2015年04月28日
クッション
先週末も釣りに行けませんでした。
水曜あたりから鼻水が止まらないという症状と全身にダルさがあるという体調の良くない状態でしたが、さらに金曜夜に飲み会強制参加で。。
で、いつものようにショップへと足は向きます。
近所のPointにてクーポン利用。

以前から船釣り用にクッションが欲しかったのですが、とにかくたためるタイプが欲しくて探していました。
新発売という訳ではないので単に自分が店頭で見逃していただけだと思いますが、クーポンを見て「これこれ」と思い、現物見て即決でした。
キャンプ道具などでもあるのでしょうけど、そこはやはり釣りメーカの方が防錆も考慮しているだろうなど勝手な思い込みがあったのも事実。
思った以上にある弾力には充分満足しました。
早く実釣で使いたいですね。
ついでにいろいろとステッカーなども頂いてきました。

「釣り名人が乗ってます」は、さすがに貼れない。。迷人ならピッタリだったのに。。(笑)
水曜あたりから鼻水が止まらないという症状と全身にダルさがあるという体調の良くない状態でしたが、さらに金曜夜に飲み会強制参加で。。
で、いつものようにショップへと足は向きます。
近所のPointにてクーポン利用。

以前から船釣り用にクッションが欲しかったのですが、とにかくたためるタイプが欲しくて探していました。
新発売という訳ではないので単に自分が店頭で見逃していただけだと思いますが、クーポンを見て「これこれ」と思い、現物見て即決でした。
キャンプ道具などでもあるのでしょうけど、そこはやはり釣りメーカの方が防錆も考慮しているだろうなど勝手な思い込みがあったのも事実。
思った以上にある弾力には充分満足しました。
早く実釣で使いたいですね。
ついでにいろいろとステッカーなども頂いてきました。

「釣り名人が乗ってます」は、さすがに貼れない。。迷人ならピッタリだったのに。。(笑)
2015年04月19日
エギングタックル
今週も釣りはお休み。
どうも仕事が忙しくて…。
と言うのは言い訳で、金曜の夜の帰宅が遅くても土曜日早朝から出かけるのは苦ではありません。まだシーズン序盤戦という感じでイマイチ積極性に欠けているのかも。(笑)
セール中だったので近所のショップに行ってきました。
何気にエギングコーナーを眺めていると、いつものエギ王Liveのコーナーに「ラトル音」という文字が。

奥様と一つずつ購入しました。
奥様は赤テープの赤系。自分は赤テープのピンク系。
ラトル入りはこれまで使ったことがないので期待できそうです。
そろそろ関東でも春アオリが始まるのかなぁと。まだ海水温が思ったほど上がってこない気はしますがGWあたりからいい感じになりそうです。
ついでと言ってはですが、エギングタックル一つで夫婦であれこれ投げますので、その内の一つを補充。

ヘッドの重さは14g。
それとやけにリアルなワームがあったのでそれも。
見た目の直感でチョイスして失敗するパターンが多いですが、これもその仲間入りしないことを願いつつ。
これで根魚やフッコ・セイゴ、あわよくばソゲを狙います。
いい機会なので全パターンを紹介しますが、

これは根魚とクロダイを狙う場合。
アタったことはありますが、これで魚が釣れたことはありません。
港の汽水域で底をズルズルと引いたりします。シンカーは10~15g程度で投げます。
それとスピンテール類。

これで狙うのはカマスがメインです。
釣れる時は面白いように釣れます。
堤防で投げてても足元まで数匹のカマスが追ってくるのが見えたりするので結構楽しいですね。
最後に奥様の一番好きな小ジグを使ったジギング。

