2019年02月24日
別注 狂鱗
今週は釣りはお休みしました。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
2019年02月17日
2/16出撃
Bさんと磯ブッコミに出撃してきました。
土曜日ということで混んでるかも?と思いきや、東伊豆の某駐車場はそうでもない。
どうせなら入ったことの無い磯に行こうと思ったんですが、途中難所がありの。。
初老ではないけど若くもないので無理は禁物。
前回例会でいい釣果だった磯へ引き返しました。
到着すると先端は誰もいない。
二人でブッコミ開始です。

潮汐:中潮
朝一はジグでも投げてみようかと思ったんですがやめ。(笑)
さっさとブッコミ開始です。
前回塩漬けで干物のようになってしまったサンマですが、アミノリキッドに漬けて冷凍庫に入れておいたおかげでいい感じに柔らかくなっています。
しかしアミノリキッドって凍らないんですね。。これは好都合でした。
開始数投でエサがかじられ、こりゃいいサイズのカサゴを持って帰れるか?と思ったのもつかの間。。ひたすら沈黙が続きました。
Bさんの方がいろいろとエサを変えながらでアタリが出ていますが、なかなか乗らない感じ。
手返しを続けるもまったく反応ない時間が続き、そうなってくると風が吹くと寒い。。
途中、自分達の隣にフカセの親子2組が入ってお父さんが挨拶に来たのですが、連れていたお子さんは小学生低学年か中学年くらいでしょうか。
よく次男をフカセに連れていった頃を思い出しました。
が、フカセも魚が釣れないようで子供達は飽きたのか磯を歩き回ってる感じ。
これもうちの次男と同じ。(笑)
昔奥さまが視界から子供がいなくなると心配して竿を置いて探しに言ってましたが、同じことをお父さんもしてましたね。
ライフジャケット着てるとは言え安全第一ですな。
まったく釣れない時間が続きますが、ブッコミは仕掛け投入後放置できるのがいいところなので、昼に温まろうとまたもカップラーメン登場。

珍しく自分のコンロを持ち込みました。
いつもはT師匠にお湯を沸かしてもらっていましたが、自分で持ってくるとなるとやはり軽いものではないですね。(笑)
荷物が少ない場合か、沖磯でないと少々つらい感じ。
カップラーメンすすって心も体も温まりました。
が、いかんせん魚信はありません。。
「そうゆー日か?」とBさんと苦笑い状態ですが、それでもBさんの方がアタリも多く、途中ウツボ様もあげてます。
自分はというとたまーにアタリは出るも何も乗らない感じ。
一度だけウツボ様をかけましたが、途中でウツボ様の姿が見えてからハリスが切れました。

セブンカフェラテ。
自分でお湯を沸かすので行きのコンビニでコーヒーでもと思ったら売ってたので即買いでした。
んー、磯のコーヒーもうまい。
結局あたりが暗くなるまで粘ってみましたがブッコミはデコ。
日没後にエギングしたらなんと2投目で小さめのイカが乗ったんですが、暗いのと足場が高く波があったこともあり、抜き上げに失敗して磯際にひっかかってしまい、強引に引き上げようとしたらエギが抜けてしまいました。。
結局エギングもそのワンチャンを活かせなかったことで沈黙。
やはり「そうゆー日」でした。(笑)
海がやっと冬の海になってきた気がします。
1ヶ月以上遅れてる感じですね。
懲りずにまた頑張ります。
土曜日ということで混んでるかも?と思いきや、東伊豆の某駐車場はそうでもない。
どうせなら入ったことの無い磯に行こうと思ったんですが、途中難所がありの。。
初老ではないけど若くもないので無理は禁物。
前回例会でいい釣果だった磯へ引き返しました。
到着すると先端は誰もいない。
二人でブッコミ開始です。

潮汐:中潮
朝一はジグでも投げてみようかと思ったんですがやめ。(笑)
さっさとブッコミ開始です。
前回塩漬けで干物のようになってしまったサンマですが、アミノリキッドに漬けて冷凍庫に入れておいたおかげでいい感じに柔らかくなっています。
しかしアミノリキッドって凍らないんですね。。これは好都合でした。
開始数投でエサがかじられ、こりゃいいサイズのカサゴを持って帰れるか?と思ったのもつかの間。。ひたすら沈黙が続きました。
Bさんの方がいろいろとエサを変えながらでアタリが出ていますが、なかなか乗らない感じ。
手返しを続けるもまったく反応ない時間が続き、そうなってくると風が吹くと寒い。。
途中、自分達の隣にフカセの親子2組が入ってお父さんが挨拶に来たのですが、連れていたお子さんは小学生低学年か中学年くらいでしょうか。
よく次男をフカセに連れていった頃を思い出しました。
が、フカセも魚が釣れないようで子供達は飽きたのか磯を歩き回ってる感じ。
これもうちの次男と同じ。(笑)
昔奥さまが視界から子供がいなくなると心配して竿を置いて探しに言ってましたが、同じことをお父さんもしてましたね。
ライフジャケット着てるとは言え安全第一ですな。
まったく釣れない時間が続きますが、ブッコミは仕掛け投入後放置できるのがいいところなので、昼に温まろうとまたもカップラーメン登場。

