2015年03月29日
15FREAMSノブ
エギングで違和感を感じた15FREAMSのハンドルですが、REVROSのダブルハンドル移植から純正ハンドルに戻すことにしました。
ただ、2500番は例によってT字ノブのため、またまたノブパーツを準備しました。
今回はRCSパーツ…。

パワーライトノブS。
ダブルハンドルは回る径が純正に比べて小さいからでしょうか、巻き始めが重く感じましたが、純正ハンドルで回してみたところ力の入れ方がいたってスムーズに回り始めます。
そこまで確認できたところでさっそく純正T字ノブ外し。

ただ、このRCSパーツ、よくよく開封してみたらベアリングらしきパーツがない。やむなくT字に付属していたカラーと、前回14CALDIAから外した純正ノブのカラーをとりはずして装着。
まぁ簡単と言えば簡単です。

あっという間に完成。
ただ、せっかくのRCSパーツなのにベアリングを使ってないというのもなんだかもったいない。
さっそく買ってこようと思います。
ただ、2500番は例によってT字ノブのため、またまたノブパーツを準備しました。
今回はRCSパーツ…。

パワーライトノブS。
ダブルハンドルは回る径が純正に比べて小さいからでしょうか、巻き始めが重く感じましたが、純正ハンドルで回してみたところ力の入れ方がいたってスムーズに回り始めます。
そこまで確認できたところでさっそく純正T字ノブ外し。

ただ、このRCSパーツ、よくよく開封してみたらベアリングらしきパーツがない。やむなくT字に付属していたカラーと、前回14CALDIAから外した純正ノブのカラーをとりはずして装着。
まぁ簡単と言えば簡単です。

あっという間に完成。
ただ、せっかくのRCSパーツなのにベアリングを使ってないというのもなんだかもったいない。
さっそく買ってこようと思います。
2015年03月28日
3/27出撃
ノルマ消化のために会社は休みを取りました。
正直休んでる場合じゃないほどなのですが、年度末持越しはしないようにと半ば無理やり…。
で、前日も帰宅は遅かったのですがせっかくの休みだし、相模湾の海水温も15℃近くまで上がってきていたので奥さんとノンビリ釣行でもしようと思い立ち、10時半頃にゆっくりと自宅を出て一路伊豆半島へ。
が、あろうことか相模湾側の伊豆玄関口である石橋ICの先で落石と。(かなり後になってから道路の電光掲示板で知りました)
数ある複数の道路が一気に一本道になる。。そう扇の要の部分のような位置で片側通行規制。
当然こうなります。

昼から夕間詰めまで。。半夜と言わず20時くらいまでなら。。なんて思い描いていましたが、車に乗ったまま時間だけは過ぎていき、奥さんがコンビニでいろいろ買ってきてもクルマの位置はほぼ変わらずという中、やっと片側車線を出たのは16時過ぎ、そして目的地到着は17時前でした。6時間半。。
まぁそれでもせっかく久しぶりに来たんだしとエギング準備です。
日中はテトラ。日没後堤防へなんて思っていましたが、最初から堤防へ。

誰もいないしノンビリです。
予想より風が強いですが、巻いている感じなので正面からだったり横からだったり後ろからだったりピタッと止んだり。なのでタイミングさえ見計らえば釣りにならないということもなく、15FREAMSをエギングでデビューさせました。
いやー、思ったよりかなりいい感じです。ATDの?しなやかな感じがよいですね。
ただ、無理矢理装着したREVROSのダブルハンドルにやや違和感を覚えました。ちょっと純正ハンドルに戻してみようかと思います。
あっという間に日没。おまけに風が強く吹いている時はやはり寒い。予備で持ってきていたユニクロライトダウンを着てちょうどいい感じ。
奥様は「釣れる気がしない」とさっさと終了してしまいましたが、19:30くらいまで粘ってPNB終了。
正味2時間ちょっとの釣行でした。
が、意外と車にずっと乗っていたからか少しでも釣りができただけでも気分転換できました。
復路ですが「まだ渋滞してるのかな?」と話しながらクルマを走らせると、案の定というか。。

