2014年04月30日
これからの季節に
GWですが家に誰もいません。ヒマです。
こんな天気でなければ釣りにでも行きたいところですが車もなく…。

DAIWA ライトデッキサンダル。
ちょっと前のことですが奥さん用ですが購入しました。
生活用&暑い時期の船用ということで。
かくゆう自分もDAIWAのイエローを愛用しています。
C○O○Sと違い、ソールがデッキタイプかつ濡れた滑りやすい地面でも滑りません。船で使えるサンダルですから。
そして会社ではSHIMANOのサンダルを使ってます。(白など地味な色がSHIMANOしかなかったので…)
共に値段もC○O○Sと大差なくやや安いくらいなので、日常生活で釣り人を自己主張したい方にはお勧めです。(笑)
こんな天気でなければ釣りにでも行きたいところですが車もなく…。

DAIWA ライトデッキサンダル。
ちょっと前のことですが奥さん用ですが購入しました。
生活用&暑い時期の船用ということで。
かくゆう自分もDAIWAのイエローを愛用しています。
C○O○Sと違い、ソールがデッキタイプかつ濡れた滑りやすい地面でも滑りません。船で使えるサンダルですから。
そして会社ではSHIMANOのサンダルを使ってます。(白など地味な色がSHIMANOしかなかったので…)
共に値段もC○O○Sと大差なくやや安いくらいなので、日常生活で釣り人を自己主張したい方にはお勧めです。(笑)
2014年04月29日
4/28出撃
休みを取ってGW突入しました。
なのでさっそく平日の月曜日に船を予約し、夫婦でタイラバ行ってきました。
天気予報は曇りでしたがそこそこ日も射し、風もなくいい凪です。
新月直前大潮。

先週までで濁りも少なくなってきたとのことでしたが、この日はまた濁ってました。
後から知った話ですが、東伊豆では赤潮も出ていたとのことでまだまだ絶好調の海ではないのかも。南伊豆方面まで行かないとダメなのかもしれません。
予告通りエースラバー投入です。
タナも深めで100mくらいなので100gヘッドで投入。
…そう簡単にはいきません。(笑)
が、何度目かの流しで明らかにマダイのアタリが来ました。
とにかくドンと乗るまでゆっくりガマンで巻き上げます。
20mくらいはガマンしたと思うのですが、何度もプルプル、プンッとアタリますが乗りません。最後には離してしまいました。
こうなるとアワせてもよかったか?なんて思うのですが多分絶対ダメですね。船長いわくアタってからは止まらない程度にゆっくりでよいと。止まると口を離してしまうのでゆっくりでよいと。。アタってからも引いてたスピードのまま一定に巻き上げるとも聞いたことがあるのですが、次にアタリがあったら超スローダウンでやってみようと思います。

前回は「釣れた」感が否めないので、早く「釣った」へと。。(笑)
結局この日は船長がかけた1枚のみでした。
同船者もアタリはあるのですが誰もかけることはできず終了です。
船長がじゃんけんでマダイをあげるとのことで、奥さんがじゃんけんし見事勝利して3kg級のマダイをゲットしました。
…微妙に複雑な気持ちですが美味しく頂こうと思います。

終わってみれば自分がアタったのはエースラバーのみ。
他に白系のラバーでアタったみたいで、あげてきたらラバーが針までずれてました。
ただ、エースと考えるラバーでマダイのアタリは堪能できたのでよしとします…。
このままではちょい寂しかったので夕方からエギングしようと思い沼津周辺をウロウロしてみたのですが、南西強風で正面からの風でダメ。メジャーS堤防もガラガラでしたが風で断念し、一気に東へ移動。

