフィギアを買いました。

「AQUA FISH MINI MODEL」というもの。
https://f-favorite.net/collections/aqua_fish_minimodel
ショップで手に取って思わず見入ってしまいました。(笑)
決して安いものではありませんが、マダイとアオリイカは「買わなければいけない」という衝動に駆られました。(笑)

今は在宅勤務用モニタのすぐ前に置いてあります。
ちょっとした癒しです。
欲を言えば青物(ブリorカンパチorヒラマサ)とタチウオとアカハタがあれば私のターゲットは大体揃う。。
さて、そろそろ釣り納めを考えないといけない時期になってきました。
まぁ、ほぼ確実にタイラバになるとは思いますが。。
今年も残り少なくなってきましたが、あと数回は釣行したいですね。

「AQUA FISH MINI MODEL」というもの。
https://f-favorite.net/collections/aqua_fish_minimodel
ショップで手に取って思わず見入ってしまいました。(笑)
決して安いものではありませんが、マダイとアオリイカは「買わなければいけない」という衝動に駆られました。(笑)

今は在宅勤務用モニタのすぐ前に置いてあります。
ちょっとした癒しです。
欲を言えば青物(ブリorカンパチorヒラマサ)とタチウオとアカハタがあれば私のターゲットは大体揃う。。
さて、そろそろ釣り納めを考えないといけない時期になってきました。
まぁ、ほぼ確実にタイラバになるとは思いますが。。
今年も残り少なくなってきましたが、あと数回は釣行したいですね。
2021年11月29日
アオリイカ5品目
先々週に夫婦揃ってエギング釣果をあげた後、いつものイカ料理以外に新たにチャレンジしたものがありました。
と言っても小難しいものは私にはできません。
用意したものは。。

アオリイカ、きゅうりスライス、たまねぎスライス、そして増えるわかめ。
もうこの材料を聞いただけでお分かりの人も多いでしょう。(笑)
そしてアオリイカは少々の塩を入れて湯がきます。

袋にまとめて。

そこに今度はオリーブオイル、酢、塩、こしょうと、黒コショウも少し。
砂糖も入れました。。

揉みます。
イメージとしてはスライスしたきゅうりが柔らかくなる様にと願いながら。(笑)
やさしく揉んでいきます。
そしてあとは冷蔵庫で1日寝かせるだけ。
小難しいことは何もしていません。
そう、

マリネです。
初めて作った割には意外と美味しくできました。
何故か家族は酢の物を食べないので、自分でその後2日かけて美味しく頂きました。
そして、後から「マリネの素」なる調味料が完成品で売られていることを知りました。
と言ってもしょっちゅう作るわけでもないのでこれでOKです。
次に作る機会があったらもう少し酢を多めにしてみよう。(笑)
と言っても小難しいものは私にはできません。
用意したものは。。

アオリイカ、きゅうりスライス、たまねぎスライス、そして増えるわかめ。
もうこの材料を聞いただけでお分かりの人も多いでしょう。(笑)
そしてアオリイカは少々の塩を入れて湯がきます。

袋にまとめて。

そこに今度はオリーブオイル、酢、塩、こしょうと、黒コショウも少し。
砂糖も入れました。。

揉みます。
イメージとしてはスライスしたきゅうりが柔らかくなる様にと願いながら。(笑)
やさしく揉んでいきます。
そしてあとは冷蔵庫で1日寝かせるだけ。
小難しいことは何もしていません。
そう、

マリネです。
初めて作った割には意外と美味しくできました。
何故か家族は酢の物を食べないので、自分でその後2日かけて美味しく頂きました。
そして、後から「マリネの素」なる調味料が完成品で売られていることを知りました。
と言ってもしょっちゅう作るわけでもないのでこれでOKです。
次に作る機会があったらもう少し酢を多めにしてみよう。(笑)
2021年10月31日
膨張式ライジャケのガス交換
この週末は台風通過と思っていたこともあり、金曜夜にオンライン飲み会を設定していました。
そしたら台風逸れるし。。
奥さまも土曜日仕事だったので家で一人。息子たちもいない。(笑)
そういや、膨張式ライジャケの炭酸ガス交換をしようと思っていて放置していたのを思い出したので、やってみることに。
思えば気づいたのはもう数週間前。

ふと気が付いたら釣り部屋に置いておいた膨張式ライジャケが暴発していました。
最後に使ったのは雨のタチウオジギングでしたが、もちろん使用後にはしっかりと乾燥させてから保管しています。
塗れたままということはなかったんですが、購入してからだいぶ経つし暴発ってあるんだなと。
なので、黄色の膨らむ部分に書いてあった型式の交換用のガスは買ってありました。

きっと複雑なのだろうと放置しておいたんですが、説明をよく読んでみることに。
購入したガスのパッケージには説明が一切無かったんですが、ショップで店員さんに言われた通りよく見たらライジャケにいろいろと説明がありました。
畳み方。

ボンベとカートリッジの交換方法も記載があったので外してみました。

ちょうど画像中央の細長い穴(確認インジケータ)が2ヶ所、赤くなっています。
使用済の証。(笑)
説明にある順番通り、カートリッジから装着し、ボンベも装着します。

インジケータも2つとも緑になりました。
後は説明通りに畳んでマジックテープで元の形に収めていくだけ。
これだけでした。(笑)
ライジャケの透明ウィンドウ部分からインジケータが見えるようにするのに少し手間取りましたが、それ以外はあっと言う間に終了です。

新しいの買い直した方がいいのか?くらい思っていたので、どれだけ安易なんだよという感じでした。反省。
せっかくなので撥水スプレー塗りたくりました。

これで陰干しして完了です。
よい勉強になりました。
そしたら台風逸れるし。。
奥さまも土曜日仕事だったので家で一人。息子たちもいない。(笑)
そういや、膨張式ライジャケの炭酸ガス交換をしようと思っていて放置していたのを思い出したので、やってみることに。
思えば気づいたのはもう数週間前。

ふと気が付いたら釣り部屋に置いておいた膨張式ライジャケが暴発していました。
最後に使ったのは雨のタチウオジギングでしたが、もちろん使用後にはしっかりと乾燥させてから保管しています。
塗れたままということはなかったんですが、購入してからだいぶ経つし暴発ってあるんだなと。
なので、黄色の膨らむ部分に書いてあった型式の交換用のガスは買ってありました。

きっと複雑なのだろうと放置しておいたんですが、説明をよく読んでみることに。
購入したガスのパッケージには説明が一切無かったんですが、ショップで店員さんに言われた通りよく見たらライジャケにいろいろと説明がありました。
畳み方。

ボンベとカートリッジの交換方法も記載があったので外してみました。

ちょうど画像中央の細長い穴(確認インジケータ)が2ヶ所、赤くなっています。
使用済の証。(笑)
説明にある順番通り、カートリッジから装着し、ボンベも装着します。

インジケータも2つとも緑になりました。
後は説明通りに畳んでマジックテープで元の形に収めていくだけ。
これだけでした。(笑)
ライジャケの透明ウィンドウ部分からインジケータが見えるようにするのに少し手間取りましたが、それ以外はあっと言う間に終了です。

新しいの買い直した方がいいのか?くらい思っていたので、どれだけ安易なんだよという感じでした。反省。
せっかくなので撥水スプレー塗りたくりました。

これで陰干しして完了です。
よい勉強になりました。
2021年10月11日
こだわり その4
この土日は会社関係のイベントと業務で終わりました。
あとは買い物に行ったくらい。。
次の金曜日は休みを取ったのでぜひ釣りに行きたい。。仕事頑張ろう。
さて、こだわりシリーズも続かなくなってきました。これで最後でしょうか。。(笑)
第4弾は「リール」です。

我が家のリールは奥さまのものも含め殆どDAIWAです。
フカセの頃まではこだわりは無く、奥さまはSHIMANOのLB。私はDAIWAのLBを使っていました。奥さまはレバー先端がU字で無いと操作できないと。(笑)
ルアーに転向と言うか戻る時にリールもロッドも基本はDAIWAで統一しようと決めました。
どちらかと言えばリールをDAIWAにするからロッドもDAIWAにしようだったと覚えています。
決めては2点。
1つはベールの太さで、フカセをやる前に使っていたSHIMANOリールのベールがぐにゃって片側が開いて片側が閉じるという不思議な状態になったことがきっかけでした。
ベールを手で起こそうとしても片側しか開かないという。。
その時にDAIWAリールのベールが太く、今後は絶対にこっちを使おうと。。
当時は釣り具にそれほどの投資はしておらず、その時はそうだったと言うことです。。(笑)
それともう1つはMAG SEALDの存在でしょうか。
初めて買ったMAG SEALD搭載リールが何だったか忘れてしまいましたが、内部に海水が入らないって画期的って思ってました。
なので、それ以降はずっとDAIWAリールになります。

