2016年06月25日
6/24出撃
ありがたいことに強化月間ということで6月に1日休みを取りなさいということで平日出撃です。
東京湾マダイも調子悪いし、沖磯渡船予約もしてないし、久しぶりの地磯。ということで2時半くらいに自宅出発です。
梅雨まっさかりなので、もし雨に降られてもしゃーないくらいの気持ちでいましたが、自宅を出てから伊豆半島南下中も雨が降っていたのに、駐車場到着の頃には空も薄明るくなってきてすっかり雨も止みました。
涼しくで気持ち良いんですが、磯までの距離がかなりあるので到着時には汗だく。
先行者が一人いたんですが、挨拶しようと近寄っていくとなぜか離れていくので会話できず。。(笑)
5時釣行開始です。
潮汐:中潮

先行者いましたが狙っていたポジションをゲットできました。
いいサラシが広がっています。
事前に何をしようか散々迷ったんですが、持ち込むタックルをシーバスロッドと決め、ど素人であるヒラスズキ狙いと、場合によってはライトジギング、それとハタゲームを試してみようと決めました。
なのでさっそくプラグを装着してヒラスズキ狙いです。
見た感じベイトっ気がゼロです。。
関係あるのでしょうが、ど素人なのでここは気にしません。(笑)
スリットを狙うような浅場でもないので、波のタイミングだけを見ながら広がるサラシを通せるようキャストしていきます。
。。。そう簡単にはいきませんね。
そう多くはない手持ちのルアーをいろいろ変えながら試してみます。
ジグと違って浮力の違いや引き方の違いでアクションやもぐる深度が変わっていくので、プラッキングの学習しつつ経験値が増えていく感じです。これで本命が釣れれば言うことなしなんですが、果たして正しい経験を積んでいるんだか。。(笑)
とうに朝間詰めを過ぎてしまったため、気分転換にジグ投げてみました。

波が多少荒かったんですが底取りできてます。
デコ回避で嬉しい。
が、ジギングをしにきたわけではないので、気を取り直してプラグのキャストを続けます。
。。ダメです。
なので次はお試しのハタゲーム。
カサゴいるんだからハタ系いるかもしれない。でまずはジグヘッド。

アタリはないんですが、間違いなくフグ系にかじられてますな。。
他にもカーリーテールだけ丸々とちぎられたり。。
根掛かりしませんが、何度となく海藻が絡むのでテキサスリグも試してみました。バス釣り以来ウン十年ぶり。(笑)

なるべく波が小さいところを狙って、アクションの練習です。
YouTubeや雑誌で頭で理解したことを、なんとなく体で覚えていきます。
いずれ本命釣行をちゃんとやりたいですね。
もう少し水温が上がったら夏の釣りとしてハタが狙えるような沖磯渡船を考えてみようと思います。
先行者もいなくなって、ヒラスズキタイムはとうに過ぎてるので最後にジグ投げてみました。

チビカマスちゃんです。
海藻が引っかかったのかと思ったらプルプルしてまして、でもちゃんと口にフッキングしてました。
もっと大きなカマスが群れてたらそれはそれで嬉しいんですがね。
カマスは美味しいので大好きです。
結局この2枚が磯釣果でした。
10時には磯あがりし、そのまま帰宅でもよかったんですが帰路途中でエギングしてみました。

もうデカイカシーズンは終わったみたいですがあわよくば。。
風もなく海もペタペタになっており、釣り自体はし易かったんですが丁度干潮。
暫くはカゴ釣りのおじさんと話をしてたんですが、潮の動きだしと共に再開するもダメでした。
連日の雨で水潮でしたかね。。濁りはなかったんですが、おじさんもイカはもういったん終わりっぽいよーと。大体地元の方の言葉は合ってますから。(笑)
自分もいい年ですので、磯→テトラで足に限界を感じ粘るのはやめました。14:00過ぎに終了です。
雨が降らないのも幸いでしたが、風もなくですごく釣りがし易い。おまけに太陽も出ずなので気持ち良く一日リフレッシュできました。
次は何するかなー。
東京湾マダイも調子悪いし、沖磯渡船予約もしてないし、久しぶりの地磯。ということで2時半くらいに自宅出発です。
梅雨まっさかりなので、もし雨に降られてもしゃーないくらいの気持ちでいましたが、自宅を出てから伊豆半島南下中も雨が降っていたのに、駐車場到着の頃には空も薄明るくなってきてすっかり雨も止みました。
涼しくで気持ち良いんですが、磯までの距離がかなりあるので到着時には汗だく。
先行者が一人いたんですが、挨拶しようと近寄っていくとなぜか離れていくので会話できず。。(笑)
5時釣行開始です。
潮汐:中潮

