2015年11月29日
11/28出撃
予定通りタイラバに行ってきました。
今回は奥さまも久しぶりに東京湾タイラバに参戦です。
激混みが予想されたのでかなり早めに行ったんですが、既にミヨシ・トモに空きなし。。それでもなんとかほぼ狙ってたポジション隣は取れたのでよかったです。
この日は快晴&激寒。。冬ですね。

東京湾からも遠く富士山がきれいに見えました。空気が冷たい証拠です。
潮汐:大潮
想定通り激混みです。
こんなに乗ったのは初めて見たかもっていうくらい。

寒い中ポイントまで移動しますが、さすがに今回は着込んできた防寒着が役に立ちました。
ポイントに到着後さっそく流し始めます。
今回のタナは午前が40m前後、午後の後半は60m前後を狙う釣りでしたが、なんとリールトラブル。。
以前修理した潮ガミ症状がまたもここに来て出ており、着底後すぐに巻き取れません。なんてこったです。
せっかく風もなく、波もなく、寒いけど絶好のコンディションなのにリールトラブルとは悲しい。。おまけに隣の奥さまのICSと見比べてみると、なんとカウンター表示まで違う。。
船長アナウンスが39m。奥さまのカウンターが40mなのに、なぜか自分のICS表示は30m。笑えます。
仕方なくPEラインのカラー頼りの釣りをしましたが、いかんせん巻き取りトラブルが解消されず結構なストレスでした。
この日は人数も多いけど船長のポイント選びのおかげで釣果は好調です。
周囲もポンポンとマダイをあげていく中、我々夫婦は寂しい状態になっていたんですが、やっとなんとか自分に本命が来てあげることができました。
これまでの東京湾タイラバ釣果としては小ぶりな方で40cm弱くらい。それでもすごく嬉しかったです。
その後、我々夫婦は寂しい状態が続いたんですが、午後のいい時間に奥さまも東京湾タイラバ初の本命釣果をあげることができました。

それも2.9kg。
血抜きしなきゃ3kgと周りにいじられるも、この日の大物賞。。駿河湾で慣らしたウデがありますからタダもんじゃありませんね。
あげてきた際にオマツリしてしまい、マツったテンヤシンカーがティップまで来てしまって最後まで巻き取れないというハプニング。最後は船長指示で手でたぐってタモに収まって一安心でした。
それから夕間詰めのサービスタイムに突入したんですが、一番いいと思われる時間帯では船中マダイフィーバーという盛り上がりにはなりませんでした。

左隣の奥さまとこの近さですからね。
それでも夫婦でマツることは1回くらいしかありませんでした。(笑)
自分は外道でタコも釣れました。

着底直後に根がかったような感じになり、が巻き取れる。という状態。
生体反応がなかったためゴミか?と思ったんですがあがってきたのはタコでした。
食べてみたくなりお持ち帰りです。
朝の寒さから一転、日中は防寒着を脱ぐほど暑かったんですが、日が落ちると急激に寒くなりました。
奥さまもようやく東京湾タイラバで釣果をあげることができたのでよかったです。楽しい釣行でした。
さて、ICSを入院させないと。。
今回は奥さまも久しぶりに東京湾タイラバに参戦です。
激混みが予想されたのでかなり早めに行ったんですが、既にミヨシ・トモに空きなし。。それでもなんとかほぼ狙ってたポジション隣は取れたのでよかったです。
この日は快晴&激寒。。冬ですね。