これが今の愛機というところでしょうか。
左がショアジギング用のCALDIA PG。LTではないので4000番です。そして中央が主にタチウオジギングで使っているCatalinaのベイトリール。そして右がタイラバ用の紅牙IC 100P-RM。
ショアジギングはその前のCALDIAから使っていて、少し軽くならないかなとこの型に変えました。
タイラバも最初は紅牙ICS103を購入し使ってましたがハズレを引いてしまったようで、その後3回くらい入院したと思います。で途中で買い換えました。ただICS103は予備リールとして毎回釣行には持って行ってましたね。
他にもトップゲーム用は軽さ重視でEM-MSの4000番HGで、ハタゲーム用もEM-MSの3000番、エギング用はFREAMS2500だったりします。
いろいろと釣りをやりますが、基本的に奥さまの分と2セット必要なので、あまり高級機は購入できていません。(笑)
ただ、中級機でもしっかりメンテしてあげれば性能落ちずに長く使えると思い使っています。
こだわりポイントがもう一つあって、ほぼ全てのリールのノブを交換しています。

偶然と言うか、私も奥さまもT字ノブが苦手で丸形が好きです。
フカセの頃は気にしてませんでしたが、エギングの時に感じてそれ以降は丸形がスタンダードになったと覚えてます。
メーカにこだわりはなく、SLPだったり、ゴメクサスもあります。あとキャスティングで買ったのも。。
素手でギュっと握った状態でバリを感じたら細いヤスリを使ってバリ取りもしています。
あとベアリングも必ず交換します。我が家のカスタムベアリングはほぼ全てがヘッジホックです。
FREAMSとかLTの初代含めて3世代が現役です。MAG SEALD非搭載、最初に搭載した型、LTとあります。(笑)
最後に購入したリールって何だっけなと思ったらこれでした。

LIGHT SWX IC SS。
確か奥さまがタチウオジギングをカウンタ付でやりたいと。(視力が低くてラインの色での操作が難しいと。。)
でもハンドルが小さくてジギングには向かないよと。。
そして実釣で100g超のジグが重くて巻けないとVADELに戻した経緯があります。(笑)
なのでタチウオに関しては基本着底からの狙いです。
底から、狙う棚を5mくらいは超えるくらいの巻き数を伝えてあげて、「底から25回巻いて」な感じで、アクションは自由にやってますね。(笑)
そしてこのリールは今はタイラバの予備リールになっています。
新しいジャンルの釣りを始めるとか、故障がなければ暫くリールも買うことはないかなと思います。
壊れないよう大事に使っていきたいと思います。
でもいつかは大政をやりたいです。
その時はCatalinaを買うぞ!と思っていましたが生産終了になってしまいました。。
いつかはSALTIGAに手を出すときが来るんでしょうか。
高級機を使うと戻れないとも聞くので手は出さないかもしれないです。(笑)
さて、磯でジギング・トップゲームがしたい。
新しく買ったSHIMANOのCOLTSNIPER SSに入魂しなければ。。(笑)
あとは買い物に行ったくらい。。
次の金曜日は休みを取ったのでぜひ釣りに行きたい。。仕事頑張ろう。
さて、こだわりシリーズも続かなくなってきました。これで最後でしょうか。。(笑)
第4弾は「リール」です。

我が家のリールは奥さまのものも含め殆どDAIWAです。
フカセの頃まではこだわりは無く、奥さまはSHIMANOのLB。私はDAIWAのLBを使っていました。奥さまはレバー先端がU字で無いと操作できないと。(笑)
ルアーに転向と言うか戻る時にリールもロッドも基本はDAIWAで統一しようと決めました。
どちらかと言えばリールをDAIWAにするからロッドもDAIWAにしようだったと覚えています。
決めては2点。
1つはベールの太さで、フカセをやる前に使っていたSHIMANOリールのベールがぐにゃって片側が開いて片側が閉じるという不思議な状態になったことがきっかけでした。
ベールを手で起こそうとしても片側しか開かないという。。
その時にDAIWAリールのベールが太く、今後は絶対にこっちを使おうと。。
当時は釣り具にそれほどの投資はしておらず、その時はそうだったと言うことです。。(笑)
それともう1つはMAG SEALDの存在でしょうか。
初めて買ったMAG SEALD搭載リールが何だったか忘れてしまいましたが、内部に海水が入らないって画期的って思ってました。
なので、それ以降はずっとDAIWAリールになります。

これが今の愛機というところでしょうか。
左がショアジギング用のCALDIA PG。LTではないので4000番です。そして中央が主にタチウオジギングで使っているCatalinaのベイトリール。そして右がタイラバ用の紅牙IC 100P-RM。
ショアジギングはその前のCALDIAから使っていて、少し軽くならないかなとこの型に変えました。
タイラバも最初は紅牙ICS103を購入し使ってましたがハズレを引いてしまったようで、その後3回くらい入院したと思います。で途中で買い換えました。ただICS103は予備リールとして毎回釣行には持って行ってましたね。
他にもトップゲーム用は軽さ重視でEM-MSの4000番HGで、ハタゲーム用もEM-MSの3000番、エギング用はFREAMS2500だったりします。
いろいろと釣りをやりますが、基本的に奥さまの分と2セット必要なので、あまり高級機は購入できていません。(笑)
ただ、中級機でもしっかりメンテしてあげれば性能落ちずに長く使えると思い使っています。
こだわりポイントがもう一つあって、ほぼ全てのリールのノブを交換しています。

偶然と言うか、私も奥さまもT字ノブが苦手で丸形が好きです。
フカセの頃は気にしてませんでしたが、エギングの時に感じてそれ以降は丸形がスタンダードになったと覚えてます。
メーカにこだわりはなく、SLPだったり、ゴメクサスもあります。あとキャスティングで買ったのも。。
素手でギュっと握った状態でバリを感じたら細いヤスリを使ってバリ取りもしています。
あとベアリングも必ず交換します。我が家のカスタムベアリングはほぼ全てがヘッジホックです。
FREAMSとかLTの初代含めて3世代が現役です。MAG SEALD非搭載、最初に搭載した型、LTとあります。(笑)
最後に購入したリールって何だっけなと思ったらこれでした。

LIGHT SWX IC SS。
確か奥さまがタチウオジギングをカウンタ付でやりたいと。(視力が低くてラインの色での操作が難しいと。。)
でもハンドルが小さくてジギングには向かないよと。。
そして実釣で100g超のジグが重くて巻けないとVADELに戻した経緯があります。(笑)
なのでタチウオに関しては基本着底からの狙いです。
底から、狙う棚を5mくらいは超えるくらいの巻き数を伝えてあげて、「底から25回巻いて」な感じで、アクションは自由にやってますね。(笑)
そしてこのリールは今はタイラバの予備リールになっています。
新しいジャンルの釣りを始めるとか、故障がなければ暫くリールも買うことはないかなと思います。
壊れないよう大事に使っていきたいと思います。
でもいつかは大政をやりたいです。
その時はCatalinaを買うぞ!と思っていましたが生産終了になってしまいました。。
いつかはSALTIGAに手を出すときが来るんでしょうか。
高級機を使うと戻れないとも聞くので手は出さないかもしれないです。(笑)
さて、磯でジギング・トップゲームがしたい。
新しく買ったSHIMANOのCOLTSNIPER SSに入魂しなければ。。(笑)
2021年10月03日
こだわり その3
台風16号は金曜までに関東を通過してくれました。
ただ、まだ予報は波高でもあったので週末釣行は見送りました。
そして9月末をもって緊急事態宣言解除です。いやぁ秋磯に行きたい。(笑)
まだ海水温高いので青物も残ってるでしょうし、そろそろハタ狙いも本格化です。エギングもね。
冬のタイ狙いの前に地片の釣りをやっておきたいです。
さて、こだわりシリーズの第3弾。
ジグです。
元々おかっぱりバサーだったのが約30年前。。
そこから少しブランクがあって、海釣りにのめり込んでフカセにハマったのが2009年。
そして海ルアーへの転向が2011年にフカセの最中にエギを投げ始めたのがきっかけ。。
思えば先にイカをあげたのは私でしたがコウイカで、アオリを先に釣ったのは奥さまでした。(笑)
そこからカゴ釣りをやってみて続かず、同じ青物を狙うならとジグを始めたのが同じ2011年でした。
あれから10年も経ったのか。。
本格的にジギングを始めた頃、値段は張るけどよく釣れたので手持ち鉄板ジグとしていたのは今は生産終了しているオゴジグです。

