ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2024年02月26日

気になっていた商品

少し前にTVかネットかで見たんですが、気になっていた商品が店舗にあったので買いました。



DUEL ピンクフロロ。

メーカサイトを見ると対魚に関しては一応科学的に分析されているんですが、エギングリーダーとして対アオリイカはどうなのだろうと。。

そこに関してDUELサイトでも言及はありますが、ネット情報では効果の確証は得られていないようです。

明らかにアオリイカの目玉は魚より大きいですからね。笑

新しいものは好きなので試してみようと思います。

とは言え、釣れても釣れなくても因果関係は証明できないでしょうけど。。


   


Posted by トモぞ~ at 20:10Comments(0)釣りグッズ

2024年01月22日

紅牙タックル

年末に新調したタイラバタックル。

もちろん?ロッドもリールもDAIWA紅牙です。笑

ロッドはこれまで紅牙の1ピースロッドを愛用してきましたが、新調したものは2ピースで後からスパイラルガイドと気づきました。

買ったのは紅牙Xという紅牙ロッドの中では一番安価なものです。



そして固さも今までと同じ69HB-Sのオールマイティタイプ。

いろいろなタイプで攻めるというわけではなく、単独釣行で奥さんのロッドを予備で持って行くのが嫌だったということもあります。

予備で持って行って使わず潮風に当てるよりは少しでも寿命を延ばしたい感じ。

1ピースか2ピースかはあまり気にしていません。

ただ、釣行後に2ピースの方が抜けやすい印象はあります。

今までも1ピースロッドで釣行後に駐車場で抜けずに格闘。。なんてことがよくありました。

とりあえず2ピースで2回釣行しましたがいずれもスポッと抜けました。笑

リールは「紅牙」です。



ん?あれ?

そう、ハイギアやめました。

実は元々年末釣り納めでデビューしたのは紅牙100XHでした。

その後初釣り釣行でいつも乗る乗合船の船長に相談したんですが、言われたのは以下の通り。

もうタイラバ長いんだからリズムが体に染み付いてるでしょう。新しいことやるなら1枚釣って気持ちに余裕が出てからにしなさい。と言うか無理に遅く巻こうとするとストレスでしょ?ローギアでよいのでは?と。。

元々こだわっていたのはドラグ引き出し音でしかないので確かに。。と。

それでタックル変えたらすぐにチャリコ釣れるし。。

幸い何もいじってなかったのできれいにして中古買取りに出してみたら購入価格の半額くらいになることが分かり、そのまま買い取ってもらいその店舗で右巻きローギアを見たら在庫なしの展示品1つだけだったので即決でした。

と言うことで紅牙100が新しいパートナーになりました。

100P-RMを予定通り奥さまリールにするのですが、ハンドル径がICS103から比べると少し大きいらしく移植することに。



それならということで、ずっと使ってきた100P-RMのハンドルは新しい紅牙100へ移植しました。

ついでに紅牙100の少し大きくなったハンドルノブはそのまま使おうと移植。

ややこしくなりましたが落ち着きました。



画像右が100P-RMにICS103ハンドルを移植した奥さま用。

左が100P-RMノブを移植した紅牙100。新パートナー。

単独釣行時の予備リールは奥さまが使っていたICS103です。

3回入院した私のICS103より全然具合がいい。

カウンターは無くても問題ありません。

ローギアになったので巻きスピードも今までの感覚でOKになりました。ノーストレス!

比べてみて初めて気が付いたんですがICS103より100P-RMの方が少しハンドル径が大きいですね。

奥さまもタイラバ長いので感触で分かるなんてすごいなと思いました。笑

入魂しに行きたいです。



   


Posted by トモぞ~ at 01:07Comments(0)釣りグッズタイラバ

2023年10月08日

タイラバリール

まだまだ釣りに行ける目途は立ってないのですが、季節は秋になり人間側には釣りがし易いコンディションになってきました。

さて、以前奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思ったがドラグ引き出し音がせずあきらめたというブログを書いたんですが、特にウォッチしてたわけではないのですがたまたまショップで紅牙リールを見ていたらそこそこの値段であるじゃんと。。

ちょっと悩んだ末、ショップのクーポンも使って定価3割引きで購入しちゃいました。



紅牙100XH。

カウンターや巻きスピードを表示する液晶は搭載されていませんが、最重要視するドラグ引き出し音アリです。笑

なので自分がこれを使って、私の愛機は奥さまが使うことで解決!