先行者いましたが狙っていたポジションをゲットできました。
いいサラシが広がっています。
事前に何をしようか散々迷ったんですが、持ち込むタックルをシーバスロッドと決め、ど素人であるヒラスズキ狙いと、場合によってはライトジギング、それとハタゲームを試してみようと決めました。
なのでさっそくプラグを装着してヒラスズキ狙いです。
見た感じベイトっ気がゼロです。。
関係あるのでしょうが、ど素人なのでここは気にしません。(笑)
スリットを狙うような浅場でもないので、波のタイミングだけを見ながら広がるサラシを通せるようキャストしていきます。
。。。そう簡単にはいきませんね。
そう多くはない手持ちのルアーをいろいろ変えながら試してみます。
ジグと違って浮力の違いや引き方の違いでアクションやもぐる深度が変わっていくので、プラッキングの学習しつつ経験値が増えていく感じです。これで本命が釣れれば言うことなしなんですが、果たして正しい経験を積んでいるんだか。。(笑)
とうに朝間詰めを過ぎてしまったため、気分転換にジグ投げてみました。

波が多少荒かったんですが底取りできてます。
デコ回避で嬉しい。
が、ジギングをしにきたわけではないので、気を取り直してプラグのキャストを続けます。
。。ダメです。
なので次はお試しのハタゲーム。
カサゴいるんだからハタ系いるかもしれない。でまずはジグヘッド。

アタリはないんですが、間違いなくフグ系にかじられてますな。。
他にもカーリーテールだけ丸々とちぎられたり。。
根掛かりしませんが、何度となく海藻が絡むのでテキサスリグも試してみました。バス釣り以来ウン十年ぶり。(笑)

なるべく波が小さいところを狙って、アクションの練習です。
YouTubeや雑誌で頭で理解したことを、なんとなく体で覚えていきます。
いずれ本命釣行をちゃんとやりたいですね。
もう少し水温が上がったら夏の釣りとしてハタが狙えるような沖磯渡船を考えてみようと思います。
先行者もいなくなって、ヒラスズキタイムはとうに過ぎてるので最後にジグ投げてみました。

チビカマスちゃんです。
海藻が引っかかったのかと思ったらプルプルしてまして、でもちゃんと口にフッキングしてました。
もっと大きなカマスが群れてたらそれはそれで嬉しいんですがね。
カマスは美味しいので大好きです。
結局この2枚が磯釣果でした。
10時には磯あがりし、そのまま帰宅でもよかったんですが帰路途中でエギングしてみました。

もうデカイカシーズンは終わったみたいですがあわよくば。。
風もなく海もペタペタになっており、釣り自体はし易かったんですが丁度干潮。
暫くはカゴ釣りのおじさんと話をしてたんですが、潮の動きだしと共に再開するもダメでした。
連日の雨で水潮でしたかね。。濁りはなかったんですが、おじさんもイカはもういったん終わりっぽいよーと。大体地元の方の言葉は合ってますから。(笑)
自分もいい年ですので、磯→テトラで足に限界を感じ粘るのはやめました。14:00過ぎに終了です。
雨が降らないのも幸いでしたが、風もなくですごく釣りがし易い。おまけに太陽も出ずなので気持ち良く一日リフレッシュできました。
次は何するかなー。
2016年06月21日
クッション
前回の釣行から2週間があき、今週末で3週間。
だいぶ海から離れてしまっています。。
釣果もここ2ケ月でタイラバでカサゴ1枚の時と、もう一つはタイラバでムシガレイが1枚。
苦手とする春の釣行。
いい季節のはずなのに。(笑)
まだまだがんばりますよ。
さて、前回のタイラバで荒れた海の中ずっと座ってたらとにかくおケツが痛くなりました。
それまで折り畳み式のペラペラクッションで何ら不満はなかったのですが、思い切って買い換えてみました。

座ってみたらほどよい弾力があっていい感じ。
折り畳みの時は濡れないように気を使っていましたが、これなら濡れてもタオルでサッと拭けます。
船バッグにつなげるためにジャバラも用意。
これ、フカセのコマセひしゃく用ですね。ま、多用途ということで。