地磯でも沖磯でもよく青物が釣れました。
キャスト時の飛行姿勢もよく、よく飛びました。
60gまでしかラインナップがなかったので、激流磯では他にアングラーがいるとなかなか使えませんでしたがとにかく1日キャストしていれば絶対どこかで釣れると絶大な信頼を寄せていました。
今も必ずキャストしていますが、もう買えないので根がかりロストが怖いです。(笑)
なのでポストオゴとしていろいろとジグをまさぐってみました。
で、結局ポストと呼べるものにはいきついていないですが、大体磯に持って行くのは絞り込まれました。

なんでしょうね。。
自分のジグアクションの仕方がオゴジグには合っていたんでしょうけど、COLTSINPERや撃投でもよく釣れます。万人向けの素晴らしいジグだと思います。
またCOLTSNIPER LONGも自分の操作に合っている気がします。これはダート主体なので、おそらくオゴジグとコンセプトが同じ気がします。
撃投ストライクはダート主体なので期待しましたがしっくりこず自宅で眠っています。
画像下のショアスパルタンダーティンは購入したけどまだ投げてません。。ただ見た目はかなりいい感じです。
なんてポストオゴを探している内に、それぞれのジグの違いを学習できた気がして、逆にオゴに執着しないようになったかもしれません。(笑)
ジグはたくさん持ち込むと荷物がどんどん重たくなるので行く磯によって手持ちラインナップを変えます。ウェイトは80gか60gが殆どです。
ハタゲームの時もシーバスタックルで30gジグをキャストします。それくらいジギングが夫婦揃って好きですね。
自分はその後師匠に指導を受けトップゲームもやりますが、奥さまは磯ではジギングとハタゲーム、エギング主体です。
ハタゲームはワームを使うのでバス釣りに似たところがあって違和感なく釣りしてますね。(笑)
ショップで見ていると各メーカさんが新しいジグを次々と出してくるのでどうしてもすぐ目が行ってしまいますが、我慢して手を出さないようにしています。
それよりも実釣しないとですね。
もう台風打ち止めになってくれると嬉しいです。。
ただ、まだ予報は波高でもあったので週末釣行は見送りました。
そして9月末をもって緊急事態宣言解除です。いやぁ秋磯に行きたい。(笑)
まだ海水温高いので青物も残ってるでしょうし、そろそろハタ狙いも本格化です。エギングもね。
冬のタイ狙いの前に地片の釣りをやっておきたいです。
さて、こだわりシリーズの第3弾。
ジグです。
元々おかっぱりバサーだったのが約30年前。。
そこから少しブランクがあって、海釣りにのめり込んでフカセにハマったのが2009年。
そして海ルアーへの転向が2011年にフカセの最中にエギを投げ始めたのがきっかけ。。
思えば先にイカをあげたのは私でしたがコウイカで、アオリを先に釣ったのは奥さまでした。(笑)
そこからカゴ釣りをやってみて続かず、同じ青物を狙うならとジグを始めたのが同じ2011年でした。
あれから10年も経ったのか。。
本格的にジギングを始めた頃、値段は張るけどよく釣れたので手持ち鉄板ジグとしていたのは今は生産終了しているオゴジグです。

地磯でも沖磯でもよく青物が釣れました。
キャスト時の飛行姿勢もよく、よく飛びました。
60gまでしかラインナップがなかったので、激流磯では他にアングラーがいるとなかなか使えませんでしたがとにかく1日キャストしていれば絶対どこかで釣れると絶大な信頼を寄せていました。
今も必ずキャストしていますが、もう買えないので根がかりロストが怖いです。(笑)
なのでポストオゴとしていろいろとジグをまさぐってみました。
で、結局ポストと呼べるものにはいきついていないですが、大体磯に持って行くのは絞り込まれました。

なんでしょうね。。
自分のジグアクションの仕方がオゴジグには合っていたんでしょうけど、COLTSINPERや撃投でもよく釣れます。万人向けの素晴らしいジグだと思います。
またCOLTSNIPER LONGも自分の操作に合っている気がします。これはダート主体なので、おそらくオゴジグとコンセプトが同じ気がします。
撃投ストライクはダート主体なので期待しましたがしっくりこず自宅で眠っています。
画像下のショアスパルタンダーティンは購入したけどまだ投げてません。。ただ見た目はかなりいい感じです。
なんてポストオゴを探している内に、それぞれのジグの違いを学習できた気がして、逆にオゴに執着しないようになったかもしれません。(笑)
ジグはたくさん持ち込むと荷物がどんどん重たくなるので行く磯によって手持ちラインナップを変えます。ウェイトは80gか60gが殆どです。
ハタゲームの時もシーバスタックルで30gジグをキャストします。それくらいジギングが夫婦揃って好きですね。
自分はその後師匠に指導を受けトップゲームもやりますが、奥さまは磯ではジギングとハタゲーム、エギング主体です。
ハタゲームはワームを使うのでバス釣りに似たところがあって違和感なく釣りしてますね。(笑)
ショップで見ていると各メーカさんが新しいジグを次々と出してくるのでどうしてもすぐ目が行ってしまいますが、我慢して手を出さないようにしています。
それよりも実釣しないとですね。
もう台風打ち止めになってくれると嬉しいです。。
2021年09月27日
こだわり その2
ワクチン接種の2回目に行ってきました。
夕方に接種してまだ当日夜なので、なんとなく肩に違和感があるくらいですが、果たして明日発熱してしまうでしょうか。。
だいぶ涼しくはなってきましたが、今週も釣行は見送りました。
これで緊急事態宣言が解除されればというところではありますが、台風16号が接近中です。
早く抜けてくれれば週末は台風一過となりそうですね。
さて、こだわりの第2弾です。
それはタイラバヘッド。

元々は何かとダイワ派だったこともあり、特に違和感なく紅牙を手にしました。
ただ始めた当時は今のように東京湾ではなく、よく駿河湾に通ったものです。
今でこそ東京湾でもタイラバが当たり前になりましたが、当時はタイラバができる船もそうなく。。
始めての時は船用のベイトロッドとベイトリールを使い、プラスで紅牙ヘッドのパーツを買って駿河湾に行きました。
運良く初めての釣行で本命マダイを手にし、そこからのめり込んでいった感じです。
そしてロッドもリールも紅牙になっていくというパターンですね。(笑)
ヘッドのウェイトですが、始めた当時も今も基本は100gと80gです。
東京湾の紅牙タイラバカップに出場するために120gや150gも買いましたが、大会で持って行っても使わないのは確実ですし、もう自宅で眠っています。
そしてこれまで購入した紅牙ラインナップがこれ。

上段左から、レディバグ、カレントブレイカー、フックアッパーヘッド、フリーヘッド。
下段左から、TGタイドブレイカー、フリーヘッドTG、フリーヘッドα。
レディバグは一度使ってみましたがなんとも。。(笑)
一応毎回釣行には持ち込んでいますが、あまり使いません。
カレントブレイカーは発売当時はよく使っていました。確かに引き抵抗も低い感じでしたが特に意味はなく使わなくなりました。自宅で眠っていますが、過去に一度だけマダイを釣ったことがあります。
フックアッパーヘッドはまだ使ったことがありません。掛けの釣り用ということですが、私は途中でアワセを入れる釣り方なのでもしかしたら合っているかもしれません。
ちなみにアワセは今の馴染みの遊漁船だと船長にブツブツ言われます。(笑)
が、最初駿河湾ではそう教わったんですよね。
実際、アワセを入れずにリーリングしてきて、途中でバれるという経験を何度もしているので、アワセずバれるよりはアワセを入れてバれた方がいいなと極力アワセを入れるようにしています。
そして残りの4つのヘッドが私のメインヘッドになります。新旧のフリーヘッドと新旧のTGヘッドです。
どれでも釣果をあげれているのでこの辺りは潮の速さだったりアピール重視で行くかなど考えて形状を選択しています。
同じ80gでこれだけ形や大きさが異なります。

