2015年12月31日
2015年振り返り
2015年の釣果を振り返ってみようと思います。
簡単にまとめると。。
・タイラバばかりやっていた
・ジギングは沖磯中心であまり行ってない
・エギングもあまり行ってないけどまぁ釣れた
でしょうか。
■■ショアジギング■■

沖磯でワラサ。80cm 4.5kg。
そして次は同じ磯で同じ日に奥様が釣ったまったく同じサイズのこれ。(笑)
船宿のご主人も「そのサイズは銭洲級」と言わしめた1本。

やり取りの感じからいいサイズと思っていましたが、浮いてきたときに色が赤で「えっマダイ?何?」でした。
結局キャッチした後も名前も分からなければ、そもそも食べれるかどうかもわからなくて同じ磯にあがっていたアングラーから食べれることを教えてもらって持ち帰りました。で、船宿で初めて「ハチビキ」と知りました。
見た目はマグロの赤身のようでおいしそうでしたが、一緒に食卓にあがっていたのがワラサだったので負けてしまいましたね。(笑)
沖磯へ渡船してもこんな感じで1バイト1キャッチが多いですが、この時もデコにならずに済みました。
■■船ジギング■■
船からの青物狙いは本格的にやったことはなく、スロー用のタックルやジグもあるのですが、我々夫婦の場合はタチウオジギングのタックルになっています。

今年はタチウオ狙いの釣行は1回のみ。それも自分はデコ。。
なんとか奥様が1本あげるという渋い日の釣行でした。
ただ、今年から炙りの刺身にしたことで我が家のタチウオの扱いが一気にランクアップしました。(笑)
■■エギング■■

エギングは好きなので今年も細々ながら続けていました。
ちょうど今年、長く使っていたタックルを新調しました。
リールを15FREAMS 2500、RodをEMERALDASの廉価版に変えたこともあって入魂したくて磯にエギングしに行った時の釣果です。
どちらかと言えば堤防エギングよりも磯エギングの方が好きです。なかなか釣れませんが。
が、今年は入魂と共に初のアオリのキロ超えも達成できました。奥さまはとうに果たしていたんですが自分はやっとこさでした。

エギングタックルを使って20gまでの小ジグも投げます。
メインターゲットはカマスやカサゴですが、奥さまがナンヨウカイワリをゲットしました。
以前アジングタックルでメッキ狙いもやっていましたが、ジグにアタックしてくるサイズなので引きも強く楽しかったそうです。
■■タイラバ■■
そして今年一番足を運んだタイラバ釣行。

ついに奥さまがゴールデンサイズもあげました。仲間内で初。(笑)
他にもいろんなものが釣れました。

出船してすぐの浅場でなぜかかかったサメ…。
1.2mはありましたが、ちっともあがらなくて最後は船でおっかけてくれ、多少強引にあげました。

タイラバ外道の定番中の定番。
ですが美味しいので大好きです。
今年やってたTVで高級魚扱いされていることも知りました。(笑)
今年は40cmオーバーの大物もあげれました。駿河湾でも東京湾でも釣れてきます。

ムシガレイも釣れました。
今まで釣りをしてきてカレイを釣って食べたのは初めてでしたがこれもとても美味しかったです。

それと根魚。これまでタイラバではカサゴしか釣れていません。
ハタ系が釣れても嬉しいのですがまだないです。
駿河湾だとマハタ、東京湾だとなんとキジハタがかかることもあるようです。
後はタコやタチウオも釣れました。サワラと思わしき魚にフックをスパッと切られたことも。

本命マダイもたくさん釣らせてもらいました。
タイラバの試行錯誤の繰り返しではありましたが、段々と自分スタイルのようなものが確立されつつあります。
おかげで自宅には紅牙パーツが山ほど。。
それと、駿河湾と東京湾それぞれの傾向もなんとなくつかめてきました。
今年は3.3kgと自分のレコードを更新することもできました。ファミリーレコードは奥さまの3.5kgですが、レコードは気にせず3kg台の大物が釣れるように来年も頑張りたいと思います。
あと、この冬から新しい釣りを始めようと思っています。
伊豆でうまくいくかまだ分かりませんが、T師匠と試行錯誤の予定です。
まだまだ頑張りますよ。
簡単にまとめると。。
・タイラバばかりやっていた
・ジギングは沖磯中心であまり行ってない
・エギングもあまり行ってないけどまぁ釣れた
でしょうか。
■■ショアジギング■■