これで船バックにつないでおけばクッションが飛ばされて失くすこともありません。
で、肝心の釣りですが今年は東京湾の春マダイはダメでしたね。
知らぬ間にノッコミは終わってしまった感じです。
と言うことは次は夏タチウオでしょうか。。
と、その前に少し磯に出向いてみようかと思います。
今週末は雨予報ですが。。
だいぶ海から離れてしまっています。。
釣果もここ2ケ月でタイラバでカサゴ1枚の時と、もう一つはタイラバでムシガレイが1枚。
苦手とする春の釣行。
いい季節のはずなのに。(笑)
まだまだがんばりますよ。
さて、前回のタイラバで荒れた海の中ずっと座ってたらとにかくおケツが痛くなりました。
それまで折り畳み式のペラペラクッションで何ら不満はなかったのですが、思い切って買い換えてみました。

座ってみたらほどよい弾力があっていい感じ。
折り畳みの時は濡れないように気を使っていましたが、これなら濡れてもタオルでサッと拭けます。
船バッグにつなげるためにジャバラも用意。
これ、フカセのコマセひしゃく用ですね。ま、多用途ということで。

これで船バックにつないでおけばクッションが飛ばされて失くすこともありません。
で、肝心の釣りですが今年は東京湾の春マダイはダメでしたね。
知らぬ間にノッコミは終わってしまった感じです。
と言うことは次は夏タチウオでしょうか。。
と、その前に少し磯に出向いてみようかと思います。
今週末は雨予報ですが。。
2016年06月14日
PEラインコート
これまでPEラインコーティングにはT師匠のススメもあってVARIVASの「PEにシュ!」を使ってきました。
値段は高いですが、その効果はどれくらいあったのか?今となっては分かりません。
なぜならショアキャスティングもタイラバもエギングも、とにかく我が家のPEラインには全て使ってたので。。(笑)
そしてこのたびPoint PBのReal Methodから新しくPEコーティングスプレーが発売されました。

「PE LINE COAT」
PEにシュがフッ素コートであるのに対し、こちらはシリコンコート。
この差がこのまま値段になった感じでしょうか。値段はPEにシュの約半分です。

内容量はPEにシュが320mlに対しLINE COATは300ml。スプレー缶の大きさはほぼ同じですね。
専門家ではないので分かりませんが、効果としての歌い文句はほぼ同じ。
フッ素の方が撥水性もあったりするんでしょうか。。
素人にも分かるくらいの効果の差があるかは分かりませんが、暫くはこのLINE COATの方でメンテしていこうと思います。
値段は高いですが、その効果はどれくらいあったのか?今となっては分かりません。
なぜならショアキャスティングもタイラバもエギングも、とにかく我が家のPEラインには全て使ってたので。。(笑)
そしてこのたびPoint PBのReal Methodから新しくPEコーティングスプレーが発売されました。

「PE LINE COAT」
PEにシュがフッ素コートであるのに対し、こちらはシリコンコート。
この差がこのまま値段になった感じでしょうか。値段はPEにシュの約半分です。

内容量はPEにシュが320mlに対しLINE COATは300ml。スプレー缶の大きさはほぼ同じですね。
専門家ではないので分かりませんが、効果としての歌い文句はほぼ同じ。
フッ素の方が撥水性もあったりするんでしょうか。。
素人にも分かるくらいの効果の差があるかは分かりませんが、暫くはこのLINE COATの方でメンテしていこうと思います。
2016年06月10日
デコってみた
今やどこに行っても売り切れらしいiQOS。
使い始めて早7ヶ月。
もうタバコには戻れませんね。
やむを得ない理由でタバコを買ったという同僚も、最初はダメだったがすぐタバコに慣れたと。(笑)
が今はまたiQOSオンリーになっています。
人とは違った風にしてみようということで、ショップでデコ用シールを買ってみた。

サイズはちょうどいい感じ。(笑)
でもデザインはいろいろあって、悩んだ末にラスト1枚残ってたタイラバ&真鯛にしてみました。
貼って剥がすだけ。

完成。
真鯛の鯛の字が欠けてしまった。。
やさしく扱ってあげないとすぐに剥がれてしまいそうです。
とりあえずはいい感じかな。
使い始めて早7ヶ月。
もうタバコには戻れませんね。
やむを得ない理由でタバコを買ったという同僚も、最初はダメだったがすぐタバコに慣れたと。(笑)
が今はまたiQOSオンリーになっています。
人とは違った風にしてみようということで、ショップでデコ用シールを買ってみた。

