2015年05月31日
タモ網
少々体調を崩しておりまして服薬中。なので今週の釣りは見送りました。はよ治さないとです。
先週のエギングでイカギャフによるランディングをしたのですが、後から思ったことが一つ。
胴にギャフが突き刺さってた部分に、クーラーの中でイカスミが浸みこんでまして、気にすることはないのですが見栄えの問題もあって刺身を作る時にそこそこ無駄にしました。。
なのでギャフは軽量コンパクトではあったのですがタモに戻すことに。
が、これまでの45cm枠ではやや大き過ぎるとも感じていたので、ネットで見つけた30cm枠をポチっとし、やっと日曜日に届きました。

かなりコンパクト。
一番大きい青枠のものはのは沖磯や地磯から青物を狙う際に使っています。それと45cm枠。
まぁこれまでフカセの際は45cm枠をスタンダードで使っていましたが、ルアー釣行用としてフカセ用とは別に準備し使っていました。ポールも短くして背中に背負うのですが、少々かさばっていたのも事実。イナダを本命とする釣行などではちょうどいいのですが、エギングの際はややオーバースペックですね。
今回購入した30cm枠は実にいい!

エギングでアオリイカだけランディングすると考えれば申し分ない大きさです。
3kg級だと心細いですが、そんな機会は何度もないでしょう。2kgくらいまでなら余裕だと思います。
タモ枠とネットの接続部分が、ネット素材そのものではなく、紐を使っているのが気に入ってこの枠を選びましたが、届いてみて分かったのはネットが円柱状になっていたこと。これも使いやすいはずです。(経験則で)
尺カサゴくらいでも余裕でしょう。イナダとかになると少々厳しいとは思いますが。
また、全体的に軽量になったので、先日ギャフ用に買った3mポールとのバランスもとてもいいです。

こういったちょっとしたストレスをなくすだけでも釣行時の気分は変わってきますので、いい買い物したなと思いました。
フカセ時代に、「タモに始まりタモに終わる」としていたくらい釣行時に重要になるギアですので、大事に使っていきたいと思います。
先週のエギングでイカギャフによるランディングをしたのですが、後から思ったことが一つ。
胴にギャフが突き刺さってた部分に、クーラーの中でイカスミが浸みこんでまして、気にすることはないのですが見栄えの問題もあって刺身を作る時にそこそこ無駄にしました。。
なのでギャフは軽量コンパクトではあったのですがタモに戻すことに。
が、これまでの45cm枠ではやや大き過ぎるとも感じていたので、ネットで見つけた30cm枠をポチっとし、やっと日曜日に届きました。

かなりコンパクト。
一番大きい青枠のものはのは沖磯や地磯から青物を狙う際に使っています。それと45cm枠。
まぁこれまでフカセの際は45cm枠をスタンダードで使っていましたが、ルアー釣行用としてフカセ用とは別に準備し使っていました。ポールも短くして背中に背負うのですが、少々かさばっていたのも事実。イナダを本命とする釣行などではちょうどいいのですが、エギングの際はややオーバースペックですね。
今回購入した30cm枠は実にいい!

エギングでアオリイカだけランディングすると考えれば申し分ない大きさです。
3kg級だと心細いですが、そんな機会は何度もないでしょう。2kgくらいまでなら余裕だと思います。
タモ枠とネットの接続部分が、ネット素材そのものではなく、紐を使っているのが気に入ってこの枠を選びましたが、届いてみて分かったのはネットが円柱状になっていたこと。これも使いやすいはずです。(経験則で)
尺カサゴくらいでも余裕でしょう。イナダとかになると少々厳しいとは思いますが。
また、全体的に軽量になったので、先日ギャフ用に買った3mポールとのバランスもとてもいいです。

こういったちょっとしたストレスをなくすだけでも釣行時の気分は変わってきますので、いい買い物したなと思いました。
フカセ時代に、「タモに始まりタモに終わる」としていたくらい釣行時に重要になるギアですので、大事に使っていきたいと思います。
2015年05月27日
イカづくし
アオリイカですがさばくのも久しぶり。
全部刺身だと飽きるなと思い、4品にしてみました。

・刺身
短冊と細切り
・焼き
ゲソはすべて焼き
・イカ明太
細かく切ってからし明太子と混ぜるだけ
・イカキムチ
キムチも細かく切ってイカと混ぜるだけ
雑多な感じはありますが、そこそこイケます。
と言うか、つまみシリーズ。
これに梅酒を合わせて頂きました。
美味しいです。またエギングしに行かねば。。
全部刺身だと飽きるなと思い、4品にしてみました。

・刺身
短冊と細切り
・焼き
ゲソはすべて焼き
・イカ明太
細かく切ってからし明太子と混ぜるだけ
・イカキムチ
キムチも細かく切ってイカと混ぜるだけ
雑多な感じはありますが、そこそこイケます。
と言うか、つまみシリーズ。
これに梅酒を合わせて頂きました。
美味しいです。またエギングしに行かねば。。
2015年05月24日
5/23出撃
エギング行ってきました。
満を持してと言いますか。(笑)
昨年も釣果のよかった5月末。期待して伊豆半島を南下です。
今回は堤防ではなく磯を中心にランガンすることに決め、これまで行ったことのなかった場所も下調べしました。ネットやガイド本に情報がある場所は荒れ気味なのかもしれませんが、とにかく引き出しを増やすことも目的です。
いつもよりは遅めの出発で現地到着は7時過ぎ満潮後の下げ始め。
潮汐:中潮
最初の磯。

