2022年05月30日
21CALDIA Vol1
週末のお天気よかったですね。
というか夏のような気温。。
よく行く伊豆の渡船宿でも青物が出始めたと思ったらもうシイラも登場のようで。。一気に季節が変わったかのようです。
さて、何年振りでしょうか。。思うところありスピニングリールを購入しました。

21CALDIA LT3000-CXH
用途はエギング用ですが、私の保有するリールの中ではDAIWA LTは初めてでございます。(笑)
これまでのエギング用リールは15Freamsの2500番。PGです。
エギング用途でハイギアにするのは抵抗があったのですが、ショップで対応してくれたのがたまたま店長さんでその説明に納得してハイギア購入を決めました。
21CALDIAをエギング用に買う。と心で決めてから、3種類ある3000番の内のどれにするか?は店頭で触って決めようと思っていました。
特に気になっていたのはCXHとXHの差であるハンドル長の違い。
これは実際に触らないと分からんなと。

実際に両方回してみてこのハンドル長の違いは僅かながら感じ取ることができました。
結果CXHの方がしっくりきたので、3つ目のLT3000(PG)は触らずCXHに決めました。
使っていれば多少感じるであろうリーリング時のハイギア特有の「重み」はいずれ慣れるだろうと思います。
まだラインは巻いていませんが、Amazonでノブを注文したので、ノブ装着と共にラインを巻いてスタンバイさせようと思います。
さて、エギングに行って入魂しないといけませんね。
というか夏のような気温。。
よく行く伊豆の渡船宿でも青物が出始めたと思ったらもうシイラも登場のようで。。一気に季節が変わったかのようです。
さて、何年振りでしょうか。。思うところありスピニングリールを購入しました。

21CALDIA LT3000-CXH
用途はエギング用ですが、私の保有するリールの中ではDAIWA LTは初めてでございます。(笑)
これまでのエギング用リールは15Freamsの2500番。PGです。
エギング用途でハイギアにするのは抵抗があったのですが、ショップで対応してくれたのがたまたま店長さんでその説明に納得してハイギア購入を決めました。
21CALDIAをエギング用に買う。と心で決めてから、3種類ある3000番の内のどれにするか?は店頭で触って決めようと思っていました。
特に気になっていたのはCXHとXHの差であるハンドル長の違い。
これは実際に触らないと分からんなと。

実際に両方回してみてこのハンドル長の違いは僅かながら感じ取ることができました。
結果CXHの方がしっくりきたので、3つ目のLT3000(PG)は触らずCXHに決めました。
使っていれば多少感じるであろうリーリング時のハイギア特有の「重み」はいずれ慣れるだろうと思います。
まだラインは巻いていませんが、Amazonでノブを注文したので、ノブ装着と共にラインを巻いてスタンバイさせようと思います。
さて、エギングに行って入魂しないといけませんね。
2022年05月23日
5/20出撃
今年度は年度末になってから溜まった有休を消化するのではなく、コンスタントに月イチで取っていこうと決めたのですが、さっそく5月のお休みを20日に取得しました。
天気予報とずっとにらめっこしていたのですが、この金曜日の神奈川県周辺は伊豆半島含めどこも晴天で波浪もなし。でなぜか土曜日は雨模様で日曜は晴れという週末が休みのサラリーマン泣かせではあったのですが、休みを取った金曜日はコンディションとしては抜群。さて何をしようかと。。
候補としては船ならタイラバかタチウオジギング。沖磯ならエギングかヒラスズキ?
馴染みの沖磯渡船で青物狙いという選択肢もあったのですが、青物が寄っている情報も特になし。。
と言うか、磯の単独釣行は奥さまも心配するし、自分にいくら自信があっても万が一ということもあるのでとりあえず避けました。そのあたりは以前は何とも思っていなかったのですが、やはり歳をとってくると大事を取るような考え方になってきたなと自覚するところはあります。。
で結局船にしようと決め、今年個人的に好調のタイラバもそろそろいったん休憩かなと思い行ってみることに。
これで結果良ければあとは春イカだったり初夏のタチウオや磯青物へ切り替えかなと。
早めに船宿へ行きミヨシ側に乗りたかったのですが残念ながら取れず。右トモを確保し久しぶりの後ろ側のポジションとなりました。
出船:中潮
予報通りの晴天にはなっていませんが気温は高いです。朝は半そでにサロペットで出発。