沖磯でワラサ。80cm 4.5kg。
そして次は同じ磯で同じ日に奥様が釣ったまったく同じサイズのこれ。(笑)
船宿のご主人も「そのサイズは銭洲級」と言わしめた1本。

やり取りの感じからいいサイズと思っていましたが、浮いてきたときに色が赤で「えっマダイ?何?」でした。
結局キャッチした後も名前も分からなければ、そもそも食べれるかどうかもわからなくて同じ磯にあがっていたアングラーから食べれることを教えてもらって持ち帰りました。で、船宿で初めて「ハチビキ」と知りました。
見た目はマグロの赤身のようでおいしそうでしたが、一緒に食卓にあがっていたのがワラサだったので負けてしまいましたね。(笑)
沖磯へ渡船してもこんな感じで1バイト1キャッチが多いですが、この時もデコにならずに済みました。
■■船ジギング■■
船からの青物狙いは本格的にやったことはなく、スロー用のタックルやジグもあるのですが、我々夫婦の場合はタチウオジギングのタックルになっています。

今年はタチウオ狙いの釣行は1回のみ。それも自分はデコ。。
なんとか奥様が1本あげるという渋い日の釣行でした。
ただ、今年から炙りの刺身にしたことで我が家のタチウオの扱いが一気にランクアップしました。(笑)
■■エギング■■

エギングは好きなので今年も細々ながら続けていました。
ちょうど今年、長く使っていたタックルを新調しました。
リールを15FREAMS 2500、RodをEMERALDASの廉価版に変えたこともあって入魂したくて磯にエギングしに行った時の釣果です。
どちらかと言えば堤防エギングよりも磯エギングの方が好きです。なかなか釣れませんが。
が、今年は入魂と共に初のアオリのキロ超えも達成できました。奥さまはとうに果たしていたんですが自分はやっとこさでした。

エギングタックルを使って20gまでの小ジグも投げます。
メインターゲットはカマスやカサゴですが、奥さまがナンヨウカイワリをゲットしました。
以前アジングタックルでメッキ狙いもやっていましたが、ジグにアタックしてくるサイズなので引きも強く楽しかったそうです。
■■タイラバ■■
そして今年一番足を運んだタイラバ釣行。

ついに奥さまがゴールデンサイズもあげました。仲間内で初。(笑)
他にもいろんなものが釣れました。

出船してすぐの浅場でなぜかかかったサメ…。
1.2mはありましたが、ちっともあがらなくて最後は船でおっかけてくれ、多少強引にあげました。

タイラバ外道の定番中の定番。
ですが美味しいので大好きです。
今年やってたTVで高級魚扱いされていることも知りました。(笑)
今年は40cmオーバーの大物もあげれました。駿河湾でも東京湾でも釣れてきます。

ムシガレイも釣れました。
今まで釣りをしてきてカレイを釣って食べたのは初めてでしたがこれもとても美味しかったです。

それと根魚。これまでタイラバではカサゴしか釣れていません。
ハタ系が釣れても嬉しいのですがまだないです。
駿河湾だとマハタ、東京湾だとなんとキジハタがかかることもあるようです。
後はタコやタチウオも釣れました。サワラと思わしき魚にフックをスパッと切られたことも。

