2020年07月26日
タチウオクッキング
4連休、夫婦でサロペット着こんで先週乗った東京湾タチウオ船にと思っていたのですが、なんと予約電話入れたら満員御礼と。。
雨の中、磯や渡船という気にまではなれず、せっかく神奈川県内で釣りをと思っていましたが断念しました。
せっかくなので、前回のタチウオ釣果の料理を。(笑)

今回は次男と3人で食べましたが、実家に炙りの刺身も届けても量はちょうどよかったです。
奥さまや次男に好評なのは蒲焼きですが、これは身の厚みが欲しいのでF4クラスのタチウオを使います。
身が柔らかいのでとにかく崩れないように!がポイントです。
そして炙りの刺身は定番ではありますが、我が家は少々でOK。
それよりも寿司を握った方が喜ばれます。
せっかくなのでマグロの赤身も買ってきて握りました。

タチウオは炙った際に反り返る(魚ならなんでもそうかも)ので、飾り包丁を入れておきます。
大葉も添えた方が我が家では好まれます。
酢飯と合うので絶品ですよ。
それと、今回は創作を一つ。梅肉で巻きます。
F3クラスはこの巻いていく調理にぴったりです。
以前チャレンジして失敗したので、今回は梅チューブなどには頼らず、梅干しを買ってきて潰しました。
タチウオのF3クラスくらいの片身を半分くらいの長さに切って、大葉を1枚半分に切って敷きます。
そこに梅干し1個分のペーストを塗り塗りして巻きます。
今回は蒲焼で使った小麦をまぶして多めの油で炒めました。

口にするまでドキドキでしたが、次男からは一言「うまっ」と。(笑)
自分も食べてみましたが、1つで梅干し1個分は多すぎるか?と思いきや、調理の熱でちょうどよい酸味になっており、ホロホロの身と梅の味がバランスよく大葉と混ざってとてもおいしかったです。
次は外側をカリッと揚げてみようかと。
まだまだタチウオシーズンですので、次の機会をうかがおうと思います。
雨の中、磯や渡船という気にまではなれず、せっかく神奈川県内で釣りをと思っていましたが断念しました。
せっかくなので、前回のタチウオ釣果の料理を。(笑)

今回は次男と3人で食べましたが、実家に炙りの刺身も届けても量はちょうどよかったです。
奥さまや次男に好評なのは蒲焼きですが、これは身の厚みが欲しいのでF4クラスのタチウオを使います。
身が柔らかいのでとにかく崩れないように!がポイントです。
そして炙りの刺身は定番ではありますが、我が家は少々でOK。
それよりも寿司を握った方が喜ばれます。
せっかくなのでマグロの赤身も買ってきて握りました。

タチウオは炙った際に反り返る(魚ならなんでもそうかも)ので、飾り包丁を入れておきます。
大葉も添えた方が我が家では好まれます。
酢飯と合うので絶品ですよ。
それと、今回は創作を一つ。梅肉で巻きます。
F3クラスはこの巻いていく調理にぴったりです。
以前チャレンジして失敗したので、今回は梅チューブなどには頼らず、梅干しを買ってきて潰しました。
タチウオのF3クラスくらいの片身を半分くらいの長さに切って、大葉を1枚半分に切って敷きます。
そこに梅干し1個分のペーストを塗り塗りして巻きます。
今回は蒲焼で使った小麦をまぶして多めの油で炒めました。

口にするまでドキドキでしたが、次男からは一言「うまっ」と。(笑)
自分も食べてみましたが、1つで梅干し1個分は多すぎるか?と思いきや、調理の熱でちょうどよい酸味になっており、ホロホロの身と梅の味がバランスよく大葉と混ざってとてもおいしかったです。
次は外側をカリッと揚げてみようかと。
まだまだタチウオシーズンですので、次の機会をうかがおうと思います。
2020年07月20日
7/17出撃
久しぶりに仕事の休みを取ったので釣りに行こうと。
そして天気予報を見ると土砂降り予報。。
が、波や風予報はそうでもない(ひどくない)のでと、思い切って東京湾タチウオジギングに行ってきました。
いつもなら船宿前に駐車したいので早めに行きますが、土砂降り予報だしそんなに人はいないだろうと。。
出船1時間半前到着で余裕の3番目。船宿前に駐車でき右舷トモもゲット。
受付を済ませ、土砂降りの中、車の中でボーっと時間を過ごします。(笑)
がいつまでもそのままではいられませんので意を決してサロペット装着。船に乗り込みました。
ゆったりスペースあるかななんて思ってたんですが、出船時刻が近づくにつれどんどん人が増えてきて。。
気が付くと右舷も8人くらい並んでました。。
また両舷合わせると初めての方が6名くらいいまして、浅場だといいなと。。
出船です。
潮汐:中潮
思ったほど東京湾は荒れていません。
風もなく釣りづらいといったことはありません。
が、とにかく予報通り雨が土砂降り。
サロペット着ていなければ、レインウェアなどでは一瞬で下着までぐっしょりでしょう。。