道の駅で仮眠してから夕方からエギングしましたが、数投目でラインが引っ張られ軽くアワすもなんと足の先っぽだけが…。なんだか本命が乗らない1日でした。
メジャーI港に行くも地元の人も誰もいない貸切堤防状態。
赤潮も出た後で何も釣れないんでしょうね。予想通り生命反応なく終了としました。
タイラバは必ずやリベンジしたいと思います。
なのでさっそく平日の月曜日に船を予約し、夫婦でタイラバ行ってきました。
天気予報は曇りでしたがそこそこ日も射し、風もなくいい凪です。
新月直前大潮。

先週までで濁りも少なくなってきたとのことでしたが、この日はまた濁ってました。
後から知った話ですが、東伊豆では赤潮も出ていたとのことでまだまだ絶好調の海ではないのかも。南伊豆方面まで行かないとダメなのかもしれません。
予告通りエースラバー投入です。
タナも深めで100mくらいなので100gヘッドで投入。
…そう簡単にはいきません。(笑)
が、何度目かの流しで明らかにマダイのアタリが来ました。
とにかくドンと乗るまでゆっくりガマンで巻き上げます。
20mくらいはガマンしたと思うのですが、何度もプルプル、プンッとアタリますが乗りません。最後には離してしまいました。
こうなるとアワせてもよかったか?なんて思うのですが多分絶対ダメですね。船長いわくアタってからは止まらない程度にゆっくりでよいと。止まると口を離してしまうのでゆっくりでよいと。。アタってからも引いてたスピードのまま一定に巻き上げるとも聞いたことがあるのですが、次にアタリがあったら超スローダウンでやってみようと思います。

前回は「釣れた」感が否めないので、早く「釣った」へと。。(笑)
結局この日は船長がかけた1枚のみでした。
同船者もアタリはあるのですが誰もかけることはできず終了です。
船長がじゃんけんでマダイをあげるとのことで、奥さんがじゃんけんし見事勝利して3kg級のマダイをゲットしました。
…微妙に複雑な気持ちですが美味しく頂こうと思います。

終わってみれば自分がアタったのはエースラバーのみ。
他に白系のラバーでアタったみたいで、あげてきたらラバーが針までずれてました。
ただ、エースと考えるラバーでマダイのアタリは堪能できたのでよしとします…。
このままではちょい寂しかったので夕方からエギングしようと思い沼津周辺をウロウロしてみたのですが、南西強風で正面からの風でダメ。メジャーS堤防もガラガラでしたが風で断念し、一気に東へ移動。

道の駅で仮眠してから夕方からエギングしましたが、数投目でラインが引っ張られ軽くアワすもなんと足の先っぽだけが…。なんだか本命が乗らない1日でした。
メジャーI港に行くも地元の人も誰もいない貸切堤防状態。
赤潮も出た後で何も釣れないんでしょうね。予想通り生命反応なく終了としました。
タイラバは必ずやリベンジしたいと思います。
2014年04月26日
勝負ラバー
紅牙パーツを置いてあるショップとそうでないショップとバラバラですが、自分の行動範囲にあるショップだとラインナップが豊富なのは1軒しかありません。

ラバーパーツを自作するようになってからヘッドが単品で買えるのは助かります。
これはちょっと前に買ったもの。
それとニードルも必需品。

これはDAIWAのラバー抜き抜きというニードルですが、前にもブログに書いたけどどこにも売ってません。
買った時も3つしかなかったので、予備にもう1本買っておけばよかった。。
さて、一足早く休みも付け足してGW突入です。
さっそく船の予約も入れました。
で、最初に投入すべくエースラバーを作ってみました。

今持ってるパーツはフル活用です。
ラトルもリングビームも。
リングビーム付けているのにネクタイは2本で結構目一杯状態。
カラーは赤金の鉄板?カラーにしてみました。
これで釣れなきゃ他のラバーは?くらいにしてみたので勝負かけたいと思います。