本命マダイもたくさん釣らせてもらいました。
タイラバの試行錯誤の繰り返しではありましたが、段々と自分スタイルのようなものが確立されつつあります。
おかげで自宅には紅牙パーツが山ほど。。
それと、駿河湾と東京湾それぞれの傾向もなんとなくつかめてきました。
今年は3.3kgと自分のレコードを更新することもできました。ファミリーレコードは奥さまの3.5kgですが、レコードは気にせず3kg台の大物が釣れるように来年も頑張りたいと思います。
あと、この冬から新しい釣りを始めようと思っています。
伊豆でうまくいくかまだ分かりませんが、T師匠と試行錯誤の予定です。
まだまだ頑張りますよ。
2015年12月29日
12/29出撃(釣り納め)
怒涛の年末3連チャン。。
3回も行くとは予定してませんでしたが、タイラバが振るわなかったことと、奥さまがいまいち体調がすぐれず短時間でということで考えていたところ、まだ東京湾でタチウオが釣れているという情報があったので行ってきました。
タチウオジギングする船もタイラバの船とそう離れていない場所なので、これで1週間で同じ道を3回目の走行。(笑)
タチジギの際に乗る船は基本エサ釣り船なんですが、ルアーはミヨシかトモしか乗れません。相模湾流とでも言いましょうか。なので、ちょい早めに出たつもりがミヨシもトモも埋まっており、えー。。な感じでしたが幸い乗船客が少なく並んでやらせて頂きました。
船長さんありがとうございます。
出船。
潮汐:中潮

出航後、以前乗った時とは逆の方向に船が走ります。
ここはどこ?な感じでしたが岸が近い。ちょい新鮮でした。
狙う水深は最初から最後まで40m。指示ダナは底から10~15m。
結構潮が速くて、まぁそれでも100~130gのジグでシャクります。
午前船なので時間に余裕はないんですが、エサ釣りにはポツポツとタチウオがかかるも我々はシーンと。。
奥さまのシャクリを見るとかなりアクション入れてます。ベテラン風。(笑)
先にロッドが曲がったのは奥さまでした。

合計で5回くらしか流せなかったと思いますが結果は以下の通り。
奥さま:3bite2catch
自分:1bite1catch

とりあえず釣り納めでデコは回避したかったですが、沖上がり30分前くらいになんとか1本取れました。
奥さまがF4クラスを1本あげてくれたので炙り刺身が食べれる。それだけでも嬉しくて嬉しくて。
正味3時間くらいの釣行なのであっという間でしたね。
エサ釣りとのあまりの釣果の差に、タチウオだけはエサもやってみようか。。なんて考えが一瞬頭をよぎりましたが、ちょっと来年はルアータチウオ船にでも乗り込んでみようかと思います。
以前から気になっている船がありますし。
さすがに短時間釣行だったので疲れもせず、復路もスイスイと帰ってこれました。まぁ悪くない釣り納めでした。
年齢と共に船釣りの機会が増えてきていますが、まだまだどれか一つに絞らずいろいろやってみようと思います。
3回も行くとは予定してませんでしたが、タイラバが振るわなかったことと、奥さまがいまいち体調がすぐれず短時間でということで考えていたところ、まだ東京湾でタチウオが釣れているという情報があったので行ってきました。
タチウオジギングする船もタイラバの船とそう離れていない場所なので、これで1週間で同じ道を3回目の走行。(笑)
タチジギの際に乗る船は基本エサ釣り船なんですが、ルアーはミヨシかトモしか乗れません。相模湾流とでも言いましょうか。なので、ちょい早めに出たつもりがミヨシもトモも埋まっており、えー。。な感じでしたが幸い乗船客が少なく並んでやらせて頂きました。
船長さんありがとうございます。
出船。
潮汐:中潮

出航後、以前乗った時とは逆の方向に船が走ります。
ここはどこ?な感じでしたが岸が近い。ちょい新鮮でした。
狙う水深は最初から最後まで40m。指示ダナは底から10~15m。
結構潮が速くて、まぁそれでも100~130gのジグでシャクります。
午前船なので時間に余裕はないんですが、エサ釣りにはポツポツとタチウオがかかるも我々はシーンと。。
奥さまのシャクリを見るとかなりアクション入れてます。ベテラン風。(笑)
先にロッドが曲がったのは奥さまでした。

