2021年11月08日
11/6出撃
土曜日に普通に起きてからボケーっとしていたんですが、奥さまの「エギング行こう」をきっかけに急いで準備し、12:00ちょうどくらいに自宅を出発しました。
沖磯とは違って地磯のエギングオンリーなので荷物もライトです。楽です。(笑)
箱根が紅葉していると小田厚も混んでるかなと思ったんですがそれほどでもなく、16:00までには現地に着きたいとターゲットを東伊豆にしました。
途中コンビニで遅い昼食を済ませましたが、ポツポツと雨が。。
とりあえず行くだけ行こうとターゲット磯の駐車場に向かいます。そしてちょうど16:00に駐車場に到着。
雨は止んでいましたが空は今にもまた降り出しそうな感じ。。
悩んでも仕方ないので駐車場からそこそこの道のりを歩いて地磯到着です。
潮汐:大潮
波はそれほどありません。風も微風。コンディションはばっちり。
気になるのは雨が降ったせいで海に向かって磯左側は淡水が大量に流れ込んでそうということ。。
大きな地磯で4か所くらい釣り座が取れますが、当初考えていた左側はやめ、右側に入りました。
雰囲気はとてもいいです。
16:30 実釣スタート!

すぐに日没になります。
18:00くらいまでが夕間詰めの勝負タイム。とにかくLQでアオリイカをかけてみたい。(笑)
自分が水深3m前後くらいの駆け上がり狙い。
奥さまは少し深くなったところを攻めていきます。
途中場所を入れ替わったりとしますが、深い方は少し潮がアテ気味に動いてはいるので、回遊があればワンチャンスかと。

ここで事件発生。。
薄暗くなってきたのでヘッドライトを装着しようとバッグから出したけど、LEDが点灯しない。。
えぇぇぇと騒いでたら奥さまのも点灯しない。。
夜の地磯でライトなしはさすがにダメでしょう。。撤収だと思ったんですが、とりあえずまだなんとか見えるので自分の予備電池を取り出します。
が、小さいZiplocに入れていた自分の予備電池に腐食っぽい症状が。。
再度えぇぇぇぇ。。
気を取り直して、とにかくどちらかのライトが点かなければ撤収と状態のよさげな電池で入れ替えていくと、かろうじて私のライトが点灯しました。。
が、パワーが。。
歩くのには支障ないレベルなのでとりあえず安心して釣り再開です。。
奥さまは釣りの間はグロー蓄光用のUVライトで手元を照らしています。
するとこの苦境を乗り換えたご褒美?なのか、奥さまのロッドに重みが。
ゆっくりと寄せてきますが磯際でライトで照らしても海面がよく見えない。。
大きさが分からないのでミニタモを出そうとしますが、暗くてよく見えない。。
2度すくうのを失敗したので、直接ラインを持ってあげることにしました。結果楽に上がってきました。(笑)
ナイスキャッチです。

とりあえずこれでいつでも帰れると一安心。
持ち帰り用のZiplocに入れてそのままバッグへ。もう夜は寒いし短時間釣行なのでクーラー類を持たなくてもよいのもGoodです。
今思うと、ここで何故かもう一度電池を見てみようと思ったんですね。
点灯した時点で喜んで終わりにしてしまったので、もしかしたらフルパワーの組み合わせがあるかもと。
なんとありました。
そこからは眩しいくらい照らすことができました。
これでまたかかっても今度は海面照らせる!と意気込んだんですが、段々と釣れる気がしないモードになってきて19:00で納竿としました。
正味2時間半釣行。途中磯で霧雨っぽい雨も降りましたが最後は星が見えるレベルに。
釣果も1杯釣れましたし超満足です。
私のライトは今どきの高ルーメンですので、磯からの帰路は余裕で2人分の足元を照らせました。めでたしめでたし。
帰路で食事して帰宅しましたが、心地よい疲労でした。
ただ反省として、ヘッドライトは釣行前に必ず自宅で点灯確認することにし、釣行までは電池も外して保管することにしました。
釣行の間が空いてる時は、電池類は特に気を付けましょう。撤収にならなくて本当よかったです。
沖磯とは違って地磯のエギングオンリーなので荷物もライトです。楽です。(笑)
箱根が紅葉していると小田厚も混んでるかなと思ったんですがそれほどでもなく、16:00までには現地に着きたいとターゲットを東伊豆にしました。
途中コンビニで遅い昼食を済ませましたが、ポツポツと雨が。。
とりあえず行くだけ行こうとターゲット磯の駐車場に向かいます。そしてちょうど16:00に駐車場に到着。
雨は止んでいましたが空は今にもまた降り出しそうな感じ。。
悩んでも仕方ないので駐車場からそこそこの道のりを歩いて地磯到着です。
潮汐:大潮
波はそれほどありません。風も微風。コンディションはばっちり。
気になるのは雨が降ったせいで海に向かって磯左側は淡水が大量に流れ込んでそうということ。。
大きな地磯で4か所くらい釣り座が取れますが、当初考えていた左側はやめ、右側に入りました。
雰囲気はとてもいいです。
16:30 実釣スタート!

すぐに日没になります。
18:00くらいまでが夕間詰めの勝負タイム。とにかくLQでアオリイカをかけてみたい。(笑)
自分が水深3m前後くらいの駆け上がり狙い。
奥さまは少し深くなったところを攻めていきます。
途中場所を入れ替わったりとしますが、深い方は少し潮がアテ気味に動いてはいるので、回遊があればワンチャンスかと。

ここで事件発生。。
薄暗くなってきたのでヘッドライトを装着しようとバッグから出したけど、LEDが点灯しない。。
えぇぇぇと騒いでたら奥さまのも点灯しない。。
夜の地磯でライトなしはさすがにダメでしょう。。撤収だと思ったんですが、とりあえずまだなんとか見えるので自分の予備電池を取り出します。
が、小さいZiplocに入れていた自分の予備電池に腐食っぽい症状が。。
再度えぇぇぇぇ。。
気を取り直して、とにかくどちらかのライトが点かなければ撤収と状態のよさげな電池で入れ替えていくと、かろうじて私のライトが点灯しました。。
が、パワーが。。
歩くのには支障ないレベルなのでとりあえず安心して釣り再開です。。
奥さまは釣りの間はグロー蓄光用のUVライトで手元を照らしています。
するとこの苦境を乗り換えたご褒美?なのか、奥さまのロッドに重みが。
ゆっくりと寄せてきますが磯際でライトで照らしても海面がよく見えない。。
大きさが分からないのでミニタモを出そうとしますが、暗くてよく見えない。。
2度すくうのを失敗したので、直接ラインを持ってあげることにしました。結果楽に上がってきました。(笑)
ナイスキャッチです。

とりあえずこれでいつでも帰れると一安心。
持ち帰り用のZiplocに入れてそのままバッグへ。もう夜は寒いし短時間釣行なのでクーラー類を持たなくてもよいのもGoodです。
今思うと、ここで何故かもう一度電池を見てみようと思ったんですね。
点灯した時点で喜んで終わりにしてしまったので、もしかしたらフルパワーの組み合わせがあるかもと。
なんとありました。
そこからは眩しいくらい照らすことができました。
これでまたかかっても今度は海面照らせる!と意気込んだんですが、段々と釣れる気がしないモードになってきて19:00で納竿としました。
正味2時間半釣行。途中磯で霧雨っぽい雨も降りましたが最後は星が見えるレベルに。
釣果も1杯釣れましたし超満足です。
私のライトは今どきの高ルーメンですので、磯からの帰路は余裕で2人分の足元を照らせました。めでたしめでたし。
帰路で食事して帰宅しましたが、心地よい疲労でした。
ただ反省として、ヘッドライトは釣行前に必ず自宅で点灯確認することにし、釣行までは電池も外して保管することにしました。
釣行の間が空いてる時は、電池類は特に気を付けましょう。撤収にならなくて本当よかったです。
2021年10月18日
10/15出撃
予定通り、金曜日に休みをもらって行ってきました。
久しぶりの沖磯釣行です。
天気予報は晴れ。風予報も2mくらい。波予報は少しうねりが残るけど1.5mくらいと、アングラー側には良コンディションです。
奥さまとの釣行でしたが、うねりがあるとの予報だったので、青物主体ではなくハタゲームです。
ただ、青物が狙えないというわけでもないので、購入したCOLTSNIPERに入魂できるかもということで、ジギングタックルをそれぞれ1つずつ。
・・・かなりの荷物になってしまいました。
ほぼ寝れずに出発。早めに港に到着したので、30分ほど仮眠。
金曜日ですが、そこそこアングラーいます。
潮汐:長潮
船長から最後に降ろすと言われたので、我々の手前に降りる人の番まで荷物渡しは任せておきました。
そして出船から30分してようやく渡礁です。
たまにうねりが来るので注意しないといけません。

朝一はせっかくなのでジギングしてみようとまずは奥さまのジギングタックルとシーバスタックルを準備。
自分はシーバスタックルを準備して磯周りをプラグで打ってみます。
反応なし。(笑)
そして自分も朝はジギングやってみようとCOLTSNIPERを準備です。
60gジグを装着してキャスト!
なかなかいいですね。と言うかJIG CASTER MXの10ftとキャストの感触はあまり変わらずで違和感なしです。
シャクってみた感じもよいですね。
そして肝心の曲がりは。。そううまいことはいきませんね。(笑)
何度かキャストしてたら変な違和感があって、フックがラインに絡まったか?とあげてきたら。。

これは入魂なんでしょうか。(笑)
まぁそんなものですね。
これでジギングはいったん終了し、万が一ナブラでも出たら打とうとハタゲームに切り替えました。
テキサスリグで投入。
一発目から来ました。

