ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2014年06月29日

Rod購入

この週末は出撃なし。

来週は天気予報にもよりますが、釣友Tさんと一緒にMさんのショアジギデビューをサポートすることになりそう。楽しみです。

釣行のない週はショップへ。(笑)

以前から欲しかったRodを購入しました。



DAIWA JIG CASTER MX 106MH (280g)

・JIG CASTER 96M(205g)
・JIG CASTER 97MH(240g)
・COLTSNIPER BB S906MH(246g)
と使ってきて、当時はDAIWA SJを買いたいけど高くて手が出ずだったのですが、ここにきてやっとDAIWAのKガイドモデルを買えました。

段々と歳をくってきてパワーが衰えてきた中で、飛距離を出したいという思いもあって10.6ftをチョイスしました。

ちなみに奥さんの使用履歴。

・SOLPARA SPS-962LSJ(209g)
・COLTSNIPER BB S906MH(246g)
・JIG CASTER 96M(205g) ※自分のお古

リールとのバランスもありますが、200gくらいを使わないと重くてダメだそうです。

自分はキャストの際にPEラインが「バチンッ!」と切れることが多く悩みました。
原因はいまだによく分かりませんが、
・Kガイド化
・PEラインスプレー
・スプールのライン量を適正よりやや少なめ
で、なんとか解消できており、Kガイドは必須と思っています。

奥さんが一度もないのはパワーの違いと理解していますが、もしかしたら自分の方がキャストがへたくそなのかも。(笑)

新品購入したのでDAIWAのRod保護剤を。



フカセ時代に使用していたものですが、ついでに他のRodも拭き拭きしておきました。
…まぁ気持ちの問題です。

それと釣友Tさんの洗脳もあって、ついトップ狙いのルアーを買ってしまいました。
セールで安かったのもいけない。。



ショアジギングRodで投げれるサイズのルアーはこれで3つ目。
それだけ釣行時に持参して、最初は遊んでみるという感じでやってみようと思います。
メインはあくまでジギングですので。(笑)

Rodのシェイクダウンをしつつ入魂といきたいと思います。
  


Posted by トモぞ~ at 10:51Comments(0)ジギング

2014年06月28日

ジグ補充

先週の話ですが。

サバが暴れた時、気を付けていたのにジグが磯に叩きつけられて塗装が剥げました。

それと、ショップでエースオゴジグのタチカラーがあったので初購入。



合わせてウレタンコーティングです。

我が家はドブ漬け。

①:きれいに拭く
②:針金でジグを持ち上げウレタンコートのびんへボチャン。
③:100均のキッチンネットをスチロールブロックの上に置いて引っかける
④:乾燥後、②③を合計3回繰り返す(新品の場合)



塗装が剥がれた時のコーティング補充だとドブ漬けは1回で終了です。

室内でやりますが、ニオイが充満するので換気には注意しましょう。

終了後に、ラインアイで固まったウレタンをきれいに落とします。
自分の場合はニッパーでやります。これで終了。



なんだかめちゃくちゃきれいにできました。
気泡なし。Good Job。
  


Posted by トモぞ~ at 19:40Comments(0)その他

2014年06月25日

Cooking

サバ祭りの釣果を頂きます。

悩んだ末、煮付けコースと天ぷらコース。

天ぷらは邪道と思われる方もいるとは思いますが、我が家の場合「迷ったら揚げてみる」です。

いつもの通り卓上天ぷらセット。



サバだけでは寂しいので野菜も揚げつつローテーションで魚も天ぷらにしていきます。



画像はから揚げのように見えるかもしれませんが…天ぷらです。

意外とイケるんですよ。
ぜひお試しを。

船釣り師の釣友Oさんが同じような時間に帰宅しまして、ご近所と言うよしみもあって釣果のアジをおすそ分け頂きました。こちらは塩焼きと刺身へ。



アジは捌いている最中から脂大量でして、ご想像の通り絶品でございました。

…カマスの天ぷらが食べたくなってきました。
小ジグ出撃でしょうかね。。
  


Posted by トモぞ~ at 01:11Comments(0)その他

2014年06月22日

6/21出撃

出撃してきました。

週末の天気予報・海況予報悪くなし。先週のリベンジ?です。

潮汐:小潮

今回は釣友Tと。
先週釣友Aと撃沈した同じ磯に向かいます。

あろうことか自分が遅れをとってしまい、現地の約束時間に5分ほど遅れ。
早めに着いていたTさんはしびれを切らして先に入磯。(笑)

てっきり先行者がいるかと思ったらなんとTさん1番乗り。

おまけに風もほどよく追い風で波も適度な感じ。超期待です。



Tさんは朝間詰めはTop狙い。
いきなりチェイスあったみたいだけどその1回だけだったらしい。。

自分は最初から(と言っても今回プラグ系持ち込んでないので最後まで)ジギング。
と、いきなり数投目にゴマサバがかかりました。一応青物!今シーズン最初の青物です。やや嬉し。(笑)

その後ですが、ぎりぎり届かないあたりに潮目も通っているしいい感じなんですがなかなかアタリも出ません。
ジグが潮をつかまえている感じもあって、経験則だと全然悪くない。が喰ってきません。魚いない??

