2013年07月31日
Cooking
先日の釣果を翌日日曜日に食べました。
ペンペンは塩焼きに。
さばいていて他の青物と変わらないなと思いつつ、食べても同じで普通においしく食べれました。
カマスは予定通り天ぷらに。

揚げたてはサクッとほくほくで今回はこれが一番でした。
自分は頭と内臓だけ落としてそのまま揚げてみたものも食べましたが、小カマスなので骨までいけました。奥サンは3枚におろした方がよかったみたい。身も柔らかいのでさばくのも一苦労ですがおいしいので作りがいがあります。
ケンサキイカはまず定番のお刺身。

それといつもとは違うものを作ってみたくてクックパッドも探ってみましたが、シンプルにサッパリ食べたくてバジルの味つけをしてみました。
と言ってもアスパラとケンサキに塩コショウを振って炒め、黒コショウを少々と市販のバジルソースをかけただけ。

でもこれだけで意外とイケました。
さて、ヒラマサの刺身が食べたくなってきました。(笑)
ペンペンは塩焼きに。
さばいていて他の青物と変わらないなと思いつつ、食べても同じで普通においしく食べれました。
カマスは予定通り天ぷらに。

揚げたてはサクッとほくほくで今回はこれが一番でした。
自分は頭と内臓だけ落としてそのまま揚げてみたものも食べましたが、小カマスなので骨までいけました。奥サンは3枚におろした方がよかったみたい。身も柔らかいのでさばくのも一苦労ですがおいしいので作りがいがあります。
ケンサキイカはまず定番のお刺身。

それといつもとは違うものを作ってみたくてクックパッドも探ってみましたが、シンプルにサッパリ食べたくてバジルの味つけをしてみました。
と言ってもアスパラとケンサキに塩コショウを振って炒め、黒コショウを少々と市販のバジルソースをかけただけ。

でもこれだけで意外とイケました。
さて、ヒラマサの刺身が食べたくなってきました。(笑)
2013年07月29日
7/27出撃
先々週に乗れなかった沖磯へ再び出撃。
4:00に南伊豆某港に集合し、4:30には出船。
どこに乗るか直前まで悩んでたけど、船長と相談して決めた。
一応、希望の場所に入れたのでとにかく1日がんばろう。
とりあえず朝イチはヒラスズキを狙ってみる。

正直まともに狙ったことがないのでどのタイミングでルアーを投入するのかさえ分からないが、見よう見まねでやってみる。ビギナーズラックでもあれば。。
・・・ガチ狙いではないので、数投して何の反応もないのでやめる。
先日購入したCALDIA4000。シェイクダウンです。

う~ん、明らかにFREAMSとは違う。
何でしょう。うまく表現できませんがMAG SEALEDがしなやかです。
3520HGからPGに持ち替えたこともあってダイレクト感があります。
しかし暑い。
天気予報は前日まで晴れマークでしたが、自宅を出る直前朝のうち雨になってました。一応レインウェアの上だけ準備しましたが、予報はやはり予報でしかなくとにかく暑い。
朝の内はまだ曇り空に救われていましたが、10:00くらいからは雲なし・・・。
汗だくになりながら奥サンとがんばります。
で、目の前の潮はこんな感じ。

画像では分かりづらいですが川です。
60gジグでは着水と同時に流されていきます。
仕方なく数少ない80gでがんばっていたら、撃投レベルでガツンと来ました。

ペンペン。
だけど前回のサバとは違うそこそこの引きにかなり満足。
CALDIAに入魂することができました!
ちなみにペンペンはもう1枚。
奥サンもがんばったけどエソで終わりました・・・。
一緒に渡船した底物師のおじさんから
「この暑いのに無理矢理つき合わされてるのかと思ったら、投げてるの見たら違った」と帰路の船上で言われたらしい。(笑)
この時期沖磯での女性の姿は珍しいんでしょうかね。
エソでも何も釣れないよりはよかったです。
沖あがり後、いつもの堤防駐車場で昼寝。
そして携帯が鳴って起きましたが、なんと船長。
まったく気付いていませんでしたが、磯にタモを忘れてきたらしい。なんと別の船の釣り人が拾ってくれて、その船の船長から連絡が来たと。港も近くだったのですぐに取りに行ってお礼しまくりでしたが、とにかく感動しました。
車上荒らしとかでタックルが盗難されるような世の中ですがこんなこともあるんだと嬉しくなりました。
そのまま堤防に戻ってエギングタックルで奥サンと遊びましたが、スピンテールで一投目から子カマス。そこから奥サンと子カマスの天ぷらを食べよう!とカマス釣り勝負。
結果はなんと敗退・・・。
というか、途中から15g前後の小ジグに変えた奥サンに完全に負けました。
リアフックなしのフロントアシストにスピンテールが負けるとは恐るべし。
子カマス勝負の後はエギングをやってケンサキを2ハイもゲットし、沖磯が振るわなかったけど満足した1日になりました。