久しぶりの心地よい引きを充分に味わいました。
25cmは超えてそうなのでまずはキープです。
続けて2投目でまたヒット。同じようなサイズです。
3投目!とはいきませんでしたが、30cmオーバーも来ました。
午前中は食いもよい状態が続いて、コンスタントに釣れますが以降はとにかく小型。
25cmに満たないなと思うものはリリースします。
奥さまも小さなアカハタが釣れますがなかなかキープサイズが出ない。
と思ったら一発逆転の今日イチが出ました。(笑)
昼休憩を挟みますがとにかく暑い。。夏か?と思うくらい。
後で帰港後に車の外気温見たら31℃。。そりゃ暑い。。それなりに飲み物を持ち込んでおいてよかったです。
午後になったらうねりが大きくなると共に食わなくなりました。
磯を波が洗うようになったこともあるのですが、また磯で滑ってこけてしまいました。
前回は後ろにこけてJIGCASTERが殉職しましたが、今度は前から。。
ただ、なぜかコケる瞬間に「タックル守らなきゃ」という感覚が働き、ロッドを持っていた左手ではなく右ひじからこけました。
が、右ひじは擦り傷程度だったんですが、右ひざから少し血が。。ちょっと痛かったけど大丈夫そうでした。
そしてタックルは無傷でした。。よかったよかった。
なんとか続けていましたがアタリもさっぱり。。そしてもう終わりかなと思った頃に奥さまにヒット!
今日イチ更新のようでロッドがこれまでのものよりも大きく曲がってます。
苦戦してるな。。と思ったとたん根に入られてしまいました。。
10分近くたっても出ずで終了です。
納竿沖上がりとしたのですが、残念なことが起きました。。
港で荷下ろしして自分の荷物を取りに行ったらバッカンの付け根が壊れてる。。
そして帰宅後ロッドケースを開けたら奥さまのジギングロッドのガイドが壊れてる。。
雑に扱われたかなぁ。。がこればっかりは仕方ないんですよね。。
この件はまた別のブログで。
久しぶりの釣行で気持ちよかったのですが、想定外の日差しで焼けてしまい肌が赤いです。。
キープ4枚、リリース5枚。充分楽しめました。
久しぶりの沖磯釣行です。
天気予報は晴れ。風予報も2mくらい。波予報は少しうねりが残るけど1.5mくらいと、アングラー側には良コンディションです。
奥さまとの釣行でしたが、うねりがあるとの予報だったので、青物主体ではなくハタゲームです。
ただ、青物が狙えないというわけでもないので、購入したCOLTSNIPERに入魂できるかもということで、ジギングタックルをそれぞれ1つずつ。
・・・かなりの荷物になってしまいました。
ほぼ寝れずに出発。早めに港に到着したので、30分ほど仮眠。
金曜日ですが、そこそこアングラーいます。
潮汐:長潮
船長から最後に降ろすと言われたので、我々の手前に降りる人の番まで荷物渡しは任せておきました。
そして出船から30分してようやく渡礁です。
たまにうねりが来るので注意しないといけません。

朝一はせっかくなのでジギングしてみようとまずは奥さまのジギングタックルとシーバスタックルを準備。
自分はシーバスタックルを準備して磯周りをプラグで打ってみます。
反応なし。(笑)
そして自分も朝はジギングやってみようとCOLTSNIPERを準備です。
60gジグを装着してキャスト!
なかなかいいですね。と言うかJIG CASTER MXの10ftとキャストの感触はあまり変わらずで違和感なしです。
シャクってみた感じもよいですね。
そして肝心の曲がりは。。そううまいことはいきませんね。(笑)
何度かキャストしてたら変な違和感があって、フックがラインに絡まったか?とあげてきたら。。

これは入魂なんでしょうか。(笑)
まぁそんなものですね。
これでジギングはいったん終了し、万が一ナブラでも出たら打とうとハタゲームに切り替えました。
テキサスリグで投入。
一発目から来ました。

久しぶりの心地よい引きを充分に味わいました。
25cmは超えてそうなのでまずはキープです。
続けて2投目でまたヒット。同じようなサイズです。
3投目!とはいきませんでしたが、30cmオーバーも来ました。
午前中は食いもよい状態が続いて、コンスタントに釣れますが以降はとにかく小型。
25cmに満たないなと思うものはリリースします。
奥さまも小さなアカハタが釣れますがなかなかキープサイズが出ない。
と思ったら一発逆転の今日イチが出ました。(笑)
昼休憩を挟みますがとにかく暑い。。夏か?と思うくらい。
後で帰港後に車の外気温見たら31℃。。そりゃ暑い。。それなりに飲み物を持ち込んでおいてよかったです。
午後になったらうねりが大きくなると共に食わなくなりました。
磯を波が洗うようになったこともあるのですが、また磯で滑ってこけてしまいました。
前回は後ろにこけてJIGCASTERが殉職しましたが、今度は前から。。
ただ、なぜかコケる瞬間に「タックル守らなきゃ」という感覚が働き、ロッドを持っていた左手ではなく右ひじからこけました。
が、右ひじは擦り傷程度だったんですが、右ひざから少し血が。。ちょっと痛かったけど大丈夫そうでした。
そしてタックルは無傷でした。。よかったよかった。
なんとか続けていましたがアタリもさっぱり。。そしてもう終わりかなと思った頃に奥さまにヒット!
今日イチ更新のようでロッドがこれまでのものよりも大きく曲がってます。
苦戦してるな。。と思ったとたん根に入られてしまいました。。
10分近くたっても出ずで終了です。
納竿沖上がりとしたのですが、残念なことが起きました。。
港で荷下ろしして自分の荷物を取りに行ったらバッカンの付け根が壊れてる。。
そして帰宅後ロッドケースを開けたら奥さまのジギングロッドのガイドが壊れてる。。
雑に扱われたかなぁ。。がこればっかりは仕方ないんですよね。。
この件はまた別のブログで。
久しぶりの釣行で気持ちよかったのですが、想定外の日差しで焼けてしまい肌が赤いです。。
キープ4枚、リリース5枚。充分楽しめました。
2021年06月14日
6/12出撃
エギングリベンジ。
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)
金曜夜に外せないオンライン飲み会があったのですが、久しぶりに見る梅雨の合間の週末のお天気。。
昼から奥さまと伊豆半島へ出撃しました。ナイトエギングです。
天気予報を見ると風も大したことはない予報だったので、順調にいけば16時くらいには南伊豆へ入れるだろうと。
誤算でした。。
小田原厚木道路の終点小田原から石橋IC間通行止め。
案の定小田原厚木道路終点は大渋滞でした。。
それでもコロナ禍が影響しているのでしょうか、まったく動かないということはなく、かなりロスはしましたがなんとか伊豆半島へ入ることができました。
まだ余裕があり、途中セブンに寄って遅い昼食です。

カレーパンがもちもちしててとても美味しかった。
そして伊豆半島を南下しますが、やはり渋滞が響いたか伊東を過ぎたあたりでもう16時。。
南伊豆はもうあきらめましたが、もう少し南下した磯に行こうか悩んだあげく。。
明るいうちに磯に入ることと、先行者がいた場合潰しがきくのを考えて東伊豆に決めました。
駐車場は意外にも空いている。。嫌な予感。。
エギング釣行なので通常の?釣行よりは軽装備なものの、久々の磯までの道でヒーヒー言いながらたどり着くと、予想に反してあまり釣り人がいない。
過去に実績のある磯に向かうと先端に人がいないのでラッキーと思い先端まで行くと、いた。。
フカセの方が1名、見えないところにいました。
かつ、そこが目指したポイントだったので、この際暗くなるまで待つことに。
なぜ釣り人が少なかったのか。。
暴風でした。(泣)
それでももう移動できないなと。。
幸い暗くなる前に磯に到着できたので、向かい風ですが奥さまはエギを投げてみることに。

ちょっとエギングやるには波が。。
とにかくフカセの方のポジションなら多少風がよけれるので空くまで待ちます。
段々と薄暗くなってきて、電気ウキが装着されたら移動しようねと奥さまと話をしていたら、フカセ師の方が帰り支度を始めました。
入れ替わり時に話をしてみると、朝来たらどこの磯も人人人でどこも入れなかったと。。
自分たちが見ている間に竿が曲がることはなかったので低活性だったのかを尋ねると、上げ潮になった時だけ少し時合があったそうです。
コマセもきれいに掃除してくれていたので気持ちよく入れ替われました。
そして暗くなったあたりから何故か風もやみ波も収まり。。
ほぼ想定していた最高のコンディションでエギングリベンジです。
なのですが、一向に気配無く。。
21時過ぎまで奥さまとがんばってみましたがデコで終了となりました。
それでも夜の磯は気持ちいい。かなりリフレッシュできました。
帰路にどこか食事できるところがないか不安でしたが、なんとすき家が24時間営業しており、店内我々だけで食事ができました。
久々の牛丼も超美味しかった。(笑)
奥さまはエギングのホーム磯を希望しておりましたので、またリベンジしたいと思います。
天気だけでなく、潮汐も条件が整わないと入れない磯なのでなかなかタイミングが合うのが難しいです。
まぁでもだから打率がなかなかよいのでしょうけどね。(笑)
2021年05月24日
エギ戦力強化
うまいことタイミングが合わずまだ釣行できていません。
前回の沖磯後残業エギングでは、ある意味強制終了でしたのでやり切った感もなく。。(笑)
モンモンとする中、TVで新しいエギを見てすぐにショップに行きました。
あったあった。

DUELのLQ。
エギはDUEL派の私。
新しいの出たらなんでも買うというわけではないのですが、このクリアボディには惹かれました。(笑)
いろいろなカラーが出て悩まし気ですが、奥さまと2つずつ購入しました。
その後、ネットを見ていたらSHIMANOのフラッシュブーストエギの3.5号が出ているかもということで、この週末滅多に行かないショップへ行ってきました。
残念ながら3.5号は店頭に無く。。
店員さんにも聞かなかったので完売中なのか未入荷なのかも分かりません。
ですが、欲しいと思っていたカラーの3号があったので、思わず奥さまと一つずつ買ってしまいました。

ついでにDUEL LQのレッド系をもう一つ。
1軍エギケースのローテーションもしんどくなってきました。。
戦力強化もいいけど大事なのは釣行なんですがね。。
前回の沖磯後残業エギングでは、ある意味強制終了でしたのでやり切った感もなく。。(笑)
モンモンとする中、TVで新しいエギを見てすぐにショップに行きました。
あったあった。

DUELのLQ。
エギはDUEL派の私。
新しいの出たらなんでも買うというわけではないのですが、このクリアボディには惹かれました。(笑)
いろいろなカラーが出て悩まし気ですが、奥さまと2つずつ購入しました。
その後、ネットを見ていたらSHIMANOのフラッシュブーストエギの3.5号が出ているかもということで、この週末滅多に行かないショップへ行ってきました。
残念ながら3.5号は店頭に無く。。
店員さんにも聞かなかったので完売中なのか未入荷なのかも分かりません。
ですが、欲しいと思っていたカラーの3号があったので、思わず奥さまと一つずつ買ってしまいました。

ついでにDUEL LQのレッド系をもう一つ。
1軍エギケースのローテーションもしんどくなってきました。。
戦力強化もいいけど大事なのは釣行なんですがね。。
2020年12月20日
今年のこれまでの釣行
今週も釣りには行けていません。
なんだかんだで今年はいろいろとタイミングも悪くなかなか。。
思えば年が明けてすぐに次男が交通事故で当然ながら釣りは見送り。
そしてコロナが始まってしまい外出自粛かつ県はまたげず。
緊急事態宣言が終わっても、なぜかリモート主体になった仕事が忙しい。。
…仕事が忙しいのはこんな世の中の状況下では幸せなことではあります。
数えてみたら1月からこれまでの釣行回数は6回でした。。初釣りはなんと6月末。
これが多いのか少ないのかは正直なところ分かりません。
今年もまだあと10日あります。
あと2回は釣行したいですね。
ちなみにこの週末はスタッドレス購入とリモートワーク部屋の断捨離大掃除で終わりました。

