2025年05月07日
5/5出撃
GW終盤ということで、久しぶりに奥さまを連れ立って地磯エギングに行くことにしました。
ちょうど2年前の今頃が最後の地磯釣行でその直後の夏に倒れたので久しぶりになります。
というかここまで回復したのだと本当に喜ばしいです。
自宅はゆっくりと11時に出発し、各所渋滞の中一路南伊豆へ!
せっかくなので我が夫婦の鉄板磯を目指します。
が私の住む神奈川県から南伊豆は本来日帰りするような距離ではなく。笑
覚悟はしていたものの車を停めたのは16時をまわったところでした。既に疲労が。。
想定通りコンディションは良好です。
海も荒れておらず風は多少吹いてるけど支障は無い感じ。
さっそく支度をして久しぶりの磯歩きです。
体調問題なくポイント到着です。
潮汐:小潮

ペタペタというわけでもなく少しうねりはあれど風はややフォローという感じです。
日没前に釣れたこともあるのでさっそく釣りをしていきます。
んーやはりエギングは楽しい。
ダートマスターだけでなく、先日購入したマグパタやまだ釣ったことのないアモラスをローテしていきます。
16:30開始ですが、4時間くらいは釣りはできると思ってますが、あっという間に時間は過ぎていきます。
日も暮れて少し肌寒くなったので防寒も着込んで続けていきます。
奥さまから少し離れたところでキャストを続けていましたが、何か声が聞こえた気がして急いで行ってみると。。ロッドが曲がってます!
生体反応あると言うので間違いないでしょう!
水面をライトで照らすと見事アオリイカです。

2年ぶりでも感覚は衰えていませんね。さすがと言うしかないでしょう。
帰宅後検量でちょうど500gでした。
メスか。。とは思ったのですが久しぶりの釣果ですし美味しく頂くことにしました。

いやしかし本当に素晴らしい。
何度も海藻が引っ掛かると言ってたのでしっかりと底取りもできてますし本当にお見事でした。
ただ、その後ラインを引っかけたままキャストし立て続けにエギを2つロストしてました。。
夜釣りあるあるですが注意しましょう。笑
奥さまが釣れたので充分満足でいつでも帰れる状態ではあったのですが、せっかくなら自分も釣りたいと20:30まで頑張ってみましたがダメでした。
その頃には段々と寒くなってきていてロンT、パーカー、ウィンドブレーカーと着てましたがちょうどいいくらい。
車に戻った時に外気温計で17℃でした。
復路はスイスイだったものの、途中伊豆で夕食休憩もしたので帰宅は0時を過ぎてしまいました。
奥さまも楽しんでくれたようでGWを締めくくることができました。
そして翌日張りきって5品にし、美味しく頂きました。

特にお寿司は美味しかったです。
またエギングをしに行きたいですね。
ちょうど2年前の今頃が最後の地磯釣行でその直後の夏に倒れたので久しぶりになります。
というかここまで回復したのだと本当に喜ばしいです。
自宅はゆっくりと11時に出発し、各所渋滞の中一路南伊豆へ!
せっかくなので我が夫婦の鉄板磯を目指します。
が私の住む神奈川県から南伊豆は本来日帰りするような距離ではなく。笑
覚悟はしていたものの車を停めたのは16時をまわったところでした。既に疲労が。。
想定通りコンディションは良好です。
海も荒れておらず風は多少吹いてるけど支障は無い感じ。
さっそく支度をして久しぶりの磯歩きです。
体調問題なくポイント到着です。
潮汐:小潮

ペタペタというわけでもなく少しうねりはあれど風はややフォローという感じです。
日没前に釣れたこともあるのでさっそく釣りをしていきます。
んーやはりエギングは楽しい。
ダートマスターだけでなく、先日購入したマグパタやまだ釣ったことのないアモラスをローテしていきます。
16:30開始ですが、4時間くらいは釣りはできると思ってますが、あっという間に時間は過ぎていきます。
日も暮れて少し肌寒くなったので防寒も着込んで続けていきます。
奥さまから少し離れたところでキャストを続けていましたが、何か声が聞こえた気がして急いで行ってみると。。ロッドが曲がってます!
生体反応あると言うので間違いないでしょう!
水面をライトで照らすと見事アオリイカです。

2年ぶりでも感覚は衰えていませんね。さすがと言うしかないでしょう。
帰宅後検量でちょうど500gでした。
メスか。。とは思ったのですが久しぶりの釣果ですし美味しく頂くことにしました。

いやしかし本当に素晴らしい。
何度も海藻が引っ掛かると言ってたのでしっかりと底取りもできてますし本当にお見事でした。
ただ、その後ラインを引っかけたままキャストし立て続けにエギを2つロストしてました。。
夜釣りあるあるですが注意しましょう。笑
奥さまが釣れたので充分満足でいつでも帰れる状態ではあったのですが、せっかくなら自分も釣りたいと20:30まで頑張ってみましたがダメでした。
その頃には段々と寒くなってきていてロンT、パーカー、ウィンドブレーカーと着てましたがちょうどいいくらい。
車に戻った時に外気温計で17℃でした。
復路はスイスイだったものの、途中伊豆で夕食休憩もしたので帰宅は0時を過ぎてしまいました。
奥さまも楽しんでくれたようでGWを締めくくることができました。
そして翌日張りきって5品にし、美味しく頂きました。

特にお寿司は美味しかったです。
またエギングをしに行きたいですね。
2025年03月31日
久しぶりの購入
久しぶりというか、2025年やっとブログ更新します。
もう3月も終わりますが、未だ2025年初釣りに行けていません。
仕事が忙しいのもありましたが、プライベートや天候や海況含め何故かいろいろとタイミングも合わず。。
やっとタイラバに出かけた時も夜中の4時前に次男から体調不良ヘルプコールがあり高速道路に乗ってから自宅へ引き返すという。。
東京湾マダイも型が出てきてウズウズしているんですが、今度はまた仕事が忙し過ぎて。。
4月以降、少し落ち着いたらリフレッシュの意味でも釣行したいなと思います。
ちょっとお目当ての品があり久しぶりにショップに行ったらいろいろあったので買ってきました。

紅牙の新しいネクタイ。
いつの間にか流行りものネクタイが紅牙からも出ていました。
このタイプは最近の主流ですね。
とりあえず買ってみました。

そしてこれも売り場で見つけたんですがいつの間に。。
アモラススロー。
まだアモラスで1杯もあげてませんが、奥さんとスロータイプを1つずつ購入しました。
私は信頼のマーブル系。
そして今回の購入本命はこれ。

マグパタ。
DUELエギ好きの夫婦ですが、パタパタは主に奥さんがヘビーユーザー。
私は飛距離が出ないのが好ましくなくダートマスター信者。
けどもちろんパタパタもケースにはスタンバイはしており過去にアオリを釣ったこともあります。
そんなパタパタから飛距離の出るタイプが発売ということで。笑
奥さんは買わないということで私が1つだけ買いました。
どうせなら持ってないカラーということで、こちらも私好みのマーブル。
奥さんも一昨年の夏に倒れて以降、通院はあるもののやっと復調してきましたので今年は久しぶりに磯釣行したいなと思います。
もう3月も終わりますが、未だ2025年初釣りに行けていません。
仕事が忙しいのもありましたが、プライベートや天候や海況含め何故かいろいろとタイミングも合わず。。
やっとタイラバに出かけた時も夜中の4時前に次男から体調不良ヘルプコールがあり高速道路に乗ってから自宅へ引き返すという。。
東京湾マダイも型が出てきてウズウズしているんですが、今度はまた仕事が忙し過ぎて。。
4月以降、少し落ち着いたらリフレッシュの意味でも釣行したいなと思います。
ちょっとお目当ての品があり久しぶりにショップに行ったらいろいろあったので買ってきました。

紅牙の新しいネクタイ。
いつの間にか流行りものネクタイが紅牙からも出ていました。
このタイプは最近の主流ですね。
とりあえず買ってみました。

そしてこれも売り場で見つけたんですがいつの間に。。
アモラススロー。
まだアモラスで1杯もあげてませんが、奥さんとスロータイプを1つずつ購入しました。
私は信頼のマーブル系。
そして今回の購入本命はこれ。

マグパタ。
DUELエギ好きの夫婦ですが、パタパタは主に奥さんがヘビーユーザー。
私は飛距離が出ないのが好ましくなくダートマスター信者。
けどもちろんパタパタもケースにはスタンバイはしており過去にアオリを釣ったこともあります。
そんなパタパタから飛距離の出るタイプが発売ということで。笑
奥さんは買わないということで私が1つだけ買いました。
どうせなら持ってないカラーということで、こちらも私好みのマーブル。
奥さんも一昨年の夏に倒れて以降、通院はあるもののやっと復調してきましたので今年は久しぶりに磯釣行したいなと思います。
2024年08月11日
8/10出撃
約3か月ぶりに釣りに行ってきました。
夏休み前に同僚のY君と昼食時にアジングの話で盛り上がり、行きますか?と。笑
ダブルスコアくらいの年齢差なんですが、ガチじゃなくエンジョイ派というY君は元々瀬戸内海の方面から転職してきた方で、関東の釣りフィールドを広げたいということでまだよく知らないという伊豆半島へ行くことに。
装備の関係上堤防縛りということで、アジングとエギングができる堤防を考え、東の某堤防へ行ってきました。
気温が高いので車から堤防まで近い場所を選びましたが、一足先に着いたので偵察に行こうと思い車を降りたらもうクラクラきそう。笑
それでも先端には複数の釣り人がいて、15時を過ぎたところだったので皆さん帰り支度中。
40cmくらいのクロダイや、40cmクラスのメジナを釣っている方もいて期待できそう。
Y君の到着を待って堤防先端を陣取りました。

ちょうど台風も来ており、道中海沿いを車で走ってる時も時折飛沫がかかるレベルで磯ならば完全にアウトなんですが、選んだ堤防はかなり穏やか。2日前に九州で地震が起き、前日に神奈川でも地震があったためそれもあってか夏の伊豆にしては道は空いてたしこれで魚が釣れてくれれば。
メインはアジングということで本番は日没近くなってからではありますが、せっかくなのでジグヘッドをキャストし始めます。
自分なりのパターンとかを持ってるわけではないので試行錯誤の繰り返し。
ボトムを中心にゆっくり巻いたり、軽くジャークを入れてみたり。。何も起きません。
伊豆半島南下の道中、川を見ても増水してるような感じはなかったんですが、数日前に降った大雨の影響なのか堤防の海水は少し濁った感じです。なのでワームのカラーチェンジはアピール系を中心にしますが、フグにたくさんかじられました。笑
最初に釣れたのはなんとメッキ。
小気味良い引きを味わいました。なんとも久しぶり。
次は夕間詰め前に中層でアタリ!
スーパーライトタックルのドラグがジージー出ます。
走るので何だ?と思ったら水面近くでショゴが暴れまくってました。
それでも25cmくらいはあったのでぜひ上げたい。けどドラグ締めれば一発でジグヘッドのフックを伸ばされるだろうと格闘しますが。。フックアウト。。
残念でした。ショゴも美味しいですからね。
次はボトムをゆっくり引いていたらアタリがあったので軽くアワセを入れたらあがってきたのは小カマスでした。

本命のアジはちっとも釣れませんが楽しい。
隣のY君とはずっと話をしながら釣りをしてまして、伊豆半島の質問をたくさん受けました。笑
そしてY君にはちびカサゴがヒット。
日没後はエギングも交えて続けていましたが、それ以降は何もあげられませんでした。
ただ、雨が降ってやんだりもしてたので、とにかく夏であることを忘れるくらい涼しく釣りができたのが本当にラッキーだったと思います。
21時も過ぎたところで堤防には2人しかいなくなり、最後の方は二人で座っていろいろ話してまして22時前に終了としました。
Y君いわく、アジがいれば一発ですと。いないから釣れないだけですと。。笑
青物と同じで情報が重要だと言ってました。
まぁそれでもメッキ、ショゴ、カマスと魚の反応はあったわけですし、充分過ぎるくらいリフレッシュできました。
エギングをやりたいというので沼らせてみるかな。。
けどできれば磯エギングの方がいいしなぁ。。
今度また相談してみることにします。
夏休み前に同僚のY君と昼食時にアジングの話で盛り上がり、行きますか?と。笑
ダブルスコアくらいの年齢差なんですが、ガチじゃなくエンジョイ派というY君は元々瀬戸内海の方面から転職してきた方で、関東の釣りフィールドを広げたいということでまだよく知らないという伊豆半島へ行くことに。
装備の関係上堤防縛りということで、アジングとエギングができる堤防を考え、東の某堤防へ行ってきました。
気温が高いので車から堤防まで近い場所を選びましたが、一足先に着いたので偵察に行こうと思い車を降りたらもうクラクラきそう。笑
それでも先端には複数の釣り人がいて、15時を過ぎたところだったので皆さん帰り支度中。
40cmくらいのクロダイや、40cmクラスのメジナを釣っている方もいて期待できそう。
Y君の到着を待って堤防先端を陣取りました。

