2021年06月28日
メンテナンス
磯でコケてロッドを折るという失態だった前回の磯釣行ですが、実はコケた後に気づいていたんですがスプールを傷付けてしまいました。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、スプールに引っかいたような傷が。
今回は軽傷で済みました。
ジグをキャストした後にPEラインを出していきますが、その過程でたまに引っ掛からないまでも変な動きにはすぐに気づきました。
これが引っ掛かるレベルなら当然使わなかったです。
それといつもなら忘れることのない小物入れを忘れており、ナイフも無くて、もし釣れてたらどうやって魚を〆たんだ?と。(笑)
その中にフックシャープナーが入っていて、以前同じように磯でコケてもっとスプールをガッツリえぐった際には応急処置してましたが、今回もしえぐるレベルだったら応急処置もできないという。。
今回は家でやりました。

同じようにフックシャープナーを使い、指で触っても違和感の無いレベルまで平らにしました。
この程度で済んだ。と考えなければいけませんね。
ロッドは殉職しましたから。。
それとシイラにフックを伸ばされたり、根がかりしたりとジギングアシストフックが減ったので作り足しました。

イメージは撃投レベルの80gの長さにジャストサイズで。
ただ、フックはCultiva「ロック」の3/0以外に、「チェイス」の4/0も購入してきてラインナップしました。

多少いびつですがハンドメイドということで。
そしてロッドは。。また次回。(笑)
暑くなってきました。そろそろ船のタチウオジギングですかね。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、スプールに引っかいたような傷が。
今回は軽傷で済みました。
ジグをキャストした後にPEラインを出していきますが、その過程でたまに引っ掛からないまでも変な動きにはすぐに気づきました。
これが引っ掛かるレベルなら当然使わなかったです。
それといつもなら忘れることのない小物入れを忘れており、ナイフも無くて、もし釣れてたらどうやって魚を〆たんだ?と。(笑)
その中にフックシャープナーが入っていて、以前同じように磯でコケてもっとスプールをガッツリえぐった際には応急処置してましたが、今回もしえぐるレベルだったら応急処置もできないという。。
今回は家でやりました。

同じようにフックシャープナーを使い、指で触っても違和感の無いレベルまで平らにしました。
この程度で済んだ。と考えなければいけませんね。
ロッドは殉職しましたから。。
それとシイラにフックを伸ばされたり、根がかりしたりとジギングアシストフックが減ったので作り足しました。

イメージは撃投レベルの80gの長さにジャストサイズで。
ただ、フックはCultiva「ロック」の3/0以外に、「チェイス」の4/0も購入してきてラインナップしました。

多少いびつですがハンドメイドということで。
そしてロッドは。。また次回。(笑)
暑くなってきました。そろそろ船のタチウオジギングですかね。
2021年06月20日
6/18出撃
梅雨の合間の晴れ間予報。
おまけに波も風もほぼ平常ときたら、気づいたら渡船予約していました。(笑)
なんとか木曜までに仕事のノルマはやり切って、休みを取って久々の平日釣行です。
目指すは何度もお世話になっている南伊豆の渡船宿。
青物狙いとしては2つ一級磯がありますが、どちらに乗るかは船長に任せます。
朝の受付をするとルアーマンが多いこと。(笑)
そりゃ青物出始めればそうなります。天気予報も皆さん見てるでしょうしね。
出船です。
潮汐:小潮
2つある一級磯の内、一つは潮がカッ飛んでてかけるのが難しいが、かけてしまえばという磯。
もう一つの磯は潮も緩やかで足場もよいが、かけた後が難しい。これは根の位置と立つ磯の張り出し形状によるもの。
今回は前者の磯へ渡礁となりました。
一緒に降りたのはルアーマン5名。
それぞれの希望位置を話し合ってポジション取りしました。

潮目もなく鳥も飛んでいません。
ベイトっ気も感じない状況ではありましたが、久々のジギング・トップゲームでわくわく状態です。
シイラの情報は既にありましたが、カンパチも出てるということでさっそく朝一はトップから狙います。
5名の内4名がトップゲームで始めたので、魚がいれば寄ってくるだろうという感じですが、朝一は誰も何もなく終了しました。

