2022年03月28日
ショップ移転Open
この週末は釣行なしでしたが、やっと待ちに待った某ショップが移転リニューアルOpenしました。
神奈川県の内陸側在住の方ならお分かりと思うのであえて店名まではここで出しませんが、私の住む地域はなぜか競合店が激戦区とも思えるほどありまして、中でも一番の売り場面積と品揃えの店舗でしたので、移転Openを心待ちにしてた方も多かったのではないでしょうか。(笑)
朝イチは混んでるだろうと思い、昼前くらいに行ってみましたが店舗正面にたどり着いても案内の方に促されて並んだのは駐車場。(笑)

風が吹き抜けて花粉がつらい。。
並んでまで入店しようと思うのはやはり釣り好きの方でしょう。
後から来る方もあきらめたり、迷うことなく並んだりといろいろ。(笑)
並んでる間に何を見ようか?を奥さまと相談。
ウェストタイプの膨張式ライジャケ。
それと水漏れするほど使い込んだ30Lクーラー。
ガイドが壊れて空席になっている奥さま用ジギングロッドのM。
その他こまごま安ければ。
どれくらい並んでいたでしょうか。1時間は超えなかった気がしますがやっと入店できました。
入場制限はかかっているもののすごい人です。
とりあえず全部見ながらまわって何がどこに置いてあるか把握しようと端から攻めていきます。
ウェストタイプ膨張式ライジャケありました。
・・・特に何も安くありません。。あれ?
ということで仕方なくパス!!
スパイクの種類が増えています。2022モデルでしょうか。
なかなかよいものがありましたが、値段は普通。。あれれ?
どうやらOpen特価は限られたものだけのようです。
ということで結局買ってきたものはこちら。

クーラーは通常よりさらに10%割引ということで近隣店舗とも比べて安かったので購入しました。
現在我が家には結構な数のクーラーがありまして、使用頻度が高いものは17L、20L、30Lとあり、あと9Lと50Lがあります。
30Lは沖磯や船に出動する機会が多く、できれば同じ大きさで買い換えたかったのですが、ダイワのラインナップが変わってる。。
同じ横長タイプだと24Lか32L。。
先日のタイラバは水漏れのために30Lは出動せず20Lで行ってきました。
1kg台のマダイなら余裕でした。
ただ、過去に3kg台を複数釣った時などはさすがに20Lではきついでしょう。
あとはタチウオ。。24Lでは少しつらい感じ。。
沖磯青物も24Lでは厳しい。。
ということで大は小を兼ねると考え32Lにしました。
気持ち新しいものは軽くなった気がします。(自分はウレタンクーラー派)
帰宅後ステッカーをペタペタと貼り、船宿のステッカーなどもなんとかきれいに移植してから大きさを比べてみました。

さすがに少し長いですね。
水抜き栓がねじ込み方式ではなく90度開閉タイプに変わってましたがこの強度が長いこともってくれると嬉しいです。
栓だけパーツとして買えると思うんですがね。。経年劣化したら考えましょう。
ということで、今回は大きな買い物としてはクーラーだけに終わりましたが、まん防も終了してそれなりの釣行頻度になれば消耗品も消耗してショップに足を運ぶ回数も増えていくはず。
これからたくさんお世話になると思うのでやっとこさOpenしてよかったと思いました。
感想としては、「少し売り場面積減ってラインナップ減った印象」「ルアー類全般がスライド式のディスプレイになって同じところを見てる人がいると動かせない。。」ですかね。
さて、だいぶ暖かくなってきましたね。
そろそろ磯に行きたくなってきました。
神奈川県の内陸側在住の方ならお分かりと思うのであえて店名まではここで出しませんが、私の住む地域はなぜか競合店が激戦区とも思えるほどありまして、中でも一番の売り場面積と品揃えの店舗でしたので、移転Openを心待ちにしてた方も多かったのではないでしょうか。(笑)
朝イチは混んでるだろうと思い、昼前くらいに行ってみましたが店舗正面にたどり着いても案内の方に促されて並んだのは駐車場。(笑)