なんだかんだで紅牙リールもこれで3代目です。

左からICS103(2014)、100P-RM(2018)、そして100XH。

この間、奥さまはICS103を10年近く使用してきてまだまだ現役なのですが、どうしてもドラグ引き出し音が欲しい。。

帰宅し比べてみると一目瞭然なんですが、ハンドルの長さがめちゃくちゃ伸びてます。




そしてノブも一回り大きくなっている。。

そして何より後から気づいたけど、1回転あたりの巻き取り量がこの100XHはその名の通りハイギア。。

なんとこれまでの紅牙は1回転で55cmくらいだったと思いますが、この100XHは81cm。。

そしてハンドルが長い。。

巻きスピード液晶表示もない。。

やっていけるのだろうか。。笑

ハンドルが長い分、店員さんの言う通り細かい調整はできそうです。

早く試してみたいです。


 
  


Posted by トモぞ~ at 23:43Comments(0)釣りグッズタイラバ

2023年09月24日

続 紅牙ユニットβ

あれから他のショップで「紅牙ユニットβ 大鯛チューン」のカラー違いを見つけ、買ってきました。

前回購入したのはよく見ると「濁り潮」とありますが、「パイロット」が買えました。



レッドとオレンジのコンビネーションなので、東京湾で使うにはおあつらえ向き。

「接続パーツβ」もたくさん売ってましたのでまとめ買いしてきました。

もったいないですが、つるし品をこのまま使いませんのでバラしていきます。



完了。

たこ足ネクタイが食欲をそそります。

東京湾のマダイがどう考えるかは分かりませんが。笑

最新製品でもスカートが付属されているのは研究開発の末だとは思うのですが、私はもう使いません。。

ユニットに装着されていたフックはSサイズのようですが、私は紅牙フックのMサイズオンリーですので取り替えます。

金属パーツに自作フックを装着し、バラしたネクタイを装着。

カバーパーツを押し込んで完了。



いい感じです。

リーダーが装着されていない状態でカバーパーツを押し込むのはなかなか大変という感想ですが、リーダーが接続されている状態であればいったん外してネクタイ交換後でも元に被せるのは簡単そうですね。今度試してみます。

「都度リーダーを切ってユニット交換」が既に習慣化された中で、果たしてネクタイだけ交換方式は効率的なのか??

楽しみです。笑



 
  


Posted by トモぞ~ at 23:51Comments(0)釣りグッズタイラバ

2023年04月09日

新作エギ

私が所属する会社もこの3月末くらいからコロナ緩和が始まりまして、これまで自粛とされてきた飲み会も全面解禁となりました。

おりしも年度末から新年度ということで毎週末飲み会。

オンライン飲み会も飽きてきたところなので楽しさ100倍といったところですが、財布からお金が飛んでいく。。笑

そろそろ伊豆半島でも春イカの便りがちらほらと言う感じです。

ということで新作エギを求めてショップへ行ってきました。

エギに関してはDUEL信者ですがあったあった。喜



Ez CAST PLUSの新カラー。

パタパタ系は奥さまの得意とするところなのですが、好みの赤テープ地の新カラーということで2つ購入。

私もどんよりレッドを一つ。

なんでもシステムカラーというコンセプトで「分かりやすく」ということらしいですが、深場グリーンは深場で、どんよりレッドはどんより天気でという分かりやすいネーミングではありますが、正直カラー名を覚えているエギはほぼなし。。

これまで通り経験と勘だけでチョイスするでしょう。笑

そして私の信仰するダートマスター教にも新カラーが。



システムカラー6色から悩んだ末、深場グリーンと日中ピンクの2つを購入しました。

他にも奥さまといろいろと見ていたら「エビQ」なるDUELの新作があったのですが、むむむ。さすがにこれは。。

タイラバのスカートを装着したような怪しげないで立ち。笑

今となってはタイラバにも使わないスカートなら大量にパーツが余っています。

効果があるならなんとか装着して試してみても面白そうだなと思いました。

さて、春イカ狙いに行くかな。



 
  


Posted by トモぞ~ at 22:14Comments(0)釣りグッズ

2023年03月27日

ロッドケース

もう1ヶ月くらい前の話になりますが、ショップでちょうどいいサイズを見つけ購入しました。



DAIWAロッドケース。170cm。

今まで使っていたものは180cm以上あり、ミニバンタイプの車の時には何も気にならなかったのですが、コンパクトSUVに変えてからロッドケースが前席まで突き抜けてくることに気が付きました。