スタッドレスに関しては、もうゲレンデに出動することもなく生活スタッドレスです。
長男が小学生の時までだからもう10年以上経ちますね。それまでは海ではなく山主体でした。(笑)
この1年、出かけられない中でかなり家の中の補修・修理・掃除をやってきたので、私のリモートワーク部屋をきれいにした今、あと残るは釣り部屋です。
ここはよほどの時間が無いと手を付けられないです。(笑)
なので今年の大掃除ももう終了。
釣行以外は年末年始はおとなしくしていようと思います。
なんだかんだで今年はいろいろとタイミングも悪くなかなか。。
思えば年が明けてすぐに次男が交通事故で当然ながら釣りは見送り。
そしてコロナが始まってしまい外出自粛かつ県はまたげず。
緊急事態宣言が終わっても、なぜかリモート主体になった仕事が忙しい。。
…仕事が忙しいのはこんな世の中の状況下では幸せなことではあります。
数えてみたら1月からこれまでの釣行回数は6回でした。。初釣りはなんと6月末。
これが多いのか少ないのかは正直なところ分かりません。
今年もまだあと10日あります。
あと2回は釣行したいですね。
ちなみにこの週末はスタッドレス購入とリモートワーク部屋の断捨離大掃除で終わりました。

スタッドレスに関しては、もうゲレンデに出動することもなく生活スタッドレスです。
長男が小学生の時までだからもう10年以上経ちますね。それまでは海ではなく山主体でした。(笑)
この1年、出かけられない中でかなり家の中の補修・修理・掃除をやってきたので、私のリモートワーク部屋をきれいにした今、あと残るは釣り部屋です。
ここはよほどの時間が無いと手を付けられないです。(笑)
なので今年の大掃除ももう終了。
釣行以外は年末年始はおとなしくしていようと思います。
2020年12月14日
エギささみ乗せ
この週末、釣りに行けそうだったのですが、仕事ではなくプライベートでいろいろとやらなければいけないことがありそちらを優先しました。
そんな合間にエギに背負わせるささみの完成を見てみました。。
…エギンガーとして邪道の部類に入ってしまうのでしょうか。(笑)
決してそんなことはないと思っていますが、とあるサイトを見ていて面白そうだなと思い試してみました。
まずはささみを買ってきて塩漬けにして水分を抜きます。

以前、ぶっこみ用にサンマを塩漬けにしたのと同じ要領ですが、ささみは水分が多くなかなか抜けないとあったものの、まずはそのままいってみます。。
塩をまぶしてキッチンペーパーに水分を吸わせる感じ。
ただ、1週間このまま冷蔵庫に入れておいても抜けた水分が多すぎたか、途中で塩がびちゃびちゃになり塩を入れ替えました。
そしてまた1週間くらい冷蔵庫で放置しておいた。。

何でしょうね。。
もっと干からびた感じになると想像していたんですが、ガムのようなゴム板のような。。(笑)
1本丸々漬けておいたのがまずかったのでしょうか。

とりあえずエギに背負わせるには大き過ぎるのでカットしていきます。

それなりに重さがあるものをエギに背負わせるのでエギ自体はシャロー系を使うことになりますが、ささみはそのまま使うものとスライスしたものを両方カットしてエギの大きさにある程度合わせてみました。
厚みもでこぼこだったので、包丁で平らにならしてみました。
あとは実釣時に細い100均針金でタチウオテンヤのようにぐるぐる巻きにする予定。
スライスしていないものは重くてエギがあっと言う間に沈んでいきそうです。。
なのでもう1回だけ塩漬けを試してみることにしました。

今度は最初から薄切りスライスしてみます。
これで漬けたらペラペラになる予感。
水分抜き過ぎないように注意してみようと思います。

とりあえずカットしたささみも実釣時に撒き餌として使ってみようと保存。
もはや何釣りなのか分からなくなってきた。。(笑)
これで釣果が出るのかさっぱり分かりませんが、こんな試行錯誤を頭に思い描いて実践するのも楽しいということで。
エギング釣行時には必ずバッグに忍ばせておこうと思います。
そんな合間にエギに背負わせるささみの完成を見てみました。。
…エギンガーとして邪道の部類に入ってしまうのでしょうか。(笑)
決してそんなことはないと思っていますが、とあるサイトを見ていて面白そうだなと思い試してみました。
まずはささみを買ってきて塩漬けにして水分を抜きます。

以前、ぶっこみ用にサンマを塩漬けにしたのと同じ要領ですが、ささみは水分が多くなかなか抜けないとあったものの、まずはそのままいってみます。。
塩をまぶしてキッチンペーパーに水分を吸わせる感じ。
ただ、1週間このまま冷蔵庫に入れておいても抜けた水分が多すぎたか、途中で塩がびちゃびちゃになり塩を入れ替えました。
そしてまた1週間くらい冷蔵庫で放置しておいた。。

何でしょうね。。
もっと干からびた感じになると想像していたんですが、ガムのようなゴム板のような。。(笑)
1本丸々漬けておいたのがまずかったのでしょうか。

とりあえずエギに背負わせるには大き過ぎるのでカットしていきます。

それなりに重さがあるものをエギに背負わせるのでエギ自体はシャロー系を使うことになりますが、ささみはそのまま使うものとスライスしたものを両方カットしてエギの大きさにある程度合わせてみました。
厚みもでこぼこだったので、包丁で平らにならしてみました。
あとは実釣時に細い100均針金でタチウオテンヤのようにぐるぐる巻きにする予定。
スライスしていないものは重くてエギがあっと言う間に沈んでいきそうです。。
なのでもう1回だけ塩漬けを試してみることにしました。

今度は最初から薄切りスライスしてみます。
これで漬けたらペラペラになる予感。
水分抜き過ぎないように注意してみようと思います。

とりあえずカットしたささみも実釣時に撒き餌として使ってみようと保存。
もはや何釣りなのか分からなくなってきた。。(笑)
これで釣果が出るのかさっぱり分かりませんが、こんな試行錯誤を頭に思い描いて実践するのも楽しいということで。
エギング釣行時には必ずバッグに忍ばせておこうと思います。
2020年09月08日
フラッシュブーストエギ
夏休みに一度釣りに行ってから未だ海に行っていません。
まだまだ暑い中、今度は雨雨雨。。
ただ、そんな中でもあと2週間もすれば最高気温が30℃を割ってきそうです。
とにかく気温が下がることを期待しつつ今はとにかく我慢です。
そんな中ですが、夏休み中にショップでたまたま見つけたエギ。

セフィアクリンチ フラッシュブースト。
最初に見つけたショップではすでに1種類のカラーしか残っておらず、別のショップで見つけました。
かなり売れていたようで、限られたカラーから奥さまと一つずつ選びました。
我が家は3.5号主体なのですが、まだ3号しか売られていないということは秋イカ向けということなんでしょうかね。
春に向けての3.5号を待ちたいと思います。
と言うのもこれまでの経験上、とにかくこのフラッシュブーストはアオリイカに効果てきめんな予感が。(笑)
とにかく早く使ってみたいですが、買えないとなると根がかりも怖いですね。複雑。。
早く気温が下がって秋晴れになって欲しいです。
まだまだ暑い中、今度は雨雨雨。。
ただ、そんな中でもあと2週間もすれば最高気温が30℃を割ってきそうです。
とにかく気温が下がることを期待しつつ今はとにかく我慢です。
そんな中ですが、夏休み中にショップでたまたま見つけたエギ。

セフィアクリンチ フラッシュブースト。
最初に見つけたショップではすでに1種類のカラーしか残っておらず、別のショップで見つけました。
かなり売れていたようで、限られたカラーから奥さまと一つずつ選びました。
我が家は3.5号主体なのですが、まだ3号しか売られていないということは秋イカ向けということなんでしょうかね。
春に向けての3.5号を待ちたいと思います。
と言うのもこれまでの経験上、とにかくこのフラッシュブーストはアオリイカに効果てきめんな予感が。(笑)
とにかく早く使ってみたいですが、買えないとなると根がかりも怖いですね。複雑。。
早く気温が下がって秋晴れになって欲しいです。
2020年06月28日
6/27出撃
昨年の12/28以来となる2020年初釣り釣行をしてきました。
半年ぶり。。
年明け早々に次男が交通事故を起こして。。そしてコロナが始まり。。
県を跨いだ移動制限が解除されたけど自粛警察が怖く。。
在宅勤務での溜まりに溜まったストレスも含め、もう限界でした。
と言うことで小潮を狙って伊豆のとある磯を目指しました。

半年ぶりの海。。泣きそう。。(笑)
ゆっくりと昼に自宅を出発し、市内道路は混んでましたが小田厚に乗ってからはそれなりに空いてる。
東京や神奈川だけでなく、いろいろな県の車がたくさん走ってはいますが、この時期の伊豆半島としては空いてます。
4時間かけてようやく目的の磯に到着しました。
今回は奥さまとエギングです。
奥さまはNewロッドのシェイクダウン。
Max4時間頑張って20時終了予定です。

久しぶりの海のにおい。。
波の音。。
風。。
体中のアクが取れて浄化されているような感じでした。(笑)
釣りができることの幸せをかみしめた感じです。
人との接触を避けるために4時間もかけて着いた磯で、これから夕間詰めですが貸し切りです。
16:30は過ぎていましたが、まだまだ日は高いんですね。そんなことも気づいてなかった。
準備をしてキャスト開始です。
潮汐:小潮
ちょっと風が予想より強くてやりづらいですが、1投目いきなり海藻に引っ掛かります。
なんとか外して横を見ると、奥さまも根がかっている様子。。
ん?違う、1投目からヒットしてる!!
遠目に見ると1kgありそうだし。。
波がある中でネットインがなかなかうまくいかず、しまいには海藻にエギもアオリも引っ掛かる。。
近づこうにもちょうど一段下がったところは時折波を被るので危ないし。。
いつまでもアオリがエギから外れないという幸運もあり、たまたまネットに入ったので強引に引っ張ってラインブレイク。
見事にアオリもエギも救助できました。

いきなり1投目で来た。。(帰宅後検量で850g)
1投目でロッドの入魂完了。。
すげーすげーと二人で大喜びです。
その後、休み休みでやりますが、再び1時間後くらいに奥さまのロッドが曲がる。

ちょっとかわいいサイズのアオリゲット。
すごいです。
自分にはお触りらしいのも何もないですが、別に構わない感じです。
19時をまわってもまだ薄暗い感じですが、ここで奥さまのヘッドライトが壊れていることに気づきます。
奥さまはもう満足したようで、自分が一人で暗くなってから磯際で続けますが、ずっと大丈夫だったのに突然大きなセットが。。
ひざ下水没でびしょびしょになりました。
後方で休んでた奥さまと荷物は大丈夫。
ということで、暗い中いきなり大きい波がきたので終了としました。
磯からの帰路は自分が後ろから二人分照らす感じで無事戻れました。
いやー半年ぶりの釣行、とにかく楽しかったです。
自分はダメでしたが、奥さまが釣れて本当によかった。
結局、復路に伊豆ですき家に寄って夕飯を食べましたが、他人と接近があったというとそれだけ。
もちろん店内はコロナ対策してありますので安心です。
へたに地元で買い物に行ったほうがよっぽど他人との接近多いなとあらためて思いました。
暑くなってくるので少し控えめにはなりますが、また少ししたら釣行したいですね。
半年ぶり。。
年明け早々に次男が交通事故を起こして。。そしてコロナが始まり。。
県を跨いだ移動制限が解除されたけど自粛警察が怖く。。
在宅勤務での溜まりに溜まったストレスも含め、もう限界でした。
と言うことで小潮を狙って伊豆のとある磯を目指しました。