使い分けに関しては感覚でしかないので言葉にするのが難しいですね。(笑)
ちなみに東京湾で中乗りさんと話していると「ヘッドなんて関係ない」と言います。それは形も色も。
ほぼ毎日釣りをしていれば達観するのでしょうか。(笑)
私自身は関係ないとは思っていませんが、確かに重要度はヘッドよりもラバーユニットだと思っています。
ただ、正直なところ他のメーカーのカラーを見てると同じのを紅牙でも作ってくれないかなと思う魅力的なカラーがたくさんあります。
他のメーカーのを使わない理由はひとえにユニットまでの構造上の理由だけです。
ヘッドを止めておく部位が他のメーカはアシストライン経由のスイベルたっだりしますが、紅牙は専用パーツをリーダー直結です。
なので、ヘッド側のユニットを止めておく穴の大きさが違うというか。。
実際、他のメーカーのものでも使えるものはあって使ったことはあります。がルアーマンは彷徨い始めたらいけませんので。。(笑)
今年も東京湾の調子は良さそうなので、もっと寒くなったらマダイを狙いに行こうと思います。
夕方に接種してまだ当日夜なので、なんとなく肩に違和感があるくらいですが、果たして明日発熱してしまうでしょうか。。
だいぶ涼しくはなってきましたが、今週も釣行は見送りました。
これで緊急事態宣言が解除されればというところではありますが、台風16号が接近中です。
早く抜けてくれれば週末は台風一過となりそうですね。
さて、こだわりの第2弾です。
それはタイラバヘッド。

元々は何かとダイワ派だったこともあり、特に違和感なく紅牙を手にしました。
ただ始めた当時は今のように東京湾ではなく、よく駿河湾に通ったものです。
今でこそ東京湾でもタイラバが当たり前になりましたが、当時はタイラバができる船もそうなく。。
始めての時は船用のベイトロッドとベイトリールを使い、プラスで紅牙ヘッドのパーツを買って駿河湾に行きました。
運良く初めての釣行で本命マダイを手にし、そこからのめり込んでいった感じです。
そしてロッドもリールも紅牙になっていくというパターンですね。(笑)
ヘッドのウェイトですが、始めた当時も今も基本は100gと80gです。
東京湾の紅牙タイラバカップに出場するために120gや150gも買いましたが、大会で持って行っても使わないのは確実ですし、もう自宅で眠っています。
そしてこれまで購入した紅牙ラインナップがこれ。

上段左から、レディバグ、カレントブレイカー、フックアッパーヘッド、フリーヘッド。
下段左から、TGタイドブレイカー、フリーヘッドTG、フリーヘッドα。
レディバグは一度使ってみましたがなんとも。。(笑)
一応毎回釣行には持ち込んでいますが、あまり使いません。
カレントブレイカーは発売当時はよく使っていました。確かに引き抵抗も低い感じでしたが特に意味はなく使わなくなりました。自宅で眠っていますが、過去に一度だけマダイを釣ったことがあります。
フックアッパーヘッドはまだ使ったことがありません。掛けの釣り用ということですが、私は途中でアワセを入れる釣り方なのでもしかしたら合っているかもしれません。
ちなみにアワセは今の馴染みの遊漁船だと船長にブツブツ言われます。(笑)
が、最初駿河湾ではそう教わったんですよね。
実際、アワセを入れずにリーリングしてきて、途中でバれるという経験を何度もしているので、アワセずバれるよりはアワセを入れてバれた方がいいなと極力アワセを入れるようにしています。
そして残りの4つのヘッドが私のメインヘッドになります。新旧のフリーヘッドと新旧のTGヘッドです。
どれでも釣果をあげれているのでこの辺りは潮の速さだったりアピール重視で行くかなど考えて形状を選択しています。
同じ80gでこれだけ形や大きさが異なります。

使い分けに関しては感覚でしかないので言葉にするのが難しいですね。(笑)
ちなみに東京湾で中乗りさんと話していると「ヘッドなんて関係ない」と言います。それは形も色も。
ほぼ毎日釣りをしていれば達観するのでしょうか。(笑)
私自身は関係ないとは思っていませんが、確かに重要度はヘッドよりもラバーユニットだと思っています。
ただ、正直なところ他のメーカーのカラーを見てると同じのを紅牙でも作ってくれないかなと思う魅力的なカラーがたくさんあります。
他のメーカーのを使わない理由はひとえにユニットまでの構造上の理由だけです。
ヘッドを止めておく部位が他のメーカはアシストライン経由のスイベルたっだりしますが、紅牙は専用パーツをリーダー直結です。
なので、ヘッド側のユニットを止めておく穴の大きさが違うというか。。
実際、他のメーカーのものでも使えるものはあって使ったことはあります。がルアーマンは彷徨い始めたらいけませんので。。(笑)
今年も東京湾の調子は良さそうなので、もっと寒くなったらマダイを狙いに行こうと思います。
2021年08月30日
ショップ移転
先週の話ですが、近隣にあるショップが移転のため閉店セールを実施しているので行ってきました。
分かる人にはどこのショップか分かると思いますが。。(笑)
自宅から歩いて行ける一番近いショップは最近ではあまり行かず、どうしても品揃えのよいそのショップに行っていたのですが、来年の春の移転に向け閉店セールということで、いろいろと消耗品が買えなくなるのはつらい。。
なのでこまごまといろいろと買ってくることにしました。

それと閉店セールということで10%~20%オフなのでついでにいろいろ。(笑)
まずタチウオジギング用のジグ。奥さまのラインナップ強化のために割引セールを活用。
それと紅牙カーリー。
まだカーリーを売り場で見て「これは釣れる」と思って購入してから一度も実釣で試してないのですが、これから秋~冬とタイラバ本番を迎えるため、もし爆釣して足りなくったらと想定して買い足しました。(笑)
ま、ラバーパーツは大量にあるので、ちょっとやそっとのロストでは何も問題ないんですがね。。
あとは割引を利用してDUELのLQを買いました。これは奥さま用。
秋になったらエギング再開です。
PEライン2号はショアジギング・トップゲーム用です。
自分のMHタックルだと本当は3号くらいがちょうどよいと思うのですが、夫婦揃って2号で対応しています。
これまでそれでヒラマサもあげることができているし、ルアーもMaxで80gまでしかキャストしないのでギリOKと考えています。
あと、ワラサ用のエサ釣り用のフックを一つ。
これはシーバスタックルでライトゲームをやる時に30gジグのアシストフック用です。自作するので。。
そしてステッカーを除いて残るはハタゲーム用のグッズをもろもろ。
テキサス用シンカー、ビーズ、フックといずれも消耗品を購入しました。
これだけあれば充分移転後のショップがオープンするまではもつでしょう。
リールやロッドを買わないといけない状況になったら。。その時は別のショップで買えばいいし。。
どちらかと言えば自分の住む地域は釣り具ショップ激戦区です。
この移転するショップはかなり後から進出してきましたが、おそらく一番品揃えがよくお客さんが多いです。
私自身もすっかり買い物はこのショップになってしまいましたし。。
春のオープンセールでは2022年新作なども店頭に並ぶでしょうし、とにかく楽しみです。
分かる人にはどこのショップか分かると思いますが。。(笑)
自宅から歩いて行ける一番近いショップは最近ではあまり行かず、どうしても品揃えのよいそのショップに行っていたのですが、来年の春の移転に向け閉店セールということで、いろいろと消耗品が買えなくなるのはつらい。。
なのでこまごまといろいろと買ってくることにしました。

それと閉店セールということで10%~20%オフなのでついでにいろいろ。(笑)
まずタチウオジギング用のジグ。奥さまのラインナップ強化のために割引セールを活用。
それと紅牙カーリー。
まだカーリーを売り場で見て「これは釣れる」と思って購入してから一度も実釣で試してないのですが、これから秋~冬とタイラバ本番を迎えるため、もし爆釣して足りなくったらと想定して買い足しました。(笑)
ま、ラバーパーツは大量にあるので、ちょっとやそっとのロストでは何も問題ないんですがね。。
あとは割引を利用してDUELのLQを買いました。これは奥さま用。
秋になったらエギング再開です。
PEライン2号はショアジギング・トップゲーム用です。
自分のMHタックルだと本当は3号くらいがちょうどよいと思うのですが、夫婦揃って2号で対応しています。
これまでそれでヒラマサもあげることができているし、ルアーもMaxで80gまでしかキャストしないのでギリOKと考えています。
あと、ワラサ用のエサ釣り用のフックを一つ。
これはシーバスタックルでライトゲームをやる時に30gジグのアシストフック用です。自作するので。。
そしてステッカーを除いて残るはハタゲーム用のグッズをもろもろ。
テキサス用シンカー、ビーズ、フックといずれも消耗品を購入しました。
これだけあれば充分移転後のショップがオープンするまではもつでしょう。
リールやロッドを買わないといけない状況になったら。。その時は別のショップで買えばいいし。。
どちらかと言えば自分の住む地域は釣り具ショップ激戦区です。
この移転するショップはかなり後から進出してきましたが、おそらく一番品揃えがよくお客さんが多いです。
私自身もすっかり買い物はこのショップになってしまいましたし。。
春のオープンセールでは2022年新作なども店頭に並ぶでしょうし、とにかく楽しみです。
2021年08月02日
アフタータチウオ
前回のタチウオジギングで持ち帰ったタチウオですが、翌日美味しく頂きました。