ちょうど台風も来ており、道中海沿いを車で走ってる時も時折飛沫がかかるレベルで磯ならば完全にアウトなんですが、選んだ堤防はかなり穏やか。2日前に九州で地震が起き、前日に神奈川でも地震があったためそれもあってか夏の伊豆にしては道は空いてたしこれで魚が釣れてくれれば。
メインはアジングということで本番は日没近くなってからではありますが、せっかくなのでジグヘッドをキャストし始めます。
自分なりのパターンとかを持ってるわけではないので試行錯誤の繰り返し。
ボトムを中心にゆっくり巻いたり、軽くジャークを入れてみたり。。何も起きません。
伊豆半島南下の道中、川を見ても増水してるような感じはなかったんですが、数日前に降った大雨の影響なのか堤防の海水は少し濁った感じです。なのでワームのカラーチェンジはアピール系を中心にしますが、フグにたくさんかじられました。笑
最初に釣れたのはなんとメッキ。
小気味良い引きを味わいました。なんとも久しぶり。
次は夕間詰め前に中層でアタリ!
スーパーライトタックルのドラグがジージー出ます。
走るので何だ?と思ったら水面近くでショゴが暴れまくってました。
それでも25cmくらいはあったのでぜひ上げたい。けどドラグ締めれば一発でジグヘッドのフックを伸ばされるだろうと格闘しますが。。フックアウト。。
残念でした。ショゴも美味しいですからね。
次はボトムをゆっくり引いていたらアタリがあったので軽くアワセを入れたらあがってきたのは小カマスでした。

本命のアジはちっとも釣れませんが楽しい。
隣のY君とはずっと話をしながら釣りをしてまして、伊豆半島の質問をたくさん受けました。笑
そしてY君にはちびカサゴがヒット。
日没後はエギングも交えて続けていましたが、それ以降は何もあげられませんでした。
ただ、雨が降ってやんだりもしてたので、とにかく夏であることを忘れるくらい涼しく釣りができたのが本当にラッキーだったと思います。
21時も過ぎたところで堤防には2人しかいなくなり、最後の方は二人で座っていろいろ話してまして22時前に終了としました。
Y君いわく、アジがいれば一発ですと。いないから釣れないだけですと。。笑
青物と同じで情報が重要だと言ってました。
まぁそれでもメッキ、ショゴ、カマスと魚の反応はあったわけですし、充分過ぎるくらいリフレッシュできました。
エギングをやりたいというので沼らせてみるかな。。
けどできれば磯エギングの方がいいしなぁ。。
今度また相談してみることにします。
2024年05月05日
5/4出撃
GWはゴミ捨て場のネットを張り直したり、自宅の横に砂利を敷いたりと力仕事が多かったのですが、全部片づけてのんびりしようということで行ってきました。
約10か月ぶりに奥さまと一緒に釣行。
完全復帰はまだまだではありますが、日常生活にはほぼ支障ないレベルまで回復しています。
それでも服薬と通院は続いているので悩みます。
あまり歩かない沖磯渡船にしようか。でも意外と長丁場だし。
夕間詰めからの半夜エギングなら負担は少ないけど磯歩きがそこそこあるし。。
悩んだ末、沖磯渡船でエギング&ハタゲームに行ってきました。
自宅を出たのは1:30。約3時間ドライブで伊豆半島某港に到着です。奥さまは久しぶりの遠出でもあります。
天気予報はほぼ風もなく終日晴れ。予想気温は24℃。でも朝は15℃前後まで下がっているので少し肌寒いです。
これでもかというくらい釣り人が船に乗ってますが、ほぼ最後の方でようやく渡礁。久しぶりでちょっとワクワクです。
潮汐:若潮
朝一はエギングです。
最初からエメラルダスアモラス試そうということで使っていきます。
足元で動きを確認しますが、シャクるほどではなくてもある程度は力を入れて操作してあげないといい感じで動きません。
もっと軽くちょんちょんと動かせばいいのかと思ってました。
段々慣れてきたと思ったらなんと横風強風がふいてきました。
一時的なものかなと思ったんですがだんだん強くなってきます。。
残念ながらエギングあきらめました。。
ということで気持ちを切り替えてハタゲームを想定より早く始めていきます。

それでも奥さまは楽しそうです。
難しそうなハエ根があって根がかり多発地帯ですが、ゆっくりのんびり釣りしていきます。
何度か攻めていると、ようやく来ました!

魚とのやり取りも楽しそうです。
アカハタおめでとう。
奥さまはテキサスリグでアカハタを狙っていきますが、自分はオオモンハタを狙おうということでスイム系主体でいきます。
するとすぐにいつものゲストがかかりました。エソ。。
そして続けて2匹目もエソ。。
何も釣れないよりは全然マシですのでのんびりやります。
するとスイムでボトムを取ったときに落ちパクな感じで自分もアカハタ釣れました。

この時期だとサイズ出ないかもですね。でも嬉しかったです。
途中、足元を泳いてる50cmクラスの大きめの魚の群れがいて、ワームを落としたら食ってきました。
ハタ対策で締めぎみのドラグが出る出る。
左右に泳ぎ回って楽しかったんですが、正体分からないままバレました。一体なんだったんでしょう。
結局1日やって奥さまはアカハタ2本。自分はエソ2本とアカハタ3本。アカハタは小さな2匹はリリースして3匹をお持ち帰りしました。
自分の釣果はすべてスイム系なので、ちょっと目覚めたかもです。笑
夏のような日差しでバテそうでしたが、奥さまと二人でゆっくりと休みながら水分と塩分をたっぷりとって乗り切れました。
今までなら帰路で地磯エギングのラウンド2がルーチンでしたが、この日はさすがに無理をするのはやめました。
他の磯ではルアーはパッとしない1日だったようですが、デコにもならず楽しめたので本当によかったです。
奥さまも体力がついてきて自信につながったと思うので、今度は夕間詰め~半夜エギングに行きたいと思います。
やはり沖磯渡船は荷物が多くて大変。笑
次はライトゲームにしたいなと思います。
約10か月ぶりに奥さまと一緒に釣行。
完全復帰はまだまだではありますが、日常生活にはほぼ支障ないレベルまで回復しています。
それでも服薬と通院は続いているので悩みます。
あまり歩かない沖磯渡船にしようか。でも意外と長丁場だし。
夕間詰めからの半夜エギングなら負担は少ないけど磯歩きがそこそこあるし。。
悩んだ末、沖磯渡船でエギング&ハタゲームに行ってきました。
自宅を出たのは1:30。約3時間ドライブで伊豆半島某港に到着です。奥さまは久しぶりの遠出でもあります。
天気予報はほぼ風もなく終日晴れ。予想気温は24℃。でも朝は15℃前後まで下がっているので少し肌寒いです。
これでもかというくらい釣り人が船に乗ってますが、ほぼ最後の方でようやく渡礁。久しぶりでちょっとワクワクです。
潮汐:若潮
朝一はエギングです。
最初からエメラルダスアモラス試そうということで使っていきます。
足元で動きを確認しますが、シャクるほどではなくてもある程度は力を入れて操作してあげないといい感じで動きません。
もっと軽くちょんちょんと動かせばいいのかと思ってました。
段々慣れてきたと思ったらなんと横風強風がふいてきました。
一時的なものかなと思ったんですがだんだん強くなってきます。。
残念ながらエギングあきらめました。。
ということで気持ちを切り替えてハタゲームを想定より早く始めていきます。

それでも奥さまは楽しそうです。
難しそうなハエ根があって根がかり多発地帯ですが、ゆっくりのんびり釣りしていきます。
何度か攻めていると、ようやく来ました!

魚とのやり取りも楽しそうです。
アカハタおめでとう。
奥さまはテキサスリグでアカハタを狙っていきますが、自分はオオモンハタを狙おうということでスイム系主体でいきます。
するとすぐにいつものゲストがかかりました。エソ。。
そして続けて2匹目もエソ。。
何も釣れないよりは全然マシですのでのんびりやります。
するとスイムでボトムを取ったときに落ちパクな感じで自分もアカハタ釣れました。

この時期だとサイズ出ないかもですね。でも嬉しかったです。
途中、足元を泳いてる50cmクラスの大きめの魚の群れがいて、ワームを落としたら食ってきました。
ハタ対策で締めぎみのドラグが出る出る。
左右に泳ぎ回って楽しかったんですが、正体分からないままバレました。一体なんだったんでしょう。
結局1日やって奥さまはアカハタ2本。自分はエソ2本とアカハタ3本。アカハタは小さな2匹はリリースして3匹をお持ち帰りしました。
自分の釣果はすべてスイム系なので、ちょっと目覚めたかもです。笑
夏のような日差しでバテそうでしたが、奥さまと二人でゆっくりと休みながら水分と塩分をたっぷりとって乗り切れました。
今までなら帰路で地磯エギングのラウンド2がルーチンでしたが、この日はさすがに無理をするのはやめました。
他の磯ではルアーはパッとしない1日だったようですが、デコにもならず楽しめたので本当によかったです。
奥さまも体力がついてきて自信につながったと思うので、今度は夕間詰め~半夜エギングに行きたいと思います。
やはり沖磯渡船は荷物が多くて大変。笑
次はライトゲームにしたいなと思います。
2024年04月08日
アモラス確保
この日曜日は朝から風呂の換気扇を掃除したり、家族の自転車のサドル交換をしたり、家の掃除をして、次男の洗車を手伝い、最後にエアコンを買いに行くという。。
釣りから遠ざかった生活を続けていたら結局3月は一度も釣行できませんでした。
そして気が付くとすっかり暖かくなり、近所の桜並木もほぼ満開で本当にきれいでした。
このところ仕事も忙しい日々が続いていたので疲れたけどリフレッシュできた休日でした。
さて、少し前にエメラルダスアモラスをまた買うことができました。

この週末はショップには行ってないので店頭にあるかどうかは分かりませんが、入手困難が想定されるので万が一の場合に予備を買っておきたかったんですが、何とか買うことができてよかったです。
もし根がかった場合、暫く買えないと思うと恐ろしくて。。
実はそんなジグもありまして、予備に買っておいたものは既に博物館に飾るがごとく開封もしていません。
一時期エースとして多用したジグ。
お値段も少し高めでしたがよく釣れました。
伊豆でヒラマサが釣れたのもそのジグでした。
もう生産もしていないので人気ルアーで入手困難なのではなく二度と買えないという。。
話を戻しますが、これで思う存分アモラスも使えます。
春イカエギングに行こうと思います。
釣りから遠ざかった生活を続けていたら結局3月は一度も釣行できませんでした。
そして気が付くとすっかり暖かくなり、近所の桜並木もほぼ満開で本当にきれいでした。
このところ仕事も忙しい日々が続いていたので疲れたけどリフレッシュできた休日でした。
さて、少し前にエメラルダスアモラスをまた買うことができました。

この週末はショップには行ってないので店頭にあるかどうかは分かりませんが、入手困難が想定されるので万が一の場合に予備を買っておきたかったんですが、何とか買うことができてよかったです。
もし根がかった場合、暫く買えないと思うと恐ろしくて。。
実はそんなジグもありまして、予備に買っておいたものは既に博物館に飾るがごとく開封もしていません。
一時期エースとして多用したジグ。
お値段も少し高めでしたがよく釣れました。
伊豆でヒラマサが釣れたのもそのジグでした。
もう生産もしていないので人気ルアーで入手困難なのではなく二度と買えないという。。
話を戻しますが、これで思う存分アモラスも使えます。
春イカエギングに行こうと思います。
2024年03月24日
アモラス入手
今年のスギ花粉は想像以上につらいですね。。
数年前から良く効く処方薬を飲んでおり、おかげで35年近く付き合ってきた花粉症の症状からほぼ解放され、鼻水が止まらないとか喉の奥が腫れるといった症状は出ないんですが、目だけはどうにもならずバロメーターになっています。
ただでさえ細い目が花粉のせいでさらに細くなっていく。。
さて、よく行くショップの新製品入荷情報を毎日のように眺めていたんですが、ついにエメラルダスアモラスの入荷情報が出たのでほぼ開店時間に買いに行ってきました。
奥さまと2つずつくらい買えればいいかなと思っていましたが、店頭に並んでるのを見て、次にいつ買うことができるか分からないという心理が二人とも働き、予定以上に買うことに。
それでも自分が欲しかったカラーは入荷しなかったようで、近隣の他のショップへ行くも未入荷。
そして入荷情報が分からなかった別のショップに行くと既に発売していたようで店頭品薄状態でしたが、なんとか欲しかったカラーのラスいちをゲットできました。