ラバーパーツを自作するようになってからヘッドが単品で買えるのは助かります。
これはちょっと前に買ったもの。
それとニードルも必需品。

これはDAIWAのラバー抜き抜きというニードルですが、前にもブログに書いたけどどこにも売ってません。
買った時も3つしかなかったので、予備にもう1本買っておけばよかった。。
さて、一足早く休みも付け足してGW突入です。
さっそく船の予約も入れました。
で、最初に投入すべくエースラバーを作ってみました。

今持ってるパーツはフル活用です。
ラトルもリングビームも。
リングビーム付けているのにネクタイは2本で結構目一杯状態。
カラーは赤金の鉄板?カラーにしてみました。
これで釣れなきゃ他のラバーは?くらいにしてみたので勝負かけたいと思います。
2014年04月21日
着々と増産
GW出撃に向け、タイラバ増産中。(笑)
ネクタイやスカートのパーツを余らしても仕方ないので、思いつく限りいろいろなパターンを作っていきます。

前回の釣行でピンク系・赤系で結果が出たこともあり、自然とそっちへ偏っていくのですが、ジギング同様その時その時を思い浮かべるといろいろと用意はしておきたいとも考えます。
昨日ショップで買ったバス用のグリーンのスカートも使ってみました。

画像では分かりにくいですが、左がグリーン系、右がイエロー系です。
グリーンを作っていて気づきましたが、やはり専用のスカートパーツを使わないとダメですね。耐久性に難ありです。
これじゃマダイがくわえてもプチプチと切れてしまうかも…。
夫婦でだいぶ揃ってきました。

左が奥さん、右が自分のです。
ヘッドが何個もあってもしょうがないのか?。
やはり60~120gで色を揃えておいた方がよいのか?分かりません。
Rodもタイラバ専用ではなくティップがやや固めではありますが、前回の釣行でアタリも取れ、マダイがラバーに違和感を感じることもなかったようなのでとりあえず安心です。
GWに期待!
ネクタイやスカートのパーツを余らしても仕方ないので、思いつく限りいろいろなパターンを作っていきます。

前回の釣行でピンク系・赤系で結果が出たこともあり、自然とそっちへ偏っていくのですが、ジギング同様その時その時を思い浮かべるといろいろと用意はしておきたいとも考えます。
昨日ショップで買ったバス用のグリーンのスカートも使ってみました。

画像では分かりにくいですが、左がグリーン系、右がイエロー系です。
グリーンを作っていて気づきましたが、やはり専用のスカートパーツを使わないとダメですね。耐久性に難ありです。
これじゃマダイがくわえてもプチプチと切れてしまうかも…。
夫婦でだいぶ揃ってきました。

左が奥さん、右が自分のです。
ヘッドが何個もあってもしょうがないのか?。
やはり60~120gで色を揃えておいた方がよいのか?分かりません。
Rodもタイラバ専用ではなくティップがやや固めではありますが、前回の釣行でアタリも取れ、マダイがラバーに違和感を感じることもなかったようなのでとりあえず安心です。
GWに期待!
2014年04月19日
お買いもの
伊豆方面強風のため今週はお休みです。
自宅から数km圏内にある各ショップがそれぞれセール中です。
中でもリニューアルオープンセールのショップに行っていろいろと見てきました。
で、どうしても買いたかったものを格安で買うことができた。

船バッグ。
2014年モデルは中ブタもあってよいのだけど高すぎて手が出ず。セール価格はかなり割り引いているものの絶対量的にちょっと…。ということで昨年までのモデルが格安で購入できました。
それと今シーズンから挑戦しようと思っているチニング用にこれ。

何種類も買う必要ないと思い、モエビを模したカラーをひとつ。
そして18番のオゴジグ。

全カラーではないですが大量入荷してまして、持ってないピンクを。
ついでに1軍スタメンのCOLTSNIPERの2014年カラー。
気に入って使ってた湾岸グリーンとほぼ同じカラーなのでよかったよかった。
とりあえずすぐにウレタンコーティング行き。