東京湾からも遠く富士山がきれいに見えました。空気が冷たい証拠です。
潮汐:大潮
想定通り激混みです。
こんなに乗ったのは初めて見たかもっていうくらい。

寒い中ポイントまで移動しますが、さすがに今回は着込んできた防寒着が役に立ちました。
ポイントに到着後さっそく流し始めます。
今回のタナは午前が40m前後、午後の後半は60m前後を狙う釣りでしたが、なんとリールトラブル。。
以前修理した潮ガミ症状がまたもここに来て出ており、着底後すぐに巻き取れません。なんてこったです。
せっかく風もなく、波もなく、寒いけど絶好のコンディションなのにリールトラブルとは悲しい。。おまけに隣の奥さまのICSと見比べてみると、なんとカウンター表示まで違う。。
船長アナウンスが39m。奥さまのカウンターが40mなのに、なぜか自分のICS表示は30m。笑えます。
仕方なくPEラインのカラー頼りの釣りをしましたが、いかんせん巻き取りトラブルが解消されず結構なストレスでした。
この日は人数も多いけど船長のポイント選びのおかげで釣果は好調です。
周囲もポンポンとマダイをあげていく中、我々夫婦は寂しい状態になっていたんですが、やっとなんとか自分に本命が来てあげることができました。
これまでの東京湾タイラバ釣果としては小ぶりな方で40cm弱くらい。それでもすごく嬉しかったです。
その後、我々夫婦は寂しい状態が続いたんですが、午後のいい時間に奥さまも東京湾タイラバ初の本命釣果をあげることができました。

それも2.9kg。
血抜きしなきゃ3kgと周りにいじられるも、この日の大物賞。。駿河湾で慣らしたウデがありますからタダもんじゃありませんね。
あげてきた際にオマツリしてしまい、マツったテンヤシンカーがティップまで来てしまって最後まで巻き取れないというハプニング。最後は船長指示で手でたぐってタモに収まって一安心でした。
それから夕間詰めのサービスタイムに突入したんですが、一番いいと思われる時間帯では船中マダイフィーバーという盛り上がりにはなりませんでした。

左隣の奥さまとこの近さですからね。
それでも夫婦でマツることは1回くらいしかありませんでした。(笑)
自分は外道でタコも釣れました。

着底直後に根がかったような感じになり、が巻き取れる。という状態。
生体反応がなかったためゴミか?と思ったんですがあがってきたのはタコでした。
食べてみたくなりお持ち帰りです。
朝の寒さから一転、日中は防寒着を脱ぐほど暑かったんですが、日が落ちると急激に寒くなりました。
奥さまもようやく東京湾タイラバで釣果をあげることができたのでよかったです。楽しい釣行でした。
さて、ICSを入院させないと。。
2015年11月24日
そろそろ年末
連休後半はショップを巡ってきました。
この時期恒例のカレンダープレゼント。

すっかり寒くなって、もうあと数日で師走に入りますね。。
なんだか1年があっという間でした。
12月に入ったら今年の釣果をまとめようと思いますが、明らかにタイラバに偏った1年だったと思います。
そしてカレンダーをもらうために買った??グッズ達。(笑)

冗談はともかく、今回の釣行で奥さまの小ジグエースである18gPHANTOMIIIを2つもロストしてしまったので追加購入。(ついでに自分のも一つ)
それとこれまた奥さまのタイラバヘッドにTGラインナップ強化です。(ついでに自分のも一つ)
タイラバは年始まで狙えますので寒いですが頑張ろうと思います。
この時期恒例のカレンダープレゼント。

すっかり寒くなって、もうあと数日で師走に入りますね。。
なんだか1年があっという間でした。
12月に入ったら今年の釣果をまとめようと思いますが、明らかにタイラバに偏った1年だったと思います。
そしてカレンダーをもらうために買った??グッズ達。(笑)

冗談はともかく、今回の釣行で奥さまの小ジグエースである18gPHANTOMIIIを2つもロストしてしまったので追加購入。(ついでに自分のも一つ)
それとこれまた奥さまのタイラバヘッドにTGラインナップ強化です。(ついでに自分のも一つ)
タイラバは年始まで狙えますので寒いですが頑張ろうと思います。
2015年11月22日
11/21出撃
出撃してきました。
久しぶりの磯。
ちょっと仕事が忙しく先週は土日休みなし状態でしたが、多少落ち着いたこともありリフレッシュしないと脳みそがぶっ飛びそうな感じがしたのでとにかく癒しが欲しくて。。
体も疲れていたので船という選択肢もあったのですが、ギリギリ季節外れではないと思い今回は久々のエギングにしてみました。
せっかくなので朝5:30出発。

