2016年02月27日
2/26出撃
寒いけど出撃してきました。
平日金曜日、仕事が忙しいのはまだ続いているんですがお休みを取らねばならぬ事情がありまして。。まぁしがないサラリーマンですからね。。
ならせっかくだから釣りに行こう!と、木曜夜も22時まで仕事のあと帰宅してから準備を始めました。
春まで休憩宣言したタイラバですが、サイトを見るとまだ釣れてます。それと連日の疲れと睡眠不足のまま磯歩きもしんどいなーと気合いパワーも発動せずで…タイラバに行ってきました。
シーズンよりだいぶ遅く船宿へ出向いたんですが、さすがに最低気温0℃の予報だからか空いてます。タイの船は一番乗りでミヨシをゲットできました。
もう一度クルマで仮眠してから準備し出船です。

いい天気です。
風がちょっとあって波っ気ありますが冷たい空気で空が透き通ってまして富士山がきれいに見えました。
結局乗船客は4名のみ。(笑)
キャビンで真横に寝転がっている内にポイント到着です。
潮汐:中潮
しかし寒いです。フカセの頃から使ってる冬用指3本出しのグローブですが、朝の弱い日差しでは暖まらないので風で冷たい冷たい。
それでも頑張ってリーリングしますが、よく見ると北風も相まってトモからポイントに入っていく流しです。。こりゃ午前中は厳しいななんて思いますが、皆釣れません。
狙う水深は冬なのに40m前後でしたが干潮前にようやくアタリが来ました。

首振ってると思ったので小型のマダイか?なんて喜んでたんですが、良型ホウボウ。45cmほどあります。
自分が釣る前にトモの方が立て続けにホウボウを2枚あげていたので今日はホウボウデー?
結局下げ止まりまでにマダイは釣れず、上げ潮が動き始めるまで深場に行くよ~と船長から。
ド干潮で、80mまで真っ直ぐタイラバが落ちていきますが、そこから15mほど巻いたところでアタリが。そのあとフワッと軽くなり突き上げられた感じでしたが、巻き上げてくる最中も軽くなったり引き込んだりで何?でしたが、タチウオでした。

ドラゴン級とはいきませんが、F4.5くらい。
ホウボウもタチウオも冬は更に脂ものって美味しくなるので嬉しい外道です。
船にあげてからフックが切れたので交換。ネクタイも1本その場で交換しましたが、次の投入でもタチウオらしきアタリがあって、今度はカーリーのネクタイがちぎれて戻ってきました。
ここから上げ潮が動き始めたと次の流しへ移動です。
この頃には風も止んで日も暖かく、波も収まって釣り易いことこの上なしな状態。
何度か流した後、上げ3分くらいでやっとマダイらしきアタリ。
ちょうどトモの方がマダイをあげようとしていた時にダブルヒットした感じで時合かなと。

この時のヒットカラーはオレンジでしたが、45cmくらいのマダイを釣ることができました。きれいな♀。
年末から釣れても段々とサイズが小さくなっていき、前回のタイラバ釣行ではデコ。。持ち直してきた感じがして嬉しかったです。
これでホウボウ、タチウオ、マダイと釣れたので万々歳と思っていたのですが、そこからドラマが始まりました。(笑)
次の流しですぐにアタリ。
フッキングを感じた後もドラグが出されてなかなか浮いてこないのと、久々の重量感があるのでいいサイズだなと思いながらゆっくりとあげてきたんですが、浮いた巨体にびっくりでした。

4.5kg♂。約75cm。でかいです。。
ファミリーレコードを一気に1.2kg上回りました。
嬉しいは嬉しいんですが、何故か「4kg超えって美味いのか?」ってその時本当に思いました。(笑)
試してみるしかないですね。
初めてフックをマダイに飲み込まれてしまい、フッキングした箇所が口の中の方でした。
これを外すのに手間取ったのでそのままアシストラインを切断し、フックを付け直しました。
で、ちょうど次の流しになったのでそのまま一投目。
今度は一投目からマダイがヒットしました。2.8kg♂。
なんだか出来すぎな一日でした。