奥さまと4つずつゲットです。
エギとしては少々高額ですが、新製品にも関わらず2軒とも定価の2割引きで買えたのは幸いでした。
実際のところ、この新コンセプトがどこまで通用するかは分かりません。
これまで使っていたエギはどれも基本ダート動作で誘ってステイで食わせるというものです。
唯一DUELのイージーQパタパタがダートを主としないエギでしたが、アモラスのコンセプトはパタパタとも違う。
なかなか数釣りとはいかない関東のショアエギングで、手の内に3つ目のコンセプトが加わるのは頼もしいという思いでどうしても手に入れたかったエギです。
買えてよかった。。
実際、いざ使おうと思ったらロストできないという気持ちから攻めた釣りなんてできないかもしれませんな。。笑
午前中から3件もまわったので、今回は他にも買ってしまいました。

ビンビンスイッチが入荷している店舗があったので80gと100gを一つずつ。
あとはダートマスターの新追加されたシステムカラーがあったので、奥さまと一つずつ購入しました。
奥さまの体調もだいぶよくなってきたので、そろそろ磯釣りなら行けるかもしれません。
これから春のエギングシーズンですから、久しぶりに連れて行ってあげたいです。
数年前から良く効く処方薬を飲んでおり、おかげで35年近く付き合ってきた花粉症の症状からほぼ解放され、鼻水が止まらないとか喉の奥が腫れるといった症状は出ないんですが、目だけはどうにもならずバロメーターになっています。
ただでさえ細い目が花粉のせいでさらに細くなっていく。。
さて、よく行くショップの新製品入荷情報を毎日のように眺めていたんですが、ついにエメラルダスアモラスの入荷情報が出たのでほぼ開店時間に買いに行ってきました。
奥さまと2つずつくらい買えればいいかなと思っていましたが、店頭に並んでるのを見て、次にいつ買うことができるか分からないという心理が二人とも働き、予定以上に買うことに。
それでも自分が欲しかったカラーは入荷しなかったようで、近隣の他のショップへ行くも未入荷。
そして入荷情報が分からなかった別のショップに行くと既に発売していたようで店頭品薄状態でしたが、なんとか欲しかったカラーのラスいちをゲットできました。

奥さまと4つずつゲットです。
エギとしては少々高額ですが、新製品にも関わらず2軒とも定価の2割引きで買えたのは幸いでした。
実際のところ、この新コンセプトがどこまで通用するかは分かりません。
これまで使っていたエギはどれも基本ダート動作で誘ってステイで食わせるというものです。
唯一DUELのイージーQパタパタがダートを主としないエギでしたが、アモラスのコンセプトはパタパタとも違う。
なかなか数釣りとはいかない関東のショアエギングで、手の内に3つ目のコンセプトが加わるのは頼もしいという思いでどうしても手に入れたかったエギです。
買えてよかった。。
実際、いざ使おうと思ったらロストできないという気持ちから攻めた釣りなんてできないかもしれませんな。。笑
午前中から3件もまわったので、今回は他にも買ってしまいました。

ビンビンスイッチが入荷している店舗があったので80gと100gを一つずつ。
あとはダートマスターの新追加されたシステムカラーがあったので、奥さまと一つずつ購入しました。
奥さまの体調もだいぶよくなってきたので、そろそろ磯釣りなら行けるかもしれません。
これから春のエギングシーズンですから、久しぶりに連れて行ってあげたいです。
2023年06月19日
6/17出撃
この週末は天気予報もよく、久しぶりにのんびりできそうだったので釣りを!と意気込んでいたのですが。。
週の半ばでタチウオ船に電話するも満員ですと。。
タイラバ船に電話するも満員ですと。。
いつもの渡船宿に電話すると諸事情によりお休みですと。。
こんなことってある?な感じでしたが、どうしても釣りに行きたいと思い奥さまと地磯エギングに行ってきました。
昼に自宅を出発。
お天気がよいからなのでしょうか、小田厚も夏のような渋滞の様相です。
我が家のエギング鉄板磯は小潮でしか入れませんが、この日は大潮。
地磯マップとにらめっこして選択したのは過去に一度だけ行ったことがある場所。
不安だったのは磯入り口の部分で大潮だと水没している可能性があります。
ただ、その水没っぷりを過去に見たことがあるわけではないのでとにかく行ってみないとという感じ。
潮汐:大潮
久しぶりの磯道を歩いてたどり着くと。。

ダメだった。。笑
ウェーダーがあれば余裕というところ。
ですが、よく見ると予報よりも風が強く海も少し荒れ気味でした。
磯は3か所あり、いずれも大場所なので入れさえすれば釣りができるポイントは多数あります。
その内の一つに行くだけ行ってみようとチャレンジ。
へずることなくなんとか磯際を進みますが、先を行く奥さまが滑って。。
肘の裏と膝をすりむきました。。
初めての場所なのにスイスイ行こうとするから。。
と言うことで磯釣行はそこで終了。
近くの堤防へ移動し頑張ってみることに。

夕間詰め~日没と時間的には最高なんですけどね。
斜め後ろから暴風を受ける形で続けますが、周囲の誰も何も釣れない。。
20:30ギブアップしました。
ま、こんな日も普通にあります。笑
帰路に多賀のモスバーガーへ行こうと思ったんですが、22:00閉店してました。。泣
なかなかつらい釣行になり、やっぱ船か渡船だよなと甘いことを考えていましたが、一つよかったのは新調したリュックです。
ウェストタイプより劇的に釣りがし易かったです。
もちろんメリデメはあると思います。モノを頻繁に取り出したりするならウェストバッグだと思います。
ソフトクーラーもしまえたり体の動かし方・取り回しがラクなのはリュックだと思います。
アジング釣行なども含め使い分けていきたいと思います。
週の半ばでタチウオ船に電話するも満員ですと。。
タイラバ船に電話するも満員ですと。。
いつもの渡船宿に電話すると諸事情によりお休みですと。。
こんなことってある?な感じでしたが、どうしても釣りに行きたいと思い奥さまと地磯エギングに行ってきました。
昼に自宅を出発。
お天気がよいからなのでしょうか、小田厚も夏のような渋滞の様相です。
我が家のエギング鉄板磯は小潮でしか入れませんが、この日は大潮。
地磯マップとにらめっこして選択したのは過去に一度だけ行ったことがある場所。
不安だったのは磯入り口の部分で大潮だと水没している可能性があります。
ただ、その水没っぷりを過去に見たことがあるわけではないのでとにかく行ってみないとという感じ。
潮汐:大潮
久しぶりの磯道を歩いてたどり着くと。。

ダメだった。。笑
ウェーダーがあれば余裕というところ。
ですが、よく見ると予報よりも風が強く海も少し荒れ気味でした。
磯は3か所あり、いずれも大場所なので入れさえすれば釣りができるポイントは多数あります。
その内の一つに行くだけ行ってみようとチャレンジ。
へずることなくなんとか磯際を進みますが、先を行く奥さまが滑って。。
肘の裏と膝をすりむきました。。
初めての場所なのにスイスイ行こうとするから。。
と言うことで磯釣行はそこで終了。
近くの堤防へ移動し頑張ってみることに。

夕間詰め~日没と時間的には最高なんですけどね。
斜め後ろから暴風を受ける形で続けますが、周囲の誰も何も釣れない。。
20:30ギブアップしました。
ま、こんな日も普通にあります。笑
帰路に多賀のモスバーガーへ行こうと思ったんですが、22:00閉店してました。。泣
なかなかつらい釣行になり、やっぱ船か渡船だよなと甘いことを考えていましたが、一つよかったのは新調したリュックです。
ウェストタイプより劇的に釣りがし易かったです。
もちろんメリデメはあると思います。モノを頻繁に取り出したりするならウェストバッグだと思います。
ソフトクーラーもしまえたり体の動かし方・取り回しがラクなのはリュックだと思います。
アジング釣行なども含め使い分けていきたいと思います。
2023年05月28日
5/27出撃
台風2号のうねりが届いている予報ではありましたが、土曜朝に南伊豆方面のライブカメラを眺めてとりあえず行ってみようと決めました。
10:00頃に自宅を出発。今回は奥さまとのエギング釣行です。
いつもなら渋滞しそうな箇所もまったく渋滞無くスイスイ進みます。
ということで14時過ぎに駐車場到着。
そこから目指す磯を眺めてもとりあえずヤバそうな感じではなかったので向かうことにしました。
潮汐:小潮
いつもなら波もなく海面も静かで、透き通った海水で底が見える湾奥も少し波でザワザワしています。
ただ、風も弱くお天気ですので、人間様には絶好のコンディションです。
その磯に向かうのに湾沿いの磯を歩いて行きますが、途中ちょっと一人では無理であろう難所が一つあります。
そこは道路からは見えないところなので歩いて行って状況が分かるのですが、これは無理か。。
うねった波が水柱をあげてる。。それも3m近く。。
あれをまともに受けたら海に落ちそうです。。
安全第一ですので仕方ないのでその手前でエギング開始しましたが、なかなかのシャローなようで根がかり頻発。
その殆どが海藻なのですが、何度か根がかりしているうちにPEが切れました。。
少し心が折れかけてたのですが、その水柱もずっと観察しているとうねりの間隔というか沖から来る波の大きさで判断できるようにはなりました。
台風の位置を考えたらこのうねりが時間と共に収まる方向には向かうことは無いのですが、いつものポイントはもう目の前だし全然釣りができそう。。
意を決してタイミングを見て渡ることにしました。
まず自分が行き、奥さまからロッドを受け取ってすぐに奥さまも渡る。
そしてすぐにその場を離れる。
完璧でした。笑
これでいつもの磯までたどり着き、エギング再開です。