いつもの三島にある「かつや」に寄って東名へ。
土砂降りでいつもより運転も疲れました。

ちなみに冷たい潮が入ってきたために活性低かったらしいです。
港と磯の間は結構な距離がありますが、海水温計が26℃~20℃の間で振れるような感じでまるで壊れてるかのようだったと船長が言ってました。
なかなか本命に会えませんがまだまだがんばります。
4:00に南伊豆某港に集合し、4:30には出船。
どこに乗るか直前まで悩んでたけど、船長と相談して決めた。
一応、希望の場所に入れたのでとにかく1日がんばろう。
とりあえず朝イチはヒラスズキを狙ってみる。

正直まともに狙ったことがないのでどのタイミングでルアーを投入するのかさえ分からないが、見よう見まねでやってみる。ビギナーズラックでもあれば。。
・・・ガチ狙いではないので、数投して何の反応もないのでやめる。
先日購入したCALDIA4000。シェイクダウンです。

う~ん、明らかにFREAMSとは違う。
何でしょう。うまく表現できませんがMAG SEALEDがしなやかです。
3520HGからPGに持ち替えたこともあってダイレクト感があります。
しかし暑い。
天気予報は前日まで晴れマークでしたが、自宅を出る直前朝のうち雨になってました。一応レインウェアの上だけ準備しましたが、予報はやはり予報でしかなくとにかく暑い。
朝の内はまだ曇り空に救われていましたが、10:00くらいからは雲なし・・・。
汗だくになりながら奥サンとがんばります。
で、目の前の潮はこんな感じ。

画像では分かりづらいですが川です。
60gジグでは着水と同時に流されていきます。
仕方なく数少ない80gでがんばっていたら、撃投レベルでガツンと来ました。

ペンペン。
だけど前回のサバとは違うそこそこの引きにかなり満足。
CALDIAに入魂することができました!
ちなみにペンペンはもう1枚。
奥サンもがんばったけどエソで終わりました・・・。
一緒に渡船した底物師のおじさんから
「この暑いのに無理矢理つき合わされてるのかと思ったら、投げてるの見たら違った」と帰路の船上で言われたらしい。(笑)
この時期沖磯での女性の姿は珍しいんでしょうかね。
エソでも何も釣れないよりはよかったです。
沖あがり後、いつもの堤防駐車場で昼寝。
そして携帯が鳴って起きましたが、なんと船長。
まったく気付いていませんでしたが、磯にタモを忘れてきたらしい。なんと別の船の釣り人が拾ってくれて、その船の船長から連絡が来たと。港も近くだったのですぐに取りに行ってお礼しまくりでしたが、とにかく感動しました。
車上荒らしとかでタックルが盗難されるような世の中ですがこんなこともあるんだと嬉しくなりました。
そのまま堤防に戻ってエギングタックルで奥サンと遊びましたが、スピンテールで一投目から子カマス。そこから奥サンと子カマスの天ぷらを食べよう!とカマス釣り勝負。
結果はなんと敗退・・・。
というか、途中から15g前後の小ジグに変えた奥サンに完全に負けました。
リアフックなしのフロントアシストにスピンテールが負けるとは恐るべし。
子カマス勝負の後はエギングをやってケンサキを2ハイもゲットし、沖磯が振るわなかったけど満足した1日になりました。

いつもの三島にある「かつや」に寄って東名へ。
土砂降りでいつもより運転も疲れました。

ちなみに冷たい潮が入ってきたために活性低かったらしいです。
港と磯の間は結構な距離がありますが、海水温計が26℃~20℃の間で振れるような感じでまるで壊れてるかのようだったと船長が言ってました。
なかなか本命に会えませんがまだまだがんばります。
2013年07月23日
衝動買い
先々週末のこと。
いつものように何を買うというまでもなく近所のショップへ。
先日の釣行で楽しんだスピンテールのカラーバリエーションを増やそうと思って購入。