初めてこの船で竿頭を取ることができました。
たまにこんな日があるから釣りは面白い。つくづく思いました。
今日の釣果。

マダイ、4.5kg、2.8kg、1kgくらい。ホウボウ45cm、タチウオF4.5。
家族だけでは食べきれませんので、両実家にお裾分けしようと思います。
全部捌かないとですね。(笑)
平日金曜日、仕事が忙しいのはまだ続いているんですがお休みを取らねばならぬ事情がありまして。。まぁしがないサラリーマンですからね。。
ならせっかくだから釣りに行こう!と、木曜夜も22時まで仕事のあと帰宅してから準備を始めました。
春まで休憩宣言したタイラバですが、サイトを見るとまだ釣れてます。それと連日の疲れと睡眠不足のまま磯歩きもしんどいなーと気合いパワーも発動せずで…タイラバに行ってきました。
シーズンよりだいぶ遅く船宿へ出向いたんですが、さすがに最低気温0℃の予報だからか空いてます。タイの船は一番乗りでミヨシをゲットできました。
もう一度クルマで仮眠してから準備し出船です。

いい天気です。
風がちょっとあって波っ気ありますが冷たい空気で空が透き通ってまして富士山がきれいに見えました。
結局乗船客は4名のみ。(笑)
キャビンで真横に寝転がっている内にポイント到着です。
潮汐:中潮
しかし寒いです。フカセの頃から使ってる冬用指3本出しのグローブですが、朝の弱い日差しでは暖まらないので風で冷たい冷たい。
それでも頑張ってリーリングしますが、よく見ると北風も相まってトモからポイントに入っていく流しです。。こりゃ午前中は厳しいななんて思いますが、皆釣れません。
狙う水深は冬なのに40m前後でしたが干潮前にようやくアタリが来ました。

首振ってると思ったので小型のマダイか?なんて喜んでたんですが、良型ホウボウ。45cmほどあります。
自分が釣る前にトモの方が立て続けにホウボウを2枚あげていたので今日はホウボウデー?
結局下げ止まりまでにマダイは釣れず、上げ潮が動き始めるまで深場に行くよ~と船長から。
ド干潮で、80mまで真っ直ぐタイラバが落ちていきますが、そこから15mほど巻いたところでアタリが。そのあとフワッと軽くなり突き上げられた感じでしたが、巻き上げてくる最中も軽くなったり引き込んだりで何?でしたが、タチウオでした。

ドラゴン級とはいきませんが、F4.5くらい。
ホウボウもタチウオも冬は更に脂ものって美味しくなるので嬉しい外道です。
船にあげてからフックが切れたので交換。ネクタイも1本その場で交換しましたが、次の投入でもタチウオらしきアタリがあって、今度はカーリーのネクタイがちぎれて戻ってきました。
ここから上げ潮が動き始めたと次の流しへ移動です。
この頃には風も止んで日も暖かく、波も収まって釣り易いことこの上なしな状態。
何度か流した後、上げ3分くらいでやっとマダイらしきアタリ。
ちょうどトモの方がマダイをあげようとしていた時にダブルヒットした感じで時合かなと。

この時のヒットカラーはオレンジでしたが、45cmくらいのマダイを釣ることができました。きれいな♀。
年末から釣れても段々とサイズが小さくなっていき、前回のタイラバ釣行ではデコ。。持ち直してきた感じがして嬉しかったです。
これでホウボウ、タチウオ、マダイと釣れたので万々歳と思っていたのですが、そこからドラマが始まりました。(笑)
次の流しですぐにアタリ。
フッキングを感じた後もドラグが出されてなかなか浮いてこないのと、久々の重量感があるのでいいサイズだなと思いながらゆっくりとあげてきたんですが、浮いた巨体にびっくりでした。