船の移動中は風がひんやり感じてとても気持ちいいです。停まると風が無いと暑い。。
風があまりないこともあって今回も東京湾はぺったぺたです。
船長からヘッドの重さは80g縛りとのアナウンスあり。さっそく狙っていきます。
一流し目の水深は30mくらい。
すぐに他の釣り人に何かヒットします。
マサバ。
ちょっと羨ましい。
と言うか、あっちこっちでマサバが釣れます。
自分も沈めている最中にガッガッとアタリはあるんですが、そのまま放置してると外れてしまうことの繰り返し。(笑)
もし本命が取れたらサバも狙おう!と思い着底に集中してました。
目印が無いので分かりづらいのですが、おそらく朝の流しではトモ側が潮上になっているはず。
有利な内に1枚あげたいなと朝から集中です。
すると出船から3時間経過した頃でしょうか、私の隣の釣り人が本命をあげました。タモ入れを眺めていたらロッドに明確なアタリが。
慎重に行こうとゆっくり巻き続けていたら一気にドンと。久しぶりにそこそこのサイズだぞと。
焦りは無かったのですが、とにかくバレが怖くて。(笑)
思い切りアワセは入れず、聞きアワセな感じでフッキングを確定させたものの、なかなか浮いてこない。
とにかく慎重に。ドラグを締め過ぎず、けど少しずつ締めてと。
相手の疲れを感じたところで珍しくポンピングで浮かせました。浮いてきたのはいい型の本命でした。

その場で軽量。2.8kg。桜鯛と呼んでもいいようなきれいなマダイです!
このサイズは久しぶりです。船長にも冷やかされました。(笑)
時合もあったのかもしれませんが、潮上のチャンスをうまく活かせたと思い、感無量でした。
これで一気に気持ちも楽になりました。
途中、TVのニュースでもやっていたおそらく米軍の空母。。

この日は他にもおそらく自衛隊の潜水艦や護衛艦?などもたくさん航行していました。
そんな非日常も癒しになりました。(本命を既にあげている余裕。。)
そして潮変わりを迎え、明確に潮下になりはしたのですが、なんと昼前にもまた本命をあげれました。

1kgくらいの美味しそうなサイズです。
東京湾に浮かぶブイの近くを流していたので、船がどちらに流しているか明確に分かりました。
それでも釣れるというのは運もあるでしょうけど、着底スピードなのか巻き上げスピードなのか、ヘッドのカラーかラバーの組み合わせか何かが合っていたのでしょう。
これを感じ取れれば毎回苦労はしないんですがね。(笑)
この日は結局本命はこの2枚で終了。
他の釣り人も本命あげておりまして、活性含め悪くない日でした。
そしてサバですが、結局釣れませんでした。。
釣る人はたくさん釣っていたんですよね。。何にしても簡単ではないということがよく分かりました。
1日半袖で釣りをしていたのですが、曇天中心だったので日焼けも少々で済みました。
と言うことでとても気持ちの良い1日が過ごせました。

帰宅後長さも計測。
ちょうどロクマルということで、久しぶりのグッドサイズでした。
気持ちよく前半戦を終えることができた気がします。
秋までは他の釣りを楽しんでいこうと思います。
天気予報とずっとにらめっこしていたのですが、この金曜日の神奈川県周辺は伊豆半島含めどこも晴天で波浪もなし。でなぜか土曜日は雨模様で日曜は晴れという週末が休みのサラリーマン泣かせではあったのですが、休みを取った金曜日はコンディションとしては抜群。さて何をしようかと。。
候補としては船ならタイラバかタチウオジギング。沖磯ならエギングかヒラスズキ?
馴染みの沖磯渡船で青物狙いという選択肢もあったのですが、青物が寄っている情報も特になし。。
と言うか、磯の単独釣行は奥さまも心配するし、自分にいくら自信があっても万が一ということもあるのでとりあえず避けました。そのあたりは以前は何とも思っていなかったのですが、やはり歳をとってくると大事を取るような考え方になってきたなと自覚するところはあります。。
で結局船にしようと決め、今年個人的に好調のタイラバもそろそろいったん休憩かなと思い行ってみることに。
これで結果良ければあとは春イカだったり初夏のタチウオや磯青物へ切り替えかなと。
早めに船宿へ行きミヨシ側に乗りたかったのですが残念ながら取れず。右トモを確保し久しぶりの後ろ側のポジションとなりました。
出船:中潮
予報通りの晴天にはなっていませんが気温は高いです。朝は半そでにサロペットで出発。

