2016年08月22日
船グッズ
あっという間に夏休みが終わってしまいました。。
一般サラリーマンとしては長い方であったとは思いますが、いろいろ出かけもしましたが釣行は東京湾タチウオジギングの1回のみで終わってしまいました。
続けざまに台風も日本へ接近していますし、台風が落ち着いて海水浴シーズンが終盤に入ったら活動再開といきたいですね。
いかんせん渋滞は多いし、この時期だけ駐車場有料が多いので。。
ヒマなので息子の原チャリを借りて一人でショップへ行ってきました。
そこで見つけた船グッズ。

元々船バッグにロッドスタンドが付属しているものに買い替えようとまで思った時期もあったのですが、こんな便利グッズがありました。
DAIWA ロッドキーパーF
かなりしっかりと船バッグに装着されるので船バッグさえ重ければかなり安定しそうです。
ちょっとお値段張りましたがちょっと嬉しい。
それとチョイ置きキーパー。

船のロッドスタンド用の穴を塞がずにロッドスタンドができ、かつ竿受けホルダーも付いた便利グッズ。
原チャリで買いに行ったのはいいですが、自分の分を一つ買ったらシート下にそのまま入らず、無理やり押し込んできました。(笑)
で、後日クルマで奥さまと見に行った際に奥さまの分も購入してきました。
これまでただのホルダーは持っていたんですが、船の穴を塞いでしまうタイプのため、混雑時はいまいち積極的に使う気になれずもうずっとそのままでしたが、これで多分この先も使われることは無いでしょう。。やむなし。。

後は余計かもしれませんが、調整用という意味合いで板が欲しかったんですが、ホームセンターに行って端材を格安で買ってきました。
全部使う訳ではなく、他にも用途があったのでこまごまと買ってきましたが、加工の際の端材ということでこれで全部合わせて190円。

自分でノコギリで切断してちょうどいい大きさにしようと思います。
一般サラリーマンとしては長い方であったとは思いますが、いろいろ出かけもしましたが釣行は東京湾タチウオジギングの1回のみで終わってしまいました。
続けざまに台風も日本へ接近していますし、台風が落ち着いて海水浴シーズンが終盤に入ったら活動再開といきたいですね。
いかんせん渋滞は多いし、この時期だけ駐車場有料が多いので。。
ヒマなので息子の原チャリを借りて一人でショップへ行ってきました。
そこで見つけた船グッズ。

元々船バッグにロッドスタンドが付属しているものに買い替えようとまで思った時期もあったのですが、こんな便利グッズがありました。
DAIWA ロッドキーパーF
かなりしっかりと船バッグに装着されるので船バッグさえ重ければかなり安定しそうです。
ちょっとお値段張りましたがちょっと嬉しい。
それとチョイ置きキーパー。

船のロッドスタンド用の穴を塞がずにロッドスタンドができ、かつ竿受けホルダーも付いた便利グッズ。
原チャリで買いに行ったのはいいですが、自分の分を一つ買ったらシート下にそのまま入らず、無理やり押し込んできました。(笑)
で、後日クルマで奥さまと見に行った際に奥さまの分も購入してきました。
これまでただのホルダーは持っていたんですが、船の穴を塞いでしまうタイプのため、混雑時はいまいち積極的に使う気になれずもうずっとそのままでしたが、これで多分この先も使われることは無いでしょう。。やむなし。。

後は余計かもしれませんが、調整用という意味合いで板が欲しかったんですが、ホームセンターに行って端材を格安で買ってきました。
全部使う訳ではなく、他にも用途があったのでこまごまと買ってきましたが、加工の際の端材ということでこれで全部合わせて190円。

自分でノコギリで切断してちょうどいい大きさにしようと思います。
2016年08月17日
Cooking
たくさん釣ってきたタチウオですが、そのままクーラーで冷たい海水に浸しておき、翌日鮮度よいまま頂きました。
冷凍保存して後から食べるのは避けたいので、たくさん釣れた時は親類に配ってとにかく翌日までには全て頂くのが我が家流です。
25本+イシモチを捌くのはとにかく大変。時間かかりました。
定番の刺身2種。一つは誰からも好評の炙り。