過去のブログでも紹介していますが、我が家の定番は炙りと蒲焼。それと定番になりつつある梅しそ巻き。
基本的にはF3さえあればどれもいけます。
あと炙りの握りを作る場合もありますが、できればF3.5くらいは欲しいところ。。
蒲焼はF3でもよいのですが、大きければ大きいほどよいです。F5クラスになると身もたくさんあってふっくら仕上がります。
うなぎと違ってとにかく身が柔らかいので、炭火とか試してみたいんですがフライパン以外はできません。。
ジグもロストしたので買ってきました。

画像以外にもポチッたりして購入し、ウレタンドブ漬け1層コーティング済です。
ジグはOcean Dominatorが多いですが、最近ではなかなか買えないのが悩みです。
ただ、これだと思うものはメーカーにこだわらず買っています。
タチウオジギングはロストしない日もあれば1日で何個も東京湾に奉納する場合があるのでカラー主体で選ぶことにしています。
あと、フックも買い足しました。

やはり大きいものをかけた時に曲がってバラしたくはないので、信頼のCultivaがメインです。
これも過去のブログにあげていましたが、我が家はトレブルではなく4本針が主体です。
さて、アフタータチウオのリカバリーは整いました。
今シーズン、あと1回は行きたいです。

過去のブログでも紹介していますが、我が家の定番は炙りと蒲焼。それと定番になりつつある梅しそ巻き。
基本的にはF3さえあればどれもいけます。
あと炙りの握りを作る場合もありますが、できればF3.5くらいは欲しいところ。。
蒲焼はF3でもよいのですが、大きければ大きいほどよいです。F5クラスになると身もたくさんあってふっくら仕上がります。
うなぎと違ってとにかく身が柔らかいので、炭火とか試してみたいんですがフライパン以外はできません。。
ジグもロストしたので買ってきました。

画像以外にもポチッたりして購入し、ウレタンドブ漬け1層コーティング済です。
ジグはOcean Dominatorが多いですが、最近ではなかなか買えないのが悩みです。
ただ、これだと思うものはメーカーにこだわらず買っています。
タチウオジギングはロストしない日もあれば1日で何個も東京湾に奉納する場合があるのでカラー主体で選ぶことにしています。
あと、フックも買い足しました。

やはり大きいものをかけた時に曲がってバラしたくはないので、信頼のCultivaがメインです。
これも過去のブログにあげていましたが、我が家はトレブルではなく4本針が主体です。
さて、アフタータチウオのリカバリーは整いました。
今シーズン、あと1回は行きたいです。
2021年06月28日
メンテナンス
磯でコケてロッドを折るという失態だった前回の磯釣行ですが、実はコケた後に気づいていたんですがスプールを傷付けてしまいました。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、スプールに引っかいたような傷が。
今回は軽傷で済みました。
ジグをキャストした後にPEラインを出していきますが、その過程でたまに引っ掛からないまでも変な動きにはすぐに気づきました。
これが引っ掛かるレベルなら当然使わなかったです。
それといつもなら忘れることのない小物入れを忘れており、ナイフも無くて、もし釣れてたらどうやって魚を〆たんだ?と。(笑)
その中にフックシャープナーが入っていて、以前同じように磯でコケてもっとスプールをガッツリえぐった際には応急処置してましたが、今回もしえぐるレベルだったら応急処置もできないという。。
今回は家でやりました。

同じようにフックシャープナーを使い、指で触っても違和感の無いレベルまで平らにしました。
この程度で済んだ。と考えなければいけませんね。
ロッドは殉職しましたから。。
それとシイラにフックを伸ばされたり、根がかりしたりとジギングアシストフックが減ったので作り足しました。

イメージは撃投レベルの80gの長さにジャストサイズで。
ただ、フックはCultiva「ロック」の3/0以外に、「チェイス」の4/0も購入してきてラインナップしました。

多少いびつですがハンドメイドということで。
そしてロッドは。。また次回。(笑)
暑くなってきました。そろそろ船のタチウオジギングですかね。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、スプールに引っかいたような傷が。
今回は軽傷で済みました。
ジグをキャストした後にPEラインを出していきますが、その過程でたまに引っ掛からないまでも変な動きにはすぐに気づきました。
これが引っ掛かるレベルなら当然使わなかったです。
それといつもなら忘れることのない小物入れを忘れており、ナイフも無くて、もし釣れてたらどうやって魚を〆たんだ?と。(笑)
その中にフックシャープナーが入っていて、以前同じように磯でコケてもっとスプールをガッツリえぐった際には応急処置してましたが、今回もしえぐるレベルだったら応急処置もできないという。。
今回は家でやりました。

同じようにフックシャープナーを使い、指で触っても違和感の無いレベルまで平らにしました。
この程度で済んだ。と考えなければいけませんね。
ロッドは殉職しましたから。。
それとシイラにフックを伸ばされたり、根がかりしたりとジギングアシストフックが減ったので作り足しました。

イメージは撃投レベルの80gの長さにジャストサイズで。
ただ、フックはCultiva「ロック」の3/0以外に、「チェイス」の4/0も購入してきてラインナップしました。

多少いびつですがハンドメイドということで。
そしてロッドは。。また次回。(笑)
暑くなってきました。そろそろ船のタチウオジギングですかね。
2021年06月07日
フック交換
この週末、釣行できそうだったんですよね。(と言うことは行ってない)
土曜日の伊豆予報は天気はOK。風も西風だけど爆風ではない。。
が、台風の影響でしょうけどうねりが大きめ。。
青物勝負もしたいですが、エギングの仕切り直しもしたい。
さすがにエギングならどこかでできるだろうと。。
頭の引き出しから釣行できそうな磯を出そうとするとなかなか「ここだ!」というポイントが浮かばず、久しぶりに伊豆半島の地磯マップを東と西と2冊も引っ張り出してみたんですが。。結局やめました。
根性なし。
と言うのも、GW頃から急に突然体にじんましんが出るようになって、テレワーク中でも突然体からボコボコと。。
塗り薬と飲み薬を横に置きながらテレワークしているんですが、とにかく原因が分からなくて。。
GW後の平日にウォーキングに出たら体中から出てきて痒くて死ぬ思いでした。。
汗疹なのか。。テレワークで動かないから血行の問題なのか。。
6月からテレワーク中にストレッチをするようにして、ここ3日くらいまったく出なかったので安心してたら土曜日の朝になって久々に出てきました。。
それもあって悩んだ末釣行を見送ったことも一因でした。
言い訳。
さて、ちょっと前の話ですが、購入したSET UPPER、スピンテールのフック交換をしました。

SET UPPER 125S。
SET UPPERの145S(兄貴分)のデフォで装着されていたフックを流用しました。
青物スペシャルということで強化フックなんですが、更に強化しました。(笑)

鉄PAN bladeのフック交換。
手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
何号か分かりません。。

DAIWAのスピンテール。
これも手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
こちらも何号か分からないです。。
それと、どれだったか忘れましたが、リアのトレブルへのスピンテール装着が大きめのスイベルだけで着いてて気に入らなかったので、DAIWAの後付け用ブレードパーツも購入。

これは奥さまのルアーのものを交換しました。
シーバスは狙わないんですけどね。。
多少荒れ気味の時にヒラスズキを狙うのと、オオモンハタとか中型青物とか巻き系ですね。
シーバルタックル1本でもいろいろ投げられるので、それだけで沖磯1日遊べそうな気もしてきました。
さて、うかうかしていると海開き。
なんとか6月中に磯釣行したいです。
週末晴れてくれ。。
土曜日の伊豆予報は天気はOK。風も西風だけど爆風ではない。。
が、台風の影響でしょうけどうねりが大きめ。。
青物勝負もしたいですが、エギングの仕切り直しもしたい。
さすがにエギングならどこかでできるだろうと。。
頭の引き出しから釣行できそうな磯を出そうとするとなかなか「ここだ!」というポイントが浮かばず、久しぶりに伊豆半島の地磯マップを東と西と2冊も引っ張り出してみたんですが。。結局やめました。
根性なし。
と言うのも、GW頃から急に突然体にじんましんが出るようになって、テレワーク中でも突然体からボコボコと。。
塗り薬と飲み薬を横に置きながらテレワークしているんですが、とにかく原因が分からなくて。。
GW後の平日にウォーキングに出たら体中から出てきて痒くて死ぬ思いでした。。
汗疹なのか。。テレワークで動かないから血行の問題なのか。。
6月からテレワーク中にストレッチをするようにして、ここ3日くらいまったく出なかったので安心してたら土曜日の朝になって久々に出てきました。。
それもあって悩んだ末釣行を見送ったことも一因でした。
言い訳。
さて、ちょっと前の話ですが、購入したSET UPPER、スピンテールのフック交換をしました。