キャビンに乗合いますが、ぎりぎり蜜ではないといったところでして、皆無言です。電車のようでした。
船が減速し、いつものように船団かなと思いきやタチウオ船団はなく、タチウオらしき船が2艘ほどちょっと離れたところにいるくらい。
さっそく始めます。
が、狙う水深は60m~70mといったところ。
とりあえず120gのジグから落としてみますが、あっという間に潮に流されていきます。
こりゃオマツリ必至と、隣の方と話して150gに変えます。
自分のタチウオ釣りの中では結構深場だなと思いつつシャクっていきますが、まったく反応なし。
そして隣の方がタダ巻きでさっそく1本。
自分にはまったくアタリがなかったのですが、2流し目のジグ回収時になんと1本目がかかりました。
その後は我慢の時間が続き、なかなかかかりません。
途中から船上がオマツリフィーバーになったんですが、なんとこの水深で105gで頑張っていた方がいたそうで。。
そこから船長指示で150g縛りになりました。(笑)
隣の方が朝のラッシュに入って次から次へとタチウオをかけますが、なんと自分はリーダー切れ1回。。PE切れ4回と段々と戦意が喪失していく感じ。。
数少ない150gジグがどんどん減っていき、残り1個になりました。。なのでそこからは160g併用な感じ。
PE高切れが不運にも4回もあったことで、土砂降りの中でのノット結束。
雨の中の結束は意外としんどいし、なによりふやけた指にPE1号が食い込んでサロペットに自分の血が。。
それでもその後なんとかコンスタントに5本を釣り上げることができました。

土砂降りだったので殆ど写真も撮れていません。
終了時間より1.5時間も早上がりとなってしまいましたが、F4クラスが2本、F3.5が1本。F3が1本でその下が1本。小さいのはリリースしたかったんですが腹にかけてしまったのでお持ち帰りしました。
家族の分と、隣の両親の分を合わせてもこれだけあれば十分ですし、何より今年初めての船釣りができたので大満足でした。
さて、4連休ありますがやはり神奈川県の外には出られないのでしょうかね。。
天気予報とにらめっこしながら1回くらいは釣行したいと思います。
そして天気予報を見ると土砂降り予報。。
が、波や風予報はそうでもない(ひどくない)のでと、思い切って東京湾タチウオジギングに行ってきました。
いつもなら船宿前に駐車したいので早めに行きますが、土砂降り予報だしそんなに人はいないだろうと。。
出船1時間半前到着で余裕の3番目。船宿前に駐車でき右舷トモもゲット。
受付を済ませ、土砂降りの中、車の中でボーっと時間を過ごします。(笑)
がいつまでもそのままではいられませんので意を決してサロペット装着。船に乗り込みました。
ゆったりスペースあるかななんて思ってたんですが、出船時刻が近づくにつれどんどん人が増えてきて。。
気が付くと右舷も8人くらい並んでました。。
また両舷合わせると初めての方が6名くらいいまして、浅場だといいなと。。
出船です。
潮汐:中潮
思ったほど東京湾は荒れていません。
風もなく釣りづらいといったことはありません。
が、とにかく予報通り雨が土砂降り。
サロペット着ていなければ、レインウェアなどでは一瞬で下着までぐっしょりでしょう。。

キャビンに乗合いますが、ぎりぎり蜜ではないといったところでして、皆無言です。電車のようでした。
船が減速し、いつものように船団かなと思いきやタチウオ船団はなく、タチウオらしき船が2艘ほどちょっと離れたところにいるくらい。
さっそく始めます。
が、狙う水深は60m~70mといったところ。
とりあえず120gのジグから落としてみますが、あっという間に潮に流されていきます。
こりゃオマツリ必至と、隣の方と話して150gに変えます。
自分のタチウオ釣りの中では結構深場だなと思いつつシャクっていきますが、まったく反応なし。
そして隣の方がタダ巻きでさっそく1本。
自分にはまったくアタリがなかったのですが、2流し目のジグ回収時になんと1本目がかかりました。
その後は我慢の時間が続き、なかなかかかりません。
途中から船上がオマツリフィーバーになったんですが、なんとこの水深で105gで頑張っていた方がいたそうで。。
そこから船長指示で150g縛りになりました。(笑)
隣の方が朝のラッシュに入って次から次へとタチウオをかけますが、なんと自分はリーダー切れ1回。。PE切れ4回と段々と戦意が喪失していく感じ。。
数少ない150gジグがどんどん減っていき、残り1個になりました。。なのでそこからは160g併用な感じ。
PE高切れが不運にも4回もあったことで、土砂降りの中でのノット結束。
雨の中の結束は意外としんどいし、なによりふやけた指にPE1号が食い込んでサロペットに自分の血が。。
それでもその後なんとかコンスタントに5本を釣り上げることができました。