船の移動中は風がひんやり感じてとても気持ちいいです。停まると風が無いと暑い。。
風があまりないこともあって今回も東京湾はぺったぺたです。
船長からヘッドの重さは80g縛りとのアナウンスあり。さっそく狙っていきます。
一流し目の水深は30mくらい。
すぐに他の釣り人に何かヒットします。
マサバ。
ちょっと羨ましい。
と言うか、あっちこっちでマサバが釣れます。
自分も沈めている最中にガッガッとアタリはあるんですが、そのまま放置してると外れてしまうことの繰り返し。(笑)
もし本命が取れたらサバも狙おう!と思い着底に集中してました。
目印が無いので分かりづらいのですが、おそらく朝の流しではトモ側が潮上になっているはず。
有利な内に1枚あげたいなと朝から集中です。
すると出船から3時間経過した頃でしょうか、私の隣の釣り人が本命をあげました。タモ入れを眺めていたらロッドに明確なアタリが。
慎重に行こうとゆっくり巻き続けていたら一気にドンと。久しぶりにそこそこのサイズだぞと。
焦りは無かったのですが、とにかくバレが怖くて。(笑)
思い切りアワセは入れず、聞きアワセな感じでフッキングを確定させたものの、なかなか浮いてこない。
とにかく慎重に。ドラグを締め過ぎず、けど少しずつ締めてと。
相手の疲れを感じたところで珍しくポンピングで浮かせました。浮いてきたのはいい型の本命でした。

その場で軽量。2.8kg。桜鯛と呼んでもいいようなきれいなマダイです!
このサイズは久しぶりです。船長にも冷やかされました。(笑)
時合もあったのかもしれませんが、潮上のチャンスをうまく活かせたと思い、感無量でした。
これで一気に気持ちも楽になりました。
途中、TVのニュースでもやっていたおそらく米軍の空母。。

この日は他にもおそらく自衛隊の潜水艦や護衛艦?などもたくさん航行していました。
そんな非日常も癒しになりました。(本命を既にあげている余裕。。)
そして潮変わりを迎え、明確に潮下になりはしたのですが、なんと昼前にもまた本命をあげれました。

1kgくらいの美味しそうなサイズです。
東京湾に浮かぶブイの近くを流していたので、船がどちらに流しているか明確に分かりました。
それでも釣れるというのは運もあるでしょうけど、着底スピードなのか巻き上げスピードなのか、ヘッドのカラーかラバーの組み合わせか何かが合っていたのでしょう。
これを感じ取れれば毎回苦労はしないんですがね。(笑)
この日は結局本命はこの2枚で終了。
他の釣り人も本命あげておりまして、活性含め悪くない日でした。
そしてサバですが、結局釣れませんでした。。
釣る人はたくさん釣っていたんですよね。。何にしても簡単ではないということがよく分かりました。
1日半袖で釣りをしていたのですが、曇天中心だったので日焼けも少々で済みました。
と言うことでとても気持ちの良い1日が過ごせました。

帰宅後長さも計測。
ちょうどロクマルということで、久しぶりのグッドサイズでした。
気持ちよく前半戦を終えることができた気がします。
秋までは他の釣りを楽しんでいこうと思います。
2022年05月16日
5/6出撃
GW釣行、Round2。
釣友B氏と磯エギングに行ってきました。
連休中なので道路も混んでるかと思い早めに出たのですが、スイスイと東伊豆某駐車場に着いたのは14時頃。おまけに駐車場も満車かと思いきや結構空いている。ラッキーでした。
夕間詰めまで時間がたっぷりあるので、とりあえず磯に行って感触を見つつランガンも視野に入れというプランでスタートしました。
体調を壊してからウォーキングも控えていたこともあり、久しぶりの磯歩きが少しこたえました。(笑)
それでも15時過ぎに目指す磯に到着。誰もいません。。
駐車場も空いてたし。。う~ん。。とは思いましたがのんびり楽しむことにしました。
潮汐:中潮