SET UPPER 125S。
SET UPPERの145S(兄貴分)のデフォで装着されていたフックを流用しました。
青物スペシャルということで強化フックなんですが、更に強化しました。(笑)

鉄PAN bladeのフック交換。
手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
何号か分かりません。。

DAIWAのスピンテール。
これも手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
こちらも何号か分からないです。。
それと、どれだったか忘れましたが、リアのトレブルへのスピンテール装着が大きめのスイベルだけで着いてて気に入らなかったので、DAIWAの後付け用ブレードパーツも購入。

これは奥さまのルアーのものを交換しました。
シーバスは狙わないんですけどね。。
多少荒れ気味の時にヒラスズキを狙うのと、オオモンハタとか中型青物とか巻き系ですね。
シーバルタックル1本でもいろいろ投げられるので、それだけで沖磯1日遊べそうな気もしてきました。
さて、うかうかしていると海開き。
なんとか6月中に磯釣行したいです。
週末晴れてくれ。。
2021年05月30日
ジグサビキ
伊豆半島で少しずつ青物が出始めました。
関東はもう来週後半には梅雨入りということですが、合間を見て釣行できたらなと思います。
夏が来る前に暫くぶりに青物勝負したいです。
さてシーバスタックルでできることが何か増やせないかなと考えていたんですが、何を釣りたいか?から入ってみることにしました。
すると最初に頭に浮かんだのはアジでした。(笑)
アジングタックルもあると言えばあるのですが、もう何年も前から稼働してません。
浮かんだイメージはそこそこサイズのあるアジを磯から釣れないかなと。。
とりあえずジグサビキを買おうということでショップに行ってきました。

2本針がメインで、3本針も1種類。
エダスは16lb(4号)に統一してみました。
フックはあまり考えず、見た目の大きさで決めました。
それとこの仕掛けに装着するジグなんですが、さすがに現役は。。。と思い、奥さまと眠ってるジグを掘り起こして30gのものを選んでみました。

今では買えないようなものも含まれてるし。(笑)
誘いはどうするのか?など、イメージはあるもののまったく手探りです。
と言うか、そもそもアジは回遊魚だし、どこでも釣れるわけではないし。。
そんな感じなのでいつ出番があるかは分かりませんが、とりあえずいろいろ考えて最低限のものを揃えて満足しました。
充分なストレス解消になりました。(笑)
関東はもう来週後半には梅雨入りということですが、合間を見て釣行できたらなと思います。
夏が来る前に暫くぶりに青物勝負したいです。
さてシーバスタックルでできることが何か増やせないかなと考えていたんですが、何を釣りたいか?から入ってみることにしました。
すると最初に頭に浮かんだのはアジでした。(笑)
アジングタックルもあると言えばあるのですが、もう何年も前から稼働してません。
浮かんだイメージはそこそこサイズのあるアジを磯から釣れないかなと。。
とりあえずジグサビキを買おうということでショップに行ってきました。

2本針がメインで、3本針も1種類。
エダスは16lb(4号)に統一してみました。
フックはあまり考えず、見た目の大きさで決めました。
それとこの仕掛けに装着するジグなんですが、さすがに現役は。。。と思い、奥さまと眠ってるジグを掘り起こして30gのものを選んでみました。

今では買えないようなものも含まれてるし。(笑)
誘いはどうするのか?など、イメージはあるもののまったく手探りです。
と言うか、そもそもアジは回遊魚だし、どこでも釣れるわけではないし。。
そんな感じなのでいつ出番があるかは分かりませんが、とりあえずいろいろ考えて最低限のものを揃えて満足しました。
充分なストレス解消になりました。(笑)
2021年05月16日
Cooking
GW中の奥さま釣果のヒラスズキですが、釣行の翌日、翌々日で家族で食しました。
たまにはちゃんとした処理して冷蔵庫で寝かせようと捌いていきますが、口の中にはイワシが。。(笑)

実際に沖磯で釣りをしているとき、たまに追われたイワシが足元に打ちあがってまして、これはもらった(釣れる)と思っていたんですが、やはりヒラスズキのベイトはイワシでした。
ウロコを取っているととさらに出てきた。

捌いている最中に胃も確認しましたが、イワシでパンパンでしたね。
冷蔵庫に入れるのが厳しいので、頭は落として腹も抜いて、水気をふき取ってからキッチンペーパーでくるんでさらにサランラップで。完璧です。
珍しくガッツリ寝かせる状態にしましたが、それも美味しく食べるため。
そういや初めてささらを使って血合いを取りましたがまぁめちゃくちゃ取り易いです。
その後洗うのも楽だし素晴らしいです。
翌日の調理ですが、お刺身は少な目で。

あえて腹側をチョイスしましたが、少し弾力があってとても美味しかったです。
74cmですので、腹側でも充分な量の身が取れました。
そしてメインは定番のムニエル。

これも私が作るレパートリーの一つですが、何故か?ヒラスズキの時しかこのムニエルは作りません。(笑)
次男が美味しいと言ってくれました。
魚が若干苦手の長男もこれなら食べれると。
下処理もちゃんとしてるし、出来はよかったです。
ちょっと崩れてしまいましたが、カマは塩焼きにしました。

んー、ヒラスズキはどこを食べても美味しい。
私が住む町だとヒラスズキは店で買える魚ではないのでこれこそ釣り人の特権ですな。
と言ってもヒラスズキとヒラマサはとにかく美味しいんですが、なかなか釣れないので。。(笑)
後はアオリイカが食べたいです。
刺し身、寿司、ゲソ焼き、、里芋と煮ても美味しそうです。
釣らねば。
たまにはちゃんとした処理して冷蔵庫で寝かせようと捌いていきますが、口の中にはイワシが。。(笑)

実際に沖磯で釣りをしているとき、たまに追われたイワシが足元に打ちあがってまして、これはもらった(釣れる)と思っていたんですが、やはりヒラスズキのベイトはイワシでした。
ウロコを取っているととさらに出てきた。

捌いている最中に胃も確認しましたが、イワシでパンパンでしたね。
冷蔵庫に入れるのが厳しいので、頭は落として腹も抜いて、水気をふき取ってからキッチンペーパーでくるんでさらにサランラップで。完璧です。
珍しくガッツリ寝かせる状態にしましたが、それも美味しく食べるため。
そういや初めてささらを使って血合いを取りましたがまぁめちゃくちゃ取り易いです。
その後洗うのも楽だし素晴らしいです。
翌日の調理ですが、お刺身は少な目で。

あえて腹側をチョイスしましたが、少し弾力があってとても美味しかったです。
74cmですので、腹側でも充分な量の身が取れました。
そしてメインは定番のムニエル。

これも私が作るレパートリーの一つですが、何故か?ヒラスズキの時しかこのムニエルは作りません。(笑)
次男が美味しいと言ってくれました。
魚が若干苦手の長男もこれなら食べれると。
下処理もちゃんとしてるし、出来はよかったです。
ちょっと崩れてしまいましたが、カマは塩焼きにしました。

んー、ヒラスズキはどこを食べても美味しい。
私が住む町だとヒラスズキは店で買える魚ではないのでこれこそ釣り人の特権ですな。
と言ってもヒラスズキとヒラマサはとにかく美味しいんですが、なかなか釣れないので。。(笑)
後はアオリイカが食べたいです。
刺し身、寿司、ゲソ焼き、、里芋と煮ても美味しそうです。
釣らねば。
2021年04月26日
フック交換
前回購入したSET UPPERですが、家にありもののフックをみたら青物用だと「1」まででした。

さすがにオーバーサイズ。。
同じ大きさのフックだと120mm前後のミノー用になり強度変わらずなので、ショップに出向きました。
Cultivaトレブルフックの「2」を購入です。

これならサイズも同じでかなりのパワーアップです。
中型青物までは大丈夫でしょう。
SET UPPERへ装着です。

スプリットリングもいったんルアーから外してフック側に装着してからルアーへ付け直しです。
こんなことをやってるだけでも充分楽しいのですが、できれば実釣しないとですね。。

さすがにオーバーサイズ。。
同じ大きさのフックだと120mm前後のミノー用になり強度変わらずなので、ショップに出向きました。
Cultivaトレブルフックの「2」を購入です。