それでも一人釣行の時は助手席側を倒せば何の問題もなかったんですが、夫婦で釣行するとどうしても運転席と助手席の間に突き出てくる。。

170cmあればジギングロッドやシーバスロッドの10ftが入るのでずっとリーズナブルなものを探していたんですが、気が付いたらDAIWAのがあるし。。

いつ発売したんだろうと。。笑

おかげで運転の支障は減りそうで助かります。



10ftロッドがちょうどですね。

最近では地磯釣行はエギングがメインになってるのでロッドケースを持ち歩く機会も減りましたが、やはり沖磯へ渡礁するとなると必要です。

ショアジギングもしくはトップゲーム、ハタゲームで使うシーバスタックルも全て10ftオーバーですから夫婦釣行となるとどうしても2つケースが必要です。

そういえば奥さまのジギングロッドのガイドが壊れたことを思い出しました。

と考えたら沖磯ジギングに行きたくなりました。

正直なところ、温暖化なのか海況に変化が起きている感じがして、例年ならこのくらいの時期から釣れ始める。な感覚がまったく通じなくなってる気がします。

こればかりは海に足を運ばないと分からないですからね。。

コロナ緩和の年ですから積極的に釣行したいと思います。


 
  


Posted by トモぞ~ at 01:19Comments(0)釣りグッズ

2023年02月06日

タックル新調

今週も土曜日はわけ合って通院しており、釣行はできていません。

通院の結果もちょっとへこむ内容だったんですが。。気持ちを切り替えて。。

少し前に、あるタックルを新調しまして、久しぶりに釣り部屋にこもってPEライン巻いたりとストレス発散できました。

まずリール。



月下美人X 1000S-P。

そう、アジングです。笑

なんと4割引きで購入できました。

2000S-Pと店頭で手に取って悩みましたが、大きな違いはスプール径とハンドル径。

スプール径の違いは正直どちらでもよいという感じでしたが、ハンドルの長さについてはこの小型軽量なリールには短い方がしっくりきた感じです。

そうなると当然ロッドも欲しくなりますが、目星をつけていたものがリールを購入した店舗では少しお高い。。

日を改めて別のショップへと出向き、割安で購入できました。



アジングX 68L-S。

7.2ftか6.8ftか悩みましたが、オールラウンドモデルということで6.8ftにしました。

これまで使っていたアジングロッドは自分のも奥さまのも7.9ft。チューブラーモデル。

10年前はチューブラーが一般だったのです。。

けど結局アジは1回も釣れなかったっけ。。

カマスとかコサバとかメッキとか釣ってました。懐かしい。。

当時のジグヘッドやMキャロ、ワームなど引っ張り出してみましたが、今どきのものもということで少し補充。



PE0.3号なんて初めて買いました。

細くて細くて老眼進行中の私には大変。笑

Mキャロは遠投するのにはよいのですが、いちいちリグを結び直さなければならないのが面倒だった。

なので、今はワンタッチフロートなるものがあるということで一つ買ってみました。

ちょっと釣友Bさんとエギング&アジングのような釣りをしてみようかと思います。



奥さまが本格参戦ならばもう1タックル買った方がよいなとも思ってるので、まずは実釣してみなければ。。

楽しみが一つ増えました。


   


Posted by トモぞ~ at 00:46Comments(0)アジング釣りグッズ

2023年01月29日

船ブーツ

初釣り以降、日曜日勤務が続き釣りに行けていません。

そんな中でもショップには足を運ぶようにしてまして、初釣りタイラバで浸水してきた船ブーツを新調することに。

いろいろと悩んだ末、割引率が高かったのでこれに決めました。



奥さまも同じデッキソールタイプのブーツを使ってまして、同じDAIWA。

試しに履いてみたら履き心地も悪くなかったので決めました。

そしてこれまで使っていたブーツに装着していたインソールは引っ越し。

履き心地がよいのと、それなりの値段がしたので使います。



これでいつでも船釣りへ。笑

最近、昔少しかじったアジングに興味が湧いています。

当時はアジングというよりはメッキを狙ってて、アジングタックルでマイクロジグやマイクロプラグをキャストしてました。

結局アジは1枚も釣れてないんですが。。

ライトゲームの幅を広げてみるべくチャレンジしてみようかと。


   