炙りに関しては間違いありません。
脂ものってとても美味しかったです。
とりあえずここまで捌いて両実家へと奥さまがクール宅急便。
で、今回はタチウオもたくさんあったのでチャレンジメニューが二つ。
一つ目は蒲焼。

Cookpad見ながら見よう見真似です。
小麦粉を付けて炒めたところまではホロホロの身がなんとか崩れずに調理できていたのですが、最後にタレと混ぜる段階ではとにかく崩れないようにそっと優しくかつ焦げないようにという感じ。
初めての割にはかなり満足できる結果になり、鰻の蒲焼が大好物の次男坊も喜んでくれました。
そして、どうしても作ってみたかった握り。

家族4人で4カンずつの計16カン。
シャリもわざわざ酢飯にして、ひかりものらしく擦った生姜とネギの握りと、炙りの2カンずつ。
これがまた素人が作った割にはなかなかの味でした。
ぜひまた作ってみたい。(笑)
食卓にはイシモチの煮付けも添えて、これで芋焼酎を頂きました。

釣り人ならではの贅沢な食卓でした。ごちそうさまでした。
今シーズンあと1回くらいはタチウオ狙いをやりたいですね。
冷凍保存して後から食べるのは避けたいので、たくさん釣れた時は親類に配ってとにかく翌日までには全て頂くのが我が家流です。
25本+イシモチを捌くのはとにかく大変。時間かかりました。
定番の刺身2種。一つは誰からも好評の炙り。

炙りに関しては間違いありません。
脂ものってとても美味しかったです。
とりあえずここまで捌いて両実家へと奥さまがクール宅急便。
で、今回はタチウオもたくさんあったのでチャレンジメニューが二つ。
一つ目は蒲焼。

Cookpad見ながら見よう見真似です。
小麦粉を付けて炒めたところまではホロホロの身がなんとか崩れずに調理できていたのですが、最後にタレと混ぜる段階ではとにかく崩れないようにそっと優しくかつ焦げないようにという感じ。
初めての割にはかなり満足できる結果になり、鰻の蒲焼が大好物の次男坊も喜んでくれました。
そして、どうしても作ってみたかった握り。

家族4人で4カンずつの計16カン。
シャリもわざわざ酢飯にして、ひかりものらしく擦った生姜とネギの握りと、炙りの2カンずつ。
これがまた素人が作った割にはなかなかの味でした。
ぜひまた作ってみたい。(笑)
食卓にはイシモチの煮付けも添えて、これで芋焼酎を頂きました。

釣り人ならではの贅沢な食卓でした。ごちそうさまでした。
今シーズンあと1回くらいはタチウオ狙いをやりたいですね。
2016年08月16日
8/15出撃
タチウオジギングに行ってきました。
今回は初のタチウオルアー船。
前々日の予約時から親切に対応してくれ、当日も全てがスムーズに運びました。どこの船宿かは明言しませんが次からはタチウオジギングやる時は必ずこの船にしようと思います。
で、出船1時間半前に到着しましたが、左ミヨシだけ空いてました。ですが今回は左トモから2番目と3番目にしました。
車も船宿前に停めることができて、船はすぐ目の前。超楽チンです。
早々に船に乗り込み、準備です。
出船。
潮汐:中潮

予報通り天気は曇天。
風も少しあって、夏というのに少し過ごしやすい。
てっきり船団に合流するのかと思いきや、最初のポイントはちらほらと3隻くらいの塊。水深は30mもない程度。
ここで最初にヒットさせたのはなんと自分。
タチウオジギングにはやや苦手意識があって、正直奥さまの方が結果を残しているのですが、喜びながらあげてくるもなんと水面バラシ。。
毎度のことなので。。(笑)
その後、右隣の方のラッシュが始まります。(最終的に竿頭)
見ていると早巻きなんですが、自分も奥さまもとりあえず自分のペースでシャクります。
するとさっそく奥さまにヒット。自分もヒットしますが、奥さまが2本あげるペースで自分が1本あげる感じ。
この日は水深20m~40mくらいの間のポイントを転々としましたが、ジグは船長のいいつけ通り細身で派手さのないものをチョイスして釣果に結びつきました。
自分はオーシャンドミネーターのフォーリングスペシャル100g。奥さまはオーシャンドミネーターのセンターバランス100gで終日過ごした感じです。