既にエギンガーいましたが、釣れてなさそうな感じ。
予報に反して朝から風が強いですがちょうどここは風裏の磯になるためストレスはありません。ここで今回新しく買ったマグキャストやラトルパタパタを試します。マグキャストは本当にすっ飛んでいきますね。。これはすごい。
先にいたエギンガーも移動してしまい、そこそこ広い磯には奥様と二人きり。
ぷちランガンしながら探ってみましたが2時間くらいであきらめ次の磯へ移動。クルマまで戻る途中の道でエギンガーおじさん2名と入れ違いになり少し会話しましたが、朝間詰めでは堤防で良型があがったとか。。一瞬悩みましたがそのまま磯ランガンを続けることに。
次は風表だけどこれまでエギングしたことのない磯へそのまま移動。
が、残念ながら底物師がいてあきらめました。
いったんクルマに戻ってまったく行ったことのない磯を目指します。といってもクルマで5分くらい。
ここはクルマを停めた場所から少し歩くだけですぐ磯です。おまけにアップダウンもないため超ラク。広い磯なのであぶれることもないだろうと行ってみるとガラガラ。大潮満潮で波があると被ってしまう磯ですが、狙い通り干潮前後を攻めます。

海藻たっぷり状態です。
遠投しても着底させるとすぐに海藻に引っかかるので、底までは行かなくとも海藻ぎりぎりや少し埋もれるくらいをイメージしながらシャクっていきます。
潮もゆっくりいい感じで動いてるなと思っていたところにグッとティップに重みが乗ってヒット!!
緩めのドラグがジーッ、ジーッと出るのでいいサイズ!沖目に浮いて足が見えたところでしっかりエギを抱いているのが見えて安心しました。
ちょっとドキドキしながら慣れないイカギャフでランディング。

帰宅後計量で1.15kgのキロ超え達成!やりました!
奥様のレコード1.5kgには遠く及びませんが、自身初のキロ越えでした。
これで新調したエメラルダス、15FREAMS、おまけにイカギャフも入魂。磯での初アオリというおまけ付になりました。
ヒットしたのは伊豆定番?らしいezQラトルパタパタのイソスジエビカラー。

ついこの間までこのパタパタシリーズ独特のアクションを理解しておらず、たまたまYouTubeで予習していたので今回試してみて偶然かもしれないけど釣果につながったのはちょっと嬉しかったですね。
さて奥様も!と続けてがんばってみるものの、何故か15時くらいから風が冷たくなり、強風追い風ではありますが夏仕様に近い服装では耐えられないレベルになってきました。
クルマから長袖パーカーや上着を持ってきて続けますが、奥様の手はかじかみ??、自分は頭痛が出てきてしまいいったん車に戻って休むことに。
2人して仮眠しましたが目を覚ますとちょうど夕間詰めのいい時間。
クルマから見ると自分達がいたところにエギンガーが見えますが、磯はガラガラなので余裕あります。
が、奥様は熟睡中だし相変わらず風も強くて冷たい。自分の頭痛も引いてなかったので残念ですが終了としました。
帰路は眠気もありましたが、それ以上に頭痛と戦いながらの運転できついきつい。小田厚の大磯PAまでなんとかたどり着いてそこでまた仮眠しなんとか帰宅しました。
今回はハプニングも。

最初の磯の駐車場で朝イチクラッシュ。
奥様がスマホをアスファルトに落としてこの状態。。タッチが効かないので何もできません。。その場で修理来店予約しました。(笑)
修理ついでに奥様用にイソスジエビカラーのezQを買いに行こうと思います。
満を持してと言いますか。(笑)
昨年も釣果のよかった5月末。期待して伊豆半島を南下です。
今回は堤防ではなく磯を中心にランガンすることに決め、これまで行ったことのなかった場所も下調べしました。ネットやガイド本に情報がある場所は荒れ気味なのかもしれませんが、とにかく引き出しを増やすことも目的です。
いつもよりは遅めの出発で現地到着は7時過ぎ満潮後の下げ始め。
潮汐:中潮
最初の磯。

既にエギンガーいましたが、釣れてなさそうな感じ。
予報に反して朝から風が強いですがちょうどここは風裏の磯になるためストレスはありません。ここで今回新しく買ったマグキャストやラトルパタパタを試します。マグキャストは本当にすっ飛んでいきますね。。これはすごい。
先にいたエギンガーも移動してしまい、そこそこ広い磯には奥様と二人きり。
ぷちランガンしながら探ってみましたが2時間くらいであきらめ次の磯へ移動。クルマまで戻る途中の道でエギンガーおじさん2名と入れ違いになり少し会話しましたが、朝間詰めでは堤防で良型があがったとか。。一瞬悩みましたがそのまま磯ランガンを続けることに。
次は風表だけどこれまでエギングしたことのない磯へそのまま移動。
が、残念ながら底物師がいてあきらめました。
いったんクルマに戻ってまったく行ったことのない磯を目指します。といってもクルマで5分くらい。
ここはクルマを停めた場所から少し歩くだけですぐ磯です。おまけにアップダウンもないため超ラク。広い磯なのであぶれることもないだろうと行ってみるとガラガラ。大潮満潮で波があると被ってしまう磯ですが、狙い通り干潮前後を攻めます。

海藻たっぷり状態です。
遠投しても着底させるとすぐに海藻に引っかかるので、底までは行かなくとも海藻ぎりぎりや少し埋もれるくらいをイメージしながらシャクっていきます。
潮もゆっくりいい感じで動いてるなと思っていたところにグッとティップに重みが乗ってヒット!!
緩めのドラグがジーッ、ジーッと出るのでいいサイズ!沖目に浮いて足が見えたところでしっかりエギを抱いているのが見えて安心しました。
ちょっとドキドキしながら慣れないイカギャフでランディング。