自分は3色。奥サンが2色。
マリアのスピンシャイナー15g。
カマスだけでなく、チニングにも使えそう。
リアフックはあと付けです。
話は変わりますが、前から欲しかったCALDIA4000。
なんとこの日は4割引セールの最終日。
・・・買っちまいました。

決して超の付くような高級品ではありませんが、、
自分にとっては立派な高額商品でございます。

すぐにFREAMS3520からゴールドノブを移植。
奥サンのCALDIA3520と張れるアイテムをゲットしました。
さっ、シェイクダウンしないと。
同時に入魂もできると嬉しい。
いつものように何を買うというまでもなく近所のショップへ。
先日の釣行で楽しんだスピンテールのカラーバリエーションを増やそうと思って購入。

自分は3色。奥サンが2色。
マリアのスピンシャイナー15g。
カマスだけでなく、チニングにも使えそう。
リアフックはあと付けです。
話は変わりますが、前から欲しかったCALDIA4000。
なんとこの日は4割引セールの最終日。
・・・買っちまいました。

決して超の付くような高級品ではありませんが、、
自分にとっては立派な高額商品でございます。

すぐにFREAMS3520からゴールドノブを移植。
奥サンのCALDIA3520と張れるアイテムをゲットしました。
さっ、シェイクダウンしないと。
同時に入魂もできると嬉しい。
2013年07月21日
菜園収穫
今年の初収穫です。

ミニトマトができました。

そしてししとう。
焼肉でもやらないと食べないか??

シークワサーも順調です。
やっと念願かなって結実なのでとにかく楽しみ。

トマトもいい感じです。
とにかく欲張らず細々とやってるのでたまに水やりと草むしりするだけ。
スペースを考えたらトマト達はぜいたくに土の養分を吸い取ってることでしょう。
冷やしトマトで食べたいです。

ミニトマトができました。

そしてししとう。
焼肉でもやらないと食べないか??

シークワサーも順調です。
やっと念願かなって結実なのでとにかく楽しみ。

トマトもいい感じです。
とにかく欲張らず細々とやってるのでたまに水やりと草むしりするだけ。
スペースを考えたらトマト達はぜいたくに土の養分を吸い取ってることでしょう。
冷やしトマトで食べたいです。
2013年07月15日
Cooking
7/12出撃の翌日、さっそくサバを調理してみた。
今回はゴマサバ4枚。
なかなかのサイズだし肉厚なのでたっぷり食べれそう。

いつもながらサバの身は崩れやすいのでおろすのに気を使う。
今回は塩焼きと竜田揚げにしてみることに。
竜田揚げは下味として醤油に生姜を混ぜて30分以上漬け込む。

で、後は片栗粉をまぶして揚げるだけ。
ちょっと片栗粉が付き過ぎた・・・。

塩焼きもフライパン用のクッキングペーパーを買って焼いてみた。
網焼きでないので不安だったが、弱火でゆっくりじっくり焼けました。
味に関してはもちろん文句なし。
美味しくいただけました。
今回はゴマサバ4枚。
なかなかのサイズだし肉厚なのでたっぷり食べれそう。

いつもながらサバの身は崩れやすいのでおろすのに気を使う。
今回は塩焼きと竜田揚げにしてみることに。
竜田揚げは下味として醤油に生姜を混ぜて30分以上漬け込む。

で、後は片栗粉をまぶして揚げるだけ。
ちょっと片栗粉が付き過ぎた・・・。

塩焼きもフライパン用のクッキングペーパーを買って焼いてみた。
網焼きでないので不安だったが、弱火でゆっくりじっくり焼けました。
味に関してはもちろん文句なし。
美味しくいただけました。
2013年07月13日
7/12出撃
出撃してきました。
やっとこさ今年度初のお休みを頂きまして、南伊豆の某沖磯の渡船予約をしていたのですが、前日に電話するとうねりで出船せず・・・台風7号で土用波状態でした。
こればかりはどうしようもないので、一応土曜日にスライド予約だけし、とりあえず伊豆へ向かうことに。
天気予報から沼津周辺なら風も弱く波もないだろうと予測。
また、せっかくの平日なのでどうせならメジャーな場所に行こうとS堤防へ。