これならサイズも同じでかなりのパワーアップです。
中型青物までは大丈夫でしょう。
SET UPPERへ装着です。

スプリットリングもいったんルアーから外してフック側に装着してからルアーへ付け直しです。
こんなことをやってるだけでも充分楽しいのですが、できれば実釣しないとですね。。
2021年04月19日
SET UPPER
週末やることがありません。
この週末も土曜日は大雨で、日曜日はめちゃくちゃ天気がよくなったので、除草剤を撒いたついてに花粉だらけの車を洗い、その流れで次男の車の洗車も手伝ってと体を動かしていました。
そんな中、神奈川県も蔓延防止等重点措置が適用になってしまいました。。
さて、GWどうしたものか。。
そんなモヤモヤの中、消耗品も消耗しない状態ではあったのですが久しぶりにショップに出向いてみました。
が、特にこれといった新作入荷もなくで。。
以前ブログであげた紅牙ツインカーリーですが、私が購入した時は陳列前でしたが、あれから約1ヶ月。。陳列棚には2つのカラーが合計で3つ残っているだけ。。バカ売れです。
確かに東京湾マダイもノッコミを迎えようというところですからね。
ノッコミと言えば伊豆半島の春アオリもそろそろです。
結構タイミングが難しいですが、この時期はまだ日本の南半分くらいなんでしょうか。
伊豆はもう少し後だと思うのでGWあたりには調査を兼ねてエギング釣行したいです。
ただ、先週伊豆釣行した友人から聞いた話ではエギンガーが急増中とか。
堤防釣りが嫌でエギングも磯にこだわっていますが、あまり人が増えないといいなと。。
半夜がメインなので磯初心者のエギンガーとは被らないとは思いますが。。
さて、話が逸れましたがショップで一つ買ってきました。

Shore Line Shiner SET UPPER 145 Slow Sinking
流行りものと聞いてはいますが、ショップには110も145も山ほどあって選び放題でした。
買ってきたのはパープル。
青物狙いとして、シンキングルアーの引き出しを増やしてみました。
フックはもう少し強度があるものに変えないといけませんが、まだやってません。
春マダイ、春アオリ、春マサ。。
春になるとターゲットが増えるので嬉しいのですが、今年も釣行は限られそうなので計画を立てながらかつ天気予報とにらめっこですね。
この週末も土曜日は大雨で、日曜日はめちゃくちゃ天気がよくなったので、除草剤を撒いたついてに花粉だらけの車を洗い、その流れで次男の車の洗車も手伝ってと体を動かしていました。
そんな中、神奈川県も蔓延防止等重点措置が適用になってしまいました。。
さて、GWどうしたものか。。
そんなモヤモヤの中、消耗品も消耗しない状態ではあったのですが久しぶりにショップに出向いてみました。
が、特にこれといった新作入荷もなくで。。
以前ブログであげた紅牙ツインカーリーですが、私が購入した時は陳列前でしたが、あれから約1ヶ月。。陳列棚には2つのカラーが合計で3つ残っているだけ。。バカ売れです。
確かに東京湾マダイもノッコミを迎えようというところですからね。
ノッコミと言えば伊豆半島の春アオリもそろそろです。
結構タイミングが難しいですが、この時期はまだ日本の南半分くらいなんでしょうか。
伊豆はもう少し後だと思うのでGWあたりには調査を兼ねてエギング釣行したいです。
ただ、先週伊豆釣行した友人から聞いた話ではエギンガーが急増中とか。
堤防釣りが嫌でエギングも磯にこだわっていますが、あまり人が増えないといいなと。。
半夜がメインなので磯初心者のエギンガーとは被らないとは思いますが。。
さて、話が逸れましたがショップで一つ買ってきました。

Shore Line Shiner SET UPPER 145 Slow Sinking
流行りものと聞いてはいますが、ショップには110も145も山ほどあって選び放題でした。
買ってきたのはパープル。
青物狙いとして、シンキングルアーの引き出しを増やしてみました。
フックはもう少し強度があるものに変えないといけませんが、まだやってません。
春マダイ、春アオリ、春マサ。。
春になるとターゲットが増えるので嬉しいのですが、今年も釣行は限られそうなので計画を立てながらかつ天気予報とにらめっこですね。
2021年04月05日
フィレナイフ
4月に入って新年度を迎えました。
この切り替えタイミングで部署異動があり、仕事量も多少は落ち着いてくるかな?というところです。
少し時間に余裕が出てきたら平日夜にウォーキングして体を動かしていかないと、この増えた体重で磯歩きがしんどいのではないかと。。
ちょっと前の話ですが、IKEAに行ってきました。
お目当てはフィレナイフ。

やっと手に入れました。
Amazonで購入してもよかったんですが、いいなと思ったものはIKEAの価格の3倍近い。。
良し悪しも何も分からない状態での購入なので、とりあえず最初はなるべく安いものにしようと狙っていました。
それと歩き回っていたらパワーのありそうなキッチンばさみも見つけたのでこれも購入しました。
帰宅後、本当は魚を捌きたいところですが、野菜や肉をこのフィレナイフで切ってみました。

とりあえず新品状態では切れ味はまぁまぁです。
使い勝手もイメージ通りで悪くない。
早く魚を捌いてみたいです。
あと、どうやって研ぐか。。ですね。
曲線のあるナイフなのでダイヤモンドシャープナーでいけそうですが、魚を捌く前にはできれば砥石で研ぎたい。
…いろいろと家にあるもので試行錯誤してみようと思います。
スギ花粉も落ち着いてきたのでそろそろ釣りに行きたいですね。
もちろん狙いは春アオリ。
イメトレしておこう。
この切り替えタイミングで部署異動があり、仕事量も多少は落ち着いてくるかな?というところです。
少し時間に余裕が出てきたら平日夜にウォーキングして体を動かしていかないと、この増えた体重で磯歩きがしんどいのではないかと。。
ちょっと前の話ですが、IKEAに行ってきました。
お目当てはフィレナイフ。

やっと手に入れました。
Amazonで購入してもよかったんですが、いいなと思ったものはIKEAの価格の3倍近い。。
良し悪しも何も分からない状態での購入なので、とりあえず最初はなるべく安いものにしようと狙っていました。
それと歩き回っていたらパワーのありそうなキッチンばさみも見つけたのでこれも購入しました。
帰宅後、本当は魚を捌きたいところですが、野菜や肉をこのフィレナイフで切ってみました。

とりあえず新品状態では切れ味はまぁまぁです。
使い勝手もイメージ通りで悪くない。
早く魚を捌いてみたいです。
あと、どうやって研ぐか。。ですね。
曲線のあるナイフなのでダイヤモンドシャープナーでいけそうですが、魚を捌く前にはできれば砥石で研ぎたい。
…いろいろと家にあるもので試行錯誤してみようと思います。
スギ花粉も落ち着いてきたのでそろそろ釣りに行きたいですね。
もちろん狙いは春アオリ。
イメトレしておこう。
2021年03月29日
ささら
ようやく神奈川県も緊急事態宣言が解除されました。
とは言え、まだ釣りに行ってはいません。。
仕事が忙しいのもありますが、スギ花粉症がつらい。(泣)
東京湾タイラバも前回購入した新作を試してみたいので行ってみたいのもありますが、久しぶりに磯に行ってエギングもしたいですね。
気持ちよさそうです。
そうそう、ネットでやっとささらを買うことができました。

Youtubeで見ていて、これはいいなと。。
自分の場合、主には100均で固めのブラシを買ってきてはいろいろと加工したりしてたのですが、なかなかうまく血合いが取れたことがなく。。
おまけにブラシは使った後の手入れというか掃除が大変で。。
竹ではなくプラスチック製のささなら強度もかなりありそうだし、洗うのも楽そうだし。
安くていつでも買えると思っていたんですが、なかなかAmazonで2000円を超える買い物の機会がなく、やっと買えました。
Youtube見ている限り、皆さんきれいに血合いが取れているので大丈夫でしょう。
もしうまくいかないなら自分の問題だと思うのでコツを掴むしかないですね。(笑)
とは言え、まだ釣りに行ってはいません。。
仕事が忙しいのもありますが、スギ花粉症がつらい。(泣)
東京湾タイラバも前回購入した新作を試してみたいので行ってみたいのもありますが、久しぶりに磯に行ってエギングもしたいですね。
気持ちよさそうです。
そうそう、ネットでやっとささらを買うことができました。

