2017年06月25日
6/24出撃
梅雨真っ只中。
そんな中、週末にお天気とあっては出撃せねばなるまい。
と、仕事が一つ片付いたこともあって行ってきました。
久々の沖磯青物狙い。
目当ての南伊豆沖磯渡船に電話すると「満員なんですよー」と。。
沖磯で満席とはまた珍しい。(笑)
それくらい調子がいいと言うこと??
同じ渡船で渡れる別の磯を確保し、行って参りました。
まったく寝れずに夜中に自宅を出発。到着すると確かに車は多いが週末なので普通?
同じようにルアーで青物を狙うアングラーが多いということだったので、もっと人数がすごいことになってるかと思ったのですが、フカセや底物の方達が少なかったようです。
そして確保していた磯へ渡礁。チャカ場が平坦で乗り降りしやすい。
次は奥さまを連れてこようかなと。(笑)
初めての磯はワクワクします。
かつ、実は単独沖磯渡礁も初めて。必ず奥さまかA氏、T師匠が一緒だったんですがね。

潮汐:大潮
空は曇っていますが海はいい感じ。
が、鳥はまったく飛んでおらず、ナブラがあるわけでもなし。
一抹の不安はよぎりますがそんなもの。
さっそくタックル準備をします。
同じ磯に、同じように初めてきたというルアーとフカセの東海方面から来た二人組。
そのルアーマンと先端を自由に使いましょうと話し合い始めることに。
大潮満潮過ぎということで、たまに波が足元を洗うため、タイミングを見計らってキャストしては少し下がってリトリーブをするという面倒な感じ。(笑)
ひたすらトップ狙いを繰り返しますが、水深も分からずどの方向を狙ってよいものやら。。
いったん周囲の形状を探るためにジギングにチェンジ。
ジグで扇状に探るといろいろと見えてきます。結構足元まで深い。
(中略)
船の見回り時に船長にどの方向を狙うのがいいか聞きますが、どの方向でもいいと。(笑)
ただ、大きな根の存在だけ教えてもらいました。
段々と天気もよくなり、トップゲームにはいい方向に転がるのですが、いかんせんチェイスも何もなくが続きます。

そしてジギングに変えて探ってた時、やっと待ちに待ったアタリが!
ドラグが出て、久々のしびれるファイトになりました。
頭を振る感じから本命ヒラマサの可能性を感じ、ポンピングを繰り返しながら寄せてきます。
あともう少しというところでルアーマンがタモを持ってきてくれた時、ティップがフッと。。。
またやっちまいました。。
リーダーの先のジグのすぐ近くの部分でスパッときれいに切れてました。根ずれブレイク??
ガリガリというような擦った感触はまったくなく、突然抜けたので針はずれかと思ったのですが、何だったんでしょうね。。
結局このバラシ1回に終わりました。
乗りたかった磯も渋かったらしく、ワラサが1本取れたそうですがそれだけだったようです。
悔しいですが磯の青物狙いはこんなもの。船長にリベンジを誓ったのでした。(笑)
それよりもエースジグが2つもロスト。。1本はバラシで仕方ないとして、もう1本は根掛かり。。
なかなか売ってなく、買えないのに。。(泣)
そんな中、週末にお天気とあっては出撃せねばなるまい。
と、仕事が一つ片付いたこともあって行ってきました。
久々の沖磯青物狙い。
目当ての南伊豆沖磯渡船に電話すると「満員なんですよー」と。。
沖磯で満席とはまた珍しい。(笑)
それくらい調子がいいと言うこと??
同じ渡船で渡れる別の磯を確保し、行って参りました。
まったく寝れずに夜中に自宅を出発。到着すると確かに車は多いが週末なので普通?
同じようにルアーで青物を狙うアングラーが多いということだったので、もっと人数がすごいことになってるかと思ったのですが、フカセや底物の方達が少なかったようです。
そして確保していた磯へ渡礁。チャカ場が平坦で乗り降りしやすい。
次は奥さまを連れてこようかなと。(笑)
初めての磯はワクワクします。
かつ、実は単独沖磯渡礁も初めて。必ず奥さまかA氏、T師匠が一緒だったんですがね。