で最後はこれ。
タイラバのラバーを作成するのにグリーン系のスカートが欲しかったのですが、店舗ラインナップはありませんでした。いろいろ見て回ってたらバス用のラバージグ用スカートがあったので、ちょっとこれで代用してみようかと。
長さが微妙に短い気もしましたが、ギリギリいけそうな気がします。
「Theグリーン」って感じのラバーを作ってみようと思います。
自宅から数km圏内にある各ショップがそれぞれセール中です。
中でもリニューアルオープンセールのショップに行っていろいろと見てきました。
で、どうしても買いたかったものを格安で買うことができた。

船バッグ。
2014年モデルは中ブタもあってよいのだけど高すぎて手が出ず。セール価格はかなり割り引いているものの絶対量的にちょっと…。ということで昨年までのモデルが格安で購入できました。
それと今シーズンから挑戦しようと思っているチニング用にこれ。

何種類も買う必要ないと思い、モエビを模したカラーをひとつ。
そして18番のオゴジグ。

全カラーではないですが大量入荷してまして、持ってないピンクを。
ついでに1軍スタメンのCOLTSNIPERの2014年カラー。
気に入って使ってた湾岸グリーンとほぼ同じカラーなのでよかったよかった。
とりあえずすぐにウレタンコーティング行き。

で最後はこれ。
タイラバのラバーを作成するのにグリーン系のスカートが欲しかったのですが、店舗ラインナップはありませんでした。いろいろ見て回ってたらバス用のラバージグ用スカートがあったので、ちょっとこれで代用してみようかと。
長さが微妙に短い気もしましたが、ギリギリいけそうな気がします。
「Theグリーン」って感じのラバーを作ってみようと思います。
2014年04月15日
Cooking
今回釣り上げることができたマダイですが、一般サラリーマンの日曜出撃ということもあってその日の内に食しました。

う~ん。よくまぁ釣れたもんだ。。
まずはホウボウ。
こいつは我が家の場合煮付けでいただくのが定番。
ちゃちゃっとウロコ削って腹を出して、フライパンに入らなかったので頭と尾びれをカットし調理へ。
さてマダイ。
初めてのマダイということで、全部食ってやろうと真剣。
久々のウロコ落としから始まり、3枚におろす。
1枚の背側は薄作りにしてカルパッチョサラダへ。

我が家の大食漢達がペロリと。
ウマかったようだ。
そして刺身。

もう1枚の背側と、2枚の腹側を厚めにカットして刺身にしました。
お頭含め余った部位を今回はあら汁に。マダイですので。
写真撮り忘れましたが、味噌仕立てで仕上げました。
さすがは王様。
どいつもこいつもウマかったです。
さて、伊豆近辺でもヒラマサ釣果が聞こえてきましたが、再度タイラバやりたいと思います。
そしてその次はスロジギタックルに入魂!といきたいと思います。

う~ん。よくまぁ釣れたもんだ。。
まずはホウボウ。
こいつは我が家の場合煮付けでいただくのが定番。
ちゃちゃっとウロコ削って腹を出して、フライパンに入らなかったので頭と尾びれをカットし調理へ。
さてマダイ。
初めてのマダイということで、全部食ってやろうと真剣。
久々のウロコ落としから始まり、3枚におろす。
1枚の背側は薄作りにしてカルパッチョサラダへ。

我が家の大食漢達がペロリと。
ウマかったようだ。
そして刺身。

もう1枚の背側と、2枚の腹側を厚めにカットして刺身にしました。
お頭含め余った部位を今回はあら汁に。マダイですので。
写真撮り忘れましたが、味噌仕立てで仕上げました。
さすがは王様。
どいつもこいつもウマかったです。
さて、伊豆近辺でもヒラマサ釣果が聞こえてきましたが、再度タイラバやりたいと思います。
そしてその次はスロジギタックルに入魂!といきたいと思います。
2014年04月13日
4/13出撃
出撃してきました。
今回も駿河湾へタイラバです。