Posted by トモぞ~ at 23:40Comments(0)釣りグッズその他

2022年12月19日

タイラバヘッド

コロナ禍になって以降初の海外出張などもあり、バタバタしてブログ更新もできていませんでした。

と言いますか、釣りにも行ってないんですけどね。。

しかし、、帰国入国時のコロナファストトラックとか、時間かけて情報登録した割にろくに見もしない。。

あの一瞬でQRコードを目で読み取ったのだろうか。。いまだに疑問だ。。笑

さて、久しぶりに休日で体を休めることができたので、ルアルアチャンネルで見たタイラバヘッドを買いに行こうとBUNBUNに行ってきました。

ありました。



100gのTGヘッドでちょうど2千円というのは若干良心的だと思います。

その分塗装もないし武骨な感じではありますが、特に自分でカラーリングすることなく使ってみようと思います。

意外とラインが通る穴の加工が重要だと思っており、その点DAIWA紅牙のヘッドは細部まで仕上げていて値段通りだなと思います。

同じ2千円くらいの価格帯でカラーも施してあるTGヘッドもありましたが、ラインを通す穴の加工が雑に見えました。。

ずっと使ってるとすっぽ抜けそうとか、そもそもラインが直接触れる部分なのに滑らか加工してないように見えるとか。。

以前、中乗りさんに「色なんてかんけーねー」って言われたことを思い出し、まずはこのまま行ってみます。笑

ということで、そろそろ冬タイラバです。

年末までは乗合船も混むんですよね。。

気が付けば年末と言う感じですが釣り納めには行きたいです。


   


Posted by トモぞ~ at 15:26Comments(0)釣りグッズ

2022年11月13日

ゲームベスト

ゲームベストの表面を拭き上げるのはたまにやっていましたが、一度ガッツリメンテしてみようと奥さまの分と両方洗ってみることに。

中ワタ抜いてみました。



フカセの頃に着ていたライフジャケットに比べると中ワタの別れ方が多いというか、予想以上のパーツ数になりました。

これが潮でベタベタだと中身が出せないので洗って乾燥まで時間かかりそうだなと思いましたが、幸い潮でベタついてる感じはなし。

ワタを抜いた状態のゲームベストを風呂場で二人分洗いました。

メーカサイトでゲームベストのメンテ動画があったなと思いつつ、あえてそれは忘れてぬるま湯と中性洗剤でゴシゴシ。。

本当は?洗濯機にぶち込んでみたかったんですが金属パーツ多いのでやめました。

あとは陰干しでしっかり乾燥。



復活しました。

潮のベタベタ感はまったくなくなりました。よかったよかった。

いざという時、自分の命を守ってくれる装備ですからね。

そういった意味でも細部のチェックまでできたので安心できました。

 
  


Posted by トモぞ~ at 22:33Comments(0)釣りグッズ

2022年10月30日

スパイク

注文していたスパイクが納品されたとショップから電話を頂き、この週末で取りに行ってきました。



DAIWA DS-2180-H
メーカーサイト

カラーはモスグリーン。

購入してから、まだ9月に発売になったばかりの新製品だと知りました。

ちょうど膨張式ライジャケもこのスパイクもタイミングよくセールに当たり、通常売価より20%引きで売ってまして、両方とも安くはない買い物だけに20%割引はとてもありがたかったです。

紐がシューズと同色だったのでちょっと飾りっ気を出そうと別のものを購入して結び直しました。



なかなかいい感じになったと思います。

さて磯スパイクなんですが、これでもうかれこれ何足目になるんだろうと考えてみましたが、もう思い出せないです。(笑)

初めての磯釣りはフカセでデビューしましたが、あの時は普通のスニーカーで行った気がします。

今思えばかなり無謀だったなと。。

フカセの頃はシューズタイプではなく、ブーツタイプのスパイクを履いていましたが、安いもの主体で使ってはいるものの気が付くとスパイクのピンが1つ2つと減り、残ったピンが削れる前にどこかしらに穴が開いて浸水してくるというのを何度も繰り返していました。

そんなブーツタイプも高級なものを履くようになってからは浸水もなく、磯でのグリップもよく、やはり値段と性能は比例しているなと思ったものです。(笑)