それでも往路に比べりゃあっという間です。その後はスイスイと戻ってこれたのでラーメン食べて帰宅しました。
ちょっとエギングには早かったかもしれませんね。
正直休んでる場合じゃないほどなのですが、年度末持越しはしないようにと半ば無理やり…。
で、前日も帰宅は遅かったのですがせっかくの休みだし、相模湾の海水温も15℃近くまで上がってきていたので奥さんとノンビリ釣行でもしようと思い立ち、10時半頃にゆっくりと自宅を出て一路伊豆半島へ。
が、あろうことか相模湾側の伊豆玄関口である石橋ICの先で落石と。(かなり後になってから道路の電光掲示板で知りました)
数ある複数の道路が一気に一本道になる。。そう扇の要の部分のような位置で片側通行規制。
当然こうなります。

昼から夕間詰めまで。。半夜と言わず20時くらいまでなら。。なんて思い描いていましたが、車に乗ったまま時間だけは過ぎていき、奥さんがコンビニでいろいろ買ってきてもクルマの位置はほぼ変わらずという中、やっと片側車線を出たのは16時過ぎ、そして目的地到着は17時前でした。6時間半。。
まぁそれでもせっかく久しぶりに来たんだしとエギング準備です。
日中はテトラ。日没後堤防へなんて思っていましたが、最初から堤防へ。

誰もいないしノンビリです。
予想より風が強いですが、巻いている感じなので正面からだったり横からだったり後ろからだったりピタッと止んだり。なのでタイミングさえ見計らえば釣りにならないということもなく、15FREAMSをエギングでデビューさせました。
いやー、思ったよりかなりいい感じです。ATDの?しなやかな感じがよいですね。
ただ、無理矢理装着したREVROSのダブルハンドルにやや違和感を覚えました。ちょっと純正ハンドルに戻してみようかと思います。
あっという間に日没。おまけに風が強く吹いている時はやはり寒い。予備で持ってきていたユニクロライトダウンを着てちょうどいい感じ。
奥様は「釣れる気がしない」とさっさと終了してしまいましたが、19:30くらいまで粘ってPNB終了。
正味2時間ちょっとの釣行でした。
が、意外と車にずっと乗っていたからか少しでも釣りができただけでも気分転換できました。
復路ですが「まだ渋滞してるのかな?」と話しながらクルマを走らせると、案の定というか。。

それでも往路に比べりゃあっという間です。その後はスイスイと戻ってこれたのでラーメン食べて帰宅しました。
ちょっとエギングには早かったかもしれませんね。
2015年03月24日
14CALDIAノブ
ネットで購入したカスタムノブが届きました。
DAIWA純正は少々高額ですので、リーズナブルなMidAir S35。
さっそくT字純正ノブをバラします。

これはこれで使う機会があるかもしれないので、大事に保管しておきます。
装着するのは以下のパーツとベアリング。

何も難しいことはありません。
説明書に従ってパーツを装着していきます。
11CALDIAの時も2つ目のベアリング装着に時間がかかりましたが今回も。
あっという間にできました。

いい感じ。
全然釣りに行けていません。正しく言えば行っていません。
そろそろですね。
DAIWA純正は少々高額ですので、リーズナブルなMidAir S35。
さっそくT字純正ノブをバラします。

これはこれで使う機会があるかもしれないので、大事に保管しておきます。
装着するのは以下のパーツとベアリング。

何も難しいことはありません。
説明書に従ってパーツを装着していきます。
11CALDIAの時も2つ目のベアリング装着に時間がかかりましたが今回も。
あっという間にできました。

いい感じ。
全然釣りに行けていません。正しく言えば行っていません。
そろそろですね。
2015年03月14日
14CALDIA
またリールを買ってしまいました。
ショアジギングの愛機11CALDIAの後任として、14CALDIA 4000。

11CALDIAが壊れたというわけではないのですが、何度も磯で転んだせいか気になるところがありまして。。
一度メンテナンスに出し、沖磯渡船などでのサブリールにしようと思います。
しかしカラーリングと言い、ぐっと変わったんですね。今更ながら思います。

これまではPE2.5号を巻いていましたが、新しいリールはPE2号に戻してみました。

これで少しでも飛距離が稼げればというところです。
純正ノブも寂しいので、ネットでポチッとしました。届き次第装着してみようと思います。
まぁ正直なところ自分はどうもT字型が苦手というのもありますので。
しかし釣行に行かないと買い物ばかりが増えてしまう。。これは釣り人のサガなんでしょうか。。
自分はスギ花粉症でもあるので、この時期の釣行は花粉との戦いでもあります。
もう少し辛抱すれば気候も暖かくなってタイラバやエギングの時期になるので、これ以上物欲ばかりを満たさずに釣行に備えようと思います。
ショアジギングの愛機11CALDIAの後任として、14CALDIA 4000。