半年ぶりの海。。泣きそう。。(笑)
ゆっくりと昼に自宅を出発し、市内道路は混んでましたが小田厚に乗ってからはそれなりに空いてる。
東京や神奈川だけでなく、いろいろな県の車がたくさん走ってはいますが、この時期の伊豆半島としては空いてます。
4時間かけてようやく目的の磯に到着しました。
今回は奥さまとエギングです。
奥さまはNewロッドのシェイクダウン。
Max4時間頑張って20時終了予定です。

久しぶりの海のにおい。。
波の音。。
風。。
体中のアクが取れて浄化されているような感じでした。(笑)
釣りができることの幸せをかみしめた感じです。
人との接触を避けるために4時間もかけて着いた磯で、これから夕間詰めですが貸し切りです。
16:30は過ぎていましたが、まだまだ日は高いんですね。そんなことも気づいてなかった。
準備をしてキャスト開始です。
潮汐:小潮
ちょっと風が予想より強くてやりづらいですが、1投目いきなり海藻に引っ掛かります。
なんとか外して横を見ると、奥さまも根がかっている様子。。
ん?違う、1投目からヒットしてる!!
遠目に見ると1kgありそうだし。。
波がある中でネットインがなかなかうまくいかず、しまいには海藻にエギもアオリも引っ掛かる。。
近づこうにもちょうど一段下がったところは時折波を被るので危ないし。。
いつまでもアオリがエギから外れないという幸運もあり、たまたまネットに入ったので強引に引っ張ってラインブレイク。
見事にアオリもエギも救助できました。

いきなり1投目で来た。。(帰宅後検量で850g)
1投目でロッドの入魂完了。。
すげーすげーと二人で大喜びです。
その後、休み休みでやりますが、再び1時間後くらいに奥さまのロッドが曲がる。

ちょっとかわいいサイズのアオリゲット。
すごいです。
自分にはお触りらしいのも何もないですが、別に構わない感じです。
19時をまわってもまだ薄暗い感じですが、ここで奥さまのヘッドライトが壊れていることに気づきます。
奥さまはもう満足したようで、自分が一人で暗くなってから磯際で続けますが、ずっと大丈夫だったのに突然大きなセットが。。
ひざ下水没でびしょびしょになりました。
後方で休んでた奥さまと荷物は大丈夫。
ということで、暗い中いきなり大きい波がきたので終了としました。
磯からの帰路は自分が後ろから二人分照らす感じで無事戻れました。
いやー半年ぶりの釣行、とにかく楽しかったです。
自分はダメでしたが、奥さまが釣れて本当によかった。
結局、復路に伊豆ですき家に寄って夕飯を食べましたが、他人と接近があったというとそれだけ。
もちろん店内はコロナ対策してありますので安心です。
へたに地元で買い物に行ったほうがよっぽど他人との接近多いなとあらためて思いました。
暑くなってくるので少し控えめにはなりますが、また少ししたら釣行したいですね。
2020年06月21日
エギ追加。。
県をまたいだ移動制限が解除されました。
さぁこれで伊豆半島へ出かけられますが、とりあえずは様子見。。
春マサシーズンはもう過ぎてしまったし、もうペンペンが釣れてるなんて情報も。。
タイラバ船もいいなと思いましたが、タイミング的にはのっこみも終わってひと休みの時期かと。
結局もう6月だと言うのにまだ2020年初釣りもできていないので、もう多くは望みません。
とりあえずは来週あたりに初釣りできないかなと思っています。
もはやショップに行っても買うものも。。という状態なんですが、ついつい足が向いてしまいます。
でまたエギ買ってきた。。

とりあえず「何か」をしないと気が紛れないのかもしれません。。
これだけ準備万端ではありますが、別にデコでも構わないし。。
で、DUELエギを2つ買ったということで、くじ引きができました。
いつもの通りくじを引くのは奥さま。
で1等賞。。(笑)

過去にも一度非売品のエギをくじでもらったことがありますが、今回も1等賞で非売品のエギ。
いやー、嬉しいですが根がかり怖くてキャストできませんね。
飾っておきます。
さぁこれで伊豆半島へ出かけられますが、とりあえずは様子見。。
春マサシーズンはもう過ぎてしまったし、もうペンペンが釣れてるなんて情報も。。
タイラバ船もいいなと思いましたが、タイミング的にはのっこみも終わってひと休みの時期かと。
結局もう6月だと言うのにまだ2020年初釣りもできていないので、もう多くは望みません。
とりあえずは来週あたりに初釣りできないかなと思っています。
もはやショップに行っても買うものも。。という状態なんですが、ついつい足が向いてしまいます。
でまたエギ買ってきた。。

とりあえず「何か」をしないと気が紛れないのかもしれません。。
これだけ準備万端ではありますが、別にデコでも構わないし。。
で、DUELエギを2つ買ったということで、くじ引きができました。
いつもの通りくじを引くのは奥さま。
で1等賞。。(笑)

過去にも一度非売品のエギをくじでもらったことがありますが、今回も1等賞で非売品のエギ。
いやー、嬉しいですが根がかり怖くてキャストできませんね。
飾っておきます。
2020年04月05日
またエギ…
在宅勤務が始まったとは言え、まだ週の半分はビクビクしながら電車に乗り、通勤しています。
経済活動の停止についてはお国が何かしらの発信をしなければ企業活動は止まらずで、私の場合だとピラミッド頂点の某カーメーカー様が仕事の停止や納期遅延を容認してくれない限り、いつまでもビクビク出社は続くのでしょう。。
正直電車になんて乗りたくもないのですが、こればかりは仕方が無いと言いますか。。(他に手段無く)
この休日も食料の買い物以外は新しく息子の通院先が変わることもあって、そのルート確認をしてきました。
私が住むところはまだ医療崩壊までは起きていませんが、奥さまと息子が通院することさえ「怖い」と言ってまして、そりゃそうだよなと。。
その病院への方向にたまに行くショップがあったのでちょっと寄ってきました。
お客さんは少なく、2020年新商品も棚にはまだそれほど並んでいないという他のショップと同じような状態。
で、またも新作はエギくらいで、でも気になったものがあったので買ってきました。

前回奥さまが買ったCAST PLUSの違うカラーを自分用に。
それと、アオリーQの新カラーがあったのでまたもマーブルを。。
なんだかエギしか買ってない。。
もう少ししたらGWがやってきます。
それまでにコロナ終息なんて。。まずないでしょう。
磯エギングなら他人との接点も無いし、そもそも外なのでリスクは低いかななんて。
釣りに行けずに4ヶ月目に入りましたが、いろいろと滅入ってきており、海が見たいなと思い始めてきました。。
が、当座は我慢です。。
経済活動の停止についてはお国が何かしらの発信をしなければ企業活動は止まらずで、私の場合だとピラミッド頂点の某カーメーカー様が仕事の停止や納期遅延を容認してくれない限り、いつまでもビクビク出社は続くのでしょう。。
正直電車になんて乗りたくもないのですが、こればかりは仕方が無いと言いますか。。(他に手段無く)
この休日も食料の買い物以外は新しく息子の通院先が変わることもあって、そのルート確認をしてきました。
私が住むところはまだ医療崩壊までは起きていませんが、奥さまと息子が通院することさえ「怖い」と言ってまして、そりゃそうだよなと。。
その病院への方向にたまに行くショップがあったのでちょっと寄ってきました。
お客さんは少なく、2020年新商品も棚にはまだそれほど並んでいないという他のショップと同じような状態。
で、またも新作はエギくらいで、でも気になったものがあったので買ってきました。

前回奥さまが買ったCAST PLUSの違うカラーを自分用に。
それと、アオリーQの新カラーがあったのでまたもマーブルを。。
なんだかエギしか買ってない。。
もう少ししたらGWがやってきます。
それまでにコロナ終息なんて。。まずないでしょう。
磯エギングなら他人との接点も無いし、そもそも外なのでリスクは低いかななんて。
釣りに行けずに4ヶ月目に入りましたが、いろいろと滅入ってきており、海が見たいなと思い始めてきました。。
が、当座は我慢です。。
2020年03月16日
新作エギ
週末、またショップに行ってきました。(他にすることがない)
まだまだ今年の新作入れ替えが進んではいないようで、どちらかと言えば2019年モデルのセール中というところでしょうか。
そんな中でもチラホラと新作が店頭に並んではきているようで、またエギの新作を見つけました。

EZ-Qキャストプラス。
カラーは夜光パープルイソスジで、DUEL笛木さんのプロデュースモデルらしい。
このパタパタ8本足モデルは奥さまが好きで、自分はダートマスター好き。
と言うことで奥さまが購入しました。
このシリーズだけ、しゃくりの仕方が違ったのですが、ダートもするモデルでシンカーも少し重くなったらしい。(HPより)
これで同じようにしゃくりができるということでしょうか。(笑)
年末に釣り納めをしてからそろそろ3か月。。
禁断症状を通り越して釣りを忘れそうです。。
忘れないようにノットの結束でもしよう。。
まだまだ今年の新作入れ替えが進んではいないようで、どちらかと言えば2019年モデルのセール中というところでしょうか。
そんな中でもチラホラと新作が店頭に並んではきているようで、またエギの新作を見つけました。

EZ-Qキャストプラス。
カラーは夜光パープルイソスジで、DUEL笛木さんのプロデュースモデルらしい。
このパタパタ8本足モデルは奥さまが好きで、自分はダートマスター好き。
と言うことで奥さまが購入しました。
このシリーズだけ、しゃくりの仕方が違ったのですが、ダートもするモデルでシンカーも少し重くなったらしい。(HPより)
これで同じようにしゃくりができるということでしょうか。(笑)
年末に釣り納めをしてからそろそろ3か月。。
禁断症状を通り越して釣りを忘れそうです。。
忘れないようにノットの結束でもしよう。。
2020年01月26日
エギケース
なんと歩けるということで今週息子が退院してきました。。
嬉しいは嬉しいですが、自宅療養はいろいろと不安もあり、何かあればすぐに来てと看護士さんに言われてもすぐに到着できるような距離でもなく。。
複雑ではありますが、息子は不自由な生活から解放されることを喜んでおり、それだけ元気になったのだと考えることにしました。(笑)
さて、前回病院周辺のショップへ足を運んだときに、MONSTER SHOT以外にも初めて見つけたものがあり購入しました。

エメラルダスのエギケース。
しょっちゅうショップでチェックしていたわけではないですが、エメラルダスにはこの両開き&カンナ部がウレタンっぽくないタイプのエギケースがなく、これまではSHIMANOのものを使っていました。
いつの間に発売していたんでしょうね。。DAIWA派の自分としては選択肢があるならばこちらの方がよく。。(笑)
SHIMANOのケースに比べるとプラスチックメッシュ部が固く慣れないと違和感出そうです。
とは言え初釣りに行けそうなタイミングがなく、いつになるやら。。
嬉しいは嬉しいですが、自宅療養はいろいろと不安もあり、何かあればすぐに来てと看護士さんに言われてもすぐに到着できるような距離でもなく。。
複雑ではありますが、息子は不自由な生活から解放されることを喜んでおり、それだけ元気になったのだと考えることにしました。(笑)
さて、前回病院周辺のショップへ足を運んだときに、MONSTER SHOT以外にも初めて見つけたものがあり購入しました。