珍しく自分のコンロを持ち込みました。
いつもはT師匠にお湯を沸かしてもらっていましたが、自分で持ってくるとなるとやはり軽いものではないですね。(笑)
荷物が少ない場合か、沖磯でないと少々つらい感じ。
カップラーメンすすって心も体も温まりました。
が、いかんせん魚信はありません。。
「そうゆー日か?」とBさんと苦笑い状態ですが、それでもBさんの方がアタリも多く、途中ウツボ様もあげてます。
自分はというとたまーにアタリは出るも何も乗らない感じ。
一度だけウツボ様をかけましたが、途中でウツボ様の姿が見えてからハリスが切れました。

セブンカフェラテ。
自分でお湯を沸かすので行きのコンビニでコーヒーでもと思ったら売ってたので即買いでした。
んー、磯のコーヒーもうまい。
結局あたりが暗くなるまで粘ってみましたがブッコミはデコ。
日没後にエギングしたらなんと2投目で小さめのイカが乗ったんですが、暗いのと足場が高く波があったこともあり、抜き上げに失敗して磯際にひっかかってしまい、強引に引き上げようとしたらエギが抜けてしまいました。。
結局エギングもそのワンチャンを活かせなかったことで沈黙。
やはり「そうゆー日」でした。(笑)
海がやっと冬の海になってきた気がします。
1ヶ月以上遅れてる感じですね。
懲りずにまた頑張ります。
2019年02月10日
2/8出撃
この時期になってきますと、有給休暇処理が必要になってきまして、2月3月は月2ペースで休みを取らなければいけません。
まぁこれまできちんと休みを取ってこなかったツケではあるのですが、休みに対する取得強制力がハンパないのがうちの会社。
いいんだか悪いんだか。。(笑)
で、2/8に休みを取ったはいいのですが、関東圏はどこも暴風の天気予報。
沖磯渡船か、地磯釣行か、船釣行か悩んだ末、タイラバリベンジにしました。
開店ぎりぎりで到着するも車は3台。。
お客さんいません。。
釣り人は私ともう一人の2名だけ。
船長も中乗りさんも竿を出すということで、4名で釣り放題です。(笑)

潮汐:中潮
いやー、予報通りで荒れてます。
立ってるのがしんどい。
東京湾なら少しは波が低いかと思いましたが甘かった。
おまけに予報通りのナライの爆風で寒い寒い。
防寒着プラス上下サロペット着ましたが、3本指だしグローブの露出部分がマヒしてきそう。。
最初はなんとか船のへりに立って釣りをしていましたが波で立ち位置もままならず、座席にクーラーを置いてその上に座り、両足を船のへりに置いてふんばることでかなり安定しました。
ただ、竿を90度くらいにしないといけないので着底が分かりづらい。
潮の感じや着底の感じ、ヘッドの重さと、退院してきた紅牙リールの調整で試行錯誤し、なんとかタックルバランスを整えましたが、タイラバで着底が取れないと話になりませんからね。
が、しかしこの日は誰の竿にもアタリが出ません。
荒れてるは寒いは釣れないはで修行状態です。(笑)

13時を過ぎたくらいから波はすこしおさまって午前に比べるとはるかに釣り易い状態になったのですが、いつまでたっても時合が来ません。
一緒に乗ったベテランさんが小型のタイを2枚あげたんですが、結局船中はそれだけ。。
自分は2回だけお触りがあったのみ。
それさえタイかどうかは分からないので、ほぼPNBでございます。
船長が自分のために30分ほど残業してくれたのですが、結局状況変わらず。
これでタイラバ釣行3連続デコになりました。
さすがにこれまでに3連続デコはあったかどうか。。少々ヘコみます。。
とは言え、同船したベテランさんは釣れてましたので、運だけではない何かがあるのも事実。
次回に向けて悩むことにします。
さて、まだ有給休暇は消化していかないといけないので次はどうするかな。
まぁこれまできちんと休みを取ってこなかったツケではあるのですが、休みに対する取得強制力がハンパないのがうちの会社。
いいんだか悪いんだか。。(笑)
で、2/8に休みを取ったはいいのですが、関東圏はどこも暴風の天気予報。
沖磯渡船か、地磯釣行か、船釣行か悩んだ末、タイラバリベンジにしました。
開店ぎりぎりで到着するも車は3台。。
お客さんいません。。
釣り人は私ともう一人の2名だけ。
船長も中乗りさんも竿を出すということで、4名で釣り放題です。(笑)