11CALDIAが壊れたというわけではないのですが、何度も磯で転んだせいか気になるところがありまして。。
一度メンテナンスに出し、沖磯渡船などでのサブリールにしようと思います。
しかしカラーリングと言い、ぐっと変わったんですね。今更ながら思います。

これまではPE2.5号を巻いていましたが、新しいリールはPE2号に戻してみました。

これで少しでも飛距離が稼げればというところです。
純正ノブも寂しいので、ネットでポチッとしました。届き次第装着してみようと思います。
まぁ正直なところ自分はどうもT字型が苦手というのもありますので。
しかし釣行に行かないと買い物ばかりが増えてしまう。。これは釣り人のサガなんでしょうか。。
自分はスギ花粉症でもあるので、この時期の釣行は花粉との戦いでもあります。
もう少し辛抱すれば気候も暖かくなってタイラバやエギングの時期になるので、これ以上物欲ばかりを満たさずに釣行に備えようと思います。
2015年03月10日
鋸
釣った魚は基本的に食べます。
我が家の場合、魚を捌くのは私の担当。
フカセ釣りが主体の頃は出刃1本で全てを済ませていました。
ルアーに転向してから、気持ちは常に大物狙い。(笑)
時には結果が伴う場合もあるのですが、青物だと苦にならなかったのですがタイラバでマダイを狙うようになってから3kg前後のマダイを捌こうとすると頭を落とす際の背骨を切るのがとにかく大変。
で、いろいろと考えていたのですが買ってきました。

ホームセンターのノコギリコーナーで、「魚の骨」を明確に用途の一つとしてうたっていたノコギリは1本ありました。が少々お値段も。。
そのノコギリと同レベルの刃の大きさで安価なものをチョイスしてみました。
使用した後は食用油で一拭きして保管しておけばいいかなと。
さて、まずは魚を釣らないとです。
我が家の場合、魚を捌くのは私の担当。
フカセ釣りが主体の頃は出刃1本で全てを済ませていました。
ルアーに転向してから、気持ちは常に大物狙い。(笑)
時には結果が伴う場合もあるのですが、青物だと苦にならなかったのですがタイラバでマダイを狙うようになってから3kg前後のマダイを捌こうとすると頭を落とす際の背骨を切るのがとにかく大変。
で、いろいろと考えていたのですが買ってきました。

ホームセンターのノコギリコーナーで、「魚の骨」を明確に用途の一つとしてうたっていたノコギリは1本ありました。が少々お値段も。。
そのノコギリと同レベルの刃の大きさで安価なものをチョイスしてみました。
使用した後は食用油で一拭きして保管しておけばいいかなと。
さて、まずは魚を釣らないとです。
2015年03月05日
タイラバヘッドケース加工
以前から気になっていたのでぷちカスタムしました。
タイラバヘッドのケース。

クッション材をホームセンターで購入し、ケースの枠にそって切り敷くだけ。
多少大きさがずれたってまったく気にしません。
船の釣り座で目の前の棚になっている部分にいつも置いていましたが、エンジンの微振動でヘッドとプラケースが干渉しカタカタカタカタ鳴って気になっていたのですが、これでかなり静かになりました。

紅牙タイラバケースとして同じコンセプトのものが販売されていますが、クッション材は有り余る大きさで300円もしません。
自分のケースと奥様用のヘッドケースに敷いて終了。
いい感じです。
タイラバヘッドのケース。

クッション材をホームセンターで購入し、ケースの枠にそって切り敷くだけ。
多少大きさがずれたってまったく気にしません。
船の釣り座で目の前の棚になっている部分にいつも置いていましたが、エンジンの微振動でヘッドとプラケースが干渉しカタカタカタカタ鳴って気になっていたのですが、これでかなり静かになりました。

紅牙タイラバケースとして同じコンセプトのものが販売されていますが、クッション材は有り余る大きさで300円もしません。
自分のケースと奥様用のヘッドケースに敷いて終了。
いい感じです。