東名ガラガラ。
元々は土曜日を予定していましたが、あろうことかノンビリ予約しようと思ったら満船。。やむなく釣友T氏と日曜日に予約を入れ行ってきました。後から思えばこれが運命の分かれ道?
大潮。
2週間前と変わらずにごりきついです。
前回は8人で乗ってホウボウ1枚。
が、8:00前には同船者にマダイヒット。
船としても前日満船でマダイなしの状況だったのにいきなり。
自分にも8:30くらいにホウボウヒット。

後で検寸39cm。
初めて相模湾でタイラバやった時に比べるとアタリも分かったし、少し焦った…。(笑)
とりあえずタイラバタックルに入魂できた。
今回一新したタイラバセットは船ではこんな感じ。

コマセの船と違って?魚探見ながら何度も流すのですが、その間のちょっとした時間でヘッドやラバーをチェンジするのでこんな感じのセッティングが一番Good。
で目の前には例によって世界遺産。

相模湾より大きいです。
本当に釣りはいいなと思える瞬間です。
で、バタバタしてて写真撮る余裕まったくなしだったのですが、干潮前になんと自分もマダイをあげてしまった…。
最初アタリは明確ではなく、?という感じだったのですがそのままゆっくり巻き続けてドンときました。
タックルの感覚がなかったので大きさまでは分かりませんでしたが、ホウボウとは違う独特の首ふりがあって、船長のアドバイスでドラグを緩めにしたてこともあり、ポンピングのたびに時折ジッとドラグが出てかなり緊張しました。
TVで見るのと同じように段々と魚影が見えてきた時は思ったよりサイズが大きくてビックリでした。
57cm 2.6kg。
人生初の船でのタモ入れをしてもらい無事キャッチ。タックルに完全入魂できた瞬間でした。
これで魚の大きさに対するタックルの感覚基準ができたのはよかったと思います。
ちなみにその後もソコリの後の上げ始めでアタリ。
焦ってしまい、ドンと来る前にアワせてしまって抜けてしまいました…。
あれ程アワせてはダメだと思っていたのに。。
これもいい経験です。

日曜なので残業用意もしておらず、そのまま東名で戻ってきました。
我が家は大体翌日に食すのが習慣なのですが、日曜ということでそのまま夜に頂きました。
さて、海況上向きです。
次はGWあたりでしょうか。
奥さんのタックルに入魂させてあげたいと思います。
今回も駿河湾へタイラバです。

東名ガラガラ。
元々は土曜日を予定していましたが、あろうことかノンビリ予約しようと思ったら満船。。やむなく釣友T氏と日曜日に予約を入れ行ってきました。後から思えばこれが運命の分かれ道?
大潮。
2週間前と変わらずにごりきついです。
前回は8人で乗ってホウボウ1枚。
が、8:00前には同船者にマダイヒット。
船としても前日満船でマダイなしの状況だったのにいきなり。
自分にも8:30くらいにホウボウヒット。

後で検寸39cm。
初めて相模湾でタイラバやった時に比べるとアタリも分かったし、少し焦った…。(笑)
とりあえずタイラバタックルに入魂できた。
今回一新したタイラバセットは船ではこんな感じ。

コマセの船と違って?魚探見ながら何度も流すのですが、その間のちょっとした時間でヘッドやラバーをチェンジするのでこんな感じのセッティングが一番Good。
で目の前には例によって世界遺産。