4.5kg♂。約75cm。でかいです。。
ファミリーレコードを一気に1.2kg上回りました。
嬉しいは嬉しいんですが、何故か「4kg超えって美味いのか?」ってその時本当に思いました。(笑)
試してみるしかないですね。
初めてフックをマダイに飲み込まれてしまい、フッキングした箇所が口の中の方でした。
これを外すのに手間取ったのでそのままアシストラインを切断し、フックを付け直しました。
で、ちょうど次の流しになったのでそのまま一投目。
今度は一投目からマダイがヒットしました。2.8kg♂。
なんだか出来すぎな一日でした。

初めてこの船で竿頭を取ることができました。
たまにこんな日があるから釣りは面白い。つくづく思いました。
今日の釣果。

マダイ、4.5kg、2.8kg、1kgくらい。ホウボウ45cm、タチウオF4.5。
家族だけでは食べきれませんので、両実家にお裾分けしようと思います。
全部捌かないとですね。(笑)
2016年02月23日
Columbia
この週末も何故か土曜日だけ雨でしたね。。
釣りに行ってもいないので消耗品を買うこともなく、ショップにも行きませんでした。
ただ、防寒上着を替えたいと以前から探していたんですが、週末に意を決して近隣店舗を回ってみることにしました。
全部で7店舗。。
スポーツ量販店から直営店、アウトレットまで。
で、買ってきたのはこの3つ。(笑)

上着はグリーンにしました。
真ん中はiQOSケースに。
右は仕事で使ってるTHERMOSの保温に。
上着は探してた生地のものがどこに行ってもなくて、あってもサイズがなかったり。
できればマウンテン系のようなツートンカラーにしたかったけど残念ですが見つかりませんでした。

本当はちゃんとした名前があるんでしょうけどね。。よく分かりません。(笑)
寒い時は中にユニクロライトダウンを着て、その中にフリースとヒートテック。問題ないでしょう。
サロペットを履いても上半身がモコモコすることもないと思います。
後は自分の減量だ。。
釣りに行ってもいないので消耗品を買うこともなく、ショップにも行きませんでした。
ただ、防寒上着を替えたいと以前から探していたんですが、週末に意を決して近隣店舗を回ってみることにしました。
全部で7店舗。。
スポーツ量販店から直営店、アウトレットまで。
で、買ってきたのはこの3つ。(笑)

上着はグリーンにしました。
真ん中はiQOSケースに。
右は仕事で使ってるTHERMOSの保温に。
上着は探してた生地のものがどこに行ってもなくて、あってもサイズがなかったり。
できればマウンテン系のようなツートンカラーにしたかったけど残念ですが見つかりませんでした。

本当はちゃんとした名前があるんでしょうけどね。。よく分かりません。(笑)
寒い時は中にユニクロライトダウンを着て、その中にフリースとヒートテック。問題ないでしょう。
サロペットを履いても上半身がモコモコすることもないと思います。
後は自分の減量だ。。
2016年02月14日
ロッドクリップ
釣りに行かないと週末はヒマです。
最近、息子の原チャリを借りて週末にプラッと買い物に出るのがちょっとした楽しみで、また行ってきました。
今回は家電量販店と釣りショップ2件と最後にスタンドに寄って満タンにして返しました。(笑)
しかし、暑かったですね。
ガッツリ防寒で出たのはいいですが、思った以上に気温が高くネックウォーマーをしてると汗ばんでくるし。。
恩師との釣行は中止になりましたが、天気は良くとも海上や磯は爆風だったようです。
さて、ヒマなのでロッドクリップなるものを買ってきました。

背負子に付けてRodを立てかけようかと。
先日ロッドスタンドを買ったばかりですが、それは沖磯など背負子を使わない場合かなと。。
手始めにそのまま巻いてみたところ、背負子のステーがツルツルでくるくると回ってしまう。(笑)
なので、下地にゴム板を巻いてみました。