久々のMHの釣りですから、あっという間に上腕筋や腰が痛くなります。
それでも曇天で多少風もある中ですので、気温に体力を奪われるということもなく頑張れました。
そろそろ青物がトップで出る時間は終わりかなというところで、ジギング併用で進めます。
ダメ元で60g投げますが、かなり右方向にキャストしたジグが着底もできず左方向から巻き始めるという状態。。
分かってはいましたが小潮でもこれかぁと。。
80gジグで遠投すると時折底が取れるという状態。
磯際の潮はカッ飛んでますのでこれを繰り返すしかないのですが、遠投のぶっ続けは体力消耗が激しいです。
トップゲームとジギングを交互にやっていきますが、トップゲームをやっていた時、突然大きなセットが。。
思わず後方へ逃げようとしてそのままケツからこけました。。
体は右ひじにかすり傷で済んだんですが。。トップ用ロッドのティップがポッキリと。。

超高級品ではありませんが、2万ちょっとするロッドが。。
過去に一度同じようにコケて折ったロッドでその時はセパレートのティップ側を丸々交換したので、今回は修理するなら完全有償です。。
今までいろいろな魚をかけてきたロッドですが残念ですがさようならです。。
気を取り直します。
ジギング用ロッドも同じものを使っているので、トップ用のHGリールを外して付け替えます。
ジギングはPGリールを使っていますが、HGに慣れておらずきついきつい。(笑)
ここで周囲でメーター級のシイラがあがりました。
ただ、群れというよりは単発っぽい。
そして時折キャストが届く範囲を3mくらいはあろうかというサメが悠々と泳いでいく。。
もう終わりかなぁと。。(泣)
午後になり潮のカッ飛び度が増した感があるのと、波が段々と高くなってきました。

ちょっとトップやるには厳しい感じですが、沖上がりの15時までなんとかジギングで頑張ろうと。(元々はジギンガーだし!)
底は取れませんのでそれでも根がかりしないレベルまでカウントしてジグを沈め、あわよくば浮いているヒラマサあたりが食ってこないかなと黙々とキャストを繰り返します。
もう難しいかと思った瞬間、ロッドにゴン!と。
この感覚たまりません。(笑)
アワセを入れてファイトします。が次の瞬間ヤツは飛びました。。
トップゲームで狙う楽しさも知ってるので否定はしませんが、この時ばかりは君じゃないよと。。
と次の瞬間フックが飛ばされました。
伸びてた。。

ドラグガチガチでした。。
あのサイズがかかればそりゃ伸ばされるよという。。初歩的ミスでした。
これで終了です。
ちなみにもう一つの磯ではカンパチ出ていました。
タラレバですので悔しいとかいう感情は無いんですが、普通に羨ましかった。(笑)
釣果なしは残念ですが、やり切った感はあったので久々に心地よい疲労です。今回はこれで終了し帰宅となりました。
心配していた蕁麻疹ですが、薬を飲んでいたのでなんとか出ずにやり切れました。ただ、汗と疲労で発疹も出やすいんですが、今のところは出ていません。が、以降の夏場釣行は私にはしんどいので、これで次は船タチウオですかね。
それと秋までにはトップゲーム用のロッドを買わないといけません。(笑)
候補を絞っておいて夏のセールを狙おうと思います。
おまけに波も風もほぼ平常ときたら、気づいたら渡船予約していました。(笑)
なんとか木曜までに仕事のノルマはやり切って、休みを取って久々の平日釣行です。
目指すは何度もお世話になっている南伊豆の渡船宿。
青物狙いとしては2つ一級磯がありますが、どちらに乗るかは船長に任せます。
朝の受付をするとルアーマンが多いこと。(笑)
そりゃ青物出始めればそうなります。天気予報も皆さん見てるでしょうしね。
出船です。
潮汐:小潮
2つある一級磯の内、一つは潮がカッ飛んでてかけるのが難しいが、かけてしまえばという磯。
もう一つの磯は潮も緩やかで足場もよいが、かけた後が難しい。これは根の位置と立つ磯の張り出し形状によるもの。
今回は前者の磯へ渡礁となりました。
一緒に降りたのはルアーマン5名。
それぞれの希望位置を話し合ってポジション取りしました。