ルアーに完全に転向というか戻ってからはブーツではなくシューズタイプになりましたが、スパイクを履き始めた当初からフェルトタイプは一度も使っていません。

はっきり言って好みでしかないですが。(笑)

フカセの頃はよく三浦半島へ行っていましたが、伊豆半島に比べると低い磯が多く、干潮の時は前に出て、潮が上げてきたら高いところに移動する、後ろに下がるという場所の方が多かった気がします。

なので、前に出るところは海藻などでヌルっとしたところが多く、フェルトタイプのスパイクを履いている人も多かった印象です。

そういった場所で岩肌がスベスベだったりすると裸のピンなど歯が立たず、滑ってこけたこともありました。。

でもやはり自分はピンむき出しのスパイクが好きでした。それもピン数はなるべく多い方が安心です。

堤防タイプだと全部で5~6個しかピンが無いので、さすがに心もとない。。

今回購入したものもピンの配置はこれまでとまったく同じですので安心でした。



釣行を重ねるとピンも少しずつ削れていっていずれはその機能を果たさなくなるとは思います。

今回ワイヤが切れて買い替えようと思ったのはピンがかなり削れていたこともありました。



ただ、これでも岩のザラザラ面なら意外とグリップはするんですよね。

とは言え、大丈夫と思っていても油断しているといつケガにつながってしまうか分かりません。

安全装備に関しては極力よいものをと考えているので、今回の買い物は満足しています。

さっそく試しに行かないとです。


   


Posted by トモぞ~ at 23:29Comments(0)釣りグッズ磯釣り

2022年10月18日

お買い物

秋のハタゲームでも行こうかなと、久しぶりにショップへ行ってきました。

ハタゲームに使っているタックルはシーバスタックルですが、とにかく汎用性が高いので、上限30gまででキャストできるものが多数あります。

ちょっとあげるだけでもテキサスワームやスイム系ジグヘッド。

そしてもちろんプラグもトップでもシンキングでもいいし、ジグもスロー系もある。

他にもキャスラバがあったりスピンテールでもいいしとにかく売り場にはたくさんアイテムがあるので、何か新しいものでもないかなと行ってきました。

結論から言うと目新しいものは見つけられませんでした。。

なので、タチウオ用にグリーンゴールドのジグないかなと。。ありました。ショア用キャスティングジグ。



信頼のCOLT SNIPER LONGなので、目的違うけどとりあえずゲット。

タチウオ狙いでグリーンゴールドは関西系と聞いたことはありますが、もちろん東京湾でだって充分効果あるでしょう。

ずっと探しているのですが、なかなかこれだ!というものに出会えません。

タチウオジグはオーシャンドミネーターが多いのですが、Major Craftとか価格も良心的でよいカラーもたくさんあります。

その中にグリーンゴールドとかあるはずなんですが、なかなか売り場で見つけられないです。。

あと、奥さまがピピッときたというので、タイラバ用のネクタイも買ってきました。これもMajor Craftです。



ジグはさっそくウレタンコーティング。

もう最近は手抜きで1層しかしません。

もう一つは先日の大島釣行で磯に何度かぶつけてしまったCOLT SNIPER。

補修コーティングです。

それともう一つ大きな買い物が。

奥さま用に膨張式ライジャケのウェストタイプをずっと探しておりまして、これまではとにかくmazumeのライジャケがセールになるのを待っていました。

他のメーカが割引になったりする中、なぜかよく行くショップではmazumeのライジャケだけが安くならなかったのですが、ついに20%割引に遭遇!

買おう買おうと選んでいたのですが、いざ購入となってカバーから出して中を見ていると。。厚めだなと。。

私はDAIWAの膨張式ショルダータイプをずっと愛用していますが、じゃDAIWAはどれどれと見てみるとなんてコンパクト。。

もちろんDAIWAライジャケも割引になっておりまして、価格はほぼ同じでした。

そしてあれだけmazume製品を買おうとしていたのに決めたのはDAIWAと言う。。

よくあることです。(笑)



奥さまにはショルダー式が大き過ぎたのかロッド操作時に引っかかることもあったのですが、これで機動性はあがりそうです。

桜マークももちろんついているのでこれも安心です。

奥さまがタイラバに行きたいと申してますので、冬になる前にタイラバ再開といきたいと思います。

その前にハタゲームや秋エギングを楽しみたいです。

精力的に行こうと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 00:42Comments(0)釣りグッズ