帰宅後計量で1.15kgのキロ超え達成!やりました!
奥様のレコード1.5kgには遠く及びませんが、自身初のキロ越えでした。
これで新調したエメラルダス、15FREAMS、おまけにイカギャフも入魂。磯での初アオリというおまけ付になりました。
ヒットしたのは伊豆定番?らしいezQラトルパタパタのイソスジエビカラー。

ついこの間までこのパタパタシリーズ独特のアクションを理解しておらず、たまたまYouTubeで予習していたので今回試してみて偶然かもしれないけど釣果につながったのはちょっと嬉しかったですね。
さて奥様も!と続けてがんばってみるものの、何故か15時くらいから風が冷たくなり、強風追い風ではありますが夏仕様に近い服装では耐えられないレベルになってきました。
クルマから長袖パーカーや上着を持ってきて続けますが、奥様の手はかじかみ??、自分は頭痛が出てきてしまいいったん車に戻って休むことに。
2人して仮眠しましたが目を覚ますとちょうど夕間詰めのいい時間。
クルマから見ると自分達がいたところにエギンガーが見えますが、磯はガラガラなので余裕あります。
が、奥様は熟睡中だし相変わらず風も強くて冷たい。自分の頭痛も引いてなかったので残念ですが終了としました。
帰路は眠気もありましたが、それ以上に頭痛と戦いながらの運転できついきつい。小田厚の大磯PAまでなんとかたどり着いてそこでまた仮眠しなんとか帰宅しました。
今回はハプニングも。

最初の磯の駐車場で朝イチクラッシュ。
奥様がスマホをアスファルトに落としてこの状態。。タッチが効かないので何もできません。。その場で修理来店予約しました。(笑)
修理ついでに奥様用にイソスジエビカラーのezQを買いに行こうと思います。
2015年05月20日
クリップ!
少々前のブログで「船釣り用にクリップ用意してみた」と準備したグッズ。

先日の沖磯釣行時に何気に持って行ったのですが、さっそく使ってみました。

引っかける箇所はエラでも口でもよいのですが、正直使いやすいです。クーラーの中で魚が水没していても取り出しやすい。
難点をあげるとするならば、ゲームベストにつなげておけないことでしょうか。
理想は持ち手側グリップエンドは円状にして、フィッシュクリップと同じようにエンドロープでゲームベストなどにつなげておけるようにしたい。
また、先端はギャフのように鋭利にしなくとも、少し尖らせておきたい。
が、自分は金属加工技術は持ってないので…。(笑)
いつかどこかで理想の形に出会うといいなと。

先日の沖磯釣行時に何気に持って行ったのですが、さっそく使ってみました。

引っかける箇所はエラでも口でもよいのですが、正直使いやすいです。クーラーの中で魚が水没していても取り出しやすい。
難点をあげるとするならば、ゲームベストにつなげておけないことでしょうか。
理想は持ち手側グリップエンドは円状にして、フィッシュクリップと同じようにエンドロープでゲームベストなどにつなげておけるようにしたい。
また、先端はギャフのように鋭利にしなくとも、少し尖らせておきたい。
が、自分は金属加工技術は持ってないので…。(笑)
いつかどこかで理想の形に出会うといいなと。
2015年05月17日
イカギャフ復活
ふと思い立ち、イカギャフを復活させることにしました。
元々ランディングポール先端に取り付けるギャフパーツはかなり昔に購入。引っ張り出してみると最初は潮で固まってましたが、556を吹き付けて拭き拭きしたらあっという間に復活しました。
でポール部分。

近所のPointでセール品があったことを覚えてまして。(笑)
PB品とは言え、元の値札は¥5,200ですが、セール価格はなんと¥1,980。
さすがに2mは短いので3mを購入しました。
無メーカーというわけでもなく、PB品なのでデキは悪くないです。おまけに超軽い。

できました。
ちなみになぜ購入後、日の目を見ることなくしまわれてしまったのか覚えていません。。
が、潮が付いているということは海で使ったことはあるはず。が、これでアオリをランディングした覚えがない…(笑)。
ネットに比べて洗うのが簡単に済むはずなので、暫くはこれで慣れるようやってみようと思います。
…まぁランディングする機会があるか?という問題はありますが。。
その為にも!という意味ではないですがエギをまた補充しました。

DUELのラトル入りパタパタとマグキャストを夫婦で2つずつ。
まぁあーだこーだと選んでいる時間も楽しいっちゃ楽しいので、あとは釣果が出れば言うことなしです。
話は変わりますが、富士市の釣具屋さん主催で伊豆半島で行われるエギングの大会、エギングフェスタ。
毎年秋に開催なのでしょうか。
過去のサイトを見ましたがとても楽しそうなのでちょっと参加を検討してみようかと思います。
元々ランディングポール先端に取り付けるギャフパーツはかなり昔に購入。引っ張り出してみると最初は潮で固まってましたが、556を吹き付けて拭き拭きしたらあっという間に復活しました。
でポール部分。

近所のPointでセール品があったことを覚えてまして。(笑)
PB品とは言え、元の値札は¥5,200ですが、セール価格はなんと¥1,980。
さすがに2mは短いので3mを購入しました。
無メーカーというわけでもなく、PB品なのでデキは悪くないです。おまけに超軽い。

できました。
ちなみになぜ購入後、日の目を見ることなくしまわれてしまったのか覚えていません。。
が、潮が付いているということは海で使ったことはあるはず。が、これでアオリをランディングした覚えがない…(笑)。
ネットに比べて洗うのが簡単に済むはずなので、暫くはこれで慣れるようやってみようと思います。
…まぁランディングする機会があるか?という問題はありますが。。
その為にも!という意味ではないですがエギをまた補充しました。