いつもよりかなり荒れ模様の海ではありますが、キャストした先は海面も穏やかになっており、磯際だけあきらめれば全然釣りになります。
が、復路は暗くなってからと思うと不安しかない。。
これまで日が沈む前に釣れたことは殆ど無いですが、明るい内に釣れたら帰ろうと決め頑張ってみました。
この磯はもう一つルートがあるんですが、それは山を登って降りてくるルートで行ったことがありません。
万が一を考え見に行ってみましたが遠目からはまったく分からず。。
がなんとそのタイミングで一人の釣り人がそのルートをあがっていきました。。(見えないところにいたようでそれまで気づかず)
戻ってエギングを続けますが奇跡は起こらず時間だけが過ぎていきます。
これからという時間ではありますが、日没前に戻る決断をしました。
いったん難所までは戻ってきましたが、潮位が少し上がっていたためか、水柱が発生するタイミングがまったくつかめません。。
足をかけるところや手で岩を掴むところも濡れていて奥さまは怖がっています。。
一か八かなどできませんので、戻って崖のぼりのルートにチャレンジすることにしました。
まず釣り人が歩いていた最初の登り箇所はどこか。。
なんとか見つけました!
これまでいろいろな地磯も行ってきたので、ルートさえ分かれば。。
ただ、結構ハードでロープはあるし、途中自分の身長ほどの垂直箇所もありました。
足場はあるのでなんとか登ります。
この感じ何年振りか。。
あがってしまえばあとは磯道になっているルートを戻るだけですが、途中両側が崖になっている幅50cmくらいの尾根はあるし。。
明るい内に通ることができて本当によかったです。
ある意味いい経験をし、なんとか車に戻ってこれました。
奥さまはこれで帰宅でもいいよと言ってくれましたが、せっかくなので堤防へ移動して1時間くらい頑張ってみよう!と自分の体にムチを入れます。笑
とある堤防まで移動し、ちょうど日没直後くらいのベストな時間から再開できました。
近くにエサのウキ釣りでイカを狙う地元の方たちがいましたが、アオリイカ釣れてます!!
奥様とほぼ無風のコンディションの中、平和な時間を堤防で過ごしながら釣りしましたが20:30くらいでギブアップとなりました。
片付けをしていたらイカ釣りをしていた地元の年配の方が声をかけてくれ、いろいろと話を聞けました。
最近の伊豆のイカ事情や、この近辺の時合パターンなど。。
なんとなくこれまで経験で感じていたことが裏付けがとれた部分などもあって、すごく貴重な会話ができました。
久々のデコではありますがこれまでも何度もありますのでそんなものです。笑
帰路に奥さまとラーメンを食べて帰宅しました。
いろいろあって疲れましたがとてもリフレッシュできた一日でした。
10:00頃に自宅を出発。今回は奥さまとのエギング釣行です。
いつもなら渋滞しそうな箇所もまったく渋滞無くスイスイ進みます。
ということで14時過ぎに駐車場到着。
そこから目指す磯を眺めてもとりあえずヤバそうな感じではなかったので向かうことにしました。
潮汐:小潮
いつもなら波もなく海面も静かで、透き通った海水で底が見える湾奥も少し波でザワザワしています。
ただ、風も弱くお天気ですので、人間様には絶好のコンディションです。
その磯に向かうのに湾沿いの磯を歩いて行きますが、途中ちょっと一人では無理であろう難所が一つあります。
そこは道路からは見えないところなので歩いて行って状況が分かるのですが、これは無理か。。
うねった波が水柱をあげてる。。それも3m近く。。
あれをまともに受けたら海に落ちそうです。。
安全第一ですので仕方ないのでその手前でエギング開始しましたが、なかなかのシャローなようで根がかり頻発。
その殆どが海藻なのですが、何度か根がかりしているうちにPEが切れました。。
少し心が折れかけてたのですが、その水柱もずっと観察しているとうねりの間隔というか沖から来る波の大きさで判断できるようにはなりました。
台風の位置を考えたらこのうねりが時間と共に収まる方向には向かうことは無いのですが、いつものポイントはもう目の前だし全然釣りができそう。。
意を決してタイミングを見て渡ることにしました。
まず自分が行き、奥さまからロッドを受け取ってすぐに奥さまも渡る。
そしてすぐにその場を離れる。
完璧でした。笑
これでいつもの磯までたどり着き、エギング再開です。

いつもよりかなり荒れ模様の海ではありますが、キャストした先は海面も穏やかになっており、磯際だけあきらめれば全然釣りになります。
が、復路は暗くなってからと思うと不安しかない。。
これまで日が沈む前に釣れたことは殆ど無いですが、明るい内に釣れたら帰ろうと決め頑張ってみました。
この磯はもう一つルートがあるんですが、それは山を登って降りてくるルートで行ったことがありません。
万が一を考え見に行ってみましたが遠目からはまったく分からず。。
がなんとそのタイミングで一人の釣り人がそのルートをあがっていきました。。(見えないところにいたようでそれまで気づかず)
戻ってエギングを続けますが奇跡は起こらず時間だけが過ぎていきます。
これからという時間ではありますが、日没前に戻る決断をしました。
いったん難所までは戻ってきましたが、潮位が少し上がっていたためか、水柱が発生するタイミングがまったくつかめません。。
足をかけるところや手で岩を掴むところも濡れていて奥さまは怖がっています。。
一か八かなどできませんので、戻って崖のぼりのルートにチャレンジすることにしました。
まず釣り人が歩いていた最初の登り箇所はどこか。。
なんとか見つけました!
これまでいろいろな地磯も行ってきたので、ルートさえ分かれば。。
ただ、結構ハードでロープはあるし、途中自分の身長ほどの垂直箇所もありました。
足場はあるのでなんとか登ります。
この感じ何年振りか。。
あがってしまえばあとは磯道になっているルートを戻るだけですが、途中両側が崖になっている幅50cmくらいの尾根はあるし。。
明るい内に通ることができて本当によかったです。
ある意味いい経験をし、なんとか車に戻ってこれました。
奥さまはこれで帰宅でもいいよと言ってくれましたが、せっかくなので堤防へ移動して1時間くらい頑張ってみよう!と自分の体にムチを入れます。笑
とある堤防まで移動し、ちょうど日没直後くらいのベストな時間から再開できました。
近くにエサのウキ釣りでイカを狙う地元の方たちがいましたが、アオリイカ釣れてます!!
奥様とほぼ無風のコンディションの中、平和な時間を堤防で過ごしながら釣りしましたが20:30くらいでギブアップとなりました。
片付けをしていたらイカ釣りをしていた地元の年配の方が声をかけてくれ、いろいろと話を聞けました。
最近の伊豆のイカ事情や、この近辺の時合パターンなど。。
なんとなくこれまで経験で感じていたことが裏付けがとれた部分などもあって、すごく貴重な会話ができました。
久々のデコではありますがこれまでも何度もありますのでそんなものです。笑
帰路に奥さまとラーメンを食べて帰宅しました。
いろいろあって疲れましたがとてもリフレッシュできた一日でした。
2023年05月01日
4/28出撃
仕事は休みを取って1日早くGW突入です。
今回は釣友Bさんと共に久しぶりの磯青物ゲーム。
1週間前から予約を取ってウキウキ状態の中、天候・波浪予報とにらめっこ。
片道3時間以上かけ、なんとか南伊豆の希望の沖磯に乗ることができました。
潮汐:小潮

磯のトップゲーム・ジギングは昨年10月の大島遠征以来久しぶりです。
遠征用に巻いたPE3号もいつもの2号に巻き直し準備万端で臨みました。
今回乗った磯は足場はいいけどもし魚をかけたらあげるまでが大変な磯。
本命カンパチ、奇跡のヒラマサ、ワラサやハガツオがいたら嬉しいな感じでゲーム開始です。
が、とりあえず朝一はスピテールを使って磯周辺のヒラスズキチェックから。異常なし。笑
気を取り直してトップゲームです。
小潮とは言え、潮はゆっくりと右から左に流れています。
朝の受付時に事務所でベイト状況確認するも分からんと。。笑
Bさんと頑張って水面や水面直下を探っていきますが、いかんせん生き物の気配なし。。
隣でカゴ釣りのおじさんと会話しながらだったのですが、カゴでさえ付けエサがそのまま戻ってきます。
う~ん。。
自分は元々ジギンガー。今日は久しぶりだしジグに徹そうと心に決めます。
が、キャストを繰り返しても2人とも何も反応の無い時間が続きます。
海からシャクってきたジグをあげて触ると冷たい。。
ま、そんなことは慣れっこですのでできる限りの引き出しを開けていきます。
そして渡礁から3時間が経った頃、フルキャストでジグがボトムに着底後リール2回転くらいでコココッと反応来ました。
生体反応を感じます。大事に大事にやりとり。
かけてからが難しい磯なので根に行かないように、磯際も慎重に。。それでも際でリーダー擦ってるのがロッドから伝わってきます。。
浮いてきたのは。。本命カンパチ!!
フッキング状態を確認してブッコ抜きました。

決して大きくはありませんが、45cmくらいの眉毛君です。
美味しそう。。
いつ以来でしょう。。久しぶりに磯から青物釣りました。
が、なんと結局2人あわせてこの1枚で終わりました。。
他の磯にもルアーマンが乗ってましたが、この日は私の眉毛君1枚だけ。。
ラッキーでした。
さて、気を取り直してRound2です。
Bさんを我が家の鉄板地磯へご招待。
50過ぎのおじさんが2人して、沖磯渡船後に地磯に向かってレッツゴーです。。

伊豆某磯に到着したのは17時。
ここから短時間の磯エギングです。
これまで何度もいろいろなドラマを見せてくれた磯ですので、春アオリに期待。
が、夕間詰めも何もなく。。
日没後薄暗くなったベストの時間でも何もなく。。
せっかく新しく買ったダートマスターシステムカラー。。どうした!!と。笑
あえて暗くなってから「日中ピンク」をキャストしてみましたが、なんと沖目でグィっと反応あり。
大事に寄せてきて。。カンナのかかり具合を確認してから抜き上げました。

大きくはありませんが、本命アオリです。
メスなので。。どうしよう。。と思いましたが、頭の中には翌日のメニューが頭に浮かび、持ち帰ることにしました。
そして20時に終了。。
自分はRound1もRound2も本命をあげることができましたが、Bさんは残念でした。
1日遊んで疲れましたが2人とも仕事で溜まりに溜まったストレスを発散できたかなと思います。
翌日ですが、頭に浮かんでいたものをちゃんと形にしました。

3種類にしたくてサーモンは購入しましたが、カンパチもアオリもとても美味しかったです。
他に焼きイカや刺し身、カンパチのムニエルも作りましたが、とても贅沢な食卓になりました。
天気も良さそうなのでGWにあと1回は釣りに行きたいですね。
今回は釣友Bさんと共に久しぶりの磯青物ゲーム。
1週間前から予約を取ってウキウキ状態の中、天候・波浪予報とにらめっこ。
片道3時間以上かけ、なんとか南伊豆の希望の沖磯に乗ることができました。
潮汐:小潮

磯のトップゲーム・ジギングは昨年10月の大島遠征以来久しぶりです。
遠征用に巻いたPE3号もいつもの2号に巻き直し準備万端で臨みました。
今回乗った磯は足場はいいけどもし魚をかけたらあげるまでが大変な磯。
本命カンパチ、奇跡のヒラマサ、ワラサやハガツオがいたら嬉しいな感じでゲーム開始です。
が、とりあえず朝一はスピテールを使って磯周辺のヒラスズキチェックから。異常なし。笑
気を取り直してトップゲームです。
小潮とは言え、潮はゆっくりと右から左に流れています。
朝の受付時に事務所でベイト状況確認するも分からんと。。笑
Bさんと頑張って水面や水面直下を探っていきますが、いかんせん生き物の気配なし。。
隣でカゴ釣りのおじさんと会話しながらだったのですが、カゴでさえ付けエサがそのまま戻ってきます。
う~ん。。
自分は元々ジギンガー。今日は久しぶりだしジグに徹そうと心に決めます。
が、キャストを繰り返しても2人とも何も反応の無い時間が続きます。
海からシャクってきたジグをあげて触ると冷たい。。
ま、そんなことは慣れっこですのでできる限りの引き出しを開けていきます。
そして渡礁から3時間が経った頃、フルキャストでジグがボトムに着底後リール2回転くらいでコココッと反応来ました。
生体反応を感じます。大事に大事にやりとり。
かけてからが難しい磯なので根に行かないように、磯際も慎重に。。それでも際でリーダー擦ってるのがロッドから伝わってきます。。
浮いてきたのは。。本命カンパチ!!
フッキング状態を確認してブッコ抜きました。

決して大きくはありませんが、45cmくらいの眉毛君です。
美味しそう。。
いつ以来でしょう。。久しぶりに磯から青物釣りました。
が、なんと結局2人あわせてこの1枚で終わりました。。
他の磯にもルアーマンが乗ってましたが、この日は私の眉毛君1枚だけ。。
ラッキーでした。
さて、気を取り直してRound2です。
Bさんを我が家の鉄板地磯へご招待。
50過ぎのおじさんが2人して、沖磯渡船後に地磯に向かってレッツゴーです。。

伊豆某磯に到着したのは17時。
ここから短時間の磯エギングです。
これまで何度もいろいろなドラマを見せてくれた磯ですので、春アオリに期待。
が、夕間詰めも何もなく。。
日没後薄暗くなったベストの時間でも何もなく。。
せっかく新しく買ったダートマスターシステムカラー。。どうした!!と。笑
あえて暗くなってから「日中ピンク」をキャストしてみましたが、なんと沖目でグィっと反応あり。
大事に寄せてきて。。カンナのかかり具合を確認してから抜き上げました。

大きくはありませんが、本命アオリです。
メスなので。。どうしよう。。と思いましたが、頭の中には翌日のメニューが頭に浮かび、持ち帰ることにしました。
そして20時に終了。。
自分はRound1もRound2も本命をあげることができましたが、Bさんは残念でした。
1日遊んで疲れましたが2人とも仕事で溜まりに溜まったストレスを発散できたかなと思います。
翌日ですが、頭に浮かんでいたものをちゃんと形にしました。