途中、小田厚で朝日を浴びた富士山。これだけでも結構癒されますね。
しかし富士山がくっきり見えるということはそれだけ寒くなってきたということで。
それは想定内だったので、あったか装備です。
エギングということで、過去に実績のあるポイントでもよかったんですが、ちょっと磯開拓もしたかったのでこれまで行ったことのない場所を目指します。
目的地には8:30頃到着。予報に反してそれほど波はありません。実績場を横目に見るとアングラーいます。
が、今日はお目当ての場所は違うので遠くに見える誰もいない磯を目指して出発。
駐車場から磯づたいに進めるのですが、海に出たところで早くも水没箇所が。。潮位確認してませんでした。(笑)
仕方ないので車に戻り別ルートで行くための駐車場を目指します。ガイド本持ってきておいてよかった。
今度は急な山道を下り(復路が心配だが)、やっと磯に出ました。

周囲には誰もいない広い磯。
超貸切です。
磯の先端まで来ましたが、とにかく暑い暑い。
防寒を考えた服装が逆にあだになりました。。
奥さまは小ジグで遊ぶということで、自分はエギングで。
潮汐:長潮
先端は奥さまに任せ、自分は少し手前のワンド部分でエギングを始めましたが、数投すると何かが追ってきてるようにも見えます。偏光グラスをバッグに入れっぱなしだったのでまったく見えないのですが、再度エギを投入しようと思ったら先端から「きたよー」と。
エギングロッドがほどよく曲がっており、ミニタモは自分が背中に背負っていたのですぐに戻ります。

ナイスサイズのメッキでした。目測で25cmはあります。
ナンヨウカイワリですね。
で、エギングに戻ろうと思ったらなんと忍者のようにそこにはフカセ師が3名。いつ来たんだろう。。
多少のモヤモヤは感じつつも、広い磯なのでぷちランガンすればいいと割り切りました。(笑)
が、とにかくそこから1日厳しいのなんの。。
まず暑い。
気温何度まで上がったんでしょうか。
それと釣れない。(笑)
奥さまは時折目の前でアタってましたが、カイワリ以降はフッキングせず、次第にアタリもなくなりと。。
隣の3人のフカセ師もおそらく本命メジナなのでしょうけど釣れませんね。
途中、久々の磯寝もし充分に満喫した後で夕間詰めにかけたんですが自分はPNBに終わりました。
エギングなんでランガンでもよかったんですが、磯まで来るとそう簡単に戻る気もせずです。アオリの回遊にかけましたがダメでした。

画像からいまいち分からないかもしれませんが、遠く神子元・横根・石取根が見えますね。
今年はどれも行かなかったなぁ。。
日中あれだけ暑かったのに日が落ち始めたら一気に寒くなりました。
初めての場所だったので見える内に車に戻ろうと復路の坂を汗だくになりながら登りました。
昔、フカセで散々伊豆を歩いた時よりはマシですよ。。装備も軽いし。(笑)
復路はゆっくり帰ってラーメンでもと思ってましたが、次男坊からSOS連絡がありやむを得ず久々のMacドライブスルー。
3連休初日だから?でしょうか、伊豆は南下方向がどこも大渋滞。逆方向の自分らはスイスイと戻ってこれました。
さて、次はタイラバ行きますよ。
久しぶりの磯。
ちょっと仕事が忙しく先週は土日休みなし状態でしたが、多少落ち着いたこともありリフレッシュしないと脳みそがぶっ飛びそうな感じがしたのでとにかく癒しが欲しくて。。
体も疲れていたので船という選択肢もあったのですが、ギリギリ季節外れではないと思い今回は久々のエギングにしてみました。
せっかくなので朝5:30出発。