DUELのラトル入りパタパタとマグキャストを夫婦で2つずつ。
まぁあーだこーだと選んでいる時間も楽しいっちゃ楽しいので、あとは釣果が出れば言うことなしです。
話は変わりますが、富士市の釣具屋さん主催で伊豆半島で行われるエギングの大会、エギングフェスタ。
毎年秋に開催なのでしょうか。
過去のサイトを見ましたがとても楽しそうなのでちょっと参加を検討してみようかと思います。
Posted by トモぞ~ at
21:30
│Comments(0)
2015年05月16日
ルアー補充
今週は釣りはお休みしました。
台風6号のかき混ぜで赤潮状態は解消されたのでしょうかね。7号が来ているので土用波状態でしょうか。それともあれだけ離れていればうねりは届きませんかね。。
先日の沖磯釣行で夫婦揃ってジグをロストしていたので、先週末ですがジグを補充しました。
奥様は近隣では特定の店舗でしか扱っていない60gジグを。自分は80gジグを。
その際、なかなか店頭で売ってないCOLT SNIPERの80gを見つけたので即決で二つ購入しました。

自分のエースジグは奥様が購入したものと同じものですが、COLT SNIPERは常に2番手のジグです。なんといっても安価ですし何より釣果出ますからね。
すぐにウレタンコート行き。
それと、トップで一つ欲しかったルアーのブルピンカラーもあったので、こちらも購入。

DORADO POPPER
昨年から欲しいなぁと思っていたのですが、店頭には「う~ん…」のカラーしかなく、いつの間にか入荷し直していたみたいで。。
ブルピンには結構な信頼を置いてます。カラーは関係ないという人もいるでしょうけど自分はそれなりにこだわっていますし、考えながらカラーローテーションをするのも楽しいものです。
そしてジグはいつも通り3層ウレタンコート。

きれいにできました。
一投でロストする場合もあります。悲しいけど仕方なしです。
それと、思い切ってPOPPERも1層だけコーティングしてみました。DORADOだけでなくPOP QUEENもついでに。

POP QUEENは新品みたいにきれいになりました。
他のトップ用ルアーもコーティングしたかったのですが、ドブ漬けビンの口に入らずで断念です。(笑)
さて準備OKです。次回はいつにしようか。。
台風6号のかき混ぜで赤潮状態は解消されたのでしょうかね。7号が来ているので土用波状態でしょうか。それともあれだけ離れていればうねりは届きませんかね。。
先日の沖磯釣行で夫婦揃ってジグをロストしていたので、先週末ですがジグを補充しました。
奥様は近隣では特定の店舗でしか扱っていない60gジグを。自分は80gジグを。
その際、なかなか店頭で売ってないCOLT SNIPERの80gを見つけたので即決で二つ購入しました。

自分のエースジグは奥様が購入したものと同じものですが、COLT SNIPERは常に2番手のジグです。なんといっても安価ですし何より釣果出ますからね。
すぐにウレタンコート行き。
それと、トップで一つ欲しかったルアーのブルピンカラーもあったので、こちらも購入。

DORADO POPPER
昨年から欲しいなぁと思っていたのですが、店頭には「う~ん…」のカラーしかなく、いつの間にか入荷し直していたみたいで。。
ブルピンには結構な信頼を置いてます。カラーは関係ないという人もいるでしょうけど自分はそれなりにこだわっていますし、考えながらカラーローテーションをするのも楽しいものです。
そしてジグはいつも通り3層ウレタンコート。

きれいにできました。
一投でロストする場合もあります。悲しいけど仕方なしです。
それと、思い切ってPOPPERも1層だけコーティングしてみました。DORADOだけでなくPOP QUEENもついでに。

POP QUEENは新品みたいにきれいになりました。
他のトップ用ルアーもコーティングしたかったのですが、ドブ漬けビンの口に入らずで断念です。(笑)
さて準備OKです。次回はいつにしようか。。
2015年05月12日
エギ補充
先日エギ王Liveラトル入りを購入し、PNBとなった釣行・沖磯後の港でも試しましたが、よくよく見たらイカらしきカミ痕がありました。
まだまだ完全にアタリがとれない未熟者ではありますが、沖磯釣行後のジグ補充でショップに出向いた際、気になるエギがあったので思わず夫婦で一つずつ購入しました。

「DUEL EZ-Q マグキャスト」
ルアーフィッシングにおいて、何にしても飛距離を重視する自分にとっては「飛距離33%UP」は殺し文句と言いますか。(笑)
こうなってくるとコレクター的要素もあるのでしょうけど、持っていないタイプのものを見るとついつい物欲衝動が湧いてしまいます。
エギングタックルに入魂したいという気持ちと、なんだか無性にアオリイカのお刺身が食べたいという気持ちがあって、エギングしたくてたまりません。(笑)
伊豆周辺の海水温がいい感じになってきました。
台風6号が赤潮混じりの海水をかき混ぜて落ち着いたあたり、再来週末くらいからがチャンス到来かと妄想中です。
まだまだ完全にアタリがとれない未熟者ではありますが、沖磯釣行後のジグ補充でショップに出向いた際、気になるエギがあったので思わず夫婦で一つずつ購入しました。

「DUEL EZ-Q マグキャスト」
ルアーフィッシングにおいて、何にしても飛距離を重視する自分にとっては「飛距離33%UP」は殺し文句と言いますか。(笑)
こうなってくるとコレクター的要素もあるのでしょうけど、持っていないタイプのものを見るとついつい物欲衝動が湧いてしまいます。
エギングタックルに入魂したいという気持ちと、なんだか無性にアオリイカのお刺身が食べたいという気持ちがあって、エギングしたくてたまりません。(笑)
伊豆周辺の海水温がいい感じになってきました。
台風6号が赤潮混じりの海水をかき混ぜて落ち着いたあたり、再来週末くらいからがチャンス到来かと妄想中です。
2015年05月08日
5/7出撃
なぜかGW継続中。(笑)
ということで奥様のお仕事の合間を縫って休みを取ってもらい、久々の本格的釣行に連れて行ってあげることに。
一睡もできず出発。往路は睡眠中の奥様を起こさないようゆっくり運転で約3時間。
沖磯渡船です。