潮目もなく鳥も飛んでいません。
ベイトっ気も感じない状況ではありましたが、久々のジギング・トップゲームでわくわく状態です。
シイラの情報は既にありましたが、カンパチも出てるということでさっそく朝一はトップから狙います。
5名の内4名がトップゲームで始めたので、魚がいれば寄ってくるだろうという感じですが、朝一は誰も何もなく終了しました。

久々のMHの釣りですから、あっという間に上腕筋や腰が痛くなります。
それでも曇天で多少風もある中ですので、気温に体力を奪われるということもなく頑張れました。
そろそろ青物がトップで出る時間は終わりかなというところで、ジギング併用で進めます。
ダメ元で60g投げますが、かなり右方向にキャストしたジグが着底もできず左方向から巻き始めるという状態。。
分かってはいましたが小潮でもこれかぁと。。
80gジグで遠投すると時折底が取れるという状態。
磯際の潮はカッ飛んでますのでこれを繰り返すしかないのですが、遠投のぶっ続けは体力消耗が激しいです。
トップゲームとジギングを交互にやっていきますが、トップゲームをやっていた時、突然大きなセットが。。
思わず後方へ逃げようとしてそのままケツからこけました。。
体は右ひじにかすり傷で済んだんですが。。トップ用ロッドのティップがポッキリと。。

超高級品ではありませんが、2万ちょっとするロッドが。。
過去に一度同じようにコケて折ったロッドでその時はセパレートのティップ側を丸々交換したので、今回は修理するなら完全有償です。。
今までいろいろな魚をかけてきたロッドですが残念ですがさようならです。。
気を取り直します。
ジギング用ロッドも同じものを使っているので、トップ用のHGリールを外して付け替えます。
ジギングはPGリールを使っていますが、HGに慣れておらずきついきつい。(笑)
ここで周囲でメーター級のシイラがあがりました。
ただ、群れというよりは単発っぽい。
そして時折キャストが届く範囲を3mくらいはあろうかというサメが悠々と泳いでいく。。
もう終わりかなぁと。。(泣)
午後になり潮のカッ飛び度が増した感があるのと、波が段々と高くなってきました。

ちょっとトップやるには厳しい感じですが、沖上がりの15時までなんとかジギングで頑張ろうと。(元々はジギンガーだし!)
底は取れませんのでそれでも根がかりしないレベルまでカウントしてジグを沈め、あわよくば浮いているヒラマサあたりが食ってこないかなと黙々とキャストを繰り返します。
もう難しいかと思った瞬間、ロッドにゴン!と。
この感覚たまりません。(笑)
アワセを入れてファイトします。が次の瞬間ヤツは飛びました。。
トップゲームで狙う楽しさも知ってるので否定はしませんが、この時ばかりは君じゃないよと。。
と次の瞬間フックが飛ばされました。
伸びてた。。

ドラグガチガチでした。。
あのサイズがかかればそりゃ伸ばされるよという。。初歩的ミスでした。
これで終了です。
ちなみにもう一つの磯ではカンパチ出ていました。
タラレバですので悔しいとかいう感情は無いんですが、普通に羨ましかった。(笑)
釣果なしは残念ですが、やり切った感はあったので久々に心地よい疲労です。今回はこれで終了し帰宅となりました。
心配していた蕁麻疹ですが、薬を飲んでいたのでなんとか出ずにやり切れました。ただ、汗と疲労で発疹も出やすいんですが、今のところは出ていません。が、以降の夏場釣行は私にはしんどいので、これで次は船タチウオですかね。
それと秋までにはトップゲーム用のロッドを買わないといけません。(笑)
候補を絞っておいて夏のセールを狙おうと思います。
2021年06月14日
6/12出撃
エギングリベンジ。
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)
2021年06月07日
フック交換
この週末、釣行できそうだったんですよね。(と言うことは行ってない)
土曜日の伊豆予報は天気はOK。風も西風だけど爆風ではない。。
が、台風の影響でしょうけどうねりが大きめ。。
青物勝負もしたいですが、エギングの仕切り直しもしたい。
さすがにエギングならどこかでできるだろうと。。
頭の引き出しから釣行できそうな磯を出そうとするとなかなか「ここだ!」というポイントが浮かばず、久しぶりに伊豆半島の地磯マップを東と西と2冊も引っ張り出してみたんですが。。結局やめました。
根性なし。
と言うのも、GW頃から急に突然体にじんましんが出るようになって、テレワーク中でも突然体からボコボコと。。
塗り薬と飲み薬を横に置きながらテレワークしているんですが、とにかく原因が分からなくて。。
GW後の平日にウォーキングに出たら体中から出てきて痒くて死ぬ思いでした。。
汗疹なのか。。テレワークで動かないから血行の問題なのか。。
6月からテレワーク中にストレッチをするようにして、ここ3日くらいまったく出なかったので安心してたら土曜日の朝になって久々に出てきました。。
それもあって悩んだ末釣行を見送ったことも一因でした。
言い訳。
さて、ちょっと前の話ですが、購入したSET UPPER、スピンテールのフック交換をしました。