潮汐:中潮
いやー、予報通りで荒れてます。
立ってるのがしんどい。
東京湾なら少しは波が低いかと思いましたが甘かった。
おまけに予報通りのナライの爆風で寒い寒い。
防寒着プラス上下サロペット着ましたが、3本指だしグローブの露出部分がマヒしてきそう。。
最初はなんとか船のへりに立って釣りをしていましたが波で立ち位置もままならず、座席にクーラーを置いてその上に座り、両足を船のへりに置いてふんばることでかなり安定しました。
ただ、竿を90度くらいにしないといけないので着底が分かりづらい。
潮の感じや着底の感じ、ヘッドの重さと、退院してきた紅牙リールの調整で試行錯誤し、なんとかタックルバランスを整えましたが、タイラバで着底が取れないと話になりませんからね。
が、しかしこの日は誰の竿にもアタリが出ません。
荒れてるは寒いは釣れないはで修行状態です。(笑)

13時を過ぎたくらいから波はすこしおさまって午前に比べるとはるかに釣り易い状態になったのですが、いつまでたっても時合が来ません。
一緒に乗ったベテランさんが小型のタイを2枚あげたんですが、結局船中はそれだけ。。
自分は2回だけお触りがあったのみ。
それさえタイかどうかは分からないので、ほぼPNBでございます。
船長が自分のために30分ほど残業してくれたのですが、結局状況変わらず。
これでタイラバ釣行3連続デコになりました。
さすがにこれまでに3連続デコはあったかどうか。。少々ヘコみます。。
とは言え、同船したベテランさんは釣れてましたので、運だけではない何かがあるのも事実。
次回に向けて悩むことにします。
さて、まだ有給休暇は消化していかないといけないので次はどうするかな。
2019年02月03日
エサ作り
前回のライトぶっこみで、初めてエサの自作に挑戦してみたのでその様子を。
ショップで売ってるサンマエサが高いなと感じたので、いい機会なので自分で作ってみようと。
ネット上にはいろいろな方の情報がたくさんありましたが、どちらかと言えば手軽にやりたいと考え、市販の「アミノリキッド」なる締め用の加工液を購入しました。

とりあえず魚を捌くことに抵抗はありませんので、1匹100円で買ってきたサンマ2匹分をおろしていきます。
3枚におろしたあと、半身をなるべく長くなるように斜めにカット。

水分をよく拭き取ってから、フリーザ用のジップロックにそのまま入れます。
その中に染み渡るようにとサンマが浸る量のアミノリキッドを注入。

念には念をということで、100均で買ってきたタッパーに入れ、ニオイ漏れがないよう完全に封をした状態で冷凍庫へ。

これで釣行の前日から自然解凍させ、当日使用しました。
身がホロホロになることを一番恐れていましたが、アミノリキッドのおかげか実崩れするようなことはなく釣りができました。
ただ、やはりもう少し締まっていた方が身持ちもよく、遠投するのもし易かったかなと思います。
針に短冊掛けするのにちょっと身が柔らかいかな?と感じましたし。
まぁ初回としては上出来だったと思います。
次回ライトぶっこみ釣行は決まっていないのですが、サンマが売ってる内にと思い今回4匹買ってきました。
どっちにしても冷凍で保存しておけばいつでも使えるわけで。(笑)
今度はもう少し締まった感じにしたいので、Bさんから教わった「塩で水抜き」をやってみようと思います。
…慣れないことをしているのでちょっと楽しいです。
ショップで売ってるサンマエサが高いなと感じたので、いい機会なので自分で作ってみようと。
ネット上にはいろいろな方の情報がたくさんありましたが、どちらかと言えば手軽にやりたいと考え、市販の「アミノリキッド」なる締め用の加工液を購入しました。

とりあえず魚を捌くことに抵抗はありませんので、1匹100円で買ってきたサンマ2匹分をおろしていきます。
3枚におろしたあと、半身をなるべく長くなるように斜めにカット。

水分をよく拭き取ってから、フリーザ用のジップロックにそのまま入れます。
その中に染み渡るようにとサンマが浸る量のアミノリキッドを注入。

念には念をということで、100均で買ってきたタッパーに入れ、ニオイ漏れがないよう完全に封をした状態で冷凍庫へ。

これで釣行の前日から自然解凍させ、当日使用しました。
身がホロホロになることを一番恐れていましたが、アミノリキッドのおかげか実崩れするようなことはなく釣りができました。
ただ、やはりもう少し締まっていた方が身持ちもよく、遠投するのもし易かったかなと思います。
針に短冊掛けするのにちょっと身が柔らかいかな?と感じましたし。
まぁ初回としては上出来だったと思います。
次回ライトぶっこみ釣行は決まっていないのですが、サンマが売ってる内にと思い今回4匹買ってきました。
どっちにしても冷凍で保存しておけばいつでも使えるわけで。(笑)
今度はもう少し締まった感じにしたいので、Bさんから教わった「塩で水抜き」をやってみようと思います。
…慣れないことをしているのでちょっと楽しいです。