途中、小田厚で朝日を浴びた富士山。これだけでも結構癒されますね。
しかし富士山がくっきり見えるということはそれだけ寒くなってきたということで。
それは想定内だったので、あったか装備です。
エギングということで、過去に実績のあるポイントでもよかったんですが、ちょっと磯開拓もしたかったのでこれまで行ったことのない場所を目指します。
目的地には8:30頃到着。予報に反してそれほど波はありません。実績場を横目に見るとアングラーいます。
が、今日はお目当ての場所は違うので遠くに見える誰もいない磯を目指して出発。
駐車場から磯づたいに進めるのですが、海に出たところで早くも水没箇所が。。潮位確認してませんでした。(笑)
仕方ないので車に戻り別ルートで行くための駐車場を目指します。ガイド本持ってきておいてよかった。
今度は急な山道を下り(復路が心配だが)、やっと磯に出ました。

周囲には誰もいない広い磯。
超貸切です。
磯の先端まで来ましたが、とにかく暑い暑い。
防寒を考えた服装が逆にあだになりました。。
奥さまは小ジグで遊ぶということで、自分はエギングで。
潮汐:長潮
先端は奥さまに任せ、自分は少し手前のワンド部分でエギングを始めましたが、数投すると何かが追ってきてるようにも見えます。偏光グラスをバッグに入れっぱなしだったのでまったく見えないのですが、再度エギを投入しようと思ったら先端から「きたよー」と。
エギングロッドがほどよく曲がっており、ミニタモは自分が背中に背負っていたのですぐに戻ります。

ナイスサイズのメッキでした。目測で25cmはあります。
ナンヨウカイワリですね。
で、エギングに戻ろうと思ったらなんと忍者のようにそこにはフカセ師が3名。いつ来たんだろう。。
多少のモヤモヤは感じつつも、広い磯なのでぷちランガンすればいいと割り切りました。(笑)
が、とにかくそこから1日厳しいのなんの。。
まず暑い。
気温何度まで上がったんでしょうか。
それと釣れない。(笑)
奥さまは時折目の前でアタってましたが、カイワリ以降はフッキングせず、次第にアタリもなくなりと。。
隣の3人のフカセ師もおそらく本命メジナなのでしょうけど釣れませんね。
途中、久々の磯寝もし充分に満喫した後で夕間詰めにかけたんですが自分はPNBに終わりました。
エギングなんでランガンでもよかったんですが、磯まで来るとそう簡単に戻る気もせずです。アオリの回遊にかけましたがダメでした。

画像からいまいち分からないかもしれませんが、遠く神子元・横根・石取根が見えますね。
今年はどれも行かなかったなぁ。。
日中あれだけ暑かったのに日が落ち始めたら一気に寒くなりました。
初めての場所だったので見える内に車に戻ろうと復路の坂を汗だくになりながら登りました。
昔、フカセで散々伊豆を歩いた時よりはマシですよ。。装備も軽いし。(笑)
復路はゆっくり帰ってラーメンでもと思ってましたが、次男坊からSOS連絡がありやむを得ず久々のMacドライブスルー。
3連休初日だから?でしょうか、伊豆は南下方向がどこも大渋滞。逆方向の自分らはスイスイと戻ってこれました。
さて、次はタイラバ行きますよ。
2015年11月08日
寒くなってきました
未だ仕事がぷち忙しい状態は続いてまして。。
今週も釣行はキャンセル。
で、せっかくなのでちょっと足を延ばして隣の市にある行ったことのないショップへ行ってみました。
と言っても行ってみればそれほど遠くなくで。。(笑)
フロアが2つもあって中は広々。せっかくなのでゆっくり端から端まで見てみました。
いつも行くエリアのショップには置いてないアイテムもたくさんあって楽しめましたが、土地柄かどちらかと言えばバスなどが中心で、自分のやる釣りのグッズは寂しい感じでした。
ただ、ウェア系がとても充実していて、思わず半額セールになっていた防寒着を購入。