3種類にしたくてサーモンは購入しましたが、カンパチもアオリもとても美味しかったです。
他に焼きイカや刺し身、カンパチのムニエルも作りましたが、とても贅沢な食卓になりました。
天気も良さそうなのでGWにあと1回は釣りに行きたいですね。
2023年04月09日
新作エギ
私が所属する会社もこの3月末くらいからコロナ緩和が始まりまして、これまで自粛とされてきた飲み会も全面解禁となりました。
おりしも年度末から新年度ということで毎週末飲み会。
オンライン飲み会も飽きてきたところなので楽しさ100倍といったところですが、財布からお金が飛んでいく。。笑
そろそろ伊豆半島でも春イカの便りがちらほらと言う感じです。
ということで新作エギを求めてショップへ行ってきました。
エギに関してはDUEL信者ですがあったあった。喜

Ez CAST PLUSの新カラー。
パタパタ系は奥さまの得意とするところなのですが、好みの赤テープ地の新カラーということで2つ購入。
私もどんよりレッドを一つ。
なんでもシステムカラーというコンセプトで「分かりやすく」ということらしいですが、深場グリーンは深場で、どんよりレッドはどんより天気でという分かりやすいネーミングではありますが、正直カラー名を覚えているエギはほぼなし。。
これまで通り経験と勘だけでチョイスするでしょう。笑
そして私の信仰するダートマスター教にも新カラーが。

システムカラー6色から悩んだ末、深場グリーンと日中ピンクの2つを購入しました。
他にも奥さまといろいろと見ていたら「エビQ」なるDUELの新作があったのですが、むむむ。さすがにこれは。。
タイラバのスカートを装着したような怪しげないで立ち。笑
今となってはタイラバにも使わないスカートなら大量にパーツが余っています。
効果があるならなんとか装着して試してみても面白そうだなと思いました。
さて、春イカ狙いに行くかな。
おりしも年度末から新年度ということで毎週末飲み会。
オンライン飲み会も飽きてきたところなので楽しさ100倍といったところですが、財布からお金が飛んでいく。。笑
そろそろ伊豆半島でも春イカの便りがちらほらと言う感じです。
ということで新作エギを求めてショップへ行ってきました。
エギに関してはDUEL信者ですがあったあった。喜

Ez CAST PLUSの新カラー。
パタパタ系は奥さまの得意とするところなのですが、好みの赤テープ地の新カラーということで2つ購入。
私もどんよりレッドを一つ。
なんでもシステムカラーというコンセプトで「分かりやすく」ということらしいですが、深場グリーンは深場で、どんよりレッドはどんより天気でという分かりやすいネーミングではありますが、正直カラー名を覚えているエギはほぼなし。。
これまで通り経験と勘だけでチョイスするでしょう。笑
そして私の信仰するダートマスター教にも新カラーが。

システムカラー6色から悩んだ末、深場グリーンと日中ピンクの2つを購入しました。
他にも奥さまといろいろと見ていたら「エビQ」なるDUELの新作があったのですが、むむむ。さすがにこれは。。
タイラバのスカートを装着したような怪しげないで立ち。笑
今となってはタイラバにも使わないスカートなら大量にパーツが余っています。
効果があるならなんとか装着して試してみても面白そうだなと思いました。
さて、春イカ狙いに行くかな。
2022年11月20日
11/18出撃
金曜日に休みを取って奥さまと伊豆鉄板磯へエギングしに行ってきました。
夕間詰めを目指すので出発は昼前とたっぷり睡眠をとってから出られるのはよいのですが、その分道路は混んでいます。
夜中に比べたら1時間くらい多く時間はかかりますが仕方なしです。笑
潮汐:長潮
途中、よく分からない警察の通行止めなどにもあいましたが、なんとか予定時刻の10分遅れぐらいで到着。
以前来た時より倒木などが減っていて磯づたいの道も歩きやすく、すぐに目的の場所に到着しました。
もう日が傾いているのでさっそく準備していきます。

どちらかと言えばこの鉄板磯でのヒット率は奥さまの方が高く、今回もどちらかがアオリイカを釣ることができれば充分です。
キャストを続けていきますが、なかなか反応はありません。
海はいい感じで緩く潮が右から左に流れていきます。
時折奥さまのエギには反応があるようですがカンナにうまくフッキングしません。
エギの横抱きだったり、頭の方がかじられたりと不運が続きます。
エースのダートマスターのカラーをローテーションしながらキャストしていきますが、まだ買ってから一度も投げてないエギを投げるという奥さまの言葉を聞いて、自分もふと「たまには3号でも」と思いフラッシュブーストの3号にチェンジ。
我が家は基本3.5号で通すんですが、バッグには3号を数個忍ばせてますので試してみます。
するとすぐに答えが出ました。

明確なアタリのあとに何度もジェット噴射。
思ったよりも大きく感じたので大事にタモですくいあがってきたのは立派なアオリイカでした。
初めてフラッシュブーストで釣れた。

エギングリールを新しくしてから子イカは釣れはしましたが、これでやっとちゃんと入魂できた気がしました。
これで気持ちに余裕ができて、なんとか奥さまに釣って欲しいので自分はペースダウンします。
そのせいか満天の星空を眺めていたら流れ星を見たりとか思わぬ副産物も。。笑
すると奥さまにも反応があり、ロッドがしなります。。が次の瞬間テンション抜け。。
何度もアタリはあるのですが、こうゆー時もあると。。前回の沖磯ハタゲームの自分のようでした。。
かなりの防寒仕様で臨んだもののだいぶ寒くなってきたので20時前でタイムアップ、終了としました。
この日は磯から車までの戻り道で普段目にしないものがたくさん。笑
まず、小さな潮だまりに大量の小魚。。魚種は老眼で見えず。。
次がアオリイカの赤ちゃん。最初見つけた時は真っ白で足を広げて悠々と浮いていたんですが、ずっと眺めていたらよく見る黒っぽい足をすぼめたイカらしい形になって消えていきました。
そして最後は伊勢海老の子供たち。
子供たちといっても頭からおしりまで30cmくらいあったと思います。
水がきれいなので底までよく見えるのですが、3匹くらいの伊勢海老が浅瀬を歩き回っていました。
すごく生命感のある豊かな海だなと思いつつ、アオリイカの釣果に感謝しながら磯を後にしました。
帰宅後検量で約600g。

充分ですね。
夜磯はだいぶ寒くなってきましたが、もしチャンスがあればまだまだ磯エギングに行きたいと思います。
夕間詰めを目指すので出発は昼前とたっぷり睡眠をとってから出られるのはよいのですが、その分道路は混んでいます。
夜中に比べたら1時間くらい多く時間はかかりますが仕方なしです。笑
潮汐:長潮
途中、よく分からない警察の通行止めなどにもあいましたが、なんとか予定時刻の10分遅れぐらいで到着。
以前来た時より倒木などが減っていて磯づたいの道も歩きやすく、すぐに目的の場所に到着しました。
もう日が傾いているのでさっそく準備していきます。

どちらかと言えばこの鉄板磯でのヒット率は奥さまの方が高く、今回もどちらかがアオリイカを釣ることができれば充分です。
キャストを続けていきますが、なかなか反応はありません。
海はいい感じで緩く潮が右から左に流れていきます。
時折奥さまのエギには反応があるようですがカンナにうまくフッキングしません。
エギの横抱きだったり、頭の方がかじられたりと不運が続きます。
エースのダートマスターのカラーをローテーションしながらキャストしていきますが、まだ買ってから一度も投げてないエギを投げるという奥さまの言葉を聞いて、自分もふと「たまには3号でも」と思いフラッシュブーストの3号にチェンジ。
我が家は基本3.5号で通すんですが、バッグには3号を数個忍ばせてますので試してみます。
するとすぐに答えが出ました。

明確なアタリのあとに何度もジェット噴射。
思ったよりも大きく感じたので大事にタモですくいあがってきたのは立派なアオリイカでした。
初めてフラッシュブーストで釣れた。

エギングリールを新しくしてから子イカは釣れはしましたが、これでやっとちゃんと入魂できた気がしました。
これで気持ちに余裕ができて、なんとか奥さまに釣って欲しいので自分はペースダウンします。
そのせいか満天の星空を眺めていたら流れ星を見たりとか思わぬ副産物も。。笑
すると奥さまにも反応があり、ロッドがしなります。。が次の瞬間テンション抜け。。
何度もアタリはあるのですが、こうゆー時もあると。。前回の沖磯ハタゲームの自分のようでした。。
かなりの防寒仕様で臨んだもののだいぶ寒くなってきたので20時前でタイムアップ、終了としました。
この日は磯から車までの戻り道で普段目にしないものがたくさん。笑
まず、小さな潮だまりに大量の小魚。。魚種は老眼で見えず。。
次がアオリイカの赤ちゃん。最初見つけた時は真っ白で足を広げて悠々と浮いていたんですが、ずっと眺めていたらよく見る黒っぽい足をすぼめたイカらしい形になって消えていきました。
そして最後は伊勢海老の子供たち。
子供たちといっても頭からおしりまで30cmくらいあったと思います。
水がきれいなので底までよく見えるのですが、3匹くらいの伊勢海老が浅瀬を歩き回っていました。
すごく生命感のある豊かな海だなと思いつつ、アオリイカの釣果に感謝しながら磯を後にしました。
帰宅後検量で約600g。

充分ですね。
夜磯はだいぶ寒くなってきましたが、もしチャンスがあればまだまだ磯エギングに行きたいと思います。
2022年10月23日
10/21出撃
年度末に向け、有休の取得を加速しなければいけません。(笑)
ということで、この金曜日に釣友Bさんと久しぶりの沖磯渡船をしに南伊豆まで行ってきました。
天気予報もよかったので混んでるかな?と思いましたが意外と空いてまして、ハタゲーム&エギングをしに行きましたが、これならジギング・トップゲームでもよかったかなと思えるような状況でした。
どこに乗せてもらうかは船長任せにしていましたが、そんな朝から事件が。。
他の釣り人が渡礁する際に、揺れる船上で荷物を取ろうと踏ん張ったその時に。。
ブチッとすごく嫌な音がして、落ち着いてから見たらスパイクのダイヤルシステムのワイヤが切れてました。。

ハイカットモデルだったのでかろうじて脱げずに済み、なんとか自分達も渡礁できましたが、右足首が緩い。。
画像は帰宅後に撮影したものですが、そのままだといつ脱げるか分かりません。
Bさんが結束バンドならあるよと言ってくれましたが、基本ワイヤを這わすシューズですので結束バンドが通る大きさの穴もなく。。
仕方ないので、紐をかかと部にある履くときに引っ張るパーツ?に通し、甲のダイヤル下部とぐるぐる巻きにして何とか緩々状態を脱することができました。
潮汐:若潮
渡礁した磯はシャローと深場の両方があり、なかなかの雰囲気です。
何度も通っている渡船ですが、初めて乗りました。
準備している最中も深場の方で時折ベイトが何かに追われて水面を割ります。
が、メインはエギングとハタゲームですので、まずはシャローからエギングで。
雰囲気はよいのですが、いくら打っても足元まで追いかけてくる個体はいっさいなし。(笑)
自分は早々にエギングをあきらめ、まずはスピンテールへ切り替えました。
すると立て続けにアタリがあり、ファーストフィッシュはエソでした。
続けてまたもエソ。。
透明度が高く、足元までいいサイズの何かが追ってくるのも時折見えるのですが、口を使ってくれるのはエソ。。
こんな時間が延々と続きましたが、乗った磯はぐるっと周ることもできるのですが、反対側に行くにはいったん磯の頂上まで登って尾根のような細いところを下っていかなければならず、一度だけ挑戦してチャカの反対も打ってはみたのですが、戻ってくるのにスパイクが不安で危険を感じるレベルなので一度だけでやめました。。
そんな感じで3時間くらいは粘りましたがギブアップ。
船長の厚意で磯替えをして頂きました。

2か所目は高さのない磯ですが広くて移動がし易い。私には助かりました。
この磯もシャローと深場があり、それだけではなく岩礁が周囲にあってさらに潮通しがよい感じ。
こちらもなんと初めて乗る磯で、青物狙いをしないと選択肢がたくさんあるなと思いました。
ただ、この日はここからアカハタのパターンを見つけるまでが本当に大変でした。
テキサスリグのワームだけでなく、スイム系のジグヘッドやジギングなども試しますがなかなか反応がなく、足元にも魚がいない感じ。
そしてこの日のパターンを見つけたのはBさんでした。
そこからはBさんが立て続けに良型のアカハタをヒットさせます。
同じ狙い方を自分もしてみますが、やっとヒット!と思ってもなぜかベビーサイズしか釣れません。(笑)
その後もちょっと30cmに満たない個体ではありますが、手ぶらで帰宅するの嫌だったのでベビー以外はキープです。