合計で5回くらしか流せなかったと思いますが結果は以下の通り。
奥さま:3bite2catch
自分:1bite1catch

とりあえず釣り納めでデコは回避したかったですが、沖上がり30分前くらいになんとか1本取れました。
奥さまがF4クラスを1本あげてくれたので炙り刺身が食べれる。それだけでも嬉しくて嬉しくて。
正味3時間くらいの釣行なのであっという間でしたね。
エサ釣りとのあまりの釣果の差に、タチウオだけはエサもやってみようか。。なんて考えが一瞬頭をよぎりましたが、ちょっと来年はルアータチウオ船にでも乗り込んでみようかと思います。
以前から気になっている船がありますし。
さすがに短時間釣行だったので疲れもせず、復路もスイスイと帰ってこれました。まぁ悪くない釣り納めでした。
年齢と共に船釣りの機会が増えてきていますが、まだまだどれか一つに絞らずいろいろやってみようと思います。
2015年12月28日
12/27出撃
一昨日タイラバに行ってきたばかりでしたが、釣友Aさんとの年末釣行ということで再度タイラバ出撃してきました。
クリスマスの日は海が荒れましたが、今回はそれほどではありませんでした。
遅めの出発で船宿に着くとさすがに混んでましたね。
当然ながら胴の間しか空いてませんので右舷に陣取ります。
Aさんは離れて座るということでしたので、同じ胴の間でもAさんがミヨシ寄り、自分はトモ寄りだったのですが、結局後からその間の札を取った釣り人がおらず、結局は調整の都合で隣同士になりました。(笑)
以前隣り合って顔見知りになって頂いた方が右舷ミヨシをゲットしており、相当早くから並んだようです。
まぁ年末は混みますね。

この時期の割にはそう寒くはありません。出船。
潮汐:大潮
前日の(自分の釣行の翌日の)釣果がよかったので期待です。
が、一流し目から反応なく。
テンヤの釣り人にサメがかかります。
これも朝のパターンだよなと思いながら、いつもとは違うことをしようと昨日作ったばかりのラバーを試しに使ったらきました。

特有のアタリは出ましたが、いつまでも引き込むことなくそのままスイスイとあがってきたので小さいホウボウかと思ってましたが…マダイでした。
マダイはマダイなのでしょうけど、、スーパーチャリコ。
船中1枚目ではありましたが、作ったばかりのラバーで釣れたのがちょっと嬉しい。
水深は40mほど。
この日は「コース取りを誤った」というのが後からの船長の弁ではありますが、とにかく厳しい。
70mまでを探っていきますが、大潮の割には潮が差している感じもなく、ヘッドを100gに変えると逆にオマツリの危険があがるため80gでがんばります。
が、以降はフグらしきアタリが1回あったのみ。。
隣のAさん、がんばって欲しいと若干の上から目線で見守りましたがなんと結局なんのドラマもなく沖上がり。。

乗船人数の割に釣果が寂しい1日でした。
途中、タチウオ船がすぐ傍にいるという珍しい状態もあったので、間違ってタチウオ釣れないかななんて思いましたが、チャリコ1枚に終わりました。。
あと1回、奥さまと年内の釣行を考えています。…要は釣り納め。
磯に行こうかと思っていたんですが、タイラバリベンジもしたいなぁなんて。。乗船代が。。(笑)
クリスマスの日は海が荒れましたが、今回はそれほどではありませんでした。
遅めの出発で船宿に着くとさすがに混んでましたね。
当然ながら胴の間しか空いてませんので右舷に陣取ります。
Aさんは離れて座るということでしたので、同じ胴の間でもAさんがミヨシ寄り、自分はトモ寄りだったのですが、結局後からその間の札を取った釣り人がおらず、結局は調整の都合で隣同士になりました。(笑)
以前隣り合って顔見知りになって頂いた方が右舷ミヨシをゲットしており、相当早くから並んだようです。
まぁ年末は混みますね。

この時期の割にはそう寒くはありません。出船。
潮汐:大潮
前日の(自分の釣行の翌日の)釣果がよかったので期待です。
が、一流し目から反応なく。
テンヤの釣り人にサメがかかります。
これも朝のパターンだよなと思いながら、いつもとは違うことをしようと昨日作ったばかりのラバーを試しに使ったらきました。