風が吹き抜けて花粉がつらい。。
並んでまで入店しようと思うのはやはり釣り好きの方でしょう。
後から来る方もあきらめたり、迷うことなく並んだりといろいろ。(笑)
並んでる間に何を見ようか?を奥さまと相談。
ウェストタイプの膨張式ライジャケ。
それと水漏れするほど使い込んだ30Lクーラー。
ガイドが壊れて空席になっている奥さま用ジギングロッドのM。
その他こまごま安ければ。
どれくらい並んでいたでしょうか。1時間は超えなかった気がしますがやっと入店できました。
入場制限はかかっているもののすごい人です。
とりあえず全部見ながらまわって何がどこに置いてあるか把握しようと端から攻めていきます。
ウェストタイプ膨張式ライジャケありました。
・・・特に何も安くありません。。あれ?
ということで仕方なくパス!!
スパイクの種類が増えています。2022モデルでしょうか。
なかなかよいものがありましたが、値段は普通。。あれれ?
どうやらOpen特価は限られたものだけのようです。
ということで結局買ってきたものはこちら。

クーラーは通常よりさらに10%割引ということで近隣店舗とも比べて安かったので購入しました。
現在我が家には結構な数のクーラーがありまして、使用頻度が高いものは17L、20L、30Lとあり、あと9Lと50Lがあります。
30Lは沖磯や船に出動する機会が多く、できれば同じ大きさで買い換えたかったのですが、ダイワのラインナップが変わってる。。
同じ横長タイプだと24Lか32L。。
先日のタイラバは水漏れのために30Lは出動せず20Lで行ってきました。
1kg台のマダイなら余裕でした。
ただ、過去に3kg台を複数釣った時などはさすがに20Lではきついでしょう。
あとはタチウオ。。24Lでは少しつらい感じ。。
沖磯青物も24Lでは厳しい。。
ということで大は小を兼ねると考え32Lにしました。
気持ち新しいものは軽くなった気がします。(自分はウレタンクーラー派)
帰宅後ステッカーをペタペタと貼り、船宿のステッカーなどもなんとかきれいに移植してから大きさを比べてみました。

さすがに少し長いですね。
水抜き栓がねじ込み方式ではなく90度開閉タイプに変わってましたがこの強度が長いこともってくれると嬉しいです。
栓だけパーツとして買えると思うんですがね。。経年劣化したら考えましょう。
ということで、今回は大きな買い物としてはクーラーだけに終わりましたが、まん防も終了してそれなりの釣行頻度になれば消耗品も消耗してショップに足を運ぶ回数も増えていくはず。
これからたくさんお世話になると思うのでやっとこさOpenしてよかったと思いました。
感想としては、「少し売り場面積減ってラインナップ減った印象」「ルアー類全般がスライド式のディスプレイになって同じところを見てる人がいると動かせない。。」ですかね。
さて、だいぶ暖かくなってきましたね。
そろそろ磯に行きたくなってきました。
2022年03月22日
3/19出撃
3/18に今年度最後の休みを取りました。
もちろん目当ては釣りに行こうと考えていたのですが、気温は最高9℃で北風5mの予報。そして何より雨予報という。。
やめました。。
溜まっていた仕事を少し片づけて、翌日釣行としました。
予約の電話を昼頃入れたのですが、その時点で既に最後の1名。。危なかったです。(笑)
なので混んでるだろうとその夜早めに船宿へ向かいましたが、既に車列が。。
天気予報は快晴。風もなし。ということはおそらく波もなし。で連休初日。
そりゃ混みますね。
船に乗り込んだのは良いのですが、結構な人です。。
予約時12名って聞いてたはずが何故か20名くらいいます。。
そして急きょ2艘体制へ変更。
2艘目船長から名指しで移動を告げられ。。(笑)
釣り座はどこでもいいよと言うので右ミヨシに。が人の移動がうまくいかなかったようで私が乗り込んだ右舷は結局3名だけ。
密も回避できミヨシに座ることもでき何か運が向いてる予感でした。
潮汐:大潮

予報以上に凪でした。東京湾で何度かペタペタに遭遇したことはありますがタイラバにとっては好都合です。
まず狙うのは水深40m前後。
ヘッドは80gでいきます。
前回釣行で船長からもらったヒントを元にラバーを組んで来ていたのでさっそく投入。
このラバーで何か反応が出るまでしつこく行こうと腹を据えます。
そして最初の流しで開始後30分程度で船中一発目をなんと自分が引きました。
1.5kgくらいの見事な本命ゲットです。