奥さま用ですが、これまでRYOBIやPointPBのRealMethodとハシゴしてきましたがやっと?DAIWAになりました。
本人は結構嬉しかったようで。(笑)
これから一気に寒くなってきますし、防寒着を着込むのは私より奥さまの方が早いですからね。
それと前回のタイラバ釣行で重宝したホットコーヒー。
実は船釣りと秋磯エギングで持ち歩こうと思ってTHERMOSを買っていたのですが、すっかり平日に会社に持って行くので活躍中。

船への持ち込みで体が温まったのは実証済ですが、磯歩きでどんなものなのか試してみたいです。
途中、入れ直しができるようクルマにキャンプ用のコンロや水も積もうと思ってます。
ずっと眠ってるキャンプ道具も少しは活用せねば。。時にはカップラも!!
…新しいケトルかパーコレーターが欲しくなってきました。。
今週も釣行はキャンセル。
で、せっかくなのでちょっと足を延ばして隣の市にある行ったことのないショップへ行ってみました。
と言っても行ってみればそれほど遠くなくで。。(笑)
フロアが2つもあって中は広々。せっかくなのでゆっくり端から端まで見てみました。
いつも行くエリアのショップには置いてないアイテムもたくさんあって楽しめましたが、土地柄かどちらかと言えばバスなどが中心で、自分のやる釣りのグッズは寂しい感じでした。
ただ、ウェア系がとても充実していて、思わず半額セールになっていた防寒着を購入。

奥さま用ですが、これまでRYOBIやPointPBのRealMethodとハシゴしてきましたがやっと?DAIWAになりました。
本人は結構嬉しかったようで。(笑)
これから一気に寒くなってきますし、防寒着を着込むのは私より奥さまの方が早いですからね。
それと前回のタイラバ釣行で重宝したホットコーヒー。
実は船釣りと秋磯エギングで持ち歩こうと思ってTHERMOSを買っていたのですが、すっかり平日に会社に持って行くので活躍中。

船への持ち込みで体が温まったのは実証済ですが、磯歩きでどんなものなのか試してみたいです。
途中、入れ直しができるようクルマにキャンプ用のコンロや水も積もうと思ってます。
ずっと眠ってるキャンプ道具も少しは活用せねば。。時にはカップラも!!
…新しいケトルかパーコレーターが欲しくなってきました。。
2015年11月03日
Cooking
今回の釣行では本命マダイ以外に外道でタチウオ・ホウボウと食卓を飾るには言うことなしの釣果でした。
やはりタイラバ釣りは魅力ある五目釣りです。(笑)
タチウオは本当に嬉しい外道でしたのでさっそく刺身に。

F4クラスでしたので大き目の刺身にできました。
今回は奥さまの実家にもおすそ分けしたのですが、このタチウオの炙り刺身はかなり好評頂けたようで本当におススメです。
我が家のタチウオレシピは元々違ったのですが、奥さまが飲みに行った先で板さんお任せで出てきたのがこの炙りのお刺身。お友達らも絶賛だったようで聞いてみたら炙るだけですよと。
さっそくやってみたところ、皮がほどよく香ばしくなって歯ごたえもあってとにかくウマい!ぜひお試しを。
実家にはマダイの刺身も添えました。

刺身が厚いと。。(笑)
釣りをやって自分で捌かない方から見るとそうなんですね。
我が家の食卓はこの刺身とホウボウの煮付け、定番鯛めしにしました。

買ったおかずゼロです。これぞ釣り人の醍醐味。
釣りをやらない方から「買った方が安い」と言われることがあるのですが、それを言っちゃおしまい。(笑)
趣味を楽しみつつ、心身ともにリフレッシュし、釣った新鮮な魚を自分で捌いておいしく頂く。サイコーですよ。