妄想の中ではトップでヒラマサゲットですが、果たして。。
潮汐:中潮
目指す沖磯は前日の予約電話では貸切でしたが残念ながらアングラーがもう1名。それでも3名はガラガラです。
渡礁後、場所決めをしさっそく奥様のタックルから準備。もう一人の方も早々と準備を済ませ二人ともキャスト開始です。

とりあえず朝イチでナブラもなく鳥も飛んでおらず。。
それでも潮はカッ飛んでいます。
自分のタックルはとりあえずヒラスズキ狙いと青物トップ。
まずはヒラスズキ狙いをと思い、プチランガンしながら足元のサラシを中心に攻めてみます。
…前回に続き反応ありません。(笑)
沖磯ですし、ヒラスズキ実績もあるし、攻める場所は限られているはずなのですが、何かが違うんでしょうね。難しい。懲りずに続けて行こうと誓い、ヒラスズキはギブアップ。
今度はトップです。
足場がやや高い位置にあるのでルアーがよく見えます。これでチェイスでもあればドキドキもんなのですがそううまくいきませんね。(笑)
せっかくなのでいろいろなタイプのトップルアーをキャストしアクションの練習です。なかなか理想通りにアクションせず自分が持っているルアーも一つ一つ操作を変えないといい感じの動きになりません。これはかなりの勉強になりました。
そうこうする間にも誰にも何もヒットしません。
奥様は黙々とジギングを続けていますが、ここで自分もジギングにチェンジ。すると3投目くらいでズドンと来ました。
久々にドラグが出てちょっとシビれます!あえて締めずにハンドドラグしながらとにかく潜らせないようにファイトです。
根ずれブレイクするくらいなら高切れの方がいいとかなり強引なやり取りをしますが、横に動くのでこちらも狭い磯を10mくらい移動。やっと浮いてきました。

ワラサ。後で計測80cm/4.5kg。奥様のタモ入れも本当に上手になりました。
14CALDIAにも入魂できてとても嬉しい。
ただ、バケツを持ってくるのを忘れてしまい、なんとかランディングポールにコンビニ袋を付けて少しずつ水を汲み上げてクーラーにため、血抜きができました。(笑)
その後、曇り予報が晴れてしまい暑さとの戦いです。
ジグをやろうにも潮がカッ飛び過ぎていて80gでも真横に流れていきます。磯の潮下側にはフカセの釣り師がいましたが、何度か釣り談義もさせてもらい、一時奥様もその場所からキャストもさせてもらいましたが反応なし。
磯あがりが近づいてきますが、午後になって奥様にも何かヒット!
ドラグは結構ガチガチにしておいたのですが、時折ジッと出るのでサイズはそこそこありそう。
足元の根を避けるために移動してもらったけど、結構奥様落ち着いています。引きを楽しんでますよ…たいしたもんだ。
結構時間かけて浮いてきたのは…赤?なんだこりゃ?でした。

ただ、サイズはワラサとまったく同じくらい。
ルアーマンの方が「あー名前忘れたけど、食べれますよこれ」と言ってくれたので、とりあえずクーラーへ。
ちなみにこのランディングの際にネットが磯に引っかかってしまい、外そうとして無理したときにクラッシュしました。。

タモ入れは奥様の方が上手ということで。。
結局夫婦1本ずつをゲットし磯あがりしました。
後で船宿で聞くと「ハチビキ」と。ただ、このサイズは銭洲級だよと言われ、ちょっと奥様嬉しそうでした。

サイズはまったく一緒の80cm/4.5kg。笑えます。
この後、そのまま港でエギングを楽しみました。
メジャーな場所なのか、平日というのにエギンガーが4名。けど誰もアオリの反応なく、風も冷たくなってきて早々に納竿としました。
奥様はGW中出かけることもなかったのでリフレッシュできたと思います。
往路と磯と復路で睡眠もとれたしね。
帰宅後とりあえず魚の頭と腹だけ落として冷蔵庫へ。自分は40時間くらい起きてたことになりシャワーを浴びた後、ベッドに倒れ落ちたのでした。。
ということで奥様のお仕事の合間を縫って休みを取ってもらい、久々の本格的釣行に連れて行ってあげることに。
一睡もできず出発。往路は睡眠中の奥様を起こさないようゆっくり運転で約3時間。
沖磯渡船です。

妄想の中ではトップでヒラマサゲットですが、果たして。。
潮汐:中潮
目指す沖磯は前日の予約電話では貸切でしたが残念ながらアングラーがもう1名。それでも3名はガラガラです。
渡礁後、場所決めをしさっそく奥様のタックルから準備。もう一人の方も早々と準備を済ませ二人ともキャスト開始です。