特有のアタリは出ましたが、いつまでも引き込むことなくそのままスイスイとあがってきたので小さいホウボウかと思ってましたが…マダイでした。
マダイはマダイなのでしょうけど、、スーパーチャリコ。
船中1枚目ではありましたが、作ったばかりのラバーで釣れたのがちょっと嬉しい。
水深は40mほど。
この日は「コース取りを誤った」というのが後からの船長の弁ではありますが、とにかく厳しい。
70mまでを探っていきますが、大潮の割には潮が差している感じもなく、ヘッドを100gに変えると逆にオマツリの危険があがるため80gでがんばります。
が、以降はフグらしきアタリが1回あったのみ。。
隣のAさん、がんばって欲しいと若干の上から目線で見守りましたがなんと結局なんのドラマもなく沖上がり。。

乗船人数の割に釣果が寂しい1日でした。
途中、タチウオ船がすぐ傍にいるという珍しい状態もあったので、間違ってタチウオ釣れないかななんて思いましたが、チャリコ1枚に終わりました。。
あと1回、奥さまと年内の釣行を考えています。…要は釣り納め。
磯に行こうかと思っていたんですが、タイラバリベンジもしたいなぁなんて。。乗船代が。。(笑)
2015年12月26日
12/25出撃
X'mas Fishing
ずっと忙しかったこともあり、年末は一足早く代休を頂いてタイラバに行ってきました。仕事から逃亡です。(笑)
今回も東京湾。
X'mas&平日なのにいつもの時間に行き、船宿の開店待ち車列に並ぶ。
そして8番目で札を取るもタイ船は一番手。早く来過ぎました。とりあえず第1希望を考えていた右舷ミヨシをゲットです。
駐車場でもう少し仮眠。
ルーチンと化してきましたが出船45分前に起きて支度し船に乗り込みまずは朝食です。
出船。
潮汐:大潮

さすがに寒いですね。
予報の気温が高めで10℃くらいのため船に乗り込んだあたりでは気になりませんでしたが海上に出てみるとやはり寒い。
ネックウォーマー、グローブと装備しているので問題はないですが。。
…退院してきたICS100。さて大丈夫でしょうか。
一流し目は水深40mほど。
カウンター表示は船長アナウンス通り。潮の流れでプラス2~3mほど。
着底後のクラッチ動作、巻き取りも良好です。…よかったよかった。
潮はやや濁りが入ってますがまぁいつもと同じと言えば同じ。
結局アングラーは自分入れて3人しかいません。(笑)
なんのために早起きして並んだんだか。。
左舷ミヨシの常連さんがポツポツとホウボウや小マダイをかけていきますが、最初にいい型をヒットさせたのは中乗りさん。2kgくらいの良型でした。
お触りはあるけどアタリにならないような我慢の時間が続きましたが、昼過ぎにやっと自分も本命ゲット。

なかなかいい引きでした。45cm。計量せず。
マダイ実績のないラバーで釣れたのがちょい嬉しい。
せめてもう1枚釣らないとこれでは鯛めしだけだと頑張ります。が、釣り上げた後くらいから風が強風になって海が荒れ始めました。
写真を撮れたのもここまで。(笑)

以降の沖上がりまで立っているのもやっとという風と波。ここまで荒れた中で釣りをしているのは初めてに近いレベルです。遊漁船がどちらかと言えば大型なので安定はしていますが終わった後は足が張ってました。
そんな中でもお触りは分かるってタックルの進化だよなって思います。
沖上がり前に自分がかけたのはフグ。がっくし。。
結局後半は60m前後の水深での釣りでしたが本命の追釣はありませんでした。
港まではキャビンに逃げ込み、スピード出せない&大揺れの中爆睡してました。
あともう1回行こうと思ってるのでそれが釣り納めになると思いますが、今回もデコは回避できてホッとしました。
話は変わりますがiQOSを初めて外で使ってみました。もちろん釣り用に購入したケースも。