土砂降りだったので殆ど写真も撮れていません。
終了時間より1.5時間も早上がりとなってしまいましたが、F4クラスが2本、F3.5が1本。F3が1本でその下が1本。小さいのはリリースしたかったんですが腹にかけてしまったのでお持ち帰りしました。
家族の分と、隣の両親の分を合わせてもこれだけあれば十分ですし、何より今年初めての船釣りができたので大満足でした。
さて、4連休ありますがやはり神奈川県の外には出られないのでしょうかね。。
天気予報とにらめっこしながら1回くらいは釣行したいと思います。
2020年07月12日
大葉
釣りは1回行ったきりになっています。。
行きたいなぁと思いつつも、梅雨ど真ん中の感じです。
久々のお休みの晴れ間で、そういや庭に大葉の種を撒いたなと思い見に行ってみました。
雑草ボーボーです。。
蚊がたくさんいる庭なので、いったん戻って完全防備に変え、炎天下の下雑草をとることにしました。
気を付けながら選別していると、あったあった。(笑)
まだ小さいですが既に虫にも食われてるし。

種を撒いたところすべてが発芽していたわけでなかったので、雑草を取り除いた後、株分けというか間隔を空けて植え直しました。
この中から2つくらいでもいいから大きくなってくれたら充分。。
魚を使った料理や盛り付けで欠かせない大葉ですが、これで庭で量産できるといろいろと家計の助けになるし。(笑)
大葉自体奥さまは食べるのも大好きということで。
楽しみです。
しかし炎天下で目しか露出せずで作業してたら熱中症になるかと思った。。
何度も夏磯で倒れそうな思いをしましたが・・・蘇ってきました。
そしてその後の湿疹地獄も。。
次の釣りは船にしよう。。
行きたいなぁと思いつつも、梅雨ど真ん中の感じです。
久々のお休みの晴れ間で、そういや庭に大葉の種を撒いたなと思い見に行ってみました。
雑草ボーボーです。。
蚊がたくさんいる庭なので、いったん戻って完全防備に変え、炎天下の下雑草をとることにしました。
気を付けながら選別していると、あったあった。(笑)
まだ小さいですが既に虫にも食われてるし。

種を撒いたところすべてが発芽していたわけでなかったので、雑草を取り除いた後、株分けというか間隔を空けて植え直しました。
この中から2つくらいでもいいから大きくなってくれたら充分。。
魚を使った料理や盛り付けで欠かせない大葉ですが、これで庭で量産できるといろいろと家計の助けになるし。(笑)
大葉自体奥さまは食べるのも大好きということで。
楽しみです。
しかし炎天下で目しか露出せずで作業してたら熱中症になるかと思った。。
何度も夏磯で倒れそうな思いをしましたが・・・蘇ってきました。
そしてその後の湿疹地獄も。。
次の釣りは船にしよう。。
2020年07月06日
スパイク水没
先週の久々のエギング釣行で最後にひざ下水没しました。。
まぁこれまでも何度もスパイクが水没してしまうという事態は経験していますが、一番困るのがニオイがなかなか抜けないこと。。
直射日光に当てるのが一番いいのですが、この梅雨時だとそんなわけにもいかず。。
以前、靴用のドライペットを買って対応したことを思い出し、近所のホームセンターに行ってみたのですがちょうど売り切れ。。
で、同じ売り場にあった「引き出し・衣装ケース用」というのを買ってきました。

なんだかちょうどいい大きさだし、12枚も入ってるし。。
でさっそくスパイクの内側に入れてみました。

なかなかいい感じ。
なので2枚ずつ計4枚を投入。
これで次のスパイクが必要な釣行までには備長炭成分?が脱臭してくれるでしょう。(笑)
濡れさえしなければニオイ出ないんですけどね。。
これまでに積み上げてきたものということでしょうかね。。
そういえば前回のエギングで奥さまが釣り上げたアオリイカですが、美味しく頂きました。
イカソーメン、イカ明太、イカ焼きと、握りました!

わざわざ酢飯にまでして握りましたが、これが一番うまかったです。
某プロの言葉を思い出しました。
釣って楽しく、食べて楽しく。
まさにでした。(笑)
まぁこれまでも何度もスパイクが水没してしまうという事態は経験していますが、一番困るのがニオイがなかなか抜けないこと。。
直射日光に当てるのが一番いいのですが、この梅雨時だとそんなわけにもいかず。。
以前、靴用のドライペットを買って対応したことを思い出し、近所のホームセンターに行ってみたのですがちょうど売り切れ。。
で、同じ売り場にあった「引き出し・衣装ケース用」というのを買ってきました。

なんだかちょうどいい大きさだし、12枚も入ってるし。。
でさっそくスパイクの内側に入れてみました。

なかなかいい感じ。
なので2枚ずつ計4枚を投入。
これで次のスパイクが必要な釣行までには備長炭成分?が脱臭してくれるでしょう。(笑)
濡れさえしなければニオイ出ないんですけどね。。
これまでに積み上げてきたものということでしょうかね。。
そういえば前回のエギングで奥さまが釣り上げたアオリイカですが、美味しく頂きました。
イカソーメン、イカ明太、イカ焼きと、握りました!

わざわざ酢飯にまでして握りましたが、これが一番うまかったです。
某プロの言葉を思い出しました。
釣って楽しく、食べて楽しく。
まさにでした。(笑)