が、結局自分はこの1枚だけで終わりました。。
Bさんが同じようなサイズをリリースすると言うので頂くことに。(笑)
なかなか地磯では体験できない釣果にBさんが楽しそうにしてたのが本当に良かったです。
そのまま沖上がりとはなりましたが、エギングやるにはこれから夕間詰めだよねということで、そのまま近くの堤防へ。

久しぶりの堤防エギングをやりました。
日が沈むと一気に寒くなりましたが、堤防で座りながらエギング。
朝から沖磯釣行した体にはこれがとてもラクでした。
周囲に夜釣りのカゴ釣りの方たちが増えてきて、電気ウキに左右挟まれる感じ。
ボーっと隣のおじさんの電気ウキを眺めながら、「お、入った」と見てるのもなんだか久しぶりでよい時間でした。
すると、足元近くでなんとイカがヒット。
写真を取り忘れてしまったのですが、ケンサキイカの新子です。
今シーズンエギング用に購入したCALDIAのお墨付きがやっとできました。(笑)
残念ながらBさんは念願のエギング初ヒットは達成できませんでしたが、お互い1日ゆっくりと遊んで楽しめました。
帰路も道路が空いていて楽でした。

釣果は翌日奥さまと夕食で頂きました。
アカハタの煮つけと一緒にイカも煮つけました。
やわらかくて美味しかったです。
アカハタのしゃぶしゃぶも食べたいし、やっぱりアオリイカが食べたい。
リベンジしようかなと悩み中ですが、スパイクが無い。。さてさて。。
ということで、この金曜日に釣友Bさんと久しぶりの沖磯渡船をしに南伊豆まで行ってきました。
天気予報もよかったので混んでるかな?と思いましたが意外と空いてまして、ハタゲーム&エギングをしに行きましたが、これならジギング・トップゲームでもよかったかなと思えるような状況でした。
どこに乗せてもらうかは船長任せにしていましたが、そんな朝から事件が。。
他の釣り人が渡礁する際に、揺れる船上で荷物を取ろうと踏ん張ったその時に。。
ブチッとすごく嫌な音がして、落ち着いてから見たらスパイクのダイヤルシステムのワイヤが切れてました。。

ハイカットモデルだったのでかろうじて脱げずに済み、なんとか自分達も渡礁できましたが、右足首が緩い。。
画像は帰宅後に撮影したものですが、そのままだといつ脱げるか分かりません。
Bさんが結束バンドならあるよと言ってくれましたが、基本ワイヤを這わすシューズですので結束バンドが通る大きさの穴もなく。。
仕方ないので、紐をかかと部にある履くときに引っ張るパーツ?に通し、甲のダイヤル下部とぐるぐる巻きにして何とか緩々状態を脱することができました。
潮汐:若潮
渡礁した磯はシャローと深場の両方があり、なかなかの雰囲気です。
何度も通っている渡船ですが、初めて乗りました。
準備している最中も深場の方で時折ベイトが何かに追われて水面を割ります。
が、メインはエギングとハタゲームですので、まずはシャローからエギングで。
雰囲気はよいのですが、いくら打っても足元まで追いかけてくる個体はいっさいなし。(笑)
自分は早々にエギングをあきらめ、まずはスピンテールへ切り替えました。
すると立て続けにアタリがあり、ファーストフィッシュはエソでした。
続けてまたもエソ。。
透明度が高く、足元までいいサイズの何かが追ってくるのも時折見えるのですが、口を使ってくれるのはエソ。。
こんな時間が延々と続きましたが、乗った磯はぐるっと周ることもできるのですが、反対側に行くにはいったん磯の頂上まで登って尾根のような細いところを下っていかなければならず、一度だけ挑戦してチャカの反対も打ってはみたのですが、戻ってくるのにスパイクが不安で危険を感じるレベルなので一度だけでやめました。。
そんな感じで3時間くらいは粘りましたがギブアップ。
船長の厚意で磯替えをして頂きました。

2か所目は高さのない磯ですが広くて移動がし易い。私には助かりました。
この磯もシャローと深場があり、それだけではなく岩礁が周囲にあってさらに潮通しがよい感じ。
こちらもなんと初めて乗る磯で、青物狙いをしないと選択肢がたくさんあるなと思いました。
ただ、この日はここからアカハタのパターンを見つけるまでが本当に大変でした。
テキサスリグのワームだけでなく、スイム系のジグヘッドやジギングなども試しますがなかなか反応がなく、足元にも魚がいない感じ。
そしてこの日のパターンを見つけたのはBさんでした。
そこからはBさんが立て続けに良型のアカハタをヒットさせます。
同じ狙い方を自分もしてみますが、やっとヒット!と思ってもなぜかベビーサイズしか釣れません。(笑)
その後もちょっと30cmに満たない個体ではありますが、手ぶらで帰宅するの嫌だったのでベビー以外はキープです。

が、結局自分はこの1枚だけで終わりました。。
Bさんが同じようなサイズをリリースすると言うので頂くことに。(笑)
なかなか地磯では体験できない釣果にBさんが楽しそうにしてたのが本当に良かったです。
そのまま沖上がりとはなりましたが、エギングやるにはこれから夕間詰めだよねということで、そのまま近くの堤防へ。

久しぶりの堤防エギングをやりました。
日が沈むと一気に寒くなりましたが、堤防で座りながらエギング。
朝から沖磯釣行した体にはこれがとてもラクでした。
周囲に夜釣りのカゴ釣りの方たちが増えてきて、電気ウキに左右挟まれる感じ。
ボーっと隣のおじさんの電気ウキを眺めながら、「お、入った」と見てるのもなんだか久しぶりでよい時間でした。
すると、足元近くでなんとイカがヒット。
写真を取り忘れてしまったのですが、ケンサキイカの新子です。
今シーズンエギング用に購入したCALDIAのお墨付きがやっとできました。(笑)
残念ながらBさんは念願のエギング初ヒットは達成できませんでしたが、お互い1日ゆっくりと遊んで楽しめました。
帰路も道路が空いていて楽でした。

釣果は翌日奥さまと夕食で頂きました。
アカハタの煮つけと一緒にイカも煮つけました。
やわらかくて美味しかったです。
アカハタのしゃぶしゃぶも食べたいし、やっぱりアオリイカが食べたい。
リベンジしようかなと悩み中ですが、スパイクが無い。。さてさて。。
2022年08月22日
8/19出撃
この夏休みですが、前半はとにかく家の仕事の宿題が山積みで、炎天下に駐車場の線を引き直したり、高圧洗浄をここもあそこもとヘトヘトでした。。
親が所有するアパートの高圧洗浄は2日間にかけて分散したにも関わらず、2日目の時はふと立ち上がった時にクラっときてその場に倒れ込んでしまい、複数個所に打ち身をしてしまったんですが、今も左手首には痛みが残り。。
とにかく熱中症には充分過ぎるくらい気をつけてましたが、いつもは釣行後にやってくる汗疹がこの高圧洗浄作業後に押し寄せ痒い痒い。。
3日間は痒みと格闘し、夜もろくに寝れずという状況でした。。
やっと体が落ち着いた後半、Bさんと夜磯エギングに行ってきました。
後半でも伊豆半島はまだまだ昼間は渋滞。
夜中なら2時間くらいで済むところを昼間に3時間半かけてなんとか東伊豆の某駐車場に到着。
なんとか予定通りに到着したものの、なんとBさんは更にひどい渋滞に巻き込まれてしまい。。
奥さまからは一人で磯に行ってはダメときつく言われておりますので、Bさんを待ちます。
そして1時間遅れてBさん到着しましたが、実はそれくらいの時間が一番ちょうど良かったりしました。(笑)
日も傾いているとは言え、まだまだ暑い。
磯に到着した頃には汗だくでした。
若干風が吹いており、エギングに影響はありませんが体には心地いい。
ただ、連日の雨のせいでしょう。思いっきり磯近くに淡水が滝のごとく流れ込んでおりまして、エギングするにはちょっとという感じでした。
ですが、もう衰えた体には磯替えをする元気もなく。。
移動は前提とせず、とにかくこの磯から四方八方狙って回遊に当たればという作戦にしました。
夏エギングはあまり経験ありませんが、いつも通りでしかできませんのであとは運任せです。(笑)
潮汐:小潮

あの水量では辺り一帯の塩分濃度は下がってるだろうなと思いつつ、ここは?と思うところを打っていきます。
磯はかなりの大場なのですが、右側も左側もゆっくりと沖へ向かう潮の流れ。
シャローから流したり、ドリフトっぽく沖へ送ってみたりといろいろと試してみますがいっこうに反応ありません。
磯の先端にルアーマンらしき先行者さんがいました。見た感じはワームを使ってボトムを攻めているようでしたが、見ている限りではヒットなく。。
渋い日に当たってしまったのかもしれません。
が久しぶりの釣行ですので、ゆっくり楽しみました。
そうそう、今回はエギング用に新規購入したCALDIAのデビューでもありました。
なんでしょうね。。ドラグの滑る感じが絶妙によいです。
海中のエギが気持ちよくダートしてそうな。(笑)
これで入魂できれば最高なんですが、なかなか簡単にはいきません。
夜風も気持ちよく、そろそろライト装着と思ったのですが、あれ?点かない。。えぇー。。
家を出る前に点灯を確認したはずなんですが、ライトが磯で点灯しない。。これは命取りモード。。
試行錯誤してたら、電池ケースを半開きにしたら点きました。。何か接触不良。。ライトのメンテは特に注意してるのに。。
とりあえず強制終了は免れたので、Bさんと21時過ぎまで頑張ってみましたが結果PNBとなりました。
結果はともかく夏休みに1回でも釣行できたのでよかったです。リフレッシュにはなりました。
ただ、やはりこの暑さは自分には年々体に堪えるようになってきた気がします。
もともと夏はオフシーズン扱いで、行っても船のタチウオジギングという感じでしたが、やはりその方が無難なのかもしれません。。
Bさんとは秋にリベンジしようと約束し解散しました。
ドアtoドアが約12時間の弾丸釣行でしたが、さすがライトなエギングと言いますか、ほどよい疲労感でした。(笑)
また次回入魂できるよう頑張りたいと思います。
親が所有するアパートの高圧洗浄は2日間にかけて分散したにも関わらず、2日目の時はふと立ち上がった時にクラっときてその場に倒れ込んでしまい、複数個所に打ち身をしてしまったんですが、今も左手首には痛みが残り。。
とにかく熱中症には充分過ぎるくらい気をつけてましたが、いつもは釣行後にやってくる汗疹がこの高圧洗浄作業後に押し寄せ痒い痒い。。
3日間は痒みと格闘し、夜もろくに寝れずという状況でした。。
やっと体が落ち着いた後半、Bさんと夜磯エギングに行ってきました。
後半でも伊豆半島はまだまだ昼間は渋滞。
夜中なら2時間くらいで済むところを昼間に3時間半かけてなんとか東伊豆の某駐車場に到着。
なんとか予定通りに到着したものの、なんとBさんは更にひどい渋滞に巻き込まれてしまい。。
奥さまからは一人で磯に行ってはダメときつく言われておりますので、Bさんを待ちます。
そして1時間遅れてBさん到着しましたが、実はそれくらいの時間が一番ちょうど良かったりしました。(笑)
日も傾いているとは言え、まだまだ暑い。
磯に到着した頃には汗だくでした。
若干風が吹いており、エギングに影響はありませんが体には心地いい。
ただ、連日の雨のせいでしょう。思いっきり磯近くに淡水が滝のごとく流れ込んでおりまして、エギングするにはちょっとという感じでした。
ですが、もう衰えた体には磯替えをする元気もなく。。
移動は前提とせず、とにかくこの磯から四方八方狙って回遊に当たればという作戦にしました。
夏エギングはあまり経験ありませんが、いつも通りでしかできませんのであとは運任せです。(笑)
潮汐:小潮

