2021年06月14日
6/12出撃
エギングリベンジ。
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)