満足です。
ずっと忙しかったこともあり、年末は一足早く代休を頂いてタイラバに行ってきました。仕事から逃亡です。(笑)
今回も東京湾。
X'mas&平日なのにいつもの時間に行き、船宿の開店待ち車列に並ぶ。
そして8番目で札を取るもタイ船は一番手。早く来過ぎました。とりあえず第1希望を考えていた右舷ミヨシをゲットです。
駐車場でもう少し仮眠。
ルーチンと化してきましたが出船45分前に起きて支度し船に乗り込みまずは朝食です。
出船。
潮汐:大潮

さすがに寒いですね。
予報の気温が高めで10℃くらいのため船に乗り込んだあたりでは気になりませんでしたが海上に出てみるとやはり寒い。
ネックウォーマー、グローブと装備しているので問題はないですが。。
…退院してきたICS100。さて大丈夫でしょうか。
一流し目は水深40mほど。
カウンター表示は船長アナウンス通り。潮の流れでプラス2~3mほど。
着底後のクラッチ動作、巻き取りも良好です。…よかったよかった。
潮はやや濁りが入ってますがまぁいつもと同じと言えば同じ。
結局アングラーは自分入れて3人しかいません。(笑)
なんのために早起きして並んだんだか。。
左舷ミヨシの常連さんがポツポツとホウボウや小マダイをかけていきますが、最初にいい型をヒットさせたのは中乗りさん。2kgくらいの良型でした。
お触りはあるけどアタリにならないような我慢の時間が続きましたが、昼過ぎにやっと自分も本命ゲット。

なかなかいい引きでした。45cm。計量せず。
マダイ実績のないラバーで釣れたのがちょい嬉しい。
せめてもう1枚釣らないとこれでは鯛めしだけだと頑張ります。が、釣り上げた後くらいから風が強風になって海が荒れ始めました。
写真を撮れたのもここまで。(笑)

以降の沖上がりまで立っているのもやっとという風と波。ここまで荒れた中で釣りをしているのは初めてに近いレベルです。遊漁船がどちらかと言えば大型なので安定はしていますが終わった後は足が張ってました。
そんな中でもお触りは分かるってタックルの進化だよなって思います。
沖上がり前に自分がかけたのはフグ。がっくし。。
結局後半は60m前後の水深での釣りでしたが本命の追釣はありませんでした。
港まではキャビンに逃げ込み、スピード出せない&大揺れの中爆睡してました。
あともう1回行こうと思ってるのでそれが釣り納めになると思いますが、今回もデコは回避できてホッとしました。
話は変わりますがiQOSを初めて外で使ってみました。もちろん釣り用に購入したケースも。

満足です。
2015年12月19日
この冬にトライ
今年の1月まではタイラバ釣行してましたが、振り返るとそこから2月~4月と釣行回数も少ないけど釣果もなし。という冬でした。
さて、今回の冬は少し趣向を変えてみようと、T師匠から聞いたゲームのためにロッドを買ってきました。

Realmethod(Point PB) SEABASS-GR 1006M(奥さま用)
自分が持っているロッドは同じRealmethodのSEABASS-SP 1002MH。こっちの方がGRよりも安くて重い(笑)。
元々はジギングの際にヒラスズキも狙ってみようと入門用に買った1本。
10ftオーバーのシーバスロッドを使ってプラッキングはもちろんのことなんですが、スペック的には他にはこんなものも、

それからこんなものもキャストできます。

25~28g。
組み合わせるリールはDAIWA 3000番でいこうと思います。
リールは保有しているものでシェアしてみて、ハマりそうなら専用に購入しようかと思います。
さて、何をターゲットにするゲームなのかは。。お楽しみ。
さて、今回の冬は少し趣向を変えてみようと、T師匠から聞いたゲームのためにロッドを買ってきました。

Realmethod(Point PB) SEABASS-GR 1006M(奥さま用)
自分が持っているロッドは同じRealmethodのSEABASS-SP 1002MH。こっちの方がGRよりも安くて重い(笑)。
元々はジギングの際にヒラスズキも狙ってみようと入門用に買った1本。
10ftオーバーのシーバスロッドを使ってプラッキングはもちろんのことなんですが、スペック的には他にはこんなものも、