先週悪コンディションで試したJigparaですが、今回も試してみました。

飛行姿勢はいい時と悪い時がありますが、総じて85点くらい。飛距離がそれなりに出ているのでよしとしましょう。
シャクリの軽さは相変わらずで、後半上腕筋が疲労してきた時にはこの軽さに助かりました。
結局Jigparaには入魂できなかったので次回に期待です。

いつもなら10時くらいにはあがるのですが、曇り空で人間側のコンディションも悪くなかったし、相変わらずの海況の良さ?なのでそのまま継続。可能性低いけどヒラマサ/ワラサに期待します。
が、ここからゴマサバ祭りが。



ライトゲームならスリリングでしょうけどややヘビーLvのタックルなのでドラグ出ません。けど際で結構頑張るのでかなり楽しい。入れ食いというわけではないですが1時間くらいに渡ってポツポツと釣れてくれたので2人でかなり楽しめました。

Tさんは途中2回もぶっこ抜き失敗してオートリリースしてるし…(笑)。

そんなお祭りも風が強くなってくるころには終了。
気が付けばお昼になっていました。
こんな長時間ジギングを続けるなんて沖磯レベルです。

残業エギングでもしようかと思ってましたが疲れたので終了しました。
次回こそ大型青物とファイトしたいです。

持ち帰り5枚です。



さて、どうやって食べよう。
煮る。焼く。と伝家の宝刀"揚げる"でしょうかね。
  


Posted by トモぞ~ at 09:16Comments(0)ジギング

2014年06月15日

続 小ジグ

週末の撃沈後、ロストした2つの小ジグを購入しにショップへ。

ロストしたのはJigpara20gとCOLTSNIPER21gの旧カラー。その補充はJigpara20gの同じカラーとアフターバーナー20gにしました。

で、ついでに奥さん18番のDAIWA PhantomⅢ18gを一つ。



自分がチョイスしたのはピンク。画像のイワシカラーは奥さんの。

樹脂製で沈下速度が他のジグより遅いジグ。
そんなのが一つあってもいいかなと。

コーティングも不要なので実はちょい楽チン。

ついでですが、20g小ジグで遊ぶ時も基本はフロントアシストフックを使っています。

愛用しているフックはこれ。



長さ、大きさ共に自分にはマッチしています。
これにリアトレブル付けるとフッキング確率は上がるとは思うのですが、根がかりが嫌で付けません。(笑)
  


Posted by トモぞ~ at 22:11Comments(0)ジギング

2014年06月14日

6/13出撃

出撃してきました。

当初予定は某南伊豆メジャー沖磯にてヒラマサ相手にファイトを画策していましたが、残念ながら暴風と高波で出船せず。とは言え金曜日仕事を休むために22時過ぎまでがんばったので釣友Aと地磯に向けて出発。時間になっても迎えに来ない釣友Aが寝坊というハプニング付。(笑)

道中伊東港のライジングサン。



きれいです。
仕事でストレス溜まっても心が洗われます。

道路から見える伊東港白灯先端はおそらく地元の方達でしょう。賑わってます。
何度か話をしたこともありますが、あの地元のおじいさん達は海況バロメータでもあり釣れないと誰一人いません。
やや海に期待です。

目指す磯に到着し、爆風予報と思いきやそれほどでも。。
波3mでうねりありの予報と思いきや先端に入れるレベル。。



地元衆がいないことに一抹の不安はありますが、今シーズン最初のショアジギスタートです。

が、いくら投げても何度シャクっても無反応。まぁこんなもんですね。
2人とも1バイトもないまま時間だけが過ぎていきます。

途中、新ウェポンのJigpara60gをキャストしてみます。

真っ直ぐ一直線で飛んでいくことを期待しましたが、いまいち飛行姿勢が安定せず。。
暴風の中とは言え条件は同じ。COLTSNIPERやオゴジグのような安定直線飛行姿勢にならないのがやや残念。

ただ、売りであるシャクりの軽さは想像以上。60gなのに40g未満を引いている感じで抵抗が少ない。
軽すぎるがゆえに逆に物足らない感じ。けど間違いなく疲労は軽減されるでしょう。

もっと風も少なく海の荒れも少ない時に再確認してみようと思います。

10:00までがんばってみたもののギブアップ。このままエギングポイントを目指します。
デイポイントのテトラに到着するも暴風横風でエギングをするには厳しすぎ。

さっそく小ジグで遊ぶも、途中1バイトあってやっと魚信を味わうもバラシ。
小ジグを根がかりで2つもロストしここもギブアップ。

最後に風裏ポイントであるテトラに来ましたが、いつもは人もいないテトラ帯に平日だと言うのにエギンガー多数。



エギング自体は暴風の中かなり快適にできたのですが、ここもエギングも小ジグもノーバイト。
周囲のエギンガーも誰一人としてヒットさせることができていませんでした。

久々の完全撃沈です。シャクり疲れました。
が、そんなもんですね。

沖磯でショアジギしたいです。
先日のボイルで期待が膨らみましたが地磯はまだなんでしょうかね。。

  