朝の早い時間に本命ゲットは久しぶり。と言うか珍しいレベル。
何故か午後の上げ潮釣果の方が圧倒的に多いんですが、やはり何か運が向いてきたか。(笑)
そして再度30分後くらいでしょうか、またも本命と思われるアタリが。。
が、なんと途中でフックアウト。。
アワセに行くほどの反転を感じる前にフックアウトという悲しい結果に。
このままズルズルと終わるパターンが多いですが、この日は違いました。
10時過ぎにボトムからアタリが出て、間違いなく本命だと思ってたんですが、浮いてきた魚は黒かった。。

東京湾でクロダイを釣ったのは初となりました。
先日TVで東京湾でクロダイが爆発的に増えていると見たばかりですが、まさか自分のタイラバに食いついてくるとは。。
そして船は徐々に深場へ移動。
11時頃、水深60m狙いからヒットしたのは、

巨大ホウボウでした。
胸びれが見事です。
これまで釣ったホウボウの中でもかなりの特大サイズです。
ここまで朝からラバーはずっと変更なし。一つのラバーを使い続けです。これもこれまでに無い経験でした。
更に深場へ移動し70m狙い。
ヘッドは100gに変えて、ラバーも変えてみたらちょうど12時ごろに再度1.2kgくらいの本命来ました。
前回釣行で帰宅後車からクーラーを出す時に少し水が漏れていて、今回一回り小さなサイズの20Lクーラーを持ち込んでいましたが、そこに収まるちょうどよいサイズが全部で4枚。上出来でした。

今回も着底スピードや巻きスピードもいろいろ試しましたが、たまたまこの日のパターンを掴めたような気がします。
ラバーパーツもたまたまハマったような気がします。
でもおかげでとても楽しくリフレッシュできた1日になりました。
次に同じことが通用するかは分かりませんが、たまに試行錯誤の結果がこうやって出るから釣りは面白いなとつくづく思いました。
もちろん目当ては釣りに行こうと考えていたのですが、気温は最高9℃で北風5mの予報。そして何より雨予報という。。
やめました。。
溜まっていた仕事を少し片づけて、翌日釣行としました。
予約の電話を昼頃入れたのですが、その時点で既に最後の1名。。危なかったです。(笑)
なので混んでるだろうとその夜早めに船宿へ向かいましたが、既に車列が。。
天気予報は快晴。風もなし。ということはおそらく波もなし。で連休初日。
そりゃ混みますね。
船に乗り込んだのは良いのですが、結構な人です。。
予約時12名って聞いてたはずが何故か20名くらいいます。。
そして急きょ2艘体制へ変更。
2艘目船長から名指しで移動を告げられ。。(笑)
釣り座はどこでもいいよと言うので右ミヨシに。が人の移動がうまくいかなかったようで私が乗り込んだ右舷は結局3名だけ。
密も回避できミヨシに座ることもでき何か運が向いてる予感でした。
潮汐:大潮

予報以上に凪でした。東京湾で何度かペタペタに遭遇したことはありますがタイラバにとっては好都合です。
まず狙うのは水深40m前後。
ヘッドは80gでいきます。
前回釣行で船長からもらったヒントを元にラバーを組んで来ていたのでさっそく投入。
このラバーで何か反応が出るまでしつこく行こうと腹を据えます。
そして最初の流しで開始後30分程度で船中一発目をなんと自分が引きました。
1.5kgくらいの見事な本命ゲットです。

朝の早い時間に本命ゲットは久しぶり。と言うか珍しいレベル。
何故か午後の上げ潮釣果の方が圧倒的に多いんですが、やはり何か運が向いてきたか。(笑)
そして再度30分後くらいでしょうか、またも本命と思われるアタリが。。
が、なんと途中でフックアウト。。
アワセに行くほどの反転を感じる前にフックアウトという悲しい結果に。
このままズルズルと終わるパターンが多いですが、この日は違いました。
10時過ぎにボトムからアタリが出て、間違いなく本命だと思ってたんですが、浮いてきた魚は黒かった。。

