2019年02月03日
エサ作り
前回のライトぶっこみで、初めてエサの自作に挑戦してみたのでその様子を。
ショップで売ってるサンマエサが高いなと感じたので、いい機会なので自分で作ってみようと。
ネット上にはいろいろな方の情報がたくさんありましたが、どちらかと言えば手軽にやりたいと考え、市販の「アミノリキッド」なる締め用の加工液を購入しました。

とりあえず魚を捌くことに抵抗はありませんので、1匹100円で買ってきたサンマ2匹分をおろしていきます。
3枚におろしたあと、半身をなるべく長くなるように斜めにカット。

水分をよく拭き取ってから、フリーザ用のジップロックにそのまま入れます。
その中に染み渡るようにとサンマが浸る量のアミノリキッドを注入。

念には念をということで、100均で買ってきたタッパーに入れ、ニオイ漏れがないよう完全に封をした状態で冷凍庫へ。

これで釣行の前日から自然解凍させ、当日使用しました。
身がホロホロになることを一番恐れていましたが、アミノリキッドのおかげか実崩れするようなことはなく釣りができました。
ただ、やはりもう少し締まっていた方が身持ちもよく、遠投するのもし易かったかなと思います。
針に短冊掛けするのにちょっと身が柔らかいかな?と感じましたし。
まぁ初回としては上出来だったと思います。
次回ライトぶっこみ釣行は決まっていないのですが、サンマが売ってる内にと思い今回4匹買ってきました。
どっちにしても冷凍で保存しておけばいつでも使えるわけで。(笑)
今度はもう少し締まった感じにしたいので、Bさんから教わった「塩で水抜き」をやってみようと思います。
…慣れないことをしているのでちょっと楽しいです。
ショップで売ってるサンマエサが高いなと感じたので、いい機会なので自分で作ってみようと。
ネット上にはいろいろな方の情報がたくさんありましたが、どちらかと言えば手軽にやりたいと考え、市販の「アミノリキッド」なる締め用の加工液を購入しました。

とりあえず魚を捌くことに抵抗はありませんので、1匹100円で買ってきたサンマ2匹分をおろしていきます。
3枚におろしたあと、半身をなるべく長くなるように斜めにカット。

水分をよく拭き取ってから、フリーザ用のジップロックにそのまま入れます。
その中に染み渡るようにとサンマが浸る量のアミノリキッドを注入。

念には念をということで、100均で買ってきたタッパーに入れ、ニオイ漏れがないよう完全に封をした状態で冷凍庫へ。

これで釣行の前日から自然解凍させ、当日使用しました。
身がホロホロになることを一番恐れていましたが、アミノリキッドのおかげか実崩れするようなことはなく釣りができました。
ただ、やはりもう少し締まっていた方が身持ちもよく、遠投するのもし易かったかなと思います。
針に短冊掛けするのにちょっと身が柔らかいかな?と感じましたし。
まぁ初回としては上出来だったと思います。
次回ライトぶっこみ釣行は決まっていないのですが、サンマが売ってる内にと思い今回4匹買ってきました。
どっちにしても冷凍で保存しておけばいつでも使えるわけで。(笑)
今度はもう少し締まった感じにしたいので、Bさんから教わった「塩で水抜き」をやってみようと思います。
…慣れないことをしているのでちょっと楽しいです。