鯛めしは実は一番手がかかるのですが、〆の一品は永谷園のお吸い物で茶漬け風。
これがたまらんのです。。
また釣ってこよう。
やはりタイラバ釣りは魅力ある五目釣りです。(笑)
タチウオは本当に嬉しい外道でしたのでさっそく刺身に。

F4クラスでしたので大き目の刺身にできました。
今回は奥さまの実家にもおすそ分けしたのですが、このタチウオの炙り刺身はかなり好評頂けたようで本当におススメです。
我が家のタチウオレシピは元々違ったのですが、奥さまが飲みに行った先で板さんお任せで出てきたのがこの炙りのお刺身。お友達らも絶賛だったようで聞いてみたら炙るだけですよと。
さっそくやってみたところ、皮がほどよく香ばしくなって歯ごたえもあってとにかくウマい!ぜひお試しを。
実家にはマダイの刺身も添えました。

刺身が厚いと。。(笑)
釣りをやって自分で捌かない方から見るとそうなんですね。
我が家の食卓はこの刺身とホウボウの煮付け、定番鯛めしにしました。

買ったおかずゼロです。これぞ釣り人の醍醐味。
釣りをやらない方から「買った方が安い」と言われることがあるのですが、それを言っちゃおしまい。(笑)
趣味を楽しみつつ、心身ともにリフレッシュし、釣った新鮮な魚を自分で捌いておいしく頂く。サイコーですよ。

鯛めしは実は一番手がかかるのですが、〆の一品は永谷園のお吸い物で茶漬け風。
これがたまらんのです。。
また釣ってこよう。
2015年11月01日
10/31出撃
出撃してきました。
エギングではなくタイラバ。
釣友Aさんも再チャレンジということで3:00に自宅を出発し、早めに船宿へ到着。
営業開始まで車列で待つのですが、初めて先頭から6番目と前の方に並べました。この船宿は狙う魚種関係なく車列で待つので自分より前にタイの乗船客がどのくらいいるか?までは分からないのですが、結果はなんと左舷ミヨシをゲット!自分の考えるベストポジションを取れました。
と言うことで駐車場も店舗そば。ゆっくり支度できました。
出船です。
潮汐:中潮

プチ荒れてます。。
そんな予報でしたっけ。。
船長から「ポイントまで飛沫が飛ぶからキャビンへ」とアナウンスがあり退避。たしかにミヨシまで飛沫がかかってる音がします。(笑)
おまけに寒い。
気温が低いという予報は分かってましたが、持ち込んだユニクロライトダウンをアウターの中に着込んでちょうどいい。Aさんは横で「う~寒い」を連発中。。冬です。
THERMOSケータイマグでホットコーヒーを持ち込んでいたんですが大正解でした。
さてベスポジを取れたということで気合が入ります。ただ殺気が出ないようにしないと。(笑)
前日の釣果はイマイチだったようで回るコースを変えると船長から。大ベテランの百戦錬磨ですから安心感はありますね。
そして最初に釣れたのはなんとウミヘビ。

釣れたというか引っかかったというか。船長も珍しがってましたがバケツロープも巻き込んでぐちゃぐちゃ&ネバネバ。。
外すのに一苦労でした。
そして午前中の早い時間に本命あげれました。

何度味わってもマダイのアタリはドキドキします。かかってからもドラグが出るので良型確定でしたが、70cm弱・3.2kgのきれいなメスでした。この日は大型が多く後からサイズは抜かれましたが、船内の良型ファーストヒットを取れたので正直嬉しかったです。
活性は決して高くはなかったようですが、船内ポツポツとマダイが釣れ、自分も五目釣りと化してきました。
マダイキャッチ時のヘッドとラバーですが、次の投入でなんとロスト。。根がかったわけでもなく釣れた後のチェックもしていたのに???でしたが、正体はすぐに判明。
タイラバ回収時にガツンとアタリがあってあがってきたのはタチウオでした。