サイズはちょうどいい感じ。(笑)
でもデザインはいろいろあって、悩んだ末にラスト1枚残ってたタイラバ&真鯛にしてみました。
貼って剥がすだけ。

完成。
真鯛の鯛の字が欠けてしまった。。
やさしく扱ってあげないとすぐに剥がれてしまいそうです。
とりあえずはいい感じかな。
2016年06月05日
6/4出撃
タイラバ出撃してきました。
自宅を出る数時間前まで悩みに悩みました。(笑)
奥さまが同行しないのは確定しており、磯ルアー→エギングコースにするか、タイラバでのっこみマダイを狙いに行くか悩んだ末、タイラバにしました。
なんだかんだで一人釣行だとタイラバが多い。。
カレントブレイカーを試してみたいという気持ちも手伝ったかも。。
さて、東京湾天気予報は午後から爆風予報でしたが、船は出るというのであわよくば空いてないかなと思いましたが乗ってみれば方舷10名ずつくらいで結構な人数でした。
久しぶりに右舷ミヨシをゲット。出船です。
潮汐:大潮

予報通り朝から午前中まではいい天気。
船上はTシャツでも充分なくらいで、逆に風が気持ちいいくらい。
前回に比べ、海の濁りは少なくなっていていい感じ。最初の流しは水深40mから。
…釣れません。
大体午前中はテンヤ優勢の時間になるのですが、それもなし。。
前日、タイ船は完全撃沈だそうで、今年のタイは読めないと船長が言ってたっけ。。
隣に釣り座を構えたテンヤ・タイラバ両刀使いの2人連れとミヨシに座りながら移動を繰り返す間会話しますが「釣れませんねー」と。
そんな時間と流しを繰り返しながらでしたが、途中巨大ホウボウが左舷で釣れたりと盛り上がらない時間が続きます。
そして予報通り午後からは空も曇って風が強くなりました。

確か予報では7mの南西風でしたが正直風速はその倍はあると感じました。
風波も出てきて、東京湾特有の大型船通過時の波も混じるともう大変。正直ミヨシでは立ってられません。(笑)
座ったままなるべく体を前に出してティップを下に向けなんとか釣りを続けます。
誰一人マダイがあがらないので爆風早あがりだけはしないで欲しいと思いながら続けますが、そんな中左舷にいた初心者の方に大型がヒット。
レンタルロッドが海に突き刺さるくらい曲がってましたが次の瞬間パキーンと乾いた音が。。折れちゃいました。。
それでもバラしはしなかったようで、なんとか中乗りさんが指導しながらあげてくると浮いてきたのは予想通りサメでした。
極端な話、船にしがみつきながら釣りしてる感じでしたが、せっかくなのでこのカッ飛んだ潮でどうなの?とカレントブレイカーを試してみました。

なかなかいい感じです。
潮はカッ飛び、海上は爆風の中でもしっかりと底取りができました。
沈みスピードはタングステンヘッドと遜色ない気がします。
使い分けが難しいですが、基本はタングステンで潮が速い時はカレトブレイカーという感じでしょうか。
途中、水深60mあたりも探りますがまったく反応なし。
最後の方はオマツリを避けるためでしょうか、ひたすら35m前後を流していましたが、自分はそこでようやくムシガレイが1枚。結局2日連続でタイは完全撃沈となりました。

昨年の同じ時期、やはりムシガレイ釣れました。(笑)
結局東京湾のノッコミは既に終わったのか?これからなのか?が分かりませんが、もう6月ですので厳しいのかなとも思います。
関東地方も梅雨入りだそうで、暫く釣りはおあずけですかね。。
クッション使ってたんですが、とにかく座りっぱなしでの船釣りでオケツが痛くてたまりません。。(笑)
自宅を出る数時間前まで悩みに悩みました。(笑)
奥さまが同行しないのは確定しており、磯ルアー→エギングコースにするか、タイラバでのっこみマダイを狙いに行くか悩んだ末、タイラバにしました。
なんだかんだで一人釣行だとタイラバが多い。。
カレントブレイカーを試してみたいという気持ちも手伝ったかも。。
さて、東京湾天気予報は午後から爆風予報でしたが、船は出るというのであわよくば空いてないかなと思いましたが乗ってみれば方舷10名ずつくらいで結構な人数でした。
久しぶりに右舷ミヨシをゲット。出船です。
潮汐:大潮