以前来た時は車も停めれず投げる隙間も無くという状態でしたが、この日は釣り場に多少のスペースがあり、とりあえずここで始めようと準備。ジギングから開始。
うちの奥サンも投げます。
膨張式ライジャケ暑くても着なさい・・・。
カゴ釣りの方がたくさんいます。
ナブラや鳥山があるわけでもなく、いたって静かな感じですが気配はプンプンです。
隣に入ったカゴ師の地元の方と談笑しながら続けると、コンコンとバイトがあってフッキング。久々のジギングでのヒットですが、沖磯用に準備してるタックルなのでドラグが出るほどでもありません。が、とにかく引くので楽しい楽しい。
あがってきたのは40cmオーバーのサバ。
MHのRodとPE2号、リーダー42lbなので最後は軽くぶっこ抜き。久々の青物ゲットです。

そしてやっとオゴジグにも入魂できました。
もちろん18番のCOLTSNIPERでもサバゲットでき、久々のジギングとしては上出来です。
何度かバラシはあるのですが、ジグを変えるとすぐにバイトがあったりと飽きない感じが久々です。
奥サンもジギングでサバゲットできたのでその後はジギングだけでなく、エギングRodを使っていろいろ遊んでみようと。
スピンテール。カマスゲット。
そして今まで何も釣れたことがないネオラバー。これもカマスゲット。
朝間詰めはとうに過ぎているのにいい感じです。

う~ん、楽しすぎる。
途中、奥サンがエギングRodでサバをかけた時はドラグが出まくって楽しそうでした。
10:00にはこの堤防での釣りを終え、いったん移動。
移動先のU港で2時間ほど仮眠。
ここから下田方面へ移動したのだが、これがミスった判断でした。
途中、天城の道の駅でお昼ご飯。
いつもは通り過ぎる場所ですが、のんびり過ごせました。

下田に着くと風ぼーぼー。
ヒマなので足湯につかる。

犬走方面に行くも風ぼーぼー。
そのままF堤防に行くと風ぼーぼー。
そろそろ夕間詰め時間なのでやむなく始めてみる。
が、何の反応もなし。
釣り人も自分ら含めて全部で4人。
とにかく風が強い。
ここで渡船に電話を入れるが明日もうねりが残って出られないということで日帰り確定。
であれば風を避けるために西に移動するしかないと一大決心。
なんとか日没前にM港。

ここでエギング一投目に根がかり?と思ったら突然動き出してドラグがジー!と。ちょっとあせってなんとバラシ。あーあれはデカかった。逃がしたなんとかって言いますが、いや絶対デカかった。残念。
そのまま暫く続けても何の反応もなく、そのまま北上しA港へ。
時間的にラストと思ったがなんと22:00前だというのに釣り座なしという大盛況ぶり。
やむなく端っこの方でキャストするも何の反応もなく終了。
午前中からずっと西側にいればもっと違った1日になったかもしれませんが、まぁそうゆーものでしょう。
とにかく楽しい1日を過ごせたので、沖磯渡船できませんでしたが帳消しになりました。
渡りたかった磯はまた次の機会ということで。
やっとこさ今年度初のお休みを頂きまして、南伊豆の某沖磯の渡船予約をしていたのですが、前日に電話するとうねりで出船せず・・・台風7号で土用波状態でした。
こればかりはどうしようもないので、一応土曜日にスライド予約だけし、とりあえず伊豆へ向かうことに。
天気予報から沼津周辺なら風も弱く波もないだろうと予測。
また、せっかくの平日なのでどうせならメジャーな場所に行こうとS堤防へ。

以前来た時は車も停めれず投げる隙間も無くという状態でしたが、この日は釣り場に多少のスペースがあり、とりあえずここで始めようと準備。ジギングから開始。
うちの奥サンも投げます。
膨張式ライジャケ暑くても着なさい・・・。
カゴ釣りの方がたくさんいます。
ナブラや鳥山があるわけでもなく、いたって静かな感じですが気配はプンプンです。
隣に入ったカゴ師の地元の方と談笑しながら続けると、コンコンとバイトがあってフッキング。久々のジギングでのヒットですが、沖磯用に準備してるタックルなのでドラグが出るほどでもありません。が、とにかく引くので楽しい楽しい。
あがってきたのは40cmオーバーのサバ。
MHのRodとPE2号、リーダー42lbなので最後は軽くぶっこ抜き。久々の青物ゲットです。