その後、天気もよくなります。暑い暑い。
夏の船釣行時はTHERMOSの1Lポットに氷とドリンクを入れて持ち込みますが、これがずっと冷たくて気持ちがいい!
途中、海堡の近くでぷち船団状態。
ここまで海堡に近づいたのも初めてです。釣りしながらではありますが、いろいろと眺めてました。(笑)
タチウオの群れが散らばっているのか、大船団で釣りという感じは一度もありませんでした。
それともエサ釣りとルアーでは船団が異なるのでしょうか?詳しいことは知りませんが。。

結局夫婦合わせて25本。プラス1。
下の写真の通り、なぜか自分にイシモチが釣れてきました。(笑)

奥さまは15本で自己ベストだそうです。
自分は自己カウントでは9本でしたが、奥さまが16本だったのか、自分がツ抜けだったのか真相は分からずです。(笑)
終盤、メータードラゴン狙いをしてくれる船でしたが、残念ながらこの日は1本も出ず。
サイトでは大体1本、多い時は3~5本くらいドラゴン級が出ていましたが残念でした。
ただ、狙っている最中は結構ドキドキもんでかかればデカい!と思うとかなり楽しかったです。
半日船ではなく、タイラバとほぼ同じ時間の1日船でしたが、充分過ぎるくらい楽しめました。これで女性は半額ですからね。。正直、少し奥さまが羨ましかったです。
ぜひまた同じ船でタチウオジギングしたいと思います。
そうそう、買ったばかりのカウンター付リールも活躍してくれました。
実際に水深以外の表示が出て、何だこりゃ?な状態でしたが、後半のドラゴン狙い時は船長から「海面からの水深指定」だったので、とにかくカウンタの恩恵に授かった感じですね。
おまけ。
初めてタチウオに噛まれました。。

クリップでがっちりつかんだつもりで右手でフックを外そうとした瞬間、首が右を向いて右手人差し指をカプリ。。
目が点になりました。
その後血がダラダラと。。
なんとか口を開けてくれたので外せましたが血が。。
船長から止血・消毒をしてもらい、紙ナプキンを指に巻いてましたが、たまたまジギンググローブを持っていたのでそのままグローブをしてたので意外とその後も普通に釣りができました。
船あがり後、船宿で化膿止めの薬も頂き、翌日には傷も塞がってタチウオ25本捌けたので大きな問題はないかと。
幸い軽傷で済みましたが、船長いわく腕や足首あたりを噛まれたのを見てきたそうです。
帰港など、他の釣り客の皆さんの迷惑にならなくてよかった。
今後は充分気を付けたいと思います。
今回は初のタチウオルアー船。
前々日の予約時から親切に対応してくれ、当日も全てがスムーズに運びました。どこの船宿かは明言しませんが次からはタチウオジギングやる時は必ずこの船にしようと思います。
で、出船1時間半前に到着しましたが、左ミヨシだけ空いてました。ですが今回は左トモから2番目と3番目にしました。
車も船宿前に停めることができて、船はすぐ目の前。超楽チンです。
早々に船に乗り込み、準備です。
出船。
潮汐:中潮

予報通り天気は曇天。
風も少しあって、夏というのに少し過ごしやすい。
てっきり船団に合流するのかと思いきや、最初のポイントはちらほらと3隻くらいの塊。水深は30mもない程度。
ここで最初にヒットさせたのはなんと自分。
タチウオジギングにはやや苦手意識があって、正直奥さまの方が結果を残しているのですが、喜びながらあげてくるもなんと水面バラシ。。
毎度のことなので。。(笑)
その後、右隣の方のラッシュが始まります。(最終的に竿頭)
見ていると早巻きなんですが、自分も奥さまもとりあえず自分のペースでシャクります。
するとさっそく奥さまにヒット。自分もヒットしますが、奥さまが2本あげるペースで自分が1本あげる感じ。
この日は水深20m~40mくらいの間のポイントを転々としましたが、ジグは船長のいいつけ通り細身で派手さのないものをチョイスして釣果に結びつきました。
自分はオーシャンドミネーターのフォーリングスペシャル100g。奥さまはオーシャンドミネーターのセンターバランス100gで終日過ごした感じです。