東京湾でクロダイを釣ったのは初となりました。
先日TVで東京湾でクロダイが爆発的に増えていると見たばかりですが、まさか自分のタイラバに食いついてくるとは。。
そして船は徐々に深場へ移動。
11時頃、水深60m狙いからヒットしたのは、

巨大ホウボウでした。
胸びれが見事です。
これまで釣ったホウボウの中でもかなりの特大サイズです。
ここまで朝からラバーはずっと変更なし。一つのラバーを使い続けです。これもこれまでに無い経験でした。
更に深場へ移動し70m狙い。
ヘッドは100gに変えて、ラバーも変えてみたらちょうど12時ごろに再度1.2kgくらいの本命来ました。
前回釣行で帰宅後車からクーラーを出す時に少し水が漏れていて、今回一回り小さなサイズの20Lクーラーを持ち込んでいましたが、そこに収まるちょうどよいサイズが全部で4枚。上出来でした。

今回も着底スピードや巻きスピードもいろいろ試しましたが、たまたまこの日のパターンを掴めたような気がします。
ラバーパーツもたまたまハマったような気がします。
でもおかげでとても楽しくリフレッシュできた1日になりました。
次に同じことが通用するかは分かりませんが、たまに試行錯誤の結果がこうやって出るから釣りは面白いなとつくづく思いました。
2022年03月07日
TGヘッド
前々回のタイラバ釣行でTGヘッドを東京湾に奉納し、その後すぐに購入した100gのTGヘッドも前回釣行で奉納してきました。。
東京湾でタイラバをしていてたまに根がかりはありますが、こうも立て続くと不気味です。。
週末TVを見ていたら温暖化の影響で東京湾にもサンゴ増殖中とありました。船中で頻発したわけではないので関係ないでしょうけど、着底を基本とするタイラバにはサンゴは天敵になりそうです。。

性懲りもなくまた買ってきました。それも2つも。
ヘッドの大きさなんて関係ないと船長や中乗りさんにも言われます。
確かにその通りなんでしょうね。
毎日誰かしらがタイを釣り上げ、それを船上でタモに入れていれば、どんなセットで臨んでいるかも分るでしょう。
そこに傾向がもしあるならばきっと教えてもくれるでしょう。
が、こだわりたいんです。(笑)
100gを使った方が巻き上げは重くなるけど、着底繰り返しの中での操作性は間違いなく80gよりはいい。
TGを使えばさらに操作性が増し、大きさも大き過ぎずでアピール度としてはちょうどいいと勝手に思っています。

もちろん状況に応じてセットはいろいろ変えていくんですが、ここぞという時に組むセットはやはりどうしてもTGヘッドになるんですよね。。
何を言われようとこれを基軸に試行錯誤していきたいと思います。
そして、移転Open待ちだった近郊の大型釣具店がやっとオープンします。
3/26。。Open Saleへ行かねば。。
東京湾でタイラバをしていてたまに根がかりはありますが、こうも立て続くと不気味です。。
週末TVを見ていたら温暖化の影響で東京湾にもサンゴ増殖中とありました。船中で頻発したわけではないので関係ないでしょうけど、着底を基本とするタイラバにはサンゴは天敵になりそうです。。

性懲りもなくまた買ってきました。それも2つも。
ヘッドの大きさなんて関係ないと船長や中乗りさんにも言われます。
確かにその通りなんでしょうね。
毎日誰かしらがタイを釣り上げ、それを船上でタモに入れていれば、どんなセットで臨んでいるかも分るでしょう。
そこに傾向がもしあるならばきっと教えてもくれるでしょう。
が、こだわりたいんです。(笑)
100gを使った方が巻き上げは重くなるけど、着底繰り返しの中での操作性は間違いなく80gよりはいい。
TGを使えばさらに操作性が増し、大きさも大き過ぎずでアピール度としてはちょうどいいと勝手に思っています。

もちろん状況に応じてセットはいろいろ変えていくんですが、ここぞという時に組むセットはやはりどうしてもTGヘッドになるんですよね。。
何を言われようとこれを基軸に試行錯誤していきたいと思います。
そして、移転Open待ちだった近郊の大型釣具店がやっとオープンします。
3/26。。Open Saleへ行かねば。。