あの水量では辺り一帯の塩分濃度は下がってるだろうなと思いつつ、ここは?と思うところを打っていきます。
磯はかなりの大場なのですが、右側も左側もゆっくりと沖へ向かう潮の流れ。
シャローから流したり、ドリフトっぽく沖へ送ってみたりといろいろと試してみますがいっこうに反応ありません。
磯の先端にルアーマンらしき先行者さんがいました。見た感じはワームを使ってボトムを攻めているようでしたが、見ている限りではヒットなく。。
渋い日に当たってしまったのかもしれません。
が久しぶりの釣行ですので、ゆっくり楽しみました。
そうそう、今回はエギング用に新規購入したCALDIAのデビューでもありました。
なんでしょうね。。ドラグの滑る感じが絶妙によいです。
海中のエギが気持ちよくダートしてそうな。(笑)
これで入魂できれば最高なんですが、なかなか簡単にはいきません。
夜風も気持ちよく、そろそろライト装着と思ったのですが、あれ?点かない。。えぇー。。
家を出る前に点灯を確認したはずなんですが、ライトが磯で点灯しない。。これは命取りモード。。
試行錯誤してたら、電池ケースを半開きにしたら点きました。。何か接触不良。。ライトのメンテは特に注意してるのに。。
とりあえず強制終了は免れたので、Bさんと21時過ぎまで頑張ってみましたが結果PNBとなりました。
結果はともかく夏休みに1回でも釣行できたのでよかったです。リフレッシュにはなりました。
ただ、やはりこの暑さは自分には年々体に堪えるようになってきた気がします。
もともと夏はオフシーズン扱いで、行っても船のタチウオジギングという感じでしたが、やはりその方が無難なのかもしれません。。
Bさんとは秋にリベンジしようと約束し解散しました。
ドアtoドアが約12時間の弾丸釣行でしたが、さすがライトなエギングと言いますか、ほどよい疲労感でした。(笑)
また次回入魂できるよう頑張りたいと思います。
2022年06月20日
アオリーQ 3D
全然釣りに行けていません。
今週も見送りでした。
プライベートでいろいろあり、それを片付けないと落ち着いて釣りに。。という感じです。
ショップにも足を運んでいないのですが、そう言えば2週間くらい前に新しいエギを買ったなと。

アオリーQ 3D PRISM
シマノのフラッシュブーストに始まり、DUELのLQと同様、フラッシング効果の高いエギです。
TV放送で見て釣れそうだなーと思いショップに行ってみたら、残り数が少なく売れているんだと。(笑)
奥さまがレッド系、自分がパープル系で買ってみて試してみようになりました。
もう春アオリも終わってしまいそうですが、7月くらいまではまだまだ大型が出るチャンスあるでしょう。
エギングリールも新調したわけだし釣行しないとです。。
今週も見送りでした。
プライベートでいろいろあり、それを片付けないと落ち着いて釣りに。。という感じです。
ショップにも足を運んでいないのですが、そう言えば2週間くらい前に新しいエギを買ったなと。

アオリーQ 3D PRISM
シマノのフラッシュブーストに始まり、DUELのLQと同様、フラッシング効果の高いエギです。
TV放送で見て釣れそうだなーと思いショップに行ってみたら、残り数が少なく売れているんだと。(笑)
奥さまがレッド系、自分がパープル系で買ってみて試してみようになりました。
もう春アオリも終わってしまいそうですが、7月くらいまではまだまだ大型が出るチャンスあるでしょう。
エギングリールも新調したわけだし釣行しないとです。。
2022年05月30日
21CALDIA Vol1
週末のお天気よかったですね。
というか夏のような気温。。
よく行く伊豆の渡船宿でも青物が出始めたと思ったらもうシイラも登場のようで。。一気に季節が変わったかのようです。
さて、何年振りでしょうか。。思うところありスピニングリールを購入しました。

21CALDIA LT3000-CXH
用途はエギング用ですが、私の保有するリールの中ではDAIWA LTは初めてでございます。(笑)
これまでのエギング用リールは15Freamsの2500番。PGです。
エギング用途でハイギアにするのは抵抗があったのですが、ショップで対応してくれたのがたまたま店長さんでその説明に納得してハイギア購入を決めました。
21CALDIAをエギング用に買う。と心で決めてから、3種類ある3000番の内のどれにするか?は店頭で触って決めようと思っていました。
特に気になっていたのはCXHとXHの差であるハンドル長の違い。
これは実際に触らないと分からんなと。

実際に両方回してみてこのハンドル長の違いは僅かながら感じ取ることができました。
結果CXHの方がしっくりきたので、3つ目のLT3000(PG)は触らずCXHに決めました。
使っていれば多少感じるであろうリーリング時のハイギア特有の「重み」はいずれ慣れるだろうと思います。
まだラインは巻いていませんが、Amazonでノブを注文したので、ノブ装着と共にラインを巻いてスタンバイさせようと思います。
さて、エギングに行って入魂しないといけませんね。
というか夏のような気温。。
よく行く伊豆の渡船宿でも青物が出始めたと思ったらもうシイラも登場のようで。。一気に季節が変わったかのようです。
さて、何年振りでしょうか。。思うところありスピニングリールを購入しました。

21CALDIA LT3000-CXH
用途はエギング用ですが、私の保有するリールの中ではDAIWA LTは初めてでございます。(笑)
これまでのエギング用リールは15Freamsの2500番。PGです。
エギング用途でハイギアにするのは抵抗があったのですが、ショップで対応してくれたのがたまたま店長さんでその説明に納得してハイギア購入を決めました。
21CALDIAをエギング用に買う。と心で決めてから、3種類ある3000番の内のどれにするか?は店頭で触って決めようと思っていました。
特に気になっていたのはCXHとXHの差であるハンドル長の違い。
これは実際に触らないと分からんなと。

実際に両方回してみてこのハンドル長の違いは僅かながら感じ取ることができました。
結果CXHの方がしっくりきたので、3つ目のLT3000(PG)は触らずCXHに決めました。
使っていれば多少感じるであろうリーリング時のハイギア特有の「重み」はいずれ慣れるだろうと思います。
まだラインは巻いていませんが、Amazonでノブを注文したので、ノブ装着と共にラインを巻いてスタンバイさせようと思います。
さて、エギングに行って入魂しないといけませんね。
2022年05月16日
5/6出撃
GW釣行、Round2。
釣友B氏と磯エギングに行ってきました。
連休中なので道路も混んでるかと思い早めに出たのですが、スイスイと東伊豆某駐車場に着いたのは14時頃。おまけに駐車場も満車かと思いきや結構空いている。ラッキーでした。
夕間詰めまで時間がたっぷりあるので、とりあえず磯に行って感触を見つつランガンも視野に入れというプランでスタートしました。
体調を壊してからウォーキングも控えていたこともあり、久しぶりの磯歩きが少しこたえました。(笑)
それでも15時過ぎに目指す磯に到着。誰もいません。。
駐車場も空いてたし。。う~ん。。とは思いましたがのんびり楽しむことにしました。
潮汐:中潮

ちょうど干潮潮どまり中でしょうか。底が見えるレベルです。
ただ、東伊豆では珍しく超ナギで、エギングどうぞと言わんばかりの海に少し期待が持てます。
この磯の過去の実績を考えるといずれも日没後で、デイで釣れたためしはない磯なのですが、回遊に当たれば万が一ということもあるのでキャストします。
自分の立ち位置からだとシャローで3mくらい、深い方でカウントから7~8mはありそうです。この間をネチネチといこう作戦。(笑)
正直なところ春イカ狙いといいつつ、時期がさっぱり分かりません。
エギングを始めてからもう11年。三浦半島、真鶴、伊豆半島といろいろなところでアオリイカをキャッチしてきましたが、関東近郊だと春アオリっていつなのよと。。
まぁ言い方を変えれば周年なのでしょうけど。。
この磯は藻場ではないので、回遊狙いしかないと思っています。それさえ当たればでキャストし続けます。

が、あの手この手を尽くしても何も反応ない。。
ゴールデンタイムを過ぎても音沙汰なく、磯を変えようとB氏と話し合いましたが面倒になってしまいました。(笑)
ということで同じ磯で回遊狙いを5時間以上頑張りましたがギブアップです。
おまけに最後はキャスト時にPEがリールに絡まり高切れでエギがすっ飛んで行ってしまいました。。
悲しい終わり方。(笑)
ま、まだこれからですから頑張りましょう。
釣友B氏と磯エギングに行ってきました。
連休中なので道路も混んでるかと思い早めに出たのですが、スイスイと東伊豆某駐車場に着いたのは14時頃。おまけに駐車場も満車かと思いきや結構空いている。ラッキーでした。
夕間詰めまで時間がたっぷりあるので、とりあえず磯に行って感触を見つつランガンも視野に入れというプランでスタートしました。
体調を壊してからウォーキングも控えていたこともあり、久しぶりの磯歩きが少しこたえました。(笑)
それでも15時過ぎに目指す磯に到着。誰もいません。。
駐車場も空いてたし。。う~ん。。とは思いましたがのんびり楽しむことにしました。
潮汐:中潮

ちょうど干潮潮どまり中でしょうか。底が見えるレベルです。
ただ、東伊豆では珍しく超ナギで、エギングどうぞと言わんばかりの海に少し期待が持てます。
この磯の過去の実績を考えるといずれも日没後で、デイで釣れたためしはない磯なのですが、回遊に当たれば万が一ということもあるのでキャストします。
自分の立ち位置からだとシャローで3mくらい、深い方でカウントから7~8mはありそうです。この間をネチネチといこう作戦。(笑)
正直なところ春イカ狙いといいつつ、時期がさっぱり分かりません。
エギングを始めてからもう11年。三浦半島、真鶴、伊豆半島といろいろなところでアオリイカをキャッチしてきましたが、関東近郊だと春アオリっていつなのよと。。
まぁ言い方を変えれば周年なのでしょうけど。。
この磯は藻場ではないので、回遊狙いしかないと思っています。それさえ当たればでキャストし続けます。

が、あの手この手を尽くしても何も反応ない。。
ゴールデンタイムを過ぎても音沙汰なく、磯を変えようとB氏と話し合いましたが面倒になってしまいました。(笑)
ということで同じ磯で回遊狙いを5時間以上頑張りましたがギブアップです。
おまけに最後はキャスト時にPEがリールに絡まり高切れでエギがすっ飛んで行ってしまいました。。
悲しい終わり方。(笑)
ま、まだこれからですから頑張りましょう。
2022年04月18日
エギが入りきらない。。
2W前に購入したダートマスターの2022新カラーですが、ようやくケースから出しエギケースへと思ったら満員でした。。

それもダートマスター信者の私の1stエギケースはもちろん全部ダートマスター。。
さてどうしたものか。。
2ndエギケースは、同じDUELのパタパタ、LQ、そしてSHIMANOのFlash Boostで埋まっており、何故かこの時を待っていたかのようにエギが収まるスペースが一つ空いています。。
もはや直感というか好みでしかないのですが、一つ2ndケースに引っ越してもらいました。。

比べてみれば簡単ですが。(笑)
リアルムキミアマエビよさようなら。。

と言うかもう絶版もあり、現行品でも32カラーあるし1stエギケースには18個しか収まらない。。
新しいものが増えれば玉突きで何か押し出さないといけないのは当たり前ですよ。
「これは釣れそうだ!」と思って購入してくるので仕方ないです。
そろそろ伊豆方面も春アオリを狙えるかどうか調査釣行といきたいものです。
ただ、伊豆地方の天気予報を見たら梅雨なのか?と思うほど4月いっぱいは傘マークが並んでおります。。
雨か。。
GWまでは釣りに行こうと思ったら船しかないのかな。。
年度末年初を迎え、仕事が結構忙しくて左目の視界に白い光の線みたいなものや虫が飛んでるようなものが見え始めました。。
治るものなのか分かりませんが、暫く釣りにも行ってないのでリフレッシュしたいなと思う今日この頃です。。

それもダートマスター信者の私の1stエギケースはもちろん全部ダートマスター。。
さてどうしたものか。。
2ndエギケースは、同じDUELのパタパタ、LQ、そしてSHIMANOのFlash Boostで埋まっており、何故かこの時を待っていたかのようにエギが収まるスペースが一つ空いています。。
もはや直感というか好みでしかないのですが、一つ2ndケースに引っ越してもらいました。。