その後、天気もよくなります。暑い暑い。
夏の船釣行時はTHERMOSの1Lポットに氷とドリンクを入れて持ち込みますが、これがずっと冷たくて気持ちがいい!
途中、海堡の近くでぷち船団状態。
ここまで海堡に近づいたのも初めてです。釣りしながらではありますが、いろいろと眺めてました。(笑)
タチウオの群れが散らばっているのか、大船団で釣りという感じは一度もありませんでした。
それともエサ釣りとルアーでは船団が異なるのでしょうか?詳しいことは知りませんが。。

結局夫婦合わせて25本。プラス1。
下の写真の通り、なぜか自分にイシモチが釣れてきました。(笑)

奥さまは15本で自己ベストだそうです。
自分は自己カウントでは9本でしたが、奥さまが16本だったのか、自分がツ抜けだったのか真相は分からずです。(笑)
終盤、メータードラゴン狙いをしてくれる船でしたが、残念ながらこの日は1本も出ず。
サイトでは大体1本、多い時は3~5本くらいドラゴン級が出ていましたが残念でした。
ただ、狙っている最中は結構ドキドキもんでかかればデカい!と思うとかなり楽しかったです。
半日船ではなく、タイラバとほぼ同じ時間の1日船でしたが、充分過ぎるくらい楽しめました。これで女性は半額ですからね。。正直、少し奥さまが羨ましかったです。
ぜひまた同じ船でタチウオジギングしたいと思います。
そうそう、買ったばかりのカウンター付リールも活躍してくれました。
実際に水深以外の表示が出て、何だこりゃ?な状態でしたが、後半のドラゴン狙い時は船長から「海面からの水深指定」だったので、とにかくカウンタの恩恵に授かった感じですね。
おまけ。
初めてタチウオに噛まれました。。

クリップでがっちりつかんだつもりで右手でフックを外そうとした瞬間、首が右を向いて右手人差し指をカプリ。。
目が点になりました。
その後血がダラダラと。。
なんとか口を開けてくれたので外せましたが血が。。
船長から止血・消毒をしてもらい、紙ナプキンを指に巻いてましたが、たまたまジギンググローブを持っていたのでそのままグローブをしてたので意外とその後も普通に釣りができました。
船あがり後、船宿で化膿止めの薬も頂き、翌日には傷も塞がってタチウオ25本捌けたので大きな問題はないかと。
幸い軽傷で済みましたが、船長いわく腕や足首あたりを噛まれたのを見てきたそうです。
帰港など、他の釣り客の皆さんの迷惑にならなくてよかった。
今後は充分気を付けたいと思います。
2016年08月12日
EM-MS 4000H
注文していたハイギアリールが届きました。
EM-MS 4000H。

どこの店舗に行っても店頭にあったんですが、行きつけ?のショップだけ何故か店頭になく、注文してました。
通常価格よりもかなり安く購入できたので嬉しい。
船用カウンター付ベイトリールを買ったばかりですが、この夏の投資はこれにて終了です。
注文した時点でノブは買っておいたのでさっそく交換です。

取り付けるのはRCSパーツのパワーライトノブL。
プラス、ヘッジホッグのベアリング。
以前にもブログに書いたんですが、どうもT字型ノブがダメなんですよね。。
が、これでキャストを繰り返してもストレスなくゲームできる状態になりそうです。

これで夫婦揃ってハイギアリールになりました。
思ったよりも巻き取り負荷を感じないので、これでジギングも試してみようと思います。
さて、準備は整ったので釣行したいんですが、いろいろあって夏休みに入ってもまだ1回も行けていません。。
何とかしないと。。
EM-MS 4000H。