Youtubeで見ていて、これはいいなと。。
自分の場合、主には100均で固めのブラシを買ってきてはいろいろと加工したりしてたのですが、なかなかうまく血合いが取れたことがなく。。
おまけにブラシは使った後の手入れというか掃除が大変で。。
竹ではなくプラスチック製のささなら強度もかなりありそうだし、洗うのも楽そうだし。
安くていつでも買えると思っていたんですが、なかなかAmazonで2000円を超える買い物の機会がなく、やっと買えました。
Youtube見ている限り、皆さんきれいに血合いが取れているので大丈夫でしょう。
もしうまくいかないなら自分の問題だと思うのでコツを掴むしかないですね。(笑)
2021年02月22日
DAIWAカタログ
1W前の話ですが、久しぶりにDAIWAのカタログを手にしました。
何年か前までは近所のショップで会員特典でもらえていたんですが、最近はそのショップではなく別のショップにしか行かないし、どこかのタイミングで冊子を使わなかったこともありましたよね。。で遠ざかったいたのですが初めて購入してみました。
150円でしたが高いのか安いのか。(笑)

昔は食い入るように端から端まで見て、何度も見返してはどれを買おうか考えて。。などとても楽しい時間でした。
最近では道具を買い替えることもさほどなく。。
未だロッドとリールは基本DAIWA派の私。
いつからクラウンならぬ、いつかはSALTIGAと思うも、おそらく達成不可能な目標と思っており、いつかはCatalinaと思いタチウオに使っているCatalina BJはかなり無理して購入しました。
そしていつかはCatalina(スピニング)と思っていたのにカタログからなくなってしまいました。。
ま、仕方ないですね。
とりあえずペラペラと見てみましたが、もう少し時間に余裕が出たら詳しく見てみようと思います。
何年か前までは近所のショップで会員特典でもらえていたんですが、最近はそのショップではなく別のショップにしか行かないし、どこかのタイミングで冊子を使わなかったこともありましたよね。。で遠ざかったいたのですが初めて購入してみました。
150円でしたが高いのか安いのか。(笑)

昔は食い入るように端から端まで見て、何度も見返してはどれを買おうか考えて。。などとても楽しい時間でした。
最近では道具を買い替えることもさほどなく。。
未だロッドとリールは基本DAIWA派の私。
いつからクラウンならぬ、いつかはSALTIGAと思うも、おそらく達成不可能な目標と思っており、いつかはCatalinaと思いタチウオに使っているCatalina BJはかなり無理して購入しました。
そしていつかはCatalina(スピニング)と思っていたのにカタログからなくなってしまいました。。
ま、仕方ないですね。
とりあえずペラペラと見てみましたが、もう少し時間に余裕が出たら詳しく見てみようと思います。
2021年02月08日
Cooking
先週のタイラバ釣果ですが、近所の親類には切り身・刺し身・鯛めしを2軒に配送。
残りは我が家で頂きました。

タイは鯛めし・刺身・しゃぶしゃぶ。
ワラサは刺身・しゃぶしゃぶへ。
ワラサの脂の乗りはいまいちでしたが、タイはばっちりでとても美味しく頂けました。
それとタイとワラサのカマですが、せっかくなのでと庭で炭火でこんがりと。

久しぶりに炭火を起こしました。
キャンプ場みたいなにおいがいい感じ。
タイのカマ焼きはそのまま追加で親類宅へ。(両隣りなので)
我が家はワラサのカマ焼きと、タイの残った一つのカマ焼きを頂きました。
やはり炭火は美味しい。

そして翌日ワラサの切り身は照りにして頂きました。
実はブリはこの食べ方が一番好き。
久々の大漁とあって昼間から捌くのを始め、サクの状態から買い物にいって食前に仕上げてという二段構えでした。
炭火も急に思い立って始めたわけですが、コロナだからそんな気分になったんでしょうかね。。
面倒だけど楽しく調理できました。
さて、花粉が飛び始めたようで時折鼻がむずむずしますが、3月になって緊急事態宣言が解除されたらエギングに行きたい!
それまでは我慢です。
残りは我が家で頂きました。

タイは鯛めし・刺身・しゃぶしゃぶ。
ワラサは刺身・しゃぶしゃぶへ。
ワラサの脂の乗りはいまいちでしたが、タイはばっちりでとても美味しく頂けました。
それとタイとワラサのカマですが、せっかくなのでと庭で炭火でこんがりと。

久しぶりに炭火を起こしました。
キャンプ場みたいなにおいがいい感じ。
タイのカマ焼きはそのまま追加で親類宅へ。(両隣りなので)
我が家はワラサのカマ焼きと、タイの残った一つのカマ焼きを頂きました。
やはり炭火は美味しい。

そして翌日ワラサの切り身は照りにして頂きました。
実はブリはこの食べ方が一番好き。
久々の大漁とあって昼間から捌くのを始め、サクの状態から買い物にいって食前に仕上げてという二段構えでした。
炭火も急に思い立って始めたわけですが、コロナだからそんな気分になったんでしょうかね。。
面倒だけど楽しく調理できました。
さて、花粉が飛び始めたようで時折鼻がむずむずしますが、3月になって緊急事態宣言が解除されたらエギングに行きたい!
それまでは我慢です。
2021年01月25日
雑感
緊急事態宣言下の神奈川県。。
県をまたぐ移動も自粛しており、何もできません。。
この週末、雪予報ということで新しく買ったスタッドレスの性能が試せるなと思ってたのですが平地は雪降らず。。
かといって丹沢あたりまでわざわざ雪道を求めて遊びに行こうという気も起きず。。
必要な買い物をしにでかけるだけでモンモンと過ごしております。
釣り以外にこれと言ってストレス解消法を持たない自分には毎日のテレワークで溜まったストレスのはけ口もなく。。
週末は積極的に料理をして気を紛らわすくらいですが、今は自分にできることはこれくらいしかないですね。
万全のコロナ対策をしてタイラバ船に乗りたいなとも思いますが、いろいろとタイミングも合わずなかなか。。
今はじっと我慢です。
それでも釣り道具をいじっていれば多少気はまぎれるのですが、もうタイラバパーツ作りやアシストフック作りもやたら作ればよいというものではなく停止状態。
何も消耗されないのでショップにも足が向かないんですが、オンライン釣りフェスでお目当てのメーカに出てきた新作が早くショップに並ぶといいなーと思いめぐらしています。
県をまたぐ移動も自粛しており、何もできません。。
この週末、雪予報ということで新しく買ったスタッドレスの性能が試せるなと思ってたのですが平地は雪降らず。。
かといって丹沢あたりまでわざわざ雪道を求めて遊びに行こうという気も起きず。。
必要な買い物をしにでかけるだけでモンモンと過ごしております。
釣り以外にこれと言ってストレス解消法を持たない自分には毎日のテレワークで溜まったストレスのはけ口もなく。。
週末は積極的に料理をして気を紛らわすくらいですが、今は自分にできることはこれくらいしかないですね。
万全のコロナ対策をしてタイラバ船に乗りたいなとも思いますが、いろいろとタイミングも合わずなかなか。。
今はじっと我慢です。
それでも釣り道具をいじっていれば多少気はまぎれるのですが、もうタイラバパーツ作りやアシストフック作りもやたら作ればよいというものではなく停止状態。
何も消耗されないのでショップにも足が向かないんですが、オンライン釣りフェスでお目当てのメーカに出てきた新作が早くショップに並ぶといいなーと思いめぐらしています。
2021年01月12日
スタッドレス装着
3連休。
私の住む神奈川県は緊急事態宣言下ですので、買い物以外は自宅で自粛。。
そんな中、天気予報で久しぶりの雪予報が出たので、念のためということでスタッドレス装着。
先日購入した新品スタッドレスタイヤへの交換を一人でやってました。

同じ195サイズの17インチ夏タイヤから16インチスタッドレスへ。
195とかこれまで乗ってきた車のタイヤを考えると細いですが、さすがにそろそろ社外アルミももういいかななんて。。
純正夏タイヤがすり減って交換が必要になったときに考えようと思います。
そのまま灯油を買いにGSへ行き、空気圧調整も済ませてきました。
17インチから16インチに変えたのもあって乗り心地がちょっと良くなった。(笑)
せっかくなんで雪降って欲しいなと。
私の住む神奈川県は緊急事態宣言下ですので、買い物以外は自宅で自粛。。
そんな中、天気予報で久しぶりの雪予報が出たので、念のためということでスタッドレス装着。
先日購入した新品スタッドレスタイヤへの交換を一人でやってました。

同じ195サイズの17インチ夏タイヤから16インチスタッドレスへ。
195とかこれまで乗ってきた車のタイヤを考えると細いですが、さすがにそろそろ社外アルミももういいかななんて。。
純正夏タイヤがすり減って交換が必要になったときに考えようと思います。
そのまま灯油を買いにGSへ行き、空気圧調整も済ませてきました。
17インチから16インチに変えたのもあって乗り心地がちょっと良くなった。(笑)
せっかくなんで雪降って欲しいなと。