潮汐:大潮
空は曇っていますが海はいい感じ。
が、鳥はまったく飛んでおらず、ナブラがあるわけでもなし。
一抹の不安はよぎりますがそんなもの。
さっそくタックル準備をします。
同じ磯に、同じように初めてきたというルアーとフカセの東海方面から来た二人組。
そのルアーマンと先端を自由に使いましょうと話し合い始めることに。
大潮満潮過ぎということで、たまに波が足元を洗うため、タイミングを見計らってキャストしては少し下がってリトリーブをするという面倒な感じ。(笑)
ひたすらトップ狙いを繰り返しますが、水深も分からずどの方向を狙ってよいものやら。。
いったん周囲の形状を探るためにジギングにチェンジ。
ジグで扇状に探るといろいろと見えてきます。結構足元まで深い。
(中略)
船の見回り時に船長にどの方向を狙うのがいいか聞きますが、どの方向でもいいと。(笑)
ただ、大きな根の存在だけ教えてもらいました。
段々と天気もよくなり、トップゲームにはいい方向に転がるのですが、いかんせんチェイスも何もなくが続きます。

そしてジギングに変えて探ってた時、やっと待ちに待ったアタリが!
ドラグが出て、久々のしびれるファイトになりました。
頭を振る感じから本命ヒラマサの可能性を感じ、ポンピングを繰り返しながら寄せてきます。
あともう少しというところでルアーマンがタモを持ってきてくれた時、ティップがフッと。。。
またやっちまいました。。
リーダーの先のジグのすぐ近くの部分でスパッときれいに切れてました。根ずれブレイク??
ガリガリというような擦った感触はまったくなく、突然抜けたので針はずれかと思ったのですが、何だったんでしょうね。。
結局このバラシ1回に終わりました。
乗りたかった磯も渋かったらしく、ワラサが1本取れたそうですがそれだけだったようです。
悔しいですが磯の青物狙いはこんなもの。船長にリベンジを誓ったのでした。(笑)
それよりもエースジグが2つもロスト。。1本はバラシで仕方ないとして、もう1本は根掛かり。。
なかなか売ってなく、買えないのに。。(泣)
2017年06月18日
新境地開拓中2
今週も出撃なし。
仕事で疲れた!を理由にしていたらついに関東も梅雨入りしてしまいました。
少し青物に集中しようかとも思っているので、週末に出撃できそうだったらしないとです。
さて、新境地開拓中ですが10日ほど前にロッドが届きました。

DAIWA VADEL 60MHBと60MHS。
ジグウェイトのスペックは90g~210g。
もちろんMHBはCatalina用です。
奥さまはスピニングがいいと言うのでMHSを購入しましたが、これに見合うリールはショアキャスティングで使用している3520か4000、4000Hのどれかでよいと思っています。
しかしロッドが固い。。
2ピースのショアジギングロッドMHと比べてみました。

上がVADELで下がキャスティングロッドのティップ側。
ほぼ一緒。(笑)
これとPE2号を組み合わせようと思っていましたが、やはり3号くらいはあった方がいいかと思い始めています。
こんな妄想?を頭の中であーだこーだとこねくり回しているのが楽しくって。。
とりあえずこの新境地で出撃するための準備ですが、あとは大型クーラーが必要です。
これまでの経験上、クーラーはウレタン!と決めていますが、さすがに50Lクラスのウレタンとなると値段も張りますね。さてどうしたものか。
そこまで行ったらあとは一回出撃してみないとです。
仕事で疲れた!を理由にしていたらついに関東も梅雨入りしてしまいました。
少し青物に集中しようかとも思っているので、週末に出撃できそうだったらしないとです。
さて、新境地開拓中ですが10日ほど前にロッドが届きました。

DAIWA VADEL 60MHBと60MHS。
ジグウェイトのスペックは90g~210g。
もちろんMHBはCatalina用です。
奥さまはスピニングがいいと言うのでMHSを購入しましたが、これに見合うリールはショアキャスティングで使用している3520か4000、4000Hのどれかでよいと思っています。
しかしロッドが固い。。
2ピースのショアジギングロッドMHと比べてみました。