いい感じになりました。
ガッツリ固定でもなく、ゆるゆる(ツルツル)でもなく可動式みたいな具合。
これで10ftクラスのロッドでも立てかけておけます。
磯に立てかけると付いてしまう細かいキズも積み重なってくると爆弾になって、とある拍子にボッキリいきます。。
フカセの時に磯竿で2回ほど経験しました。。
アワセた瞬間ボキっと。。
ルアーロッドで折れたのはコケた時以外まだないですね。並み継ぎ方式に比べると振りだしの方がメンテしにくいせいでしょうかね。

二つ取り付けました。
購入時「夫婦で」と思って色違いにしましたが、統一すればよかった。。
最近、息子の原チャリを借りて週末にプラッと買い物に出るのがちょっとした楽しみで、また行ってきました。
今回は家電量販店と釣りショップ2件と最後にスタンドに寄って満タンにして返しました。(笑)
しかし、暑かったですね。
ガッツリ防寒で出たのはいいですが、思った以上に気温が高くネックウォーマーをしてると汗ばんでくるし。。
恩師との釣行は中止になりましたが、天気は良くとも海上や磯は爆風だったようです。
さて、ヒマなのでロッドクリップなるものを買ってきました。

背負子に付けてRodを立てかけようかと。
先日ロッドスタンドを買ったばかりですが、それは沖磯など背負子を使わない場合かなと。。
手始めにそのまま巻いてみたところ、背負子のステーがツルツルでくるくると回ってしまう。(笑)
なので、下地にゴム板を巻いてみました。

いい感じになりました。
ガッツリ固定でもなく、ゆるゆる(ツルツル)でもなく可動式みたいな具合。
これで10ftクラスのロッドでも立てかけておけます。
磯に立てかけると付いてしまう細かいキズも積み重なってくると爆弾になって、とある拍子にボッキリいきます。。
フカセの時に磯竿で2回ほど経験しました。。
アワセた瞬間ボキっと。。
ルアーロッドで折れたのはコケた時以外まだないですね。並み継ぎ方式に比べると振りだしの方がメンテしにくいせいでしょうかね。

二つ取り付けました。
購入時「夫婦で」と思って色違いにしましたが、統一すればよかった。。
2016年02月11日
背負子
今週末、関東周辺も荒れ模様のようで。。
残念ながら恩師との磯釣行はまたも延期です。誰か雨男がいるんでしょうか。(笑)
先週末、久しぶりの地磯釣行ということで準備を考えていたんですが、そう言えば3代目背負子がもうボロボロだったなと思い、急きょ購入しに行ってきました。
いつか忘れたのですが安いものを売っていた覚えがあったので、少し離れたショップまで足を延ばすも何故か売り切れ。。
戻っていつもの近所のショップへ行くとなんとラスいち。
安物でもなく高級品でもありませんが、なんとか4代目背負子を買ってこれました。

しかしこれで近所のショップも品切れ。
背負子が売れているんでしょうか。
ポイントは左右の背負い紐をちょうど胸のあたりで接続する部分だと思っています。
これがあると無いとでは雲泥の差が出ます。体が覚えた経験ですね。
3代目はこの部分が壊れて、カラビナでつないでました。
で、使い方はこんな感じ。

フカセで使っていた時は、このクールバッグの上にバッカンが乗り、コマセブロックや配合剤、こまごまとしたグッズを入れていました。
荷物を運ぶだけでなく、両手も空くし、磯でいろいろと引っかけたり立てかけたりと使い勝手がよいのが気に入っています。
まぁランガン向きではありませんが、同じ磯でずっと過ごす場合などはよいかなと。
ちなみにT師匠いわく最近のはやりはデイパックなどのリュック系らしい。
…高いです。(笑)
残念ながら恩師との磯釣行はまたも延期です。誰か雨男がいるんでしょうか。(笑)
先週末、久しぶりの地磯釣行ということで準備を考えていたんですが、そう言えば3代目背負子がもうボロボロだったなと思い、急きょ購入しに行ってきました。
いつか忘れたのですが安いものを売っていた覚えがあったので、少し離れたショップまで足を延ばすも何故か売り切れ。。
戻っていつもの近所のショップへ行くとなんとラスいち。
安物でもなく高級品でもありませんが、なんとか4代目背負子を買ってこれました。