予報通り朝から午前中まではいい天気。
船上はTシャツでも充分なくらいで、逆に風が気持ちいいくらい。
前回に比べ、海の濁りは少なくなっていていい感じ。最初の流しは水深40mから。
…釣れません。
大体午前中はテンヤ優勢の時間になるのですが、それもなし。。
前日、タイ船は完全撃沈だそうで、今年のタイは読めないと船長が言ってたっけ。。
隣に釣り座を構えたテンヤ・タイラバ両刀使いの2人連れとミヨシに座りながら移動を繰り返す間会話しますが「釣れませんねー」と。
そんな時間と流しを繰り返しながらでしたが、途中巨大ホウボウが左舷で釣れたりと盛り上がらない時間が続きます。
そして予報通り午後からは空も曇って風が強くなりました。

確か予報では7mの南西風でしたが正直風速はその倍はあると感じました。
風波も出てきて、東京湾特有の大型船通過時の波も混じるともう大変。正直ミヨシでは立ってられません。(笑)
座ったままなるべく体を前に出してティップを下に向けなんとか釣りを続けます。
誰一人マダイがあがらないので爆風早あがりだけはしないで欲しいと思いながら続けますが、そんな中左舷にいた初心者の方に大型がヒット。
レンタルロッドが海に突き刺さるくらい曲がってましたが次の瞬間パキーンと乾いた音が。。折れちゃいました。。
それでもバラしはしなかったようで、なんとか中乗りさんが指導しながらあげてくると浮いてきたのは予想通りサメでした。
極端な話、船にしがみつきながら釣りしてる感じでしたが、せっかくなのでこのカッ飛んだ潮でどうなの?とカレントブレイカーを試してみました。

なかなかいい感じです。
潮はカッ飛び、海上は爆風の中でもしっかりと底取りができました。
沈みスピードはタングステンヘッドと遜色ない気がします。
使い分けが難しいですが、基本はタングステンで潮が速い時はカレトブレイカーという感じでしょうか。
途中、水深60mあたりも探りますがまったく反応なし。
最後の方はオマツリを避けるためでしょうか、ひたすら35m前後を流していましたが、自分はそこでようやくムシガレイが1枚。結局2日連続でタイは完全撃沈となりました。

昨年の同じ時期、やはりムシガレイ釣れました。(笑)
結局東京湾のノッコミは既に終わったのか?これからなのか?が分かりませんが、もう6月ですので厳しいのかなとも思います。
関東地方も梅雨入りだそうで、暫く釣りはおあずけですかね。。
クッション使ってたんですが、とにかく座りっぱなしでの船釣りでオケツが痛くてたまりません。。(笑)
2016年06月01日
スロー系ジグ
ハタゲーム用にスロー系のジグを買ってみました。

Ocean Ruler ガンガンジグSJの30g。
カラーはアカキンとゼブラグロー。
一応、狙いとしてはアカハタではなくオオモンハタをターゲットに考えてみました。
それとPhantomIIIを一つ追加。
ショアジギの際に奥さまの1軍ジグであるPhantomIIIですが、ことハタゲームに関しては効果大なのではないか?と勝手に考えています。
「ついでにあわよくば青物」ではなく、ジグを使ってグルーパーを狙ってみたいと思います。
スロー系ジグはオフショアでタチウオ狙いで使ったことがあるくらい。キャストゲームでは初めてなのでどう操作するのかを考えるのも面白いですね。
いつも通りウレタンコーティングしました。

2層コートしメンテ完了です。
一発でロストしないよう気をつけないとです。

Ocean Ruler ガンガンジグSJの30g。
カラーはアカキンとゼブラグロー。
一応、狙いとしてはアカハタではなくオオモンハタをターゲットに考えてみました。
それとPhantomIIIを一つ追加。
ショアジギの際に奥さまの1軍ジグであるPhantomIIIですが、ことハタゲームに関しては効果大なのではないか?と勝手に考えています。
「ついでにあわよくば青物」ではなく、ジグを使ってグルーパーを狙ってみたいと思います。
スロー系ジグはオフショアでタチウオ狙いで使ったことがあるくらい。キャストゲームでは初めてなのでどう操作するのかを考えるのも面白いですね。
いつも通りウレタンコーティングしました。

2層コートしメンテ完了です。
一発でロストしないよう気をつけないとです。