エメラルダスのエギケース。
しょっちゅうショップでチェックしていたわけではないですが、エメラルダスにはこの両開き&カンナ部がウレタンっぽくないタイプのエギケースがなく、これまではSHIMANOのものを使っていました。
いつの間に発売していたんでしょうね。。DAIWA派の自分としては選択肢があるならばこちらの方がよく。。(笑)
SHIMANOのケースに比べるとプラスチックメッシュ部が固く慣れないと違和感出そうです。
とは言え初釣りに行けそうなタイミングがなく、いつになるやら。。
2019年11月03日
11/2出撃
何ヶ月ぶりの釣行でしょうか。。
満を持してBさんと磯釣行へ行って来ました。
狙う地磯先端を確保すべく、夜明け前から乗り入れます。
久しぶりの背負子歩きで往路から既にヘロヘロになりかけますが、気温が低いこともあって気持ちいい。。
潮汐:中潮
まず暗い内からエギングを始めます。
この磯でアオリイカをヒットさせたことは無いのですが、懲りずにキャストします。
そして遅れて隣でBさんがエギングを開始したのですが、数投で根掛かり。。
そしてそのまま暗い中外そうと無理をしてたらティップがポキッっと。。
某社のロッドは折れると聞いていましたが、本当に折れた。。
まだエギング釣行は5回にも満たないのに。。
さて、気を取り直して夜明けと共にトップゲームをやってみます。。異常なし。
ここで買っておいたブリペンを初めて使ってみましたが、いい動きですね。とても気に入りました。
次はジギング。
途中、違和感を感じてあげてみると。。エソ!

この際エソだろうと、久しぶりの釣果でちょっと嬉しかったです。
完全に夜が明けました。

青物らしい反応はまったくなし。。
というか海に生体反応があまりなく。。
ということで日中はジギングにハタゲームを織り交ぜていきますが、なんと足元でヒット!

久しぶりのアカハタ。
今年初か。。
そしてなんと続けてBさんもワームでアカハタゲット。
苦節ウンヶ月??
ルアー転向後、初めてBさんに持ち帰れる魚が釣れました。それもナイスサイズのアカハタで思わずグータッチ!
おめでとうございます。
その後もワームに時折アタリは出るのですが、なかなかフッキングまで持ち込めず。。

珍しくスイム系でオオモンハタでも来ないかなと。。異常なし。
潮目が近づけばジグを投げますがお触りもなく。。異常なし。
夕方満潮で戻れなくなる前に納竿としました。
久々の釣行はめちゃくちゃ疲れましたが、これも心地よい疲労感。
心も体もリフレッシュできてよかったです。
満を持してBさんと磯釣行へ行って来ました。
狙う地磯先端を確保すべく、夜明け前から乗り入れます。
久しぶりの背負子歩きで往路から既にヘロヘロになりかけますが、気温が低いこともあって気持ちいい。。
潮汐:中潮
まず暗い内からエギングを始めます。
この磯でアオリイカをヒットさせたことは無いのですが、懲りずにキャストします。
そして遅れて隣でBさんがエギングを開始したのですが、数投で根掛かり。。
そしてそのまま暗い中外そうと無理をしてたらティップがポキッっと。。
某社のロッドは折れると聞いていましたが、本当に折れた。。
まだエギング釣行は5回にも満たないのに。。
さて、気を取り直して夜明けと共にトップゲームをやってみます。。異常なし。
ここで買っておいたブリペンを初めて使ってみましたが、いい動きですね。とても気に入りました。
次はジギング。
途中、違和感を感じてあげてみると。。エソ!

この際エソだろうと、久しぶりの釣果でちょっと嬉しかったです。
完全に夜が明けました。

青物らしい反応はまったくなし。。
というか海に生体反応があまりなく。。
ということで日中はジギングにハタゲームを織り交ぜていきますが、なんと足元でヒット!

久しぶりのアカハタ。
今年初か。。
そしてなんと続けてBさんもワームでアカハタゲット。
苦節ウンヶ月??
ルアー転向後、初めてBさんに持ち帰れる魚が釣れました。それもナイスサイズのアカハタで思わずグータッチ!
おめでとうございます。
その後もワームに時折アタリは出るのですが、なかなかフッキングまで持ち込めず。。

珍しくスイム系でオオモンハタでも来ないかなと。。異常なし。
潮目が近づけばジグを投げますがお触りもなく。。異常なし。
夕方満潮で戻れなくなる前に納竿としました。
久々の釣行はめちゃくちゃ疲れましたが、これも心地よい疲労感。
心も体もリフレッシュできてよかったです。
2019年05月26日
5/25出撃
夏日の週末でしたね。
土曜日にBさんとエギングに行こう!と予定していたのですが、夜釣りメインでよかった。。
自宅を出たのは11:30頃。
小田厚の車線規制で大渋滞かと思いきや、それほどでもなく東伊豆のコンビニでBさんと合流。
ちょっと早めに着いたのでそのまま駐車場で遅めのお昼タイム。

セブンのアイスカフェラテが美味しい季節になってきた?
まだ5月なんですけどね。。(笑)
そのまま東伊豆地磯を目指し、駐車場に着いたのが15:00。
まぁ結果論予定通りの時間になりました。
そこから入ったことの無い磯を中心にランガンしたのですが、足場が悪かったり高過ぎたりで歩き回って、そろそろ疲れてきたと言う頃にブッコミ時にエギングでアオリイカをゲットした磯に到着しました。
もっと釣り人たくさんいるかと思っていましたが、駐車場がガラガラだったし、いざ磯に出てみてもそんなに釣り人多くなかったですね。
暑さの予報のせいなのか?朝から釣りして釣れなくて終了した人がたくさんいたか?さてさて。。
磯の先端でBさんと左右に分かれて釣りしましたが、自分は右側へ。
多少うねりがあるものの、エギングはできる感じで風も微風でいい感じです。
潮汐:中潮

沖目にキャストすると、届く範囲は水深はさほどでもなく深いところで5mくらいでしょうか。
日没がメインだと割り切って、明るい内は水深や潮の流れチェックなどしていきます。
時折海藻に引っかかるので悪くない感じ。
あわよくば明るい内に釣れてしまえ!など考えていましたが、いざ日没を迎えてもサッパリ。。
17時前くらいから始めて21時をまわったくらいで悩みつつ移動しました。
その後もランガンするもまったく。。
南か西にすればよかったなど考え始めたらもうダメですね。。
0時前にギブアップでした。
エギングランガンなんで体の負荷はたいしたことないんですが、朝まで粘る気力がありませんでした。(笑)
どシーズンですからリベンジしなくてはね!
次またがんばります。
土曜日にBさんとエギングに行こう!と予定していたのですが、夜釣りメインでよかった。。
自宅を出たのは11:30頃。
小田厚の車線規制で大渋滞かと思いきや、それほどでもなく東伊豆のコンビニでBさんと合流。
ちょっと早めに着いたのでそのまま駐車場で遅めのお昼タイム。

セブンのアイスカフェラテが美味しい季節になってきた?
まだ5月なんですけどね。。(笑)
そのまま東伊豆地磯を目指し、駐車場に着いたのが15:00。
まぁ結果論予定通りの時間になりました。
そこから入ったことの無い磯を中心にランガンしたのですが、足場が悪かったり高過ぎたりで歩き回って、そろそろ疲れてきたと言う頃にブッコミ時にエギングでアオリイカをゲットした磯に到着しました。
もっと釣り人たくさんいるかと思っていましたが、駐車場がガラガラだったし、いざ磯に出てみてもそんなに釣り人多くなかったですね。
暑さの予報のせいなのか?朝から釣りして釣れなくて終了した人がたくさんいたか?さてさて。。
磯の先端でBさんと左右に分かれて釣りしましたが、自分は右側へ。
多少うねりがあるものの、エギングはできる感じで風も微風でいい感じです。
潮汐:中潮

沖目にキャストすると、届く範囲は水深はさほどでもなく深いところで5mくらいでしょうか。
日没がメインだと割り切って、明るい内は水深や潮の流れチェックなどしていきます。
時折海藻に引っかかるので悪くない感じ。
あわよくば明るい内に釣れてしまえ!など考えていましたが、いざ日没を迎えてもサッパリ。。
17時前くらいから始めて21時をまわったくらいで悩みつつ移動しました。
その後もランガンするもまったく。。
南か西にすればよかったなど考え始めたらもうダメですね。。
0時前にギブアップでした。
エギングランガンなんで体の負荷はたいしたことないんですが、朝まで粘る気力がありませんでした。(笑)
どシーズンですからリベンジしなくてはね!
次またがんばります。
2019年05月06日
5/5出撃
令和初釣行。
GW終盤に奥さまとの沖磯釣行へ行ってきました。
天気もよく、波も小さく、風も弱いと三拍子揃いまして、釣り人側には抜群のコンディション。
今回は青物狙いのトップゲーム・ジギングではなく、エギングとハタゲームでの渡船。
と言うことで、いつもは青物狙いで乗る渡船ですが、皆さん渡礁してからのんびりと最後に磯に向かいます。
まずは奥まった場所にある小磯でエギングです。

潮汐:大潮
海水がこれでもかと言うほど透き通っています。
これなら遠くにアオリイカがいても寄ってくるだろうと派手目カラーのエギからキャストします。
伊豆界隈だとおかっぱりではデイエギングが難しいことは分かっていますが、沖磯でエギングは2回目。
ただ、初回はついでにという感じだったので、本格的にエギングで渡船したのは初めてと言っていいくらいなので、デイでも確率は高いだろうと思っていたのですが、まだ時期が早いのかなかなか。。
持ってるエギをひたすらローテーションし、奥さまとシャローからかけ上がり、ディープと四方八方探ってみましたがまったくダメでした。。
磯替えまであと30分というところで、すぐ目の前でダイバーが潜ったのでもうあきらめました。(笑)
と言うことでここで磯替えし、ハタを狙いに行きます。

思った以上の外海側に移動したので、逆に目の前の潮目にいろいろ投げたくなってしまいました。(笑)
ハタゲームと言いつつ、タックルはシーバスタックルなので30gまででいろいろ投げれます。
ジグを投げたり、30gラピードも投げてみましたがドラマは起きず。
テキサスリグやスイムリグでアカハタやオオモンハタも狙ってみましたがこれもなかなか。。
渋い日にあたりましたかね。。
そんなこともあろうかとブッコミ用仕掛けまで用意しておいたんですが、ロックフィッシュのアタリはまったく来ず、お約束ゲストが連発しました。

それでも奥さまは初めてのブッコミだったので、置き竿にアタリが来るのが面白かったようで、それが救いでした。(笑)
ウツボ様連発で引きも味わうことができたしよかったです。
天気は暑いくらいでしたが、昼はお湯を沸かしてカレーメシ。