Posted by トモぞ~ at 18:18Comments(0)ジギングエギング

2014年06月08日

小ジグ

今週は雨で釣行お休み。

関東地方梅雨入りしました。
情報入れば雨でも行けるタイプなので、夏本番前になんとかいいサイズをあげたいです。ショアジギで。

さて、2W連続エギングタックルで釣果があったのでやはりこれを主体にしようと思いました。

一時はウルトラライトタックルに走ったりもしたのですが、それはメッキ狙いのシーズンに10gくらいまでのジグを投げるとして、ショアでのサブタックルはやはりエギングタックル主体でいこうと思います。

パターンとしては朝はショアジギで、昼は昼寝。夕間詰めはエギングタックルのみで1日を過ごす感じでしょうか。

ということで20gジグのラインナップを強化しました。



これまでは21gのCOLTSNIPERが4つ、MMJIGⅡが1つでしたが、COLTSNIPERの2014年カラーを2つ・Jigparaを2つ、アフターバーナーを2つ追加しました。すべて20or21g。

メインはカマス・カサゴを考えていますが何が来るか予測できないのも楽しみです。


  


Posted by トモぞ~ at 23:01Comments(0)ジギング

2014年06月01日

5/31出撃

出撃してきました。

潮汐:新月大潮直後の中潮。

先週エギングでいい思いをしましたが、今週もアオリ狙いのエギング。

またしてもノンビリ出撃で10:30出発。まだまだこの時期なら道路もさほど混んでいませんね。東でやろうと決めていたので昼前には熱海に到着しコンビニでお昼ごはん。

ここからどこに向かうかが悩むところなのですが、先週のポイントはスルーして磯エギングにチャレンジすることに決め、フカセ中の釣友に電話してポイントが空いていることを確認しLet's Go!

この時間は駐車場がやばいか?という場所なのですが、なんとか1台分空いておりセーフ。磯装備のためスパイクでアスファルトをジャリジャリ鳴らしながら到着。



暑い。

フカセの釣友に合流。汗だく。日焼け。
…夏の釣りのようです。。

ちょうど到着した時に、手前にいたエギンガーがアオリヒット。「おめでとうございます」と声をかけ、期待充分です。

ちなみにフカセですが朝間詰めでもドラマなく、コッパグレとキンギョの猛攻でエサ取り無限ループに入ってました…。

さっそく我々もキャスト開始です。

釣友達とは磯の反対側でエギング開始。
ちょうど干潮から上げのタイミングに入っているので悪くありません。

が、まったく反応もなく暑さでちょいバテ気味。

そうこうする内に釣友がフカセ終了であがると言うのでその場所へ移動。帰り支度をしている横で夕間詰めまではジグで遊ぼうとCOLTSNIPER 21gを投げたらなんと一投目に来た。



カサゴ29cm。グッドサイズ。

安全な場所で血抜きしてたら先ほどのエギンガーが声をかけてくれ、タックルが一つしかないので小ジグで遊んでることとか、ラインバランスとかお話しできました。「今度やってみます」と言ってくれたのが嬉しかったですね。

手応えを感じたこともあって、夫婦で日中はライトジギングでがんばります。

で、次は奥さんにヒット。

とても嬉しそうだったのですが、何の魚かさっぱり分かりません。
以前フカセで同じような魚を釣って写真だけ撮ってリリースしてから調べた覚えがあったような…。



帰宅中に奥さんはずっと車中で検索していましたがギブアップ。
ネットで調べていたらなんとかたどり着きました。イトフエフキでした。
ジグにアタックしてきたのも納得。美味しいらしいので楽しみです。

そして夕間詰めに入ったあたりで再度アタリ。



エギングタックルでもここまで曲がります。(笑)
最初のカサゴより重く感じましたが、なんとか尺ピッタリのカサゴでした。

で、この後に事件?が。

二人でライトジギング中に突如沖の方に鳥が集まってきていきなりボイル。サイズはイナワラ級に見えますが、どんどん自分達の方に近づいてきます。射程内にも入って60~70mくらいの範囲であっちゃこっちゃでライズライズのボイル状態。

こんなタックルでヒットしたら間違いなく切られるなと思いながらも奥さんと表層狙いのキャスト。その内側までボイル状態になりましたが、ヒットなく3投くらいの時間で消えてしまいました。

5分もなかったと思いますが心臓バクバクもんでした。魚の正体も確認できず。
こんなことが起こるから楽しいですね。

その後、風も強くなり日没までエギングでがんばりましたがダメ。
夜釣りのフカセ親子(と言っても息子さんは成人っぽい)の方が来て、お父さんと少しお話しして磯を後にしました。

帰路で堤防や先週のポイントを見ましたが釣り人多数で断念。
久しぶりの磯歩きでちょい足にきてしまい、納竿としました。

ボイルを見てしまうとさすがに…という感じですね。
ショアジギ開幕です。(笑)
  


Posted by トモぞ~ at 12:14Comments(0)ジギングエギング