ジグは14g~21gくらいまで。
以前、カマスの活性が高い堤防で夫婦で勝負しましたが、スピンテールの自分と、フロントアシストのみの小ジグ奥様で勝負し何故か負けました…。
他にもカサゴやショゴなども食ってくるのでジギングでも充分遊べます。
ロッドはエギだけでなくなるので、ある程度のティップの固さが必要です。MHくらいがおススメですね。
エギングタックルは一つあるといろいろ遊べるので重宝しますね。
どうも仕事が忙しくて…。
と言うのは言い訳で、金曜の夜の帰宅が遅くても土曜日早朝から出かけるのは苦ではありません。まだシーズン序盤戦という感じでイマイチ積極性に欠けているのかも。(笑)
セール中だったので近所のショップに行ってきました。
何気にエギングコーナーを眺めていると、いつものエギ王Liveのコーナーに「ラトル音」という文字が。

奥様と一つずつ購入しました。
奥様は赤テープの赤系。自分は赤テープのピンク系。
ラトル入りはこれまで使ったことがないので期待できそうです。
そろそろ関東でも春アオリが始まるのかなぁと。まだ海水温が思ったほど上がってこない気はしますがGWあたりからいい感じになりそうです。
ついでと言ってはですが、エギングタックル一つで夫婦であれこれ投げますので、その内の一つを補充。

ヘッドの重さは14g。
それとやけにリアルなワームがあったのでそれも。
見た目の直感でチョイスして失敗するパターンが多いですが、これもその仲間入りしないことを願いつつ。
これで根魚やフッコ・セイゴ、あわよくばソゲを狙います。
いい機会なので全パターンを紹介しますが、

これは根魚とクロダイを狙う場合。
アタったことはありますが、これで魚が釣れたことはありません。
港の汽水域で底をズルズルと引いたりします。シンカーは10~15g程度で投げます。
それとスピンテール類。

これで狙うのはカマスがメインです。
釣れる時は面白いように釣れます。
堤防で投げてても足元まで数匹のカマスが追ってくるのが見えたりするので結構楽しいですね。
最後に奥様の一番好きな小ジグを使ったジギング。

ジグは14g~21gくらいまで。
以前、カマスの活性が高い堤防で夫婦で勝負しましたが、スピンテールの自分と、フロントアシストのみの小ジグ奥様で勝負し何故か負けました…。
他にもカサゴやショゴなども食ってくるのでジギングでも充分遊べます。
ロッドはエギだけでなくなるので、ある程度のティップの固さが必要です。MHくらいがおススメですね。
エギングタックルは一つあるといろいろ遊べるので重宝しますね。
2015年04月13日
CALDIA退院
11CALDIAがやっとメンテから戻ってきました。

いやー長かった。
1ヶ月近く入院してました。
が、特にパーツ交換もなくで、この時期やはり混むのでしょうかね。
以前沖磯渡船時にバッグごと落っことされて完全水没しましたが、MAG SEALEDのおかげもあって特に問題なく使えていましたが、メンテから戻ってきたらスムーズだった回転がやや重くなってました。
まぁ分解~洗浄~グリスということで最初は馴染むまでそうなるとも記載があったので気にしてません。

これでCALDIA 3兄弟そろい踏みです。
奥様の3520PEのハンドルノブはこれが純正ですが、一応私の4000は2台ともカスタム。
う~ん…自己満足です。(笑)

いやー長かった。
1ヶ月近く入院してました。
が、特にパーツ交換もなくで、この時期やはり混むのでしょうかね。
以前沖磯渡船時にバッグごと落っことされて完全水没しましたが、MAG SEALEDのおかげもあって特に問題なく使えていましたが、メンテから戻ってきたらスムーズだった回転がやや重くなってました。
まぁ分解~洗浄~グリスということで最初は馴染むまでそうなるとも記載があったので気にしてません。

これでCALDIA 3兄弟そろい踏みです。
奥様の3520PEのハンドルノブはこれが純正ですが、一応私の4000は2台ともカスタム。
う~ん…自己満足です。(笑)
2015年04月06日
4/5出撃
出撃してきました。
久しぶりの東京湾タイラバ。
もう、行きたいと言うか、行かなければならない的な心理状態にあり、土曜日の波/風予報がいまいちだったので日曜日に強行です。
出船の1時間以上前に到着するもすでに両舷のミヨシ・トモは空いておらず、いつもの右舷中ほどの札を取ってお会計。
出船30分前までクルマで仮眠し、準備してから乗船後朝食。
いつものパターンです。
潮汐:大潮