2022年07月19日

トリニティα

この連休に久しぶりにショップに行ってきました。

毎度のことで、行ったら行ったで目的が片付いてもグルっとまわるのが習慣なんですが、タイラバコーナーに行ったら紅牙ヘッドの新しいものがありました。



紅牙カレントブレイカー トリニティα

もう総合カタログも入手してないし、ショップへ足を運ぶ回数も減っていたのでまったく気が付きませんでしたが、タイラバヘッドの新製品がありました。

帰宅後調べたんですが、この新製品の狙いは大きく3つ。

「ディープにおける引き抵抗の軽減」、「ネクタイのリーダー絡みの低減」、「ボトム着底を確実に」とのこと。

確かにこの形状ならリーリング時に潮の抵抗を分散させてくれそうですね。これは期待が持てます。

東京湾でドテラ流しをしている船があるのか私は知りませんが、私がいつも乗る遊漁船はエンジン流し(この言い方が正しいのか不明)です。

それでも潮の速い日の観音崎周辺はかなりの引き抵抗を感じます。

軽減できるのならウェルカムです。(笑)

それとリーダーとユニットの絡み低減。

これも重要ですね。

紅牙はフリーでユニットが動くためでしょうけどよく絡みます。

感覚的には巻いている最中ではなく着底前に絡むと思っているのでこちらも期待大ですね。

そして3つ目の着底感度の話。

これまでタイラバをやっていて着底に関しては釣り人側のコントロール範囲なのでそれほど困ったことはありません。

もちろん天候の関係で時化一歩手前のような感じでボトムが取りづらい局面はありましたが、今回の改良ターゲットの前提条件ではないでしょうし。。それでも感度向上は期待ですね。



と言うことで期待大の紅牙ヘッドトリニティ。

とりあえず80gと100gでレッドとオレンジを揃えました。

ヘッドのケースもいっぱいなので4つ分をケースから出さないといけません。。

アッパーヘッドですかね。。

悩もうと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 18:52Comments(0)釣りグッズタイラバ

2022年06月20日

アオリーQ 3D

全然釣りに行けていません。

今週も見送りでした。

プライベートでいろいろあり、それを片付けないと落ち着いて釣りに。。という感じです。

ショップにも足を運んでいないのですが、そう言えば2週間くらい前に新しいエギを買ったなと。



アオリーQ 3D PRISM

シマノのフラッシュブーストに始まり、DUELのLQと同様、フラッシング効果の高いエギです。

TV放送で見て釣れそうだなーと思いショップに行ってみたら、残り数が少なく売れているんだと。(笑)

奥さまがレッド系、自分がパープル系で買ってみて試してみようになりました。

もう春アオリも終わってしまいそうですが、7月くらいまではまだまだ大型が出るチャンスあるでしょう。

エギングリールも新調したわけだし釣行しないとです。。



   


Posted by トモぞ~ at 00:02Comments(0)釣りグッズ

2022年06月13日

21CALDIA Vol2

リールを購入した後、ネットでポチったゴメクサスハンドルがすぐに届きました。



T型ノブがしっくりこないので必ず丸形ノブにカスタムしていますが、極力リールに調和するカラーを選択しています。

ゴメクサスのいいところは価格が安いというだけでなく、ベアリングが付属していることでしょうか。

さっそく交換していきます。



T字ノブを外します。

基本はこれだけ。

そして純正で付属しているプラスチック?制のベアリングパーツを交換し、再度装着。

内側にも新たにベアリング装着しあとは外したネジを締めるだけ。



あっと言う間に完成です。

グリスを塗っておくことをお勧めします。

一つ悩んだのはノブ径をいくつにするか?でした。

これまでのエギングリールに装着しているノブはRCSので径が20mmです。

一つサイズをあげるとハタゲームで使用しているダイワ旧3000番リールがあるのですが、それだと30mm径。

自分としては20mmは少し細いかな?と思ったので間の27mmというサイズを今回購入したところ、とてもしっくりきました。



そしてスプールに下糸を巻いて、PE0.8号を150m巻きました。

ついでにリーダーも装着し準備万端です。

仕事もプライベートもいろいろあって週末も時間が作れておらず釣りに行けていません。

6月中にエギングに行くぞ!