何度も言ってますが、磯で食べるのがとにかく美味しいです。
10連休あって、奥さまとは旅行も行っていませんが、久しぶりに沖磯釣行できたのでよかったよかった。
ちなみにちょっと悔しかったので帰路で鉄板地磯へ向かったのですが、向かう磯が見えるところまで磯場を歩いてきたんですが、大潮満潮前ということで水没しかかってまして、磯から戻ってこれるのが21時を過ぎそうだったので残念ながら終了としました。
また奥さまとリベンジ釣行したいと思います。
GW終盤に奥さまとの沖磯釣行へ行ってきました。
天気もよく、波も小さく、風も弱いと三拍子揃いまして、釣り人側には抜群のコンディション。
今回は青物狙いのトップゲーム・ジギングではなく、エギングとハタゲームでの渡船。
と言うことで、いつもは青物狙いで乗る渡船ですが、皆さん渡礁してからのんびりと最後に磯に向かいます。
まずは奥まった場所にある小磯でエギングです。

潮汐:大潮
海水がこれでもかと言うほど透き通っています。
これなら遠くにアオリイカがいても寄ってくるだろうと派手目カラーのエギからキャストします。
伊豆界隈だとおかっぱりではデイエギングが難しいことは分かっていますが、沖磯でエギングは2回目。
ただ、初回はついでにという感じだったので、本格的にエギングで渡船したのは初めてと言っていいくらいなので、デイでも確率は高いだろうと思っていたのですが、まだ時期が早いのかなかなか。。
持ってるエギをひたすらローテーションし、奥さまとシャローからかけ上がり、ディープと四方八方探ってみましたがまったくダメでした。。
磯替えまであと30分というところで、すぐ目の前でダイバーが潜ったのでもうあきらめました。(笑)
と言うことでここで磯替えし、ハタを狙いに行きます。

思った以上の外海側に移動したので、逆に目の前の潮目にいろいろ投げたくなってしまいました。(笑)
ハタゲームと言いつつ、タックルはシーバスタックルなので30gまででいろいろ投げれます。
ジグを投げたり、30gラピードも投げてみましたがドラマは起きず。
テキサスリグやスイムリグでアカハタやオオモンハタも狙ってみましたがこれもなかなか。。
渋い日にあたりましたかね。。
そんなこともあろうかとブッコミ用仕掛けまで用意しておいたんですが、ロックフィッシュのアタリはまったく来ず、お約束ゲストが連発しました。

それでも奥さまは初めてのブッコミだったので、置き竿にアタリが来るのが面白かったようで、それが救いでした。(笑)
ウツボ様連発で引きも味わうことができたしよかったです。
天気は暑いくらいでしたが、昼はお湯を沸かしてカレーメシ。

何度も言ってますが、磯で食べるのがとにかく美味しいです。
10連休あって、奥さまとは旅行も行っていませんが、久しぶりに沖磯釣行できたのでよかったよかった。
ちなみにちょっと悔しかったので帰路で鉄板地磯へ向かったのですが、向かう磯が見えるところまで磯場を歩いてきたんですが、大潮満潮前ということで水没しかかってまして、磯から戻ってこれるのが21時を過ぎそうだったので残念ながら終了としました。
また奥さまとリベンジ釣行したいと思います。
2019年03月24日
3/22出撃
3月平日釣行第3弾。
奥さま同行の釣りでしたので、東京湾タイラバ、伊豆沖磯渡船など事前に悩んでいたのですが、風も波もヤバめの予報だったので、地磯エギングランガンを久しぶりにやってみようと行ってきました。
のんびり7時出発。
道路は混んでます。夜中のようなペースでも走れないので時間かかりますが、まぁ一人でもないし。(笑)
まずは実績のある目当ての磯に到着しましたが、やはりというか波が被ってます。。
仕方ないのでいつか行こうと思っていた磯を目指すことにします。
ナビをたよりに右往左往し到着。。(笑)
まず何も持たず奥さまとお散歩感覚で下見に行き、よさげなところがあったので車まで戻って準備。
久しぶりのデイエギングです。

潮汐:大潮
どシャローというわけでもなく、水深4m前後でしょうか。
が、足元からびっしり海藻が生えてまして、際まではエギを持ってこれない感じ。
更にこんな湾奥まで波が来るので、非常にやりづらい。
ただ、びっしり生えた海藻が逆に気配を出してくる感じで、これならデイでも釣れるか??なんて妄想してしまいます。(笑)
時折吹く横風暴風もやりづらさを増してまして、奥さまは途中から小ジグへ切り替えていました。
結局自分がエギを引っかけ根掛かりを外している内にPEが磯に引っかかり高切れロスト。。
プラス暴風が爆風に変わったところでこの磯は終了としました。
気配はムンムンでしたので、次は波・風の無い日没後に来てみたいですね。
ちょうどお昼を迎えていたこともあり、フォローの風になるような場所を考えたらもう堤防しか出てこなく、とりあえずお昼を食べようと堤防まで移動しました。

ランチタイム。
お湯をわかしてカレーメシ。
外で食べると美味しさが増しますね。
道路っぱたで食べていると、その横を救急車が。。そして消防車が。。そしてヘリまで上空に。。
誰か海に落ちた??
が、結局救急車も消防車も静かに戻っていきました。
なんだったんでしょうね。。
一息入れてから夕間詰めまでは堤防でやることにしました。着くと強いフォローの風が吹いていて、まぁやり易いと言えばやり易い。
がゴミがたくさん浮いてて、かつ魚っ気がまったく無い。。

が暫くすると堤防に着いた時に話した地元のヤエンの方がアオリをかけ、がぜんやる気が出ました。
奥さまと二人でいろいろなパターンで攻めてみるも海からの反応はなし。。
そして堤防から一人二人と姿が消えていくパターンに。。
夕間詰め前にとっておきの磯へ移動しようと思っていましたが、遠くに見える外海の波レベルを見てもう夜まで堤防でやろうと腹をくくります。
その間にエギンガーが増えたり減ったり。。
誰もアオリが釣れないのですが、ついに来ました。。

決して大きくはないですが美味しく頂こうと思います。
これで奥さまにも来てくれればと思いましたが、残念ながら20時前に寒くて終了としました。
でも久しぶりにゆっくりとエギング堪能できたので楽しかったと言ってくれたのが幸い。
帰りに中華へ寄って台湾ラーメンと餃子を食べてちょっとした釣り旅行を楽しみました。
そして翌日。

胴は刺身で、エンペラとゲソは醤油焼きで頂きました。
小さめサイズだったので柔らかくて美味しい。。
さて、次はそろそろトップ&ジギングをやりたいなと。
4月に入ると忙しくなりそうなので、いつになるかな??
奥さま同行の釣りでしたので、東京湾タイラバ、伊豆沖磯渡船など事前に悩んでいたのですが、風も波もヤバめの予報だったので、地磯エギングランガンを久しぶりにやってみようと行ってきました。
のんびり7時出発。
道路は混んでます。夜中のようなペースでも走れないので時間かかりますが、まぁ一人でもないし。(笑)
まずは実績のある目当ての磯に到着しましたが、やはりというか波が被ってます。。
仕方ないのでいつか行こうと思っていた磯を目指すことにします。
ナビをたよりに右往左往し到着。。(笑)
まず何も持たず奥さまとお散歩感覚で下見に行き、よさげなところがあったので車まで戻って準備。
久しぶりのデイエギングです。

潮汐:大潮
どシャローというわけでもなく、水深4m前後でしょうか。
が、足元からびっしり海藻が生えてまして、際まではエギを持ってこれない感じ。
更にこんな湾奥まで波が来るので、非常にやりづらい。
ただ、びっしり生えた海藻が逆に気配を出してくる感じで、これならデイでも釣れるか??なんて妄想してしまいます。(笑)
時折吹く横風暴風もやりづらさを増してまして、奥さまは途中から小ジグへ切り替えていました。
結局自分がエギを引っかけ根掛かりを外している内にPEが磯に引っかかり高切れロスト。。
プラス暴風が爆風に変わったところでこの磯は終了としました。
気配はムンムンでしたので、次は波・風の無い日没後に来てみたいですね。
ちょうどお昼を迎えていたこともあり、フォローの風になるような場所を考えたらもう堤防しか出てこなく、とりあえずお昼を食べようと堤防まで移動しました。

ランチタイム。
お湯をわかしてカレーメシ。
外で食べると美味しさが増しますね。
道路っぱたで食べていると、その横を救急車が。。そして消防車が。。そしてヘリまで上空に。。
誰か海に落ちた??
が、結局救急車も消防車も静かに戻っていきました。
なんだったんでしょうね。。
一息入れてから夕間詰めまでは堤防でやることにしました。着くと強いフォローの風が吹いていて、まぁやり易いと言えばやり易い。
がゴミがたくさん浮いてて、かつ魚っ気がまったく無い。。

が暫くすると堤防に着いた時に話した地元のヤエンの方がアオリをかけ、がぜんやる気が出ました。
奥さまと二人でいろいろなパターンで攻めてみるも海からの反応はなし。。
そして堤防から一人二人と姿が消えていくパターンに。。
夕間詰め前にとっておきの磯へ移動しようと思っていましたが、遠くに見える外海の波レベルを見てもう夜まで堤防でやろうと腹をくくります。
その間にエギンガーが増えたり減ったり。。
誰もアオリが釣れないのですが、ついに来ました。。

決して大きくはないですが美味しく頂こうと思います。
これで奥さまにも来てくれればと思いましたが、残念ながら20時前に寒くて終了としました。
でも久しぶりにゆっくりとエギング堪能できたので楽しかったと言ってくれたのが幸い。
帰りに中華へ寄って台湾ラーメンと餃子を食べてちょっとした釣り旅行を楽しみました。
そして翌日。

胴は刺身で、エンペラとゲソは醤油焼きで頂きました。
小さめサイズだったので柔らかくて美味しい。。
さて、次はそろそろトップ&ジギングをやりたいなと。
4月に入ると忙しくなりそうなので、いつになるかな??
2019年03月17日
ホワイトデー
奥さまにホワイトデーのお返しをしようと、平日帰宅時にショップへ寄ってエギを買いました。
DUEL ez-Q ダートマスターラトルの新色。
で、ついでに自分も同じダートマスター新色のこれだと思うものを買ってきました。

近所のいつも行くショップでは3号までしか新色が入荷しておらず、3.5号が出たら買ってあげようと思っていたのですが、会社帰りに寄れるショップにありました。
いつもの伊豆半島なら春シーズンはまだこれからなんですが、1月末でも偶然釣れてしまいましたし。。
海況図見ると時期が遅れて冷たい潮が入ってきているとも思えないので、このまま春シーズンに突入するのではないかと思います。
奥さまはエギングが好きなので、寒さが緩んで来たらスギ花粉が飛んでようと出撃しようと思います。
ちなみに奥さまのエギングタックルもだいぶ年季が入ってるのでリニューアルしたいんですよね。。
ガイドとかも一昔どころか、ふた昔くらい前のタイプですし。
リールもダイワの旧2000番ですが、LT3000くらいの方が使いやすいかと。
使えるんだからいらない!と間違いなく言いそうですが。。(笑)
DUEL ez-Q ダートマスターラトルの新色。
で、ついでに自分も同じダートマスター新色のこれだと思うものを買ってきました。