どこの店舗に行っても店頭にあったんですが、行きつけ?のショップだけ何故か店頭になく、注文してました。
通常価格よりもかなり安く購入できたので嬉しい。
船用カウンター付ベイトリールを買ったばかりですが、この夏の投資はこれにて終了です。
注文した時点でノブは買っておいたのでさっそく交換です。

取り付けるのはRCSパーツのパワーライトノブL。
プラス、ヘッジホッグのベアリング。
以前にもブログに書いたんですが、どうもT字型ノブがダメなんですよね。。
が、これでキャストを繰り返してもストレスなくゲームできる状態になりそうです。

これで夫婦揃ってハイギアリールになりました。
思ったよりも巻き取り負荷を感じないので、これでジギングも試してみようと思います。
さて、準備は整ったので釣行したいんですが、いろいろあって夏休みに入ってもまだ1回も行けていません。。
何とかしないと。。
2016年08月08日
LIGHTGAME ICV
前回のトップゲームもデコで終わり、どうも釣行は重ねても魚を捌く機会が減っています。美味しい魚をここ暫く食べてませんねぇ。。(笑)
さて、一般サラリーマンの私にはそろそろ夏休みがやって参ります。例年家族旅行や帰省などといったこともないため大体は船釣行をちょろっとやって終わってました。
どちらかと言えば夏はオフシーズンな感じでしたが、今年はトップゲームやハタゲームもやろうと思っているので少し計画を練ろうかなと思います。
毎年必ずやるのが船でのタチウオジギングですが、今年は関東特有のエサ釣り船同船ではなく、ルアー船に乗ってみたいと思っています。
で、奥さまは紅牙を使ってジギングするのですが、自分はカウンターのないベイトリールを使っていたので、ちょっと楽をしようと安めのカウンター付リールを買ってきました。

DAIWA LIGHTGAME ICV 150H
年に2回の大セール中ですので、すごく安く買えました。嬉しい。
廉価版とは言え、これまで使っていたものよりははるかに性能がよさそうです。
さっそくPE1号を巻きました。
紅牙は1回転の巻き取り量がタイラバ用設計なので62cmと少ないですが、このICVは71cmあるので少し使いやすいかなと思っています。
タイラバ釣行時の予備リールにも使えそうですね。
夏休みはこれでタチウオを狙いたいと思います。
さて、一般サラリーマンの私にはそろそろ夏休みがやって参ります。例年家族旅行や帰省などといったこともないため大体は船釣行をちょろっとやって終わってました。
どちらかと言えば夏はオフシーズンな感じでしたが、今年はトップゲームやハタゲームもやろうと思っているので少し計画を練ろうかなと思います。
毎年必ずやるのが船でのタチウオジギングですが、今年は関東特有のエサ釣り船同船ではなく、ルアー船に乗ってみたいと思っています。
で、奥さまは紅牙を使ってジギングするのですが、自分はカウンターのないベイトリールを使っていたので、ちょっと楽をしようと安めのカウンター付リールを買ってきました。

DAIWA LIGHTGAME ICV 150H
年に2回の大セール中ですので、すごく安く買えました。嬉しい。
廉価版とは言え、これまで使っていたものよりははるかに性能がよさそうです。
さっそくPE1号を巻きました。
紅牙は1回転の巻き取り量がタイラバ用設計なので62cmと少ないですが、このICVは71cmあるので少し使いやすいかなと思っています。
タイラバ釣行時の予備リールにも使えそうですね。
夏休みはこれでタチウオを狙いたいと思います。
2016年08月06日
8/5出撃
ロックショアトップゲームに行ってきました。
…会社休んで。
前回のトップゲームに続き、今回もT師匠との修行釣行です。(笑)
今回は夜明け前からということで、駐車場には夜明け前に到着したんですが、あろうことかヘッドライトを忘れてしまった。。
先に着いたら先に打ってるつもりでしたが、やむなく少し遅れてくるT師匠を待ってからにしようとマッタリしていると車がもう1台到着。
が、これが心優しい地元のルアーマンで、声をかけてくれたので「お先にどうぞ」と行ってもらいました。