それからこんなものもキャストできます。

25~28g。
組み合わせるリールはDAIWA 3000番でいこうと思います。
リールは保有しているものでシェアしてみて、ハマりそうなら専用に購入しようかと思います。
さて、何をターゲットにするゲームなのかは。。お楽しみ。
2015年12月13日
iQOS
残念ながら土曜日の恩師や釣り仲間たちとの釣行は予報を見て事前中止となりました。
で結局土曜日はとってもいい天気。。
ライブカメラを見ても西伊豆は波もなく、東はやや波立ってる程度。
が、風速計の表示があるカメラを見ていると予報通り風速6m以上の北東の風が吹いてましたね。フカセだと風裏を探して西伊豆をさまよったかもしれません。幹事さんの英断でした。
恩師との次回釣行は定まっていませんが、年を越してしまうともう船に行かないならばショアから自分が狙うものはそう釣れる時期でもないでしょう。また春にでも計画練り直しとしましょう。
話は変わりますが、このほどもう少し健康的にタバコを楽しもうと、はやりの電子機器に乗っかってみました。

12月末まで約半額になるクーポン配信中。
会社で一部の間で流行りはじめて興味はあったのですが、先日朝から電車が止まり、息子達は学校へ、奥さまも出勤し、電車が動き出すまで朝から一人ヒマでヒマでしかたなく、つい近所のコンビニで買ってしまいました。
…思ったよりも「吸った感」があって悪くない。
味は好みが分かれそうだけど、これでほぼタールがなく、火も使わない、灰も出ないとあってちょっと気に入りました。
で、自宅内の指定席である換気扇下が雑然としてしまったのできれいにしようと買ってきました。

DAIWAであることに深い意味はないですがジャストサイズ。(笑)
充電ケーブルやらクリーナーやらいろいろあるのでこれですっきりしましたね。
なぜかタバコが一つ入っていますが、まだ未練断ち切れず保険です。。
それと会社に持って行くのになにか小さな巾着でもと思っていたのですが、よくよく考えたら釣行で海に持って行くなぁと。
防水機能付でもないし、せめてケースには入れたいなと。
でこうなりました。

充電ケースとクリーナーとスティックが2個ちょうど入る大きさ。(笑)
これなら会社に持って行っても違和感なく使えるかな?
会社だと逆にかさばるかもしれませんね。まぁ暫く使ってみようと思います。
で結局土曜日はとってもいい天気。。
ライブカメラを見ても西伊豆は波もなく、東はやや波立ってる程度。
が、風速計の表示があるカメラを見ていると予報通り風速6m以上の北東の風が吹いてましたね。フカセだと風裏を探して西伊豆をさまよったかもしれません。幹事さんの英断でした。
恩師との次回釣行は定まっていませんが、年を越してしまうともう船に行かないならばショアから自分が狙うものはそう釣れる時期でもないでしょう。また春にでも計画練り直しとしましょう。
話は変わりますが、このほどもう少し健康的にタバコを楽しもうと、はやりの電子機器に乗っかってみました。

12月末まで約半額になるクーポン配信中。
会社で一部の間で流行りはじめて興味はあったのですが、先日朝から電車が止まり、息子達は学校へ、奥さまも出勤し、電車が動き出すまで朝から一人ヒマでヒマでしかたなく、つい近所のコンビニで買ってしまいました。
…思ったよりも「吸った感」があって悪くない。
味は好みが分かれそうだけど、これでほぼタールがなく、火も使わない、灰も出ないとあってちょっと気に入りました。
で、自宅内の指定席である換気扇下が雑然としてしまったのできれいにしようと買ってきました。

DAIWAであることに深い意味はないですがジャストサイズ。(笑)
充電ケーブルやらクリーナーやらいろいろあるのでこれですっきりしましたね。
なぜかタバコが一つ入っていますが、まだ未練断ち切れず保険です。。
それと会社に持って行くのになにか小さな巾着でもと思っていたのですが、よくよく考えたら釣行で海に持って行くなぁと。
防水機能付でもないし、せめてケースには入れたいなと。
でこうなりました。