近所のいつも行くショップでは3号までしか新色が入荷しておらず、3.5号が出たら買ってあげようと思っていたのですが、会社帰りに寄れるショップにありました。
いつもの伊豆半島なら春シーズンはまだこれからなんですが、1月末でも偶然釣れてしまいましたし。。
海況図見ると時期が遅れて冷たい潮が入ってきているとも思えないので、このまま春シーズンに突入するのではないかと思います。
奥さまはエギングが好きなので、寒さが緩んで来たらスギ花粉が飛んでようと出撃しようと思います。
ちなみに奥さまのエギングタックルもだいぶ年季が入ってるのでリニューアルしたいんですよね。。
ガイドとかも一昔どころか、ふた昔くらい前のタイプですし。
リールもダイワの旧2000番ですが、LT3000くらいの方が使いやすいかと。
使えるんだからいらない!と間違いなく言いそうですが。。(笑)
2019年02月17日
2/16出撃
Bさんと磯ブッコミに出撃してきました。
土曜日ということで混んでるかも?と思いきや、東伊豆の某駐車場はそうでもない。
どうせなら入ったことの無い磯に行こうと思ったんですが、途中難所がありの。。
初老ではないけど若くもないので無理は禁物。
前回例会でいい釣果だった磯へ引き返しました。
到着すると先端は誰もいない。
二人でブッコミ開始です。

潮汐:中潮
朝一はジグでも投げてみようかと思ったんですがやめ。(笑)
さっさとブッコミ開始です。
前回塩漬けで干物のようになってしまったサンマですが、アミノリキッドに漬けて冷凍庫に入れておいたおかげでいい感じに柔らかくなっています。
しかしアミノリキッドって凍らないんですね。。これは好都合でした。
開始数投でエサがかじられ、こりゃいいサイズのカサゴを持って帰れるか?と思ったのもつかの間。。ひたすら沈黙が続きました。
Bさんの方がいろいろとエサを変えながらでアタリが出ていますが、なかなか乗らない感じ。
手返しを続けるもまったく反応ない時間が続き、そうなってくると風が吹くと寒い。。
途中、自分達の隣にフカセの親子2組が入ってお父さんが挨拶に来たのですが、連れていたお子さんは小学生低学年か中学年くらいでしょうか。
よく次男をフカセに連れていった頃を思い出しました。
が、フカセも魚が釣れないようで子供達は飽きたのか磯を歩き回ってる感じ。
これもうちの次男と同じ。(笑)
昔奥さまが視界から子供がいなくなると心配して竿を置いて探しに言ってましたが、同じことをお父さんもしてましたね。
ライフジャケット着てるとは言え安全第一ですな。
まったく釣れない時間が続きますが、ブッコミは仕掛け投入後放置できるのがいいところなので、昼に温まろうとまたもカップラーメン登場。

珍しく自分のコンロを持ち込みました。
いつもはT師匠にお湯を沸かしてもらっていましたが、自分で持ってくるとなるとやはり軽いものではないですね。(笑)
荷物が少ない場合か、沖磯でないと少々つらい感じ。
カップラーメンすすって心も体も温まりました。
が、いかんせん魚信はありません。。
「そうゆー日か?」とBさんと苦笑い状態ですが、それでもBさんの方がアタリも多く、途中ウツボ様もあげてます。
自分はというとたまーにアタリは出るも何も乗らない感じ。
一度だけウツボ様をかけましたが、途中でウツボ様の姿が見えてからハリスが切れました。

セブンカフェラテ。
自分でお湯を沸かすので行きのコンビニでコーヒーでもと思ったら売ってたので即買いでした。
んー、磯のコーヒーもうまい。
結局あたりが暗くなるまで粘ってみましたがブッコミはデコ。
日没後にエギングしたらなんと2投目で小さめのイカが乗ったんですが、暗いのと足場が高く波があったこともあり、抜き上げに失敗して磯際にひっかかってしまい、強引に引き上げようとしたらエギが抜けてしまいました。。
結局エギングもそのワンチャンを活かせなかったことで沈黙。
やはり「そうゆー日」でした。(笑)
海がやっと冬の海になってきた気がします。
1ヶ月以上遅れてる感じですね。
懲りずにまた頑張ります。
土曜日ということで混んでるかも?と思いきや、東伊豆の某駐車場はそうでもない。
どうせなら入ったことの無い磯に行こうと思ったんですが、途中難所がありの。。
初老ではないけど若くもないので無理は禁物。
前回例会でいい釣果だった磯へ引き返しました。
到着すると先端は誰もいない。
二人でブッコミ開始です。

潮汐:中潮
朝一はジグでも投げてみようかと思ったんですがやめ。(笑)
さっさとブッコミ開始です。
前回塩漬けで干物のようになってしまったサンマですが、アミノリキッドに漬けて冷凍庫に入れておいたおかげでいい感じに柔らかくなっています。
しかしアミノリキッドって凍らないんですね。。これは好都合でした。
開始数投でエサがかじられ、こりゃいいサイズのカサゴを持って帰れるか?と思ったのもつかの間。。ひたすら沈黙が続きました。
Bさんの方がいろいろとエサを変えながらでアタリが出ていますが、なかなか乗らない感じ。
手返しを続けるもまったく反応ない時間が続き、そうなってくると風が吹くと寒い。。
途中、自分達の隣にフカセの親子2組が入ってお父さんが挨拶に来たのですが、連れていたお子さんは小学生低学年か中学年くらいでしょうか。
よく次男をフカセに連れていった頃を思い出しました。
が、フカセも魚が釣れないようで子供達は飽きたのか磯を歩き回ってる感じ。
これもうちの次男と同じ。(笑)
昔奥さまが視界から子供がいなくなると心配して竿を置いて探しに言ってましたが、同じことをお父さんもしてましたね。
ライフジャケット着てるとは言え安全第一ですな。
まったく釣れない時間が続きますが、ブッコミは仕掛け投入後放置できるのがいいところなので、昼に温まろうとまたもカップラーメン登場。

珍しく自分のコンロを持ち込みました。
いつもはT師匠にお湯を沸かしてもらっていましたが、自分で持ってくるとなるとやはり軽いものではないですね。(笑)
荷物が少ない場合か、沖磯でないと少々つらい感じ。
カップラーメンすすって心も体も温まりました。
が、いかんせん魚信はありません。。
「そうゆー日か?」とBさんと苦笑い状態ですが、それでもBさんの方がアタリも多く、途中ウツボ様もあげてます。
自分はというとたまーにアタリは出るも何も乗らない感じ。
一度だけウツボ様をかけましたが、途中でウツボ様の姿が見えてからハリスが切れました。

セブンカフェラテ。
自分でお湯を沸かすので行きのコンビニでコーヒーでもと思ったら売ってたので即買いでした。
んー、磯のコーヒーもうまい。
結局あたりが暗くなるまで粘ってみましたがブッコミはデコ。
日没後にエギングしたらなんと2投目で小さめのイカが乗ったんですが、暗いのと足場が高く波があったこともあり、抜き上げに失敗して磯際にひっかかってしまい、強引に引き上げようとしたらエギが抜けてしまいました。。
結局エギングもそのワンチャンを活かせなかったことで沈黙。
やはり「そうゆー日」でした。(笑)
海がやっと冬の海になってきた気がします。
1ヶ月以上遅れてる感じですね。
懲りずにまた頑張ります。
2019年01月27日
1/25出撃
地磯出撃してきました。
計画していた通り、T師匠とBさん。それと恩師Sさんを迎えて定例会です。
目指すは某東伊豆地磯。夜明けと共に駐車場を出るイメージでしたが、なんと朝からトラブル。
餌を購入しようと思っていた釣具店が開いてない。。24時間営業なのに。。(笑)
幸い4人とも最低限のエサは持ってきていたので、もうあきらめて駐車場へ向かいます。
平日だと言うのに駐車場は車でいっぱい。やはり人気磯というのはすごい。
が、磯はたくさんあるのでさすがにどれかは占領できるでしょうととりあえず第1候補としていた磯へ向かいます。
着いてみると先行者1名なのでなんとかいけそうだったのですが、自分も初めて来た磯ですが恩師Sさんには少々危ない。。
そうSさんはもう御年70ウン歳。。
地磯を歩いていることさえ尊敬です。
無理はさせられないので別の磯へということで第2希望磯へ到着。
こちらは運よく貸切となることができまして、4名にて定例会開催です。

潮汐:中潮
天気予報は曇りではありますが、風がなく磯歩きで火照った体が気持ちいい。
少々波っ気はありますが、ちょうどいい感じ。
最初はライトジギング。。異常なし。(笑)
すぐに今回釣行のメインであるライトぶっこみに切り替えます。
先週作ったサンマエサは前日から解凍していましたが、これで良いのか悪いのかとりあえずは身がポロポロというわけでもなく、しっかりと針掛けすることはできました。
とりあえず磯から10mくらいのところに仕掛けを入れます。
ロッドをロッドスタンドに置き、ラインにテンションかかるまで少しずつ巻いて、ラインが張ったらロッドに着けたクリップとロープを接続。
気分は磯投げ師のような感じ。めっちゃ楽しい。(笑)
そしてティップにアタリが出るのを待ちます。
が、小さなアタリはあれど、そうなかなかロッドが絞り込まれません。
何度か繰り返してダメでしたので、一度仕掛けを胴付きに変え、アサリで足元を狙ってみます。

2019年ファーストフィッシュ。。
まさかのキタマクラ。
そして2匹目もキタマクラ。。
足元狙いで仕掛けを根掛かりロストしたところで、胴付きはあきらめました。(笑)
再度ぶっこみに戻し、これで行こうと腹をくくります。
今度は15mくらいのところに投入。。アタリを待ちます。
。。。
この釣り、、暇ですね。
一度仕掛けを投入したらずっとアタリを待つ釣りなのですることもないのですが、かと言ってプラプラとその場を離れるわけにもいかず、ひたすら待つ感じ。(笑)
でも、前兆がなくとも突然アタリが来ることも分かってきました。
そしてブッコミ初フィッシュ!

ビッグなカサゴ!
針を飲まれるというフカセ以来の出来事に見舞われますが、なんとか外して記念すべきブッコミ初ゲット。
いやー、投げ釣りタックルではなくライトゲームですのでロッドも曲がって楽しい。
ようやく一本あげることができたので、T師匠との釣行時はほぼお約束になってきたカップラーメンを頂きます。

冬磯の釣り飯はカップラーメンに勝るものなし!!
体も温まって和気藹々と釣り再開です。
その後カサゴを2枚、計3枚が釣れ、初ライトぶっこみとしては充分過ぎる釣果になりましたが、途中巨大ウツボがかかって、針はずれができず、抜き上げることもできなかったのでT師匠にタモ入れしてもらったりと楽しい定例会になりました。
夕間詰めに入ったところでサンマエサも使い果たしてしまい、風もなく波もない状態でしたのでエギングをしてみることに。
この時期なので釣れたら奇跡くらいのつもりでキャストしていたのですが、始めて20分くらいしたところで沖方向に投げたエギに重みが。。
すぐにジェット噴射が伝わってきたので根掛かりじゃない!