相模湾より大きいです。
本当に釣りはいいなと思える瞬間です。
で、バタバタしてて写真撮る余裕まったくなしだったのですが、干潮前になんと自分もマダイをあげてしまった…。
最初アタリは明確ではなく、?という感じだったのですがそのままゆっくり巻き続けてドンときました。
タックルの感覚がなかったので大きさまでは分かりませんでしたが、ホウボウとは違う独特の首ふりがあって、船長のアドバイスでドラグを緩めにしたてこともあり、ポンピングのたびに時折ジッとドラグが出てかなり緊張しました。
TVで見るのと同じように段々と魚影が見えてきた時は思ったよりサイズが大きくてビックリでした。
57cm 2.6kg。
人生初の船でのタモ入れをしてもらい無事キャッチ。タックルに完全入魂できた瞬間でした。
これで魚の大きさに対するタックルの感覚基準ができたのはよかったと思います。
ちなみにその後もソコリの後の上げ始めでアタリ。
焦ってしまい、ドンと来る前にアワせてしまって抜けてしまいました…。
あれ程アワせてはダメだと思っていたのに。。
これもいい経験です。

日曜なので残業用意もしておらず、そのまま東名で戻ってきました。
我が家は大体翌日に食すのが習慣なのですが、日曜ということでそのまま夜に頂きました。
さて、海況上向きです。
次はGWあたりでしょうか。
奥さんのタックルに入魂させてあげたいと思います。
2014年04月06日
続 タイラバカスタム
ネットで注文していた接続パーツが届きました。
これなしではラバーパーツは増産できません。(笑)

紅牙ではない市販品もこのパーツでフックを付け直します。
ラトル入りってのもかなり魅力的で早く海で試してみたいですね。
オリジナルラバーパーツを作り始めると、スカートとネクタイをもっとラインナップ揃えないとどれも同じような色の組み合わせになってしまいます。なのでいろいろとまた買いこんできました。

これでも一つ一つのパーツは完成品に比べればはるかに安価なので、ラバーパーツひとつあたりの単価は安く済みます。
作る時間も楽しいので、これを惜しまなければオリジナルパーツの作成も本当に面白い。更に釣果も出れば益々のめり込んでしまいそうです。
売り場で紅牙ラインナップがよいのはいつもの近所のショップではないため、最近はちょっと遠出して別のショップに行っていますが、今回はヘッドが単品で売ってました。
カスタムを始めてから完成品を購入する必要もなくなったのでこれも嬉しい。
80gを2つ購入し、これで充分な装備になったと思います。

自分の分だけでなく、奥さんの分ももちろん作ります。
スカートの量やネクタイの色など、一切口を挟まず指定された通りに作っていきます。責任取らないので。(笑)
あまり深く考えずに組み合わせた方がよい気もしています。
それで試して作っての繰り返しになるでしょう。
後は毎日海水温見ながら出撃タイミングを見ないと。
まずは1本あげたい!
これなしではラバーパーツは増産できません。(笑)

紅牙ではない市販品もこのパーツでフックを付け直します。
ラトル入りってのもかなり魅力的で早く海で試してみたいですね。
オリジナルラバーパーツを作り始めると、スカートとネクタイをもっとラインナップ揃えないとどれも同じような色の組み合わせになってしまいます。なのでいろいろとまた買いこんできました。

これでも一つ一つのパーツは完成品に比べればはるかに安価なので、ラバーパーツひとつあたりの単価は安く済みます。
作る時間も楽しいので、これを惜しまなければオリジナルパーツの作成も本当に面白い。更に釣果も出れば益々のめり込んでしまいそうです。
売り場で紅牙ラインナップがよいのはいつもの近所のショップではないため、最近はちょっと遠出して別のショップに行っていますが、今回はヘッドが単品で売ってました。
カスタムを始めてから完成品を購入する必要もなくなったのでこれも嬉しい。
80gを2つ購入し、これで充分な装備になったと思います。

自分の分だけでなく、奥さんの分ももちろん作ります。
スカートの量やネクタイの色など、一切口を挟まず指定された通りに作っていきます。責任取らないので。(笑)
あまり深く考えずに組み合わせた方がよい気もしています。
それで試して作っての繰り返しになるでしょう。
後は毎日海水温見ながら出撃タイミングを見ないと。
まずは1本あげたい!