とりあえず朝イチでナブラもなく鳥も飛んでおらず。。
それでも潮はカッ飛んでいます。
自分のタックルはとりあえずヒラスズキ狙いと青物トップ。
まずはヒラスズキ狙いをと思い、プチランガンしながら足元のサラシを中心に攻めてみます。
…前回に続き反応ありません。(笑)
沖磯ですし、ヒラスズキ実績もあるし、攻める場所は限られているはずなのですが、何かが違うんでしょうね。難しい。懲りずに続けて行こうと誓い、ヒラスズキはギブアップ。
今度はトップです。
足場がやや高い位置にあるのでルアーがよく見えます。これでチェイスでもあればドキドキもんなのですがそううまくいきませんね。(笑)
せっかくなのでいろいろなタイプのトップルアーをキャストしアクションの練習です。なかなか理想通りにアクションせず自分が持っているルアーも一つ一つ操作を変えないといい感じの動きになりません。これはかなりの勉強になりました。
そうこうする間にも誰にも何もヒットしません。
奥様は黙々とジギングを続けていますが、ここで自分もジギングにチェンジ。すると3投目くらいでズドンと来ました。
久々にドラグが出てちょっとシビれます!あえて締めずにハンドドラグしながらとにかく潜らせないようにファイトです。
根ずれブレイクするくらいなら高切れの方がいいとかなり強引なやり取りをしますが、横に動くのでこちらも狭い磯を10mくらい移動。やっと浮いてきました。

ワラサ。後で計測80cm/4.5kg。奥様のタモ入れも本当に上手になりました。
14CALDIAにも入魂できてとても嬉しい。
ただ、バケツを持ってくるのを忘れてしまい、なんとかランディングポールにコンビニ袋を付けて少しずつ水を汲み上げてクーラーにため、血抜きができました。(笑)
その後、曇り予報が晴れてしまい暑さとの戦いです。
ジグをやろうにも潮がカッ飛び過ぎていて80gでも真横に流れていきます。磯の潮下側にはフカセの釣り師がいましたが、何度か釣り談義もさせてもらい、一時奥様もその場所からキャストもさせてもらいましたが反応なし。
磯あがりが近づいてきますが、午後になって奥様にも何かヒット!
ドラグは結構ガチガチにしておいたのですが、時折ジッと出るのでサイズはそこそこありそう。
足元の根を避けるために移動してもらったけど、結構奥様落ち着いています。引きを楽しんでますよ…たいしたもんだ。
結構時間かけて浮いてきたのは…赤?なんだこりゃ?でした。

ただ、サイズはワラサとまったく同じくらい。
ルアーマンの方が「あー名前忘れたけど、食べれますよこれ」と言ってくれたので、とりあえずクーラーへ。
ちなみにこのランディングの際にネットが磯に引っかかってしまい、外そうとして無理したときにクラッシュしました。。

タモ入れは奥様の方が上手ということで。。
結局夫婦1本ずつをゲットし磯あがりしました。
後で船宿で聞くと「ハチビキ」と。ただ、このサイズは銭洲級だよと言われ、ちょっと奥様嬉しそうでした。

サイズはまったく一緒の80cm/4.5kg。笑えます。
この後、そのまま港でエギングを楽しみました。
メジャーな場所なのか、平日というのにエギンガーが4名。けど誰もアオリの反応なく、風も冷たくなってきて早々に納竿としました。
奥様はGW中出かけることもなかったのでリフレッシュできたと思います。
往路と磯と復路で睡眠もとれたしね。
帰宅後とりあえず魚の頭と腹だけ落として冷蔵庫へ。自分は40時間くらい起きてたことになりシャワーを浴びた後、ベッドに倒れ落ちたのでした。。
2015年05月06日
5/5出撃
子供の日です。
我が家の息子たちは子ども扱いすると怒るので、用事のある奥様をおいて一人で伊豆へ出撃。
朝、クルマを走らせながら言いようのない不安感に襲われます。何でしょうね。一人だから?いい釣果が聞こえてないから?とは言え、これで釣りに行かないとまた一人で家でボーっと過ごすわけで、それを考えたらとりあえず海に行こう!という気持ちになりました。
久々の磯です。
潮汐:大潮
朝の満潮過ぎの下げを狙って東の某磯へ。
6時前に到着するとエギンガーが手前のワンドに1名。
挨拶すると夜からではなく自分より少し前に来たということ。エギの反応はサッパリだそうです。
以外に釣り人はおらず、なんなく先端をゲットしました。
いい感じでサラしていますので、さっそくシーバスロッドのシェイクダウンです。
だいぶ前に購入しましたがやっと持ち込めました。。

T師匠から実績あるポイントとして教えてもらっていましたが、とにかく教わった通りにルアーをアクションさせます。
ルアーを引いてくるラインも重要なのでしょうけど、ねらい目がまったく絞れません。ど素人です。(笑)
波の合間を見ながら、波が崩れた後のサラシでちょうどここだと思うポイントを通過するように操作します。時折一瞬ストップさせながら誘いますが全くダメです。

朝から2時間くらい粘ってあきらめました。(笑)
しかしライトショアジギRodに比べると操作性いいですね。軽いルアーもキャストし易い。あとは魚がかかってくれればRodの曲がりも堪能できたのですがいずれまた。
同じポイントで小ジグでのカサゴ実績は多数あるので、エギングRodに持ち替え20gジグを遠投して探ります。
こちらはど素人という訳ではないのですが、これまたまったく反応なし。おまけにもう買えない古いジグも一つ根がかりロスト。あらら…という状態に陥って来ました。。
10時近くまでがんばりましたが磯先端は断念。
手前に移動してエギングにチェンジです。