以前、同じようにタイラバでタチウオがかかったことがあり、その時は水面でフックが切れてバレましたが今回はそのまま抜き上げに成功。
F4クラス。嬉しい外道です。この時期のタチウオは美味しいこと間違いなし!
次はフグ。猛攻にあってAさんも自分もタイラバが見るも無残な状態に。。それでもAさんも自分もフグを釣り上げます。
そして終了前に最後はホウボウでした。

なかなかタイラバで数釣りというわけにはいかず未だ難しさを感じていますが、五目のように一日楽しめたのでよかったです。
冬のような1日でしたが最後は夕日も拝めたし。

そしてAさんは残念ながら今回もマダイには会えず。。
それでも良型ホウボウとイシモチをゲットし、本命なくともデコは回避できたと喜んでいました。
次回はマダイが釣れるといいですね。
エギングではなくタイラバ。
釣友Aさんも再チャレンジということで3:00に自宅を出発し、早めに船宿へ到着。
営業開始まで車列で待つのですが、初めて先頭から6番目と前の方に並べました。この船宿は狙う魚種関係なく車列で待つので自分より前にタイの乗船客がどのくらいいるか?までは分からないのですが、結果はなんと左舷ミヨシをゲット!自分の考えるベストポジションを取れました。
と言うことで駐車場も店舗そば。ゆっくり支度できました。
出船です。
潮汐:中潮

プチ荒れてます。。
そんな予報でしたっけ。。
船長から「ポイントまで飛沫が飛ぶからキャビンへ」とアナウンスがあり退避。たしかにミヨシまで飛沫がかかってる音がします。(笑)
おまけに寒い。
気温が低いという予報は分かってましたが、持ち込んだユニクロライトダウンをアウターの中に着込んでちょうどいい。Aさんは横で「う~寒い」を連発中。。冬です。
THERMOSケータイマグでホットコーヒーを持ち込んでいたんですが大正解でした。
さてベスポジを取れたということで気合が入ります。ただ殺気が出ないようにしないと。(笑)
前日の釣果はイマイチだったようで回るコースを変えると船長から。大ベテランの百戦錬磨ですから安心感はありますね。
そして最初に釣れたのはなんとウミヘビ。

釣れたというか引っかかったというか。船長も珍しがってましたがバケツロープも巻き込んでぐちゃぐちゃ&ネバネバ。。
外すのに一苦労でした。
そして午前中の早い時間に本命あげれました。

何度味わってもマダイのアタリはドキドキします。かかってからもドラグが出るので良型確定でしたが、70cm弱・3.2kgのきれいなメスでした。この日は大型が多く後からサイズは抜かれましたが、船内の良型ファーストヒットを取れたので正直嬉しかったです。
活性は決して高くはなかったようですが、船内ポツポツとマダイが釣れ、自分も五目釣りと化してきました。
マダイキャッチ時のヘッドとラバーですが、次の投入でなんとロスト。。根がかったわけでもなく釣れた後のチェックもしていたのに???でしたが、正体はすぐに判明。
タイラバ回収時にガツンとアタリがあってあがってきたのはタチウオでした。

以前、同じようにタイラバでタチウオがかかったことがあり、その時は水面でフックが切れてバレましたが今回はそのまま抜き上げに成功。
F4クラス。嬉しい外道です。この時期のタチウオは美味しいこと間違いなし!
次はフグ。猛攻にあってAさんも自分もタイラバが見るも無残な状態に。。それでもAさんも自分もフグを釣り上げます。
そして終了前に最後はホウボウでした。

なかなかタイラバで数釣りというわけにはいかず未だ難しさを感じていますが、五目のように一日楽しめたのでよかったです。
冬のような1日でしたが最後は夕日も拝めたし。

そしてAさんは残念ながら今回もマダイには会えず。。
それでも良型ホウボウとイシモチをゲットし、本命なくともデコは回避できたと喜んでいました。
次回はマダイが釣れるといいですね。