SET UPPER 125S。
SET UPPERの145S(兄貴分)のデフォで装着されていたフックを流用しました。
青物スペシャルということで強化フックなんですが、更に強化しました。(笑)

鉄PAN bladeのフック交換。
手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
何号か分かりません。。

DAIWAのスピンテール。
これも手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
こちらも何号か分からないです。。
それと、どれだったか忘れましたが、リアのトレブルへのスピンテール装着が大きめのスイベルだけで着いてて気に入らなかったので、DAIWAの後付け用ブレードパーツも購入。

これは奥さまのルアーのものを交換しました。
シーバスは狙わないんですけどね。。
多少荒れ気味の時にヒラスズキを狙うのと、オオモンハタとか中型青物とか巻き系ですね。
シーバルタックル1本でもいろいろ投げられるので、それだけで沖磯1日遊べそうな気もしてきました。
さて、うかうかしていると海開き。
なんとか6月中に磯釣行したいです。
週末晴れてくれ。。
土曜日の伊豆予報は天気はOK。風も西風だけど爆風ではない。。
が、台風の影響でしょうけどうねりが大きめ。。
青物勝負もしたいですが、エギングの仕切り直しもしたい。
さすがにエギングならどこかでできるだろうと。。
頭の引き出しから釣行できそうな磯を出そうとするとなかなか「ここだ!」というポイントが浮かばず、久しぶりに伊豆半島の地磯マップを東と西と2冊も引っ張り出してみたんですが。。結局やめました。
根性なし。
と言うのも、GW頃から急に突然体にじんましんが出るようになって、テレワーク中でも突然体からボコボコと。。
塗り薬と飲み薬を横に置きながらテレワークしているんですが、とにかく原因が分からなくて。。
GW後の平日にウォーキングに出たら体中から出てきて痒くて死ぬ思いでした。。
汗疹なのか。。テレワークで動かないから血行の問題なのか。。
6月からテレワーク中にストレッチをするようにして、ここ3日くらいまったく出なかったので安心してたら土曜日の朝になって久々に出てきました。。
それもあって悩んだ末釣行を見送ったことも一因でした。
言い訳。
さて、ちょっと前の話ですが、購入したSET UPPER、スピンテールのフック交換をしました。

SET UPPER 125S。
SET UPPERの145S(兄貴分)のデフォで装着されていたフックを流用しました。
青物スペシャルということで強化フックなんですが、更に強化しました。(笑)

鉄PAN bladeのフック交換。
手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
何号か分かりません。。

DAIWAのスピンテール。
これも手持ちのトレブルからサイズアップ版装着。
こちらも何号か分からないです。。
それと、どれだったか忘れましたが、リアのトレブルへのスピンテール装着が大きめのスイベルだけで着いてて気に入らなかったので、DAIWAの後付け用ブレードパーツも購入。

これは奥さまのルアーのものを交換しました。
シーバスは狙わないんですけどね。。
多少荒れ気味の時にヒラスズキを狙うのと、オオモンハタとか中型青物とか巻き系ですね。
シーバルタックル1本でもいろいろ投げられるので、それだけで沖磯1日遊べそうな気もしてきました。
さて、うかうかしていると海開き。
なんとか6月中に磯釣行したいです。
週末晴れてくれ。。