実はエギングRodもエメラルダス廉価モデルに新調したのでこれまたシェイクダウン。今回の目的はこの2つのRodのシェイクダウンでもありました。
エギングタックルのリールもこれまでのDAIWA2000番から2500番に変えているのですが、こいつとのタックルバランスも確認したかったこともあります。かなりいい感じ。
先代Rodは予備Rodとなったわけですが、それに比べるとやや柔らかいか?と思いましたが1日使って慣れましたね。
ただ、15FREAMSのドラグ調整に結構悩みました。ATDの特性なのか結構絞ってもエギングのシャクりでジッジッと滑ります。実際に手でラインを引っ張るとこんなに絞った?という状態でもジッジッと出るんですね。今までの感覚ベースの強さでドラグ調整すると、そのジッジッの滑り幅が多い気がするので納得いくまで結構時間がかかりました。(笑)
話を戻しますが、デイのエギングとは言え可能性がないわけではないのですが、結局11時まで粘ってPNBで磯を後にしました。
このままでは寂しいので、自分としては実績の高いテトラに移動です。
ちょうど大潮干潮時刻なのでその間に移動し、駐車場でそのままひと眠り。…暑くて目が覚めました。知らぬ間にピーカンになってるし。(笑)
トイレがてらテトラ帯を見て回るとそこそこ釣り人がいます。
フカセの人やブッコミの方。エギンガーはいませんでした。
入りたかったポジションには既に釣り人がいましたが、いい感じで空いているのでさっそく支度してテトラに入りました。

ここから17:30まで4時間くらい粘ったのですが結局この日はPNB。
日没までがんばろうかとも思ったのですが、足がもうダメでした。歳ですね。(笑)
テトラでコケたらしゃれになりませんので無理しません。というか1日がんばってPNBなのでこのまま続けても…という感じでした。潔くあきらめました。
1日シャクり続けたこともあって新タックルには完全に慣れました。これはこれで収穫です。
しかしよく考えてみると1日の間に何人もの釣り人を見ましたが、誰一人Rodが曲がっていませんでした。そうゆー日だったのでしょう。。
東伊豆の赤潮は消えたようなのでこれからですかね。5月末に向けての調査釣行のようになってしまいましたがやはり実際に自分で足を運んで見ることが大事だなと思えました。
次回がんばりましょう。
我が家の息子たちは子ども扱いすると怒るので、用事のある奥様をおいて一人で伊豆へ出撃。
朝、クルマを走らせながら言いようのない不安感に襲われます。何でしょうね。一人だから?いい釣果が聞こえてないから?とは言え、これで釣りに行かないとまた一人で家でボーっと過ごすわけで、それを考えたらとりあえず海に行こう!という気持ちになりました。
久々の磯です。
潮汐:大潮
朝の満潮過ぎの下げを狙って東の某磯へ。
6時前に到着するとエギンガーが手前のワンドに1名。
挨拶すると夜からではなく自分より少し前に来たということ。エギの反応はサッパリだそうです。
以外に釣り人はおらず、なんなく先端をゲットしました。
いい感じでサラしていますので、さっそくシーバスロッドのシェイクダウンです。
だいぶ前に購入しましたがやっと持ち込めました。。

T師匠から実績あるポイントとして教えてもらっていましたが、とにかく教わった通りにルアーをアクションさせます。
ルアーを引いてくるラインも重要なのでしょうけど、ねらい目がまったく絞れません。ど素人です。(笑)
波の合間を見ながら、波が崩れた後のサラシでちょうどここだと思うポイントを通過するように操作します。時折一瞬ストップさせながら誘いますが全くダメです。

朝から2時間くらい粘ってあきらめました。(笑)
しかしライトショアジギRodに比べると操作性いいですね。軽いルアーもキャストし易い。あとは魚がかかってくれればRodの曲がりも堪能できたのですがいずれまた。
同じポイントで小ジグでのカサゴ実績は多数あるので、エギングRodに持ち替え20gジグを遠投して探ります。
こちらはど素人という訳ではないのですが、これまたまったく反応なし。おまけにもう買えない古いジグも一つ根がかりロスト。あらら…という状態に陥って来ました。。
10時近くまでがんばりましたが磯先端は断念。
手前に移動してエギングにチェンジです。

実はエギングRodもエメラルダス廉価モデルに新調したのでこれまたシェイクダウン。今回の目的はこの2つのRodのシェイクダウンでもありました。
エギングタックルのリールもこれまでのDAIWA2000番から2500番に変えているのですが、こいつとのタックルバランスも確認したかったこともあります。かなりいい感じ。
先代Rodは予備Rodとなったわけですが、それに比べるとやや柔らかいか?と思いましたが1日使って慣れましたね。
ただ、15FREAMSのドラグ調整に結構悩みました。ATDの特性なのか結構絞ってもエギングのシャクりでジッジッと滑ります。実際に手でラインを引っ張るとこんなに絞った?という状態でもジッジッと出るんですね。今までの感覚ベースの強さでドラグ調整すると、そのジッジッの滑り幅が多い気がするので納得いくまで結構時間がかかりました。(笑)
話を戻しますが、デイのエギングとは言え可能性がないわけではないのですが、結局11時まで粘ってPNBで磯を後にしました。
このままでは寂しいので、自分としては実績の高いテトラに移動です。
ちょうど大潮干潮時刻なのでその間に移動し、駐車場でそのままひと眠り。…暑くて目が覚めました。知らぬ間にピーカンになってるし。(笑)
トイレがてらテトラ帯を見て回るとそこそこ釣り人がいます。
フカセの人やブッコミの方。エギンガーはいませんでした。
入りたかったポジションには既に釣り人がいましたが、いい感じで空いているのでさっそく支度してテトラに入りました。

ここから17:30まで4時間くらい粘ったのですが結局この日はPNB。
日没までがんばろうかとも思ったのですが、足がもうダメでした。歳ですね。(笑)
テトラでコケたらしゃれになりませんので無理しません。というか1日がんばってPNBなのでこのまま続けても…という感じでした。潔くあきらめました。
1日シャクり続けたこともあって新タックルには完全に慣れました。これはこれで収穫です。
しかしよく考えてみると1日の間に何人もの釣り人を見ましたが、誰一人Rodが曲がっていませんでした。そうゆー日だったのでしょう。。
東伊豆の赤潮は消えたようなのでこれからですかね。5月末に向けての調査釣行のようになってしまいましたがやはり実際に自分で足を運んで見ることが大事だなと思えました。
次回がんばりましょう。
2015年05月04日
クリップ?
今日はエギングに行こうと思っていましたが伊豆の天気が崩れるということで見送り…。
まだ時期も早いので焦る必要はないのですが、こうも釣りに行けない?行かない?と気持ちばかりがはやります。
先日ホームセンターに行く用事があったのですが、その際にふと思いこんなグッズを購入してきました。