上がVADELで下がキャスティングロッドのティップ側。
ほぼ一緒。(笑)
これとPE2号を組み合わせようと思っていましたが、やはり3号くらいはあった方がいいかと思い始めています。
こんな妄想?を頭の中であーだこーだとこねくり回しているのが楽しくって。。
とりあえずこの新境地で出撃するための準備ですが、あとは大型クーラーが必要です。
これまでの経験上、クーラーはウレタン!と決めていますが、さすがに50Lクラスのウレタンとなると値段も張りますね。さてどうしたものか。
そこまで行ったらあとは一回出撃してみないとです。
2017年06月11日
6/9出撃
会社カレンダーが平日休みでしたので、せっかくなので行ってきました。
久々の東京湾タイラバ。
船の釣果が思わしくない状況が続いていたのでガラガラかと思いきや結局釣り人は10名ほど。
いつもよりは全然遅く到着したけどなんとか左トモを確保でき、出船してきました。
朝食。

「焼きそばパンを船で食べる」がゲン担ぎだったのですが、もはやとうの昔に崩れていますが、何故かルーティーンのように続けています。(笑)
いつもはコーヒーですが、紅茶にしてみました。
出船です。
潮汐:大潮
荒れているというほどではありません。問題なし。
ただ、潮色悪いですね。
見ようによってはナッパ潮のようにも。。

この時期ですので赤クラゲとの戦いになるのは分かっています。
既に釣行が終わった後のリールのニオイを気にしてました。(笑)
さて、40m前後の水深を流していきますが、アタリも何もない状態が続きます。
場所によってですが、一番赤クラゲの層が低いところだとボトムから10mも巻かずに壁のような層にタイラバがぶつかります。
同船者も慣れてない方だと魚のアタリと勘違いされてる方も多いようでした。
10名乗ってますが魚の気配はゼロ。そんな状態がずっと続きます。
そして朝には波立っていた水面も午後にはペッタリとなりました。

日差しもきつく、日焼け止めを塗ってますが肌がチリチリする感じ。(笑)
ここで船内1枚目があがり、続けて2枚目が。
少し活気づきましたが一瞬の時合だったかぱったりと止んでしまいました。
自分も途中それらしきアタリがやっと1回きたのですが、5mほど続けて巻き上げていたところでフッと離してしまいました。。
それっきりドラマもなく。。
船長、残業モードに入りますが最後にヒラメがあがったところで終了となりました。
う~ん、秋までは青物に集中しようかな。。(笑)
久々の東京湾タイラバ。
船の釣果が思わしくない状況が続いていたのでガラガラかと思いきや結局釣り人は10名ほど。
いつもよりは全然遅く到着したけどなんとか左トモを確保でき、出船してきました。
朝食。

「焼きそばパンを船で食べる」がゲン担ぎだったのですが、もはやとうの昔に崩れていますが、何故かルーティーンのように続けています。(笑)
いつもはコーヒーですが、紅茶にしてみました。
出船です。
潮汐:大潮
荒れているというほどではありません。問題なし。
ただ、潮色悪いですね。
見ようによってはナッパ潮のようにも。。

この時期ですので赤クラゲとの戦いになるのは分かっています。
既に釣行が終わった後のリールのニオイを気にしてました。(笑)
さて、40m前後の水深を流していきますが、アタリも何もない状態が続きます。
場所によってですが、一番赤クラゲの層が低いところだとボトムから10mも巻かずに壁のような層にタイラバがぶつかります。
同船者も慣れてない方だと魚のアタリと勘違いされてる方も多いようでした。
10名乗ってますが魚の気配はゼロ。そんな状態がずっと続きます。
そして朝には波立っていた水面も午後にはペッタリとなりました。