比べてみれば簡単ですが。(笑)
リアルムキミアマエビよさようなら。。

と言うかもう絶版もあり、現行品でも32カラーあるし1stエギケースには18個しか収まらない。。
新しいものが増えれば玉突きで何か押し出さないといけないのは当たり前ですよ。
「これは釣れそうだ!」と思って購入してくるので仕方ないです。
そろそろ伊豆方面も春アオリを狙えるかどうか調査釣行といきたいものです。
ただ、伊豆地方の天気予報を見たら梅雨なのか?と思うほど4月いっぱいは傘マークが並んでおります。。
雨か。。
GWまでは釣りに行こうと思ったら船しかないのかな。。
年度末年初を迎え、仕事が結構忙しくて左目の視界に白い光の線みたいなものや虫が飛んでるようなものが見え始めました。。
治るものなのか分かりませんが、暫く釣りにも行ってないのでリフレッシュしたいなと思う今日この頃です。。
2022年04月04日
ダートマスター新カラー
先週にショップの移転Openに行ってきましたが、大型の買い物はクーラーだけに終わりました。
古いクーラーから買ったクーラーに船宿ステッカーなどを移植し、そもそも移植できることにも驚いたんですが(笑)、よい機会だったのでクーラーに貼っているステッカーを見直そうと手持ちのステッカーを見てみました。
意外と寂しいなと。
なので、再度今週末に同じショップに行ってきましたが、まだ1週間後の週末ではありますがあの時の行列はどこへやら。。
おかげでゆっくりと店内を見ることはできましたが、これだと思うステッカーは買えませんでした。
なので翌日曜日に別のショップに行ってみたんですが、前まで置いてあったステッカーコーナーが棚卸しなのか何もなく。。
トホホと思い帰宅しようとしたんですが、なにげに奥さまとエギコーナーを見ていたら奥さまがダートマスターの最新カラーがあるよと。
元々どれだけのカラーバリエーションが並んでいたのかは分かりませんが、あったのは4種類くらい。
その内心が動いた一つを買ってきました。

ただ、もうエギケースに入らない。。
どうしたものか。。
まんまとDUELの策にはまった私でした。(笑)
さて、夜ウォーキングしていて夜桜がきれいだったので、この週末に奥さまを歩きに誘ってゆっくりと見てきました。

ライトアップされておりとてもきれいでした。
日曜はずっと雨だったので少し散ってしまっているかもしれません。寒かったけどちょうどいいタイミングで見ることができました。
今週にはだんだんと暖かくなってくる予報です。
釣りに行きたいんですが、年初ということでオンライン飲み会予定が毎週末。。
GWまでに行けるか?というところです。
古いクーラーから買ったクーラーに船宿ステッカーなどを移植し、そもそも移植できることにも驚いたんですが(笑)、よい機会だったのでクーラーに貼っているステッカーを見直そうと手持ちのステッカーを見てみました。
意外と寂しいなと。
なので、再度今週末に同じショップに行ってきましたが、まだ1週間後の週末ではありますがあの時の行列はどこへやら。。
おかげでゆっくりと店内を見ることはできましたが、これだと思うステッカーは買えませんでした。
なので翌日曜日に別のショップに行ってみたんですが、前まで置いてあったステッカーコーナーが棚卸しなのか何もなく。。
トホホと思い帰宅しようとしたんですが、なにげに奥さまとエギコーナーを見ていたら奥さまがダートマスターの最新カラーがあるよと。
元々どれだけのカラーバリエーションが並んでいたのかは分かりませんが、あったのは4種類くらい。
その内心が動いた一つを買ってきました。

ただ、もうエギケースに入らない。。
どうしたものか。。
まんまとDUELの策にはまった私でした。(笑)
さて、夜ウォーキングしていて夜桜がきれいだったので、この週末に奥さまを歩きに誘ってゆっくりと見てきました。

ライトアップされておりとてもきれいでした。
日曜はずっと雨だったので少し散ってしまっているかもしれません。寒かったけどちょうどいいタイミングで見ることができました。
今週にはだんだんと暖かくなってくる予報です。
釣りに行きたいんですが、年初ということでオンライン飲み会予定が毎週末。。
GWまでに行けるか?というところです。
2022年01月11日
フラッシュブースト3.5号
せっかくの3連休でしたが釣行は無しでした。
と言うか、久しぶりに関東に雪が積もりましたね。夜にゴミ捨てに外に出たんですが駐車場から何から足元パリパリでした。。
なのでこの連休はスタッドレスに今更履き替えたり、後は釣り部屋の模様替えをしてみました。
配置を変えて整理し直しただけですが、なんだか釣り部屋が広くなった気がしました。(笑)
さて話は変わりますが、年末にエギを一つ買いました。

シマノ フラッシュブーストの3.5号をやっとたまに行くショップで見つけまして、思わずケイムラのクリアボディタイプを一つ。
とにかくフラッシュブーストの3.5号が欲しくて、いろいろと種類が陳列はされていたんですが、既に3号で持っている同じカラーをチョイス。
次にエギング釣行する際はローテーションの一つに加えて投げ込んでみたいと思います。
と言うか、早く初釣りをしないとです。。
この時期なので東京湾タイラバしかないんですが、そろそろ釣り人が減るかもしれません。
東京も神奈川もコロナの急拡大中ですが、緊急やまん防が発令されなければ次の潮回りあたりで狙ってみようかなと。
と言うか、久しぶりに関東に雪が積もりましたね。夜にゴミ捨てに外に出たんですが駐車場から何から足元パリパリでした。。
なのでこの連休はスタッドレスに今更履き替えたり、後は釣り部屋の模様替えをしてみました。
配置を変えて整理し直しただけですが、なんだか釣り部屋が広くなった気がしました。(笑)
さて話は変わりますが、年末にエギを一つ買いました。

シマノ フラッシュブーストの3.5号をやっとたまに行くショップで見つけまして、思わずケイムラのクリアボディタイプを一つ。
とにかくフラッシュブーストの3.5号が欲しくて、いろいろと種類が陳列はされていたんですが、既に3号で持っている同じカラーをチョイス。
次にエギング釣行する際はローテーションの一つに加えて投げ込んでみたいと思います。
と言うか、早く初釣りをしないとです。。
この時期なので東京湾タイラバしかないんですが、そろそろ釣り人が減るかもしれません。
東京も神奈川もコロナの急拡大中ですが、緊急やまん防が発令されなければ次の潮回りあたりで狙ってみようかなと。
2021年11月15日
11/13出撃
この週末は天気予報もよく、金曜の時点で奥さまと地磯エギングに行こうと決めていました。
土曜日は普通に朝起きまして、11:00には自宅を出ようとしていたのですが、またもトラブル発生。。
クルマのドライブレコーダーが機能せずナビ上からカメラアイコンが消えてしまった。。
これから遠出だしもし何かあった時録画できないのも困るなと思いつつ、とりあえずディーラーに電話し翌日見てもらうということで11:30頃に出発となりました。
潮汐を考え、できれば伊豆鉄板磯に行きたい。。
夕間詰め間に合うのか??というところでしたが、往路の小田厚で富士山がきれいに見え、はやる気持ちも焦る気持ちもなし。安全運転です。(笑)

先週は特に渋滞もなかった小田厚ですが、この日は箱根方面が大渋滞。紅葉ですかね。
伊豆半島を南下して行きますが、熱海を過ぎたあたりからはスイスイとなりまして、先週の東伊豆を超えて我が家の鉄板磯へ。
16:30前に駐車場に到着。磯まで歩いてなんとか17:00前から竿を出すことができました。
潮汐:小潮

少し波がありましたが、風も穏やかでややフォロー。コンディション良です。
すぐに暗くなってきたので二人ともヘッドライト装着。
もちろん事前に点灯確認しています。前回釣行の再発防止。(笑)
15分ほど経過して日が落ちて暗くなり始めたなと思ったとたん、奥さまのロッドに重みが乗りました。
ドラグ緩すぎでなかなか寄ってこなかったんですが、すぐに1パイゲット。

達人の域に入ってきた気が。。(笑)
よし自分も続くぞと思うのですが、そう甘くはありませんね。
コロナになって釣行回数は減ってはいますが、最後にエギングでアオリイカを釣ったのはいつだろうと遡ってみたら2019年の3月でした。
もう2年半以上私のエギングタックルはロッドが曲がっていません。。
焦りは無いのですが、段々と釣れる気がしないモードになっていきそうです。
ただ、ここは鉄板磯。とにかくできることをやろうとエギをカラーチェンジしたり狙う棚を変えてみたり、シャクリを変えてみたり。
いろいろと試してみますが、段々と寒くなってきて奥さまが終了モードに。
時刻もそろそろ19:30に近くなってきたところであと1投と奥さまに告げラストキャスト。
最後のシャクリのリズムを変えてみたんですが、ドラグ調整とうまく噛み合った感じがしたとたん、ロッドに重みが。。

あきらめたかけたその時にというTVの歌い文句通りが実現しました。(笑)
実はこの日はウン十年目の結婚記念日。
見事久しぶりのアベックホームランとなりました。
嬉しいのなんのって。。
ラスト1投で神が降臨し納竿となりました。
先週に引き続き2時間半の短時間釣行でしたが、夫婦共に釣れたのは本当に久しぶりでいい記念日になりました。
遠くまで行った甲斐がありました。
翌日、アオリイカは4品になり、刺身は隣の実家にもおすそ分け。

里芋とイカの煮物は絶品でした。
あと、実は5品目に新規チャレンジ中ですので、結果はあらためてブログにアップしようと思います。
土曜日は普通に朝起きまして、11:00には自宅を出ようとしていたのですが、またもトラブル発生。。
クルマのドライブレコーダーが機能せずナビ上からカメラアイコンが消えてしまった。。
これから遠出だしもし何かあった時録画できないのも困るなと思いつつ、とりあえずディーラーに電話し翌日見てもらうということで11:30頃に出発となりました。
潮汐を考え、できれば伊豆鉄板磯に行きたい。。
夕間詰め間に合うのか??というところでしたが、往路の小田厚で富士山がきれいに見え、はやる気持ちも焦る気持ちもなし。安全運転です。(笑)

先週は特に渋滞もなかった小田厚ですが、この日は箱根方面が大渋滞。紅葉ですかね。
伊豆半島を南下して行きますが、熱海を過ぎたあたりからはスイスイとなりまして、先週の東伊豆を超えて我が家の鉄板磯へ。
16:30前に駐車場に到着。磯まで歩いてなんとか17:00前から竿を出すことができました。
潮汐:小潮

少し波がありましたが、風も穏やかでややフォロー。コンディション良です。
すぐに暗くなってきたので二人ともヘッドライト装着。
もちろん事前に点灯確認しています。前回釣行の再発防止。(笑)
15分ほど経過して日が落ちて暗くなり始めたなと思ったとたん、奥さまのロッドに重みが乗りました。
ドラグ緩すぎでなかなか寄ってこなかったんですが、すぐに1パイゲット。

達人の域に入ってきた気が。。(笑)
よし自分も続くぞと思うのですが、そう甘くはありませんね。
コロナになって釣行回数は減ってはいますが、最後にエギングでアオリイカを釣ったのはいつだろうと遡ってみたら2019年の3月でした。
もう2年半以上私のエギングタックルはロッドが曲がっていません。。
焦りは無いのですが、段々と釣れる気がしないモードになっていきそうです。
ただ、ここは鉄板磯。とにかくできることをやろうとエギをカラーチェンジしたり狙う棚を変えてみたり、シャクリを変えてみたり。
いろいろと試してみますが、段々と寒くなってきて奥さまが終了モードに。
時刻もそろそろ19:30に近くなってきたところであと1投と奥さまに告げラストキャスト。
最後のシャクリのリズムを変えてみたんですが、ドラグ調整とうまく噛み合った感じがしたとたん、ロッドに重みが。。

あきらめたかけたその時にというTVの歌い文句通りが実現しました。(笑)
実はこの日はウン十年目の結婚記念日。
見事久しぶりのアベックホームランとなりました。
嬉しいのなんのって。。
ラスト1投で神が降臨し納竿となりました。
先週に引き続き2時間半の短時間釣行でしたが、夫婦共に釣れたのは本当に久しぶりでいい記念日になりました。
遠くまで行った甲斐がありました。
翌日、アオリイカは4品になり、刺身は隣の実家にもおすそ分け。

里芋とイカの煮物は絶品でした。
あと、実は5品目に新規チャレンジ中ですので、結果はあらためてブログにアップしようと思います。