釣りで使う前提なので錆びないようにステンレス製。10kgまで耐えられます。(笑)
要は船釣りの際に使うクリップのようなものです。
以前、タイラバ船に乗った時に船長が使ってた金具。専用というわけではなくあくまで何かのパーツなのでしょうけど片側がフック状になっていて片側はボルトのらせん状になっており、そこに一つボルトが付いていて滑り止めにもなっていた。
似たパーツはないか?と探した末、これに行きつきました。

フック状の先端は破断面になっていたので金ノコで面取りだけ実施。
このフックを口なりエラなりに引っかけて魚を持ち上げる、持ち運ぶのに使います。
船で使う場合はショアで使っているフィッシュクリップよりもはるかに効率がよいと思います。
せっかくの休みなのに、ヒマなのでこんなことばかりしている…あ~釣りに行きたい。
まだ時期も早いので焦る必要はないのですが、こうも釣りに行けない?行かない?と気持ちばかりがはやります。
先日ホームセンターに行く用事があったのですが、その際にふと思いこんなグッズを購入してきました。

釣りで使う前提なので錆びないようにステンレス製。10kgまで耐えられます。(笑)
要は船釣りの際に使うクリップのようなものです。
以前、タイラバ船に乗った時に船長が使ってた金具。専用というわけではなくあくまで何かのパーツなのでしょうけど片側がフック状になっていて片側はボルトのらせん状になっており、そこに一つボルトが付いていて滑り止めにもなっていた。
似たパーツはないか?と探した末、これに行きつきました。

フック状の先端は破断面になっていたので金ノコで面取りだけ実施。
このフックを口なりエラなりに引っかけて魚を持ち上げる、持ち運ぶのに使います。
船で使う場合はショアで使っているフィッシュクリップよりもはるかに効率がよいと思います。
せっかくの休みなのに、ヒマなのでこんなことばかりしている…あ~釣りに行きたい。
2015年05月03日
5/1出撃
GW突入。
ということで釣友Aさんとさっそくタイラバに出撃してきました。
場所はこのところ定番になりつつある東京湾。
まだタイラバ歴は浅いですが春のノッコミ時期は駿河湾の経験しかなく、東京湾のノッコミ狙いは初めて。期待半分不安半分。
出船です。
潮汐:中潮

海上はベタベタの凪状態。
で海はかなり濁っています。
赤潮一歩手前状態というか…。
しかし、自分らが乗った左舷はなんと10人。何度も乗っている船ですがここまでの乗船率は初めて。GWだからなのでしょうか。。それもその内半分くらいの方が初めての乗船のようでオマツリ必至でした。。
天気も凪にも恵まれましたが釣果の方はサッパリで修行の時間が続きます。
朝の流しで右舷の2名の方が1kgにも満たないマダイがあがっただけで以降終了までマダイは出ずでした。

自分はなんとか巨大ホウボウをゲット。
これだけの濁りの中、交通事故みたいなもんですね。
着底時にちょうど目の前にタイラバが落ちてくれたのでしょう。45cmのビッグホウボウでした。
これもタモに入るまでに2回もオマツリをほどくという事態。。
なんとかキャッチできた後にオマツリをほどくためにタイラバのフックはこの状態。

まぁ自作品なので復旧させることは簡単です。
結局自分はなんとかホウボウを1枚ゲットしたのみ。Aさんは残念ながらPNBでございました。
気温も高く、途中から半袖に着替えたため日焼けが痛い。。そんな修行釣行でした。
まだ東京湾ノッコミには早いのでしょうか。
船釣果を見ながら5月末くらいにリベンジしたいと思います。
ということで釣友Aさんとさっそくタイラバに出撃してきました。
場所はこのところ定番になりつつある東京湾。
まだタイラバ歴は浅いですが春のノッコミ時期は駿河湾の経験しかなく、東京湾のノッコミ狙いは初めて。期待半分不安半分。
出船です。
潮汐:中潮

海上はベタベタの凪状態。
で海はかなり濁っています。
赤潮一歩手前状態というか…。
しかし、自分らが乗った左舷はなんと10人。何度も乗っている船ですがここまでの乗船率は初めて。GWだからなのでしょうか。。それもその内半分くらいの方が初めての乗船のようでオマツリ必至でした。。
天気も凪にも恵まれましたが釣果の方はサッパリで修行の時間が続きます。
朝の流しで右舷の2名の方が1kgにも満たないマダイがあがっただけで以降終了までマダイは出ずでした。

自分はなんとか巨大ホウボウをゲット。
これだけの濁りの中、交通事故みたいなもんですね。
着底時にちょうど目の前にタイラバが落ちてくれたのでしょう。45cmのビッグホウボウでした。
これもタモに入るまでに2回もオマツリをほどくという事態。。
なんとかキャッチできた後にオマツリをほどくためにタイラバのフックはこの状態。

まぁ自作品なので復旧させることは簡単です。
結局自分はなんとかホウボウを1枚ゲットしたのみ。Aさんは残念ながらPNBでございました。
気温も高く、途中から半袖に着替えたため日焼けが痛い。。そんな修行釣行でした。
まだ東京湾ノッコミには早いのでしょうか。
船釣果を見ながら5月末くらいにリベンジしたいと思います。