 
  


Posted by トモぞ~ at 02:01Comments(0)釣りグッズ

2022年06月07日

インソール

伊豆で青物が出始めましたね。

春アオリも場所によっては絶好調のようです。

エギングリールを新調したので入魂しに行きたいのですが、この土曜日は次男部屋のエアコン交換があったため出撃ならずでした。

さて、前回の船釣行でもそうだったのですが、最近長時間立っていると足の裏が痛くなります。

ウォーキングでも同じ感じで、1回で5kmほどしか歩かないのですが、帰宅すると足の裏が痛い時があり。。

ウォーキングに関しては今履いているものもウォーキング専用シューズではあるのですが、更にソールに厚みのあるものに買い替えました。

これがまたフワフワして気持ちいいのなんのって。

おかげで足の裏が痛くなるということはなくなりました。

船用のブーツですが、デッキタイプではないものをずっと愛用しています。



新調しようかとショップでもいろいろ見たのですが、今使っているものが壊れたわけでもないの新調するのは思いとどまりました。

が、足の裏が痛くなるのはなんとかしないといけないなと思い、ホームセンターでインソールを見てみました。

今は用途別にいろいろとあるんですね。。

とりあえず「長靴を仕事でよく履かれる方に」というキャッチーな言葉を見つけたので、思わず購入。(笑)



サイズに幅があったのですが、カットすることなくブーツに装着することができました。

どちらかと言えばかかとではなく指の付け根あたりの接地面が痛くなるので、そこにスポンジが入っていて気持ちいいです。

これなら長時間船に乗っていても耐えられそう。(笑)

ただ、季節的にはデッキサンダルなので、次に使うのは秋口になりそうです。

長靴を履くのが楽しみになってきました。


   


Posted by トモぞ~ at 00:10Comments(0)釣りグッズその他

2022年05月30日

21CALDIA Vol1

週末のお天気よかったですね。

というか夏のような気温。。

よく行く伊豆の渡船宿でも青物が出始めたと思ったらもうシイラも登場のようで。。一気に季節が変わったかのようです。

さて、何年振りでしょうか。。思うところありスピニングリールを購入しました。



21CALDIA LT3000-CXH

用途はエギング用ですが、私の保有するリールの中ではDAIWA LTは初めてでございます。(笑)

これまでのエギング用リールは15Freamsの2500番。PGです。

エギング用途でハイギアにするのは抵抗があったのですが、ショップで対応してくれたのがたまたま店長さんでその説明に納得してハイギア購入を決めました。

21CALDIAをエギング用に買う。と心で決めてから、3種類ある3000番の内のどれにするか?は店頭で触って決めようと思っていました。

特に気になっていたのはCXHとXHの差であるハンドル長の違い。

これは実際に触らないと分からんなと。



実際に両方回してみてこのハンドル長の違いは僅かながら感じ取ることができました。

結果CXHの方がしっくりきたので、3つ目のLT3000(PG)は触らずCXHに決めました。

使っていれば多少感じるであろうリーリング時のハイギア特有の「重み」はいずれ慣れるだろうと思います。

まだラインは巻いていませんが、Amazonでノブを注文したので、ノブ装着と共にラインを巻いてスタンバイさせようと思います。

さて、エギングに行って入魂しないといけませんね。




   


Posted by トモぞ~ at 01:28Comments(0)釣りグッズ

2022年04月18日

エギが入りきらない。。

2W前に購入したダートマスターの2022新カラーですが、ようやくケースから出しエギケースへと思ったら満員でした。。



それもダートマスター信者の私の1stエギケースはもちろん全部ダートマスター。。

さてどうしたものか。。

2ndエギケースは、同じDUELのパタパタ、LQ、そしてSHIMANOのFlash Boostで埋まっており、何故かこの時を待っていたかのようにエギが収まるスペースが一つ空いています。。

もはや直感というか好みでしかないのですが、一つ2ndケースに引っ越してもらいました。。



比べてみれば簡単ですが。(笑)