ちょうど薄明るくなってからT師匠到着と共に磯先端へ。
朝焼けがちょーきれいで暑くなりそうです。
先に打っていた青物狙いの地元ルアーマンは一服中で「全然ダメです」と…。
出勤まで打つそうでちょっと羨ましい。
さっそく支度して、自分はまずはヒラスズキ様狙い。
T師匠からレクチャー頂き、波のタイミングを見ながらキャストします。
今回もベイトっ気はまったくないんですが、サラシが広がっていい感じではあるのですがダメでした。
その後、T師匠も同じ場所からヒラスズキ狙いをしていましたが、残念ながらノーチェイスでした。
気持ちを切り替えてトップゲームにチェンジです。
今回、新たな武器をたくさん増やしたので、一つ一つキャストの感じやアクションを確認していきます。ここでT師匠からアドバイスを頂き、トップルアーのアクションについてすごく重要なポイントを体現できました。これはデカい…。
詳細は明かしませんが、トップゲームってもっと力強いイメージがあったのですがなんて繊細なんだと。。(笑)
ジギングとは明らかな違いがありますね。勉強になりました。

いい潮目が目の前に何度も出現するんですが、いかんせんベイトっ気ゼロ状態が続きます。
鳥も一羽も飛んでないし。。
結局、ジギングをしている時にペンペンがヒットし、手前まで寄せてジャンプした後にフックアウト。この1バラシに終わりました。
師匠と一緒にハタゲームも試してみましたが相変わらずフグの猛攻にあうだけで、アワセをするようなアタリは相変わらずありません。場所の問題なのかなーと。
干潮までがんばる予定でしたが、暑さに負けました。
それとPowerGearでトップゲームを続けていたせいか上腕筋と肩が痛い。。
PowerGearだろうと回転数でカバーすれば同じだと考えてましたがなめてたようです。。
仕方ないのでHighGearリールを見に行ってみます。
…会社休んで。
前回のトップゲームに続き、今回もT師匠との修行釣行です。(笑)
今回は夜明け前からということで、駐車場には夜明け前に到着したんですが、あろうことかヘッドライトを忘れてしまった。。
先に着いたら先に打ってるつもりでしたが、やむなく少し遅れてくるT師匠を待ってからにしようとマッタリしていると車がもう1台到着。
が、これが心優しい地元のルアーマンで、声をかけてくれたので「お先にどうぞ」と行ってもらいました。

ちょうど薄明るくなってからT師匠到着と共に磯先端へ。
朝焼けがちょーきれいで暑くなりそうです。
先に打っていた青物狙いの地元ルアーマンは一服中で「全然ダメです」と…。
出勤まで打つそうでちょっと羨ましい。
さっそく支度して、自分はまずはヒラスズキ様狙い。
T師匠からレクチャー頂き、波のタイミングを見ながらキャストします。
今回もベイトっ気はまったくないんですが、サラシが広がっていい感じではあるのですがダメでした。
その後、T師匠も同じ場所からヒラスズキ狙いをしていましたが、残念ながらノーチェイスでした。
気持ちを切り替えてトップゲームにチェンジです。
今回、新たな武器をたくさん増やしたので、一つ一つキャストの感じやアクションを確認していきます。ここでT師匠からアドバイスを頂き、トップルアーのアクションについてすごく重要なポイントを体現できました。これはデカい…。
詳細は明かしませんが、トップゲームってもっと力強いイメージがあったのですがなんて繊細なんだと。。(笑)
ジギングとは明らかな違いがありますね。勉強になりました。

いい潮目が目の前に何度も出現するんですが、いかんせんベイトっ気ゼロ状態が続きます。
鳥も一羽も飛んでないし。。
結局、ジギングをしている時にペンペンがヒットし、手前まで寄せてジャンプした後にフックアウト。この1バラシに終わりました。
師匠と一緒にハタゲームも試してみましたが相変わらずフグの猛攻にあうだけで、アワセをするようなアタリは相変わらずありません。場所の問題なのかなーと。
干潮までがんばる予定でしたが、暑さに負けました。
それとPowerGearでトップゲームを続けていたせいか上腕筋と肩が痛い。。
PowerGearだろうと回転数でカバーすれば同じだと考えてましたがなめてたようです。。
仕方ないのでHighGearリールを見に行ってみます。