キャビンから出ると大体いつもの観音崎沖。
さっそく釣り開始です。
いつもながらワクワクします。
前回の反省を活かし、新品のPE1号を200m巻いてあるので、150mくらいでもへっちゃらと思っていると水深40mくらい。。
ヘッドは80g中心で攻めます。
まったく反応なし。
が、外道ながらホウボウだのスズキだのが周囲は釣り上げていきます。

潮が速い!というわけではないのですが、その後は60m~75mくらいのポイントを流していきますが釣果はポツリポツリ。
その内、やっと最初のアタリがロッドを通じて手に伝わってきます。
マダイ特有のぷるぷるアタリが続いたあと、食い込み反転せずフッと…。
結局後にも先にもこれっきりでした。
1アタリのみ。。
まともな休憩もまったくせずとにかくリールを巻き続けて…腰がピキピキになりました。。
左舷ミヨシが大爆発してまして、何故か釣果は左舷に集中しました。。
まぁそんなものですね。
まだ東京湾は外から入ってきたマダイではなく居着きだなと船長から。
もう少しで本格シーズンに入りそうですね。
久しぶりの東京湾タイラバ。
もう、行きたいと言うか、行かなければならない的な心理状態にあり、土曜日の波/風予報がいまいちだったので日曜日に強行です。
出船の1時間以上前に到着するもすでに両舷のミヨシ・トモは空いておらず、いつもの右舷中ほどの札を取ってお会計。
出船30分前までクルマで仮眠し、準備してから乗船後朝食。
いつものパターンです。
潮汐:大潮

キャビンから出ると大体いつもの観音崎沖。
さっそく釣り開始です。
いつもながらワクワクします。
前回の反省を活かし、新品のPE1号を200m巻いてあるので、150mくらいでもへっちゃらと思っていると水深40mくらい。。
ヘッドは80g中心で攻めます。
まったく反応なし。
が、外道ながらホウボウだのスズキだのが周囲は釣り上げていきます。

潮が速い!というわけではないのですが、その後は60m~75mくらいのポイントを流していきますが釣果はポツリポツリ。
その内、やっと最初のアタリがロッドを通じて手に伝わってきます。
マダイ特有のぷるぷるアタリが続いたあと、食い込み反転せずフッと…。
結局後にも先にもこれっきりでした。
1アタリのみ。。
まともな休憩もまったくせずとにかくリールを巻き続けて…腰がピキピキになりました。。
左舷ミヨシが大爆発してまして、何故か釣果は左舷に集中しました。。
まぁそんなものですね。
まだ東京湾は外から入ってきたマダイではなく居着きだなと船長から。
もう少しで本格シーズンに入りそうですね。
2015年04月01日
ベアリング交換
さっそくベアリング買ってきました。
DAIWA純正という選択肢もありましたが、お値段が2倍近いのでHEDGEHOCベアリング。

贅沢に2個使いです。
さっそくカラーを取り外します。

画像ではベアリングの方が大きく見えますが目の錯覚ですね。(笑)
サイズは同じ。DAIWA Sサイズです。
いい加減慣れてきましたので、2個目のベアリングにも苦戦しなくなりました。

あっという間に完成。
当然ながら回転のスムーズさは雲泥の差です。
このストレスを感じないリールで、はよグッドサイズのアオリをかけたいものです。
グッズばかりに目が向いてしまっていますが、本当にそろそろ開幕です。
DAIWA純正という選択肢もありましたが、お値段が2倍近いのでHEDGEHOCベアリング。

贅沢に2個使いです。
さっそくカラーを取り外します。

画像ではベアリングの方が大きく見えますが目の錯覚ですね。(笑)
サイズは同じ。DAIWA Sサイズです。
いい加減慣れてきましたので、2個目のベアリングにも苦戦しなくなりました。

あっという間に完成。
当然ながら回転のスムーズさは雲泥の差です。
このストレスを感じないリールで、はよグッドサイズのアオリをかけたいものです。
グッズばかりに目が向いてしまっていますが、本当にそろそろ開幕です。