そしてやっとオゴジグにも入魂できました。
もちろん18番のCOLTSNIPERでもサバゲットでき、久々のジギングとしては上出来です。
何度かバラシはあるのですが、ジグを変えるとすぐにバイトがあったりと飽きない感じが久々です。
奥サンもジギングでサバゲットできたのでその後はジギングだけでなく、エギングRodを使っていろいろ遊んでみようと。
スピンテール。カマスゲット。
そして今まで何も釣れたことがないネオラバー。これもカマスゲット。
朝間詰めはとうに過ぎているのにいい感じです。

う~ん、楽しすぎる。
途中、奥サンがエギングRodでサバをかけた時はドラグが出まくって楽しそうでした。
10:00にはこの堤防での釣りを終え、いったん移動。
移動先のU港で2時間ほど仮眠。
ここから下田方面へ移動したのだが、これがミスった判断でした。
途中、天城の道の駅でお昼ご飯。
いつもは通り過ぎる場所ですが、のんびり過ごせました。

下田に着くと風ぼーぼー。
ヒマなので足湯につかる。

犬走方面に行くも風ぼーぼー。
そのままF堤防に行くと風ぼーぼー。
そろそろ夕間詰め時間なのでやむなく始めてみる。
が、何の反応もなし。
釣り人も自分ら含めて全部で4人。
とにかく風が強い。
ここで渡船に電話を入れるが明日もうねりが残って出られないということで日帰り確定。
であれば風を避けるために西に移動するしかないと一大決心。
なんとか日没前にM港。

ここでエギング一投目に根がかり?と思ったら突然動き出してドラグがジー!と。ちょっとあせってなんとバラシ。あーあれはデカかった。逃がしたなんとかって言いますが、いや絶対デカかった。残念。
そのまま暫く続けても何の反応もなく、そのまま北上しA港へ。
時間的にラストと思ったがなんと22:00前だというのに釣り座なしという大盛況ぶり。
やむなく端っこの方でキャストするも何の反応もなく終了。
午前中からずっと西側にいればもっと違った1日になったかもしれませんが、まぁそうゆーものでしょう。
とにかく楽しい1日を過ごせたので、沖磯渡船できませんでしたが帳消しになりました。
渡りたかった磯はまた次の機会ということで。
2013年07月07日
出撃準備
金曜日が飲み会だったのと、土曜日が波浪注意報だったので今週も出撃なし。7月は勝負月なのでなんとか今年も1本あげたい。気持ちだけが早まります・・・。
さて、以前から気になっていた「高速リサイクラー」を購入しました。

さっそく使ってみた。

とても便利です。
今までは200m⇒150mに減ったPEラインなど、一生懸命手巻きで巻いてましたがこれはさすがに早い。
途中でテンションが気に入らなくてもすぐに元に戻して巻き直しできるし早く使っておけばよかったと思いました。
それと、今週からガッと気温が上がってきたので、磯で日陰を作れないかと思いサンシェードを買ってみた。

寸法もよく見ずに買いましたが、自宅で広げたら正直デカい。
イメージしていたものの1.5倍くらいある。
まぁ慣れれば3分もあれば広げられそうなので、渡船の沖磯とかで使ってみようかと思う。
とりあえずはクルマに常備しよう。
さて、前回購入したPEにシュッも付けて準備万端です。

まずは沖磯に渡船して勝負しようと思います。
さて、以前から気になっていた「高速リサイクラー」を購入しました。

さっそく使ってみた。

とても便利です。
今までは200m⇒150mに減ったPEラインなど、一生懸命手巻きで巻いてましたがこれはさすがに早い。
途中でテンションが気に入らなくてもすぐに元に戻して巻き直しできるし早く使っておけばよかったと思いました。
それと、今週からガッと気温が上がってきたので、磯で日陰を作れないかと思いサンシェードを買ってみた。

寸法もよく見ずに買いましたが、自宅で広げたら正直デカい。
イメージしていたものの1.5倍くらいある。
まぁ慣れれば3分もあれば広げられそうなので、渡船の沖磯とかで使ってみようかと思う。
とりあえずはクルマに常備しよう。
さて、前回購入したPEにシュッも付けて準備万端です。

まずは沖磯に渡船して勝負しようと思います。