しかしこれで近所のショップも品切れ。
背負子が売れているんでしょうか。
ポイントは左右の背負い紐をちょうど胸のあたりで接続する部分だと思っています。
これがあると無いとでは雲泥の差が出ます。体が覚えた経験ですね。
3代目はこの部分が壊れて、カラビナでつないでました。
で、使い方はこんな感じ。

フカセで使っていた時は、このクールバッグの上にバッカンが乗り、コマセブロックや配合剤、こまごまとしたグッズを入れていました。
荷物を運ぶだけでなく、両手も空くし、磯でいろいろと引っかけたり立てかけたりと使い勝手がよいのが気に入っています。
まぁランガン向きではありませんが、同じ磯でずっと過ごす場合などはよいかなと。
ちなみにT師匠いわく最近のはやりはデイパックなどのリュック系らしい。
…高いです。(笑)
2016年02月07日
2/6出撃
初釣り以来の出撃です。
このところ仕事が忙しくてストレス溜まりまくりでしたので、寒いけど行ってきました。
もう時期的には厳しいのは分かっているんですが、前日の釣果があると言えばあったのでタイラバにしました。
が、あろうことかアラームかけておいたのに寝坊。(笑)
なんとか出船45分前に到着。
やはりと言うか釣り人少なく、それでも両トモ、ミヨシはふさがってましたので右舷胴の間へ。

潮汐:中潮
船宿で深場を攻めると船長から聞いていたのでセッティングは100g。
スタートはいつもの観音崎沖周辺でしたが、水深は大体60m前後。
反応まったくありません。(笑)
何度か流した後、観音崎沖はあきらめて久里浜沖へ。
ここでの水深は80m前後。
そこそこの水深を流していきますが、潮はタルい感じです。
ラバーを替え、スピードを変えとできる限りのことはやっていきますがまったく反応ありません。。
それでもどこかで時合が来ると信じてあきらめません。
午後になってやっとポツポツとアタリが出ます。
自分も着底と同時にプルプルと伝わってきましたがそれっきり。
あとは魚が一瞬バイトしたか?と思うような重みを一度感じただけ。。完敗です。撃沈でした。

時合の時にしっかりと拾えた釣り人だけが釣れた。そんな感じでした。
それでも両舷ミヨシの方は2枚ずつ。う~ん、ポジションなのか?(笑)
確かに一日中ミヨシからポイントに入る流しでしたから有利は有利でしたね。
後は釣果につながったのはウデと運でしょう。
分かっちゃいますが一日リーリングしてPNBでしたので疲れ倍増です。
春までタイラバは休憩しようと思います。
さて、次回は延期になっていた恩師達との釣行です。
メジナ狙いはしませんが、冬の磯へ行ってきます。
このところ仕事が忙しくてストレス溜まりまくりでしたので、寒いけど行ってきました。
もう時期的には厳しいのは分かっているんですが、前日の釣果があると言えばあったのでタイラバにしました。
が、あろうことかアラームかけておいたのに寝坊。(笑)
なんとか出船45分前に到着。
やはりと言うか釣り人少なく、それでも両トモ、ミヨシはふさがってましたので右舷胴の間へ。

潮汐:中潮
船宿で深場を攻めると船長から聞いていたのでセッティングは100g。
スタートはいつもの観音崎沖周辺でしたが、水深は大体60m前後。
反応まったくありません。(笑)
何度か流した後、観音崎沖はあきらめて久里浜沖へ。
ここでの水深は80m前後。
そこそこの水深を流していきますが、潮はタルい感じです。
ラバーを替え、スピードを変えとできる限りのことはやっていきますがまったく反応ありません。。
それでもどこかで時合が来ると信じてあきらめません。
午後になってやっとポツポツとアタリが出ます。
自分も着底と同時にプルプルと伝わってきましたがそれっきり。
あとは魚が一瞬バイトしたか?と思うような重みを一度感じただけ。。完敗です。撃沈でした。