リアルムキミアマエビよさようなら。。



と言うかもう絶版もあり、現行品でも32カラーあるし1stエギケースには18個しか収まらない。。

新しいものが増えれば玉突きで何か押し出さないといけないのは当たり前ですよ。

「これは釣れそうだ!」と思って購入してくるので仕方ないです。

そろそろ伊豆方面も春アオリを狙えるかどうか調査釣行といきたいものです。

ただ、伊豆地方の天気予報を見たら梅雨なのか?と思うほど4月いっぱいは傘マークが並んでおります。。

雨か。。

GWまでは釣りに行こうと思ったら船しかないのかな。。

年度末年初を迎え、仕事が結構忙しくて左目の視界に白い光の線みたいなものや虫が飛んでるようなものが見え始めました。。

治るものなのか分かりませんが、暫く釣りにも行ってないのでリフレッシュしたいなと思う今日この頃です。。



   


Posted by トモぞ~ at 00:19Comments(0)釣りグッズ

2022年03月07日

TGヘッド

前々回のタイラバ釣行でTGヘッドを東京湾に奉納し、その後すぐに購入した100gのTGヘッドも前回釣行で奉納してきました。。

東京湾でタイラバをしていてたまに根がかりはありますが、こうも立て続くと不気味です。。

週末TVを見ていたら温暖化の影響で東京湾にもサンゴ増殖中とありました。船中で頻発したわけではないので関係ないでしょうけど、着底を基本とするタイラバにはサンゴは天敵になりそうです。。



性懲りもなくまた買ってきました。それも2つも。

ヘッドの大きさなんて関係ないと船長や中乗りさんにも言われます。

確かにその通りなんでしょうね。

毎日誰かしらがタイを釣り上げ、それを船上でタモに入れていれば、どんなセットで臨んでいるかも分るでしょう。

そこに傾向がもしあるならばきっと教えてもくれるでしょう。

が、こだわりたいんです。(笑)

100gを使った方が巻き上げは重くなるけど、着底繰り返しの中での操作性は間違いなく80gよりはいい。

TGを使えばさらに操作性が増し、大きさも大き過ぎずでアピール度としてはちょうどいいと勝手に思っています。



もちろん状況に応じてセットはいろいろ変えていくんですが、ここぞという時に組むセットはやはりどうしてもTGヘッドになるんですよね。。

何を言われようとこれを基軸に試行錯誤していきたいと思います。

そして、移転Open待ちだった近郊の大型釣具店がやっとオープンします。

3/26。。Open Saleへ行かねば。。


   


Posted by トモぞ~ at 00:14Comments(0)釣りグッズタイラバ

2022年02月28日

タイラバフック

前回のタイラバ釣行を踏まえ、ラバーパーツを何個か新たに作りラインナップ強化しました。

自分のスタイルとしては基本的に完成形のラバーパーツを船に持ち込んで、これだと思うものをその場でヘッドとラバーを選んで装着するやり方です。つるしの完成品と同じですね。

ラバー素材も船に持ち込んではいますが、その場で新しい組み合わせを作るというよりは、例えば根がかりとかタチウオに切断されたりした時に同じものを復元するため素材も持ち込んでいます。

完成形ラバーパーツであり紅牙の様式なのでフックも装着済です。

今回思うところあってフックの一つを見直しました。



ビーズを装着していたフックからビーズを外しました。

と言ってもビーズ装着はフック作成時にアシストラインに通しているのでわざわざフックの結びは解けませんので、全部ニッパーで割るという。。



全部破壊せず、少し残しておきました。(笑)

これはこれで過去に実績ありますからね。

最近はフックそのものにパーツを付けない方向で使うことが増えてきてたのですが、過去にはこれで多数実績があります。

ただ、これもいろいろありまして、フックに抵抗が付加されるということはその分ボトムに向かって落下していくときに海水に対して負荷にもなり、ヘッドの形状によっては何故か絡みやすくなったりといろいろあります。

このあたりも奥が深いと感じるところです。

現在使っているタイプはこれだけあります。



ビーズ以外にもグロー玉だったりいろいろ。

フックサイズは紅牙のMしか使いません。特にこだわっているわけではないですが全部自作しているから統一しているだけですね。

これで充分小型マダイでも釣れますし、大型でも強度実績はあるのでずっと自作です。

信頼を置いている実績の高いラバーの組み合わせでもまったく釣れなかったりと絶対なんてありません。

一見簡単そうに見えて実は奥が深い。。

どの釣りでも同じだと思いますが、この深みにハマっていくのが面白いと。(笑)

釣れなければまた試行錯誤ではありますが、どうせ行くなら釣れないよりは釣りたいですから。

この繰り返しですね。


   


Posted by トモぞ~ at 00:58Comments(0)釣りグッズタイラバ