日差しもきつく、日焼け止めを塗ってますが肌がチリチリする感じ。(笑)
ここで船内1枚目があがり、続けて2枚目が。
少し活気づきましたが一瞬の時合だったかぱったりと止んでしまいました。
自分も途中それらしきアタリがやっと1回きたのですが、5mほど続けて巻き上げていたところでフッと離してしまいました。。
それっきりドラマもなく。。
船長、残業モードに入りますが最後にヒラメがあがったところで終了となりました。
う~ん、秋までは青物に集中しようかな。。(笑)
2017年06月04日
新境地開拓中
Catalina BJ200SHを購入してからコツコツと。と考えていましたが、さっそくこれだ!と思うロッドを注文してしまいました。
ベイト用だけでなく、奥さま用にスピニングも。。
近海ジギングをターゲットにしているため条件は以下の通り。
・釣り場は伊豆周辺
・もしかしたら外房に行く機会があるかも??
・PE2号/リーダー50lbまで
・ジグは100g~180g
とは言え、どこの船に乗るかも定まってないので、狙う水深などもさっぱり分かりません。
今のところネット情報を頼りにするしかないのですが、早くデビューしないと要領さえ分からんというのが実態です。(笑)
ジグもこれまで持っていなかったタイプのロングジグを中心に買ってみました。
CBマサムネ他。

よくよく見れば100gを切るウェイトからあるんですね。
この手のタイプはまだシャクったことがありません。(笑)
とりあえず奥さまと3本ずつ(写真にはコーティング中の1本は映ってません)購入しましたが、まだまだ集めないといけないと思うのでもう少し投資が必要です。
一番悩んだのがフックです。
リールやライン、リーダーはショアと兼用するとしても、フックはロングジグに合うものを持っておく必要がありますし、不意の大物でも曲げられないように考えるとなかなかしっくりくるものが選べず困った困った。
で悩んだ末DAIWAの新製品?をチョイス。

アシストの長さとフックの大きさ、太さで決めました。
あとは自宅にあったもので、ショアジギングには大きいなと眠っていたフックも使えそうなものは使ってみようと思います。
で、ジグですが、いつかはスローをやろうと思っていたのでコツコツと溜めながらも、タチウオジギングで意外とヘビーウェイトも買ってました。
それとロングジグも使ったことないのに持ってた??(笑)

とりあえずこれだけ。
CLUEベースの160gとかもタチウオ用に持っていますが、これも使えそうだし。。
無駄に買い過ぎないように注意しながらいろいろ集めてみようと思います。
それと船を決めないとですね。
ベイト用だけでなく、奥さま用にスピニングも。。
近海ジギングをターゲットにしているため条件は以下の通り。
・釣り場は伊豆周辺
・もしかしたら外房に行く機会があるかも??
・PE2号/リーダー50lbまで
・ジグは100g~180g
とは言え、どこの船に乗るかも定まってないので、狙う水深などもさっぱり分かりません。
今のところネット情報を頼りにするしかないのですが、早くデビューしないと要領さえ分からんというのが実態です。(笑)
ジグもこれまで持っていなかったタイプのロングジグを中心に買ってみました。
CBマサムネ他。

よくよく見れば100gを切るウェイトからあるんですね。
この手のタイプはまだシャクったことがありません。(笑)
とりあえず奥さまと3本ずつ(写真にはコーティング中の1本は映ってません)購入しましたが、まだまだ集めないといけないと思うのでもう少し投資が必要です。
一番悩んだのがフックです。
リールやライン、リーダーはショアと兼用するとしても、フックはロングジグに合うものを持っておく必要がありますし、不意の大物でも曲げられないように考えるとなかなかしっくりくるものが選べず困った困った。
で悩んだ末DAIWAの新製品?をチョイス。

アシストの長さとフックの大きさ、太さで決めました。
あとは自宅にあったもので、ショアジギングには大きいなと眠っていたフックも使えそうなものは使ってみようと思います。
で、ジグですが、いつかはスローをやろうと思っていたのでコツコツと溜めながらも、タチウオジギングで意外とヘビーウェイトも買ってました。
それとロングジグも使ったことないのに持ってた??(笑)

とりあえずこれだけ。
CLUEベースの160gとかもタチウオ用に持っていますが、これも使えそうだし。。
無駄に買い過ぎないように注意しながらいろいろ集めてみようと思います。
それと船を決めないとですね。