時合の時にしっかりと拾えた釣り人だけが釣れた。そんな感じでした。
それでも両舷ミヨシの方は2枚ずつ。う~ん、ポジションなのか?(笑)
確かに一日中ミヨシからポイントに入る流しでしたから有利は有利でしたね。
後は釣果につながったのはウデと運でしょう。
分かっちゃいますが一日リーリングしてPNBでしたので疲れ倍増です。
春までタイラバは休憩しようと思います。
さて、次回は延期になっていた恩師達との釣行です。
メジナ狙いはしませんが、冬の磯へ行ってきます。
2016年02月01日
Rod Stand
U23日本代表、リオオリンピック出場おめでとう。
いやー、試合見てましたが後半の逆転劇素晴らしかったですね。シビれました。
さて、初釣り以降まったく釣りに行けてませんが、久しぶりにショップに行ってきました。
ずっと悩んでいたんですが、結局これを買ってきました。

DAIWA SURF STAND MINI
なんてことはない、竿立てです。
どこで使うかというと磯。
Rodを磯の岩肌に立てかけたくないタイプの人なんですが、フカセの時は短いピトンを磯に打って、そこに円柱状の竿立てを付け、文字通り竿を立てていました。
ルアー系の釣りに乗り換えた今、例えば沖磯に渡礁した際などには岩肌にタオルを敷いてそこに立てかけるようにしていました。
地磯の場合は背負子にタオルを巻いてそこに立てかけたり。
エギングなどのランガン時に使える携帯用Rod Standや、船でも使えそうなMEIHOバケットマウスに代表されるようなハードタイプのRod Stand付タックルBOXも考えました。
後はRod Stand付のバッカン。でもこれだと10ftオーバーのシーバスRodやジギングRodを立てられるスペックではありません。
で、結局ノーマルタイプの竿立てとなりました。
三浦の堤防でブッコミをやってた頃が懐かしい。。(笑)
地磯でランガンしない場合や、沖磯などでの使用をメインに考えています。
さて、今年もあっというまに1ヶ月が終わってしまいました。
寒いですがそろそろ重い腰をあげないとです。
いやー、試合見てましたが後半の逆転劇素晴らしかったですね。シビれました。
さて、初釣り以降まったく釣りに行けてませんが、久しぶりにショップに行ってきました。
ずっと悩んでいたんですが、結局これを買ってきました。

DAIWA SURF STAND MINI
なんてことはない、竿立てです。
どこで使うかというと磯。
Rodを磯の岩肌に立てかけたくないタイプの人なんですが、フカセの時は短いピトンを磯に打って、そこに円柱状の竿立てを付け、文字通り竿を立てていました。
ルアー系の釣りに乗り換えた今、例えば沖磯に渡礁した際などには岩肌にタオルを敷いてそこに立てかけるようにしていました。
地磯の場合は背負子にタオルを巻いてそこに立てかけたり。
エギングなどのランガン時に使える携帯用Rod Standや、船でも使えそうなMEIHOバケットマウスに代表されるようなハードタイプのRod Stand付タックルBOXも考えました。
後はRod Stand付のバッカン。でもこれだと10ftオーバーのシーバスRodやジギングRodを立てられるスペックではありません。
で、結局ノーマルタイプの竿立てとなりました。
三浦の堤防でブッコミをやってた頃が懐かしい。。(笑)
地磯でランガンしない場合や、沖磯などでの使用をメインに考えています。
さて、今年もあっというまに1ヶ月が終わってしまいました。
寒いですがそろそろ重い腰をあげないとです。