計測していませんが、パッと見1kgあるかないかくらいのグッドサイズを釣ってしまいました。
これには自分含め全員びっくり。
まさか1月後半の冬磯でアオリイカがかかるとは。。
自分はこれで納竿。
片づけをし、恩師Sさんと暗い磯でずっとおしゃべりしていました。
その後、全員納竿で終了。
帰路でSさんが餃子奢るからラーメン行こう!ということで、珍しく4名でお食事。
定例会をとても楽しく締めることができました。
今回の結果はできすぎな気もしますが、手持ちのルアータックルでライトぶっこみを楽しめたことでまた釣りの幅が広がった気がします。
風もなく、さほど寒さを感じず1日を過ごせたこともとてもよかったです。
40歳代最終日のとても楽しい記念になりました。
計画していた通り、T師匠とBさん。それと恩師Sさんを迎えて定例会です。
目指すは某東伊豆地磯。夜明けと共に駐車場を出るイメージでしたが、なんと朝からトラブル。
餌を購入しようと思っていた釣具店が開いてない。。24時間営業なのに。。(笑)
幸い4人とも最低限のエサは持ってきていたので、もうあきらめて駐車場へ向かいます。
平日だと言うのに駐車場は車でいっぱい。やはり人気磯というのはすごい。
が、磯はたくさんあるのでさすがにどれかは占領できるでしょうととりあえず第1候補としていた磯へ向かいます。
着いてみると先行者1名なのでなんとかいけそうだったのですが、自分も初めて来た磯ですが恩師Sさんには少々危ない。。
そうSさんはもう御年70ウン歳。。
地磯を歩いていることさえ尊敬です。
無理はさせられないので別の磯へということで第2希望磯へ到着。
こちらは運よく貸切となることができまして、4名にて定例会開催です。

潮汐:中潮
天気予報は曇りではありますが、風がなく磯歩きで火照った体が気持ちいい。
少々波っ気はありますが、ちょうどいい感じ。
最初はライトジギング。。異常なし。(笑)
すぐに今回釣行のメインであるライトぶっこみに切り替えます。
先週作ったサンマエサは前日から解凍していましたが、これで良いのか悪いのかとりあえずは身がポロポロというわけでもなく、しっかりと針掛けすることはできました。
とりあえず磯から10mくらいのところに仕掛けを入れます。
ロッドをロッドスタンドに置き、ラインにテンションかかるまで少しずつ巻いて、ラインが張ったらロッドに着けたクリップとロープを接続。
気分は磯投げ師のような感じ。めっちゃ楽しい。(笑)
そしてティップにアタリが出るのを待ちます。
が、小さなアタリはあれど、そうなかなかロッドが絞り込まれません。
何度か繰り返してダメでしたので、一度仕掛けを胴付きに変え、アサリで足元を狙ってみます。

2019年ファーストフィッシュ。。
まさかのキタマクラ。
そして2匹目もキタマクラ。。
足元狙いで仕掛けを根掛かりロストしたところで、胴付きはあきらめました。(笑)
再度ぶっこみに戻し、これで行こうと腹をくくります。
今度は15mくらいのところに投入。。アタリを待ちます。
。。。
この釣り、、暇ですね。
一度仕掛けを投入したらずっとアタリを待つ釣りなのですることもないのですが、かと言ってプラプラとその場を離れるわけにもいかず、ひたすら待つ感じ。(笑)
でも、前兆がなくとも突然アタリが来ることも分かってきました。
そしてブッコミ初フィッシュ!

ビッグなカサゴ!
針を飲まれるというフカセ以来の出来事に見舞われますが、なんとか外して記念すべきブッコミ初ゲット。
いやー、投げ釣りタックルではなくライトゲームですのでロッドも曲がって楽しい。
ようやく一本あげることができたので、T師匠との釣行時はほぼお約束になってきたカップラーメンを頂きます。

冬磯の釣り飯はカップラーメンに勝るものなし!!
体も温まって和気藹々と釣り再開です。
その後カサゴを2枚、計3枚が釣れ、初ライトぶっこみとしては充分過ぎる釣果になりましたが、途中巨大ウツボがかかって、針はずれができず、抜き上げることもできなかったのでT師匠にタモ入れしてもらったりと楽しい定例会になりました。
夕間詰めに入ったところでサンマエサも使い果たしてしまい、風もなく波もない状態でしたのでエギングをしてみることに。
この時期なので釣れたら奇跡くらいのつもりでキャストしていたのですが、始めて20分くらいしたところで沖方向に投げたエギに重みが。。
すぐにジェット噴射が伝わってきたので根掛かりじゃない!

計測していませんが、パッと見1kgあるかないかくらいのグッドサイズを釣ってしまいました。
これには自分含め全員びっくり。
まさか1月後半の冬磯でアオリイカがかかるとは。。
自分はこれで納竿。
片づけをし、恩師Sさんと暗い磯でずっとおしゃべりしていました。
その後、全員納竿で終了。
帰路でSさんが餃子奢るからラーメン行こう!ということで、珍しく4名でお食事。
定例会をとても楽しく締めることができました。
今回の結果はできすぎな気もしますが、手持ちのルアータックルでライトぶっこみを楽しめたことでまた釣りの幅が広がった気がします。
風もなく、さほど寒さを感じず1日を過ごせたこともとてもよかったです。
40歳代最終日のとても楽しい記念になりました。
2018年12月09日
12/7出撃
こんな時代ですが、まだ昭和のような社員旅行なるものがありまして、行ってきました。
ホテルは伊豆伊東でしたが、せっかくなので釣りでもしようかと。
そしたら職場で釣り行きたい!という同僚がほぼ素人さん2名と、本格的ではないけど結構釣りには出かけている1名の計4人でということになりまして。。
そうなると装備だのなんだと必要になってしまうため、ここはレジャー感覚でと熱海海釣り公園に行くことにしました。
夜は宴会ですので朝一で行くこともないかと、普段は通勤で出る時刻とほぼ同じ時間に出発。
真夜中に走る伊豆半島とは違う平日の朝の中を熱海までドライブしました。
以前よく錦ヶ浦渡船でお世話になったサンワさんでエサまで購入。
3人は同じ車で到着するので一足先に場所取りと準備を兼ねて公園に入ります。
で、場所だけ取って両隣に挨拶したんですが、2人目の方が結構な海釣り公園の重鎮だったようで、朝から話に盛り上がってしまいました。(笑)
結局準備なんて何一つしない状態で3人が到着し、おまけに自分と気付かれずにスルーされてしまうと言う。(笑)
やっと合流し準備です。
潮汐:大潮

買ったエサはアサリ。
そう、せっかくなんでカワハギ釣りたいな。なんて。
けどまずはエギングとハタゲーム(根魚狙い)と思い開始。
2人ずつ分かれて片方はサビキ。自分の方はテキサスワームで根魚狙いにしました。
到着から1時間くらいはのんびり釣りができていたのですが、そこから予報に反し爆風向かい風。。
エギ投げてもワーム投げてもしんどい釣りが続いたので、ずっとアサリを付けて足元のカワハギ狙いをします。

足元にはトウゴロがうじゃうじゃ沸いてますが、それでもサビキでポツポツ釣れるくらい。
渋いです。。
アサリの堂付きもアタリはあるんですが、軽くアワセを入れてもまったくフッキングしない。。
3人はイワシやカサゴ、キタマクラやキンギョを釣って楽しんでいるんですが、自分は何も釣れない。。(笑)
そんな中、地元の人達や観光の人達なんでしょうけど、爆風に耐え切れず一人・二人と終了していき、気が付くと周囲は我々だけになっていました。
夕方の熱海城。。

いつも通り過ぎる場所でしかないとこでゆっくり釣りができました。
最後は30gジグでのジギングで一発逆転を狙います。
爆風向かい風ですが、さすがジグだとそれなりに飛んでいきます。
…まったくのアタリなしでした。。
まぁでもこれも釣りですね。
一番のベテランが何も釣れないとさんざ宴会の席でいじられてしまいましたが、同僚達と楽しい時間が過ごせたかなと思います。
他のレクを楽しんでいた連中は昼から飲んだり美味しいものを食べたりしたらしいですが、我々は寒い中釣りして昼飯もカップラーメン。(笑)
でもめっちゃ美味かったです。
ホテルは伊豆伊東でしたが、せっかくなので釣りでもしようかと。
そしたら職場で釣り行きたい!という同僚がほぼ素人さん2名と、本格的ではないけど結構釣りには出かけている1名の計4人でということになりまして。。
そうなると装備だのなんだと必要になってしまうため、ここはレジャー感覚でと熱海海釣り公園に行くことにしました。
夜は宴会ですので朝一で行くこともないかと、普段は通勤で出る時刻とほぼ同じ時間に出発。
真夜中に走る伊豆半島とは違う平日の朝の中を熱海までドライブしました。
以前よく錦ヶ浦渡船でお世話になったサンワさんでエサまで購入。
3人は同じ車で到着するので一足先に場所取りと準備を兼ねて公園に入ります。
で、場所だけ取って両隣に挨拶したんですが、2人目の方が結構な海釣り公園の重鎮だったようで、朝から話に盛り上がってしまいました。(笑)
結局準備なんて何一つしない状態で3人が到着し、おまけに自分と気付かれずにスルーされてしまうと言う。(笑)
やっと合流し準備です。
潮汐:大潮

買ったエサはアサリ。
そう、せっかくなんでカワハギ釣りたいな。なんて。
けどまずはエギングとハタゲーム(根魚狙い)と思い開始。
2人ずつ分かれて片方はサビキ。自分の方はテキサスワームで根魚狙いにしました。
到着から1時間くらいはのんびり釣りができていたのですが、そこから予報に反し爆風向かい風。。
エギ投げてもワーム投げてもしんどい釣りが続いたので、ずっとアサリを付けて足元のカワハギ狙いをします。

足元にはトウゴロがうじゃうじゃ沸いてますが、それでもサビキでポツポツ釣れるくらい。
渋いです。。
アサリの堂付きもアタリはあるんですが、軽くアワセを入れてもまったくフッキングしない。。
3人はイワシやカサゴ、キタマクラやキンギョを釣って楽しんでいるんですが、自分は何も釣れない。。(笑)
そんな中、地元の人達や観光の人達なんでしょうけど、爆風に耐え切れず一人・二人と終了していき、気が付くと周囲は我々だけになっていました。
夕方の熱海城。。

いつも通り過ぎる場所でしかないとこでゆっくり釣りができました。
最後は30gジグでのジギングで一発逆転を狙います。
爆風向かい風ですが、さすがジグだとそれなりに飛んでいきます。
…まったくのアタリなしでした。。
まぁでもこれも釣りですね。
一番のベテランが何も釣れないとさんざ宴会の席でいじられてしまいましたが、同僚達と楽しい時間が過ごせたかなと思います。
他のレクを楽しんでいた連中は昼から飲んだり美味しいものを食べたりしたらしいですが、我々は寒い中釣りして昼飯もカップラーメン。(笑)
でもめっちゃ美味かったです。