充電ケースとクリーナーとスティックが2個ちょうど入る大きさ。(笑)
これなら会社に持って行っても違和感なく使えるかな?
会社だと逆にかさばるかもしれませんね。まぁ暫く使ってみようと思います。
2015年12月12日
2回目の退院
もう3日前の話ですが、紅牙ICS100が退院してきました。
購入してちょうど1年。
都合2回目の入退院でした。

同じ時期に先に購入した奥さまの紅牙ICSは何ともありません。
まぁ釣行回数が自分に比べれば半分くらいというのもありますが、自宅でのメンテ方法はまったく同じ。。
残念ながらハズレを引いてしまったのかもしれませんが、逆にそれが愛着に変わるか??(笑)
修理代合計8,300円は無償にはなりましたが修理内容は以下の通り。
・ピニオン、スプールピンの交換と内部洗浄、注油
・ICモジュールの交換
想定通り内部への海水侵入が若干あったようなので、そこは今後気を付けていこうと思います。
さて、釣り納めはいつにしようかと。
購入してちょうど1年。
都合2回目の入退院でした。

同じ時期に先に購入した奥さまの紅牙ICSは何ともありません。
まぁ釣行回数が自分に比べれば半分くらいというのもありますが、自宅でのメンテ方法はまったく同じ。。
残念ながらハズレを引いてしまったのかもしれませんが、逆にそれが愛着に変わるか??(笑)
修理代合計8,300円は無償にはなりましたが修理内容は以下の通り。
・ピニオン、スプールピンの交換と内部洗浄、注油
・ICモジュールの交換
想定通り内部への海水侵入が若干あったようなので、そこは今後気を付けていこうと思います。
さて、釣り納めはいつにしようかと。
2015年12月07日
次週に向けて
今週は釣りはお休みです。
その代りと言いますか週末は買い物三昧でした。
当然そのルートにはいつものショップも入ってるわけでして。
今度の週末、天気が悪くなければ久しぶりに昔の恩師と釣行の予定。
恩師だけでなく、昔ながらの釣り仲間がそれなりに集まってとある磯の先端を独占してみようと企てています。(笑)
ちょっと懐かしくなったので昔の写真を。。

で、集まる人間の全員が元々フカセ釣りをしていましたが、それを未だに貫いているのは恩師のみ。これはこれですごいことだなと思います。
が、きっと集まった場合は魚種格闘技となるでしょう。(幹事談)
かくゆう自分もフカセはやらず、久々にシーバスロッドを持ち出してT師匠と投げてみようと思っています。それとエギング。
ただ、シーバスロッドでもジグを投げたいなぁと思い、一番ラインナップの少ない領域なのでファントムIIIを購入してきました。

ついでにエギングロッドでの小ジグ用に18gファントムも拡充。
カラーの見立てはファントムの使い手である奥さま。。
これでばっちりです。
まぁ釣り大会というよりは久々に顔を合わせてのんびりすることがメインなので、ロッドから殺気が出るようなことは無いでしょう。楽しんで来ようと思います。
その代りと言いますか週末は買い物三昧でした。
当然そのルートにはいつものショップも入ってるわけでして。
今度の週末、天気が悪くなければ久しぶりに昔の恩師と釣行の予定。
恩師だけでなく、昔ながらの釣り仲間がそれなりに集まってとある磯の先端を独占してみようと企てています。(笑)
ちょっと懐かしくなったので昔の写真を。。

で、集まる人間の全員が元々フカセ釣りをしていましたが、それを未だに貫いているのは恩師のみ。これはこれですごいことだなと思います。
が、きっと集まった場合は魚種格闘技となるでしょう。(幹事談)
かくゆう自分もフカセはやらず、久々にシーバスロッドを持ち出してT師匠と投げてみようと思っています。それとエギング。
ただ、シーバスロッドでもジグを投げたいなぁと思い、一番ラインナップの少ない領域なのでファントムIIIを購入してきました。

ついでにエギングロッドでの小ジグ用に18gファントムも拡充。
カラーの見立てはファントムの使い手である奥さま。。
これでばっちりです。
まぁ釣り大会というよりは久々に顔を合わせてのんびりすることがメインなので、ロッドから殺気が出るようなことは無いでしょう。楽しんで来ようと思います。