ちょうど干潮潮どまり中でしょうか。底が見えるレベルです。
ただ、東伊豆では珍しく超ナギで、エギングどうぞと言わんばかりの海に少し期待が持てます。
この磯の過去の実績を考えるといずれも日没後で、デイで釣れたためしはない磯なのですが、回遊に当たれば万が一ということもあるのでキャストします。
自分の立ち位置からだとシャローで3mくらい、深い方でカウントから7~8mはありそうです。この間をネチネチといこう作戦。(笑)
正直なところ春イカ狙いといいつつ、時期がさっぱり分かりません。
エギングを始めてからもう11年。三浦半島、真鶴、伊豆半島といろいろなところでアオリイカをキャッチしてきましたが、関東近郊だと春アオリっていつなのよと。。
まぁ言い方を変えれば周年なのでしょうけど。。
この磯は藻場ではないので、回遊狙いしかないと思っています。それさえ当たればでキャストし続けます。

が、あの手この手を尽くしても何も反応ない。。
ゴールデンタイムを過ぎても音沙汰なく、磯を変えようとB氏と話し合いましたが面倒になってしまいました。(笑)
ということで同じ磯で回遊狙いを5時間以上頑張りましたがギブアップです。
おまけに最後はキャスト時にPEがリールに絡まり高切れでエギがすっ飛んで行ってしまいました。。
悲しい終わり方。(笑)
ま、まだこれからですから頑張りましょう。
釣友B氏と磯エギングに行ってきました。
連休中なので道路も混んでるかと思い早めに出たのですが、スイスイと東伊豆某駐車場に着いたのは14時頃。おまけに駐車場も満車かと思いきや結構空いている。ラッキーでした。
夕間詰めまで時間がたっぷりあるので、とりあえず磯に行って感触を見つつランガンも視野に入れというプランでスタートしました。
体調を壊してからウォーキングも控えていたこともあり、久しぶりの磯歩きが少しこたえました。(笑)
それでも15時過ぎに目指す磯に到着。誰もいません。。
駐車場も空いてたし。。う~ん。。とは思いましたがのんびり楽しむことにしました。
潮汐:中潮

ちょうど干潮潮どまり中でしょうか。底が見えるレベルです。
ただ、東伊豆では珍しく超ナギで、エギングどうぞと言わんばかりの海に少し期待が持てます。
この磯の過去の実績を考えるといずれも日没後で、デイで釣れたためしはない磯なのですが、回遊に当たれば万が一ということもあるのでキャストします。
自分の立ち位置からだとシャローで3mくらい、深い方でカウントから7~8mはありそうです。この間をネチネチといこう作戦。(笑)
正直なところ春イカ狙いといいつつ、時期がさっぱり分かりません。
エギングを始めてからもう11年。三浦半島、真鶴、伊豆半島といろいろなところでアオリイカをキャッチしてきましたが、関東近郊だと春アオリっていつなのよと。。
まぁ言い方を変えれば周年なのでしょうけど。。
この磯は藻場ではないので、回遊狙いしかないと思っています。それさえ当たればでキャストし続けます。

が、あの手この手を尽くしても何も反応ない。。
ゴールデンタイムを過ぎても音沙汰なく、磯を変えようとB氏と話し合いましたが面倒になってしまいました。(笑)
ということで同じ磯で回遊狙いを5時間以上頑張りましたがギブアップです。
おまけに最後はキャスト時にPEがリールに絡まり高切れでエギがすっ飛んで行ってしまいました。。
悲しい終わり方。(笑)
ま、まだこれからですから頑張りましょう。
2022年05月08日
5/3出撃
GWのRound1です。
5/3に一人で東京湾タイラバに行ってきました。
連休中ということでタイラバ船は2隻が出船。いつもは中乗りをやってる方が2隻目の船長です。
前回も釣り人多数で急きょ2隻になり、名指しで2隻目に移動となったので、最初から2隻目の釣り座を確保しました。(笑)
他の船を見てもたくさんのお客さん。
私が乗ったタイラバ船も初めての方やレンタルタックルの方もいまして、このコロナ禍での流行りっぷりを感じました。。
潮汐:中潮
出船しますが、さほど東京湾を南下することなくポイントに到着しました。
だいたい30mくらいでしょうか。
ですが、誰も何もなくという状況ですぐ移動します。
次は水深40m~50mくらいです。
潮が速くて80gヘッドでもあっと言う間に流されていきます。
エンジン流しではありますが、それでも着底が段々難しくなってくる。
すると予想通りと言いますか。。初めての方が釣り座のあちこちとオマツリし始めます。
それ自体は仕方のないことですが、船に従業員が船長しかいない状態なのでなかなか船を立てておくのも難しいようで。。
以降、ずっと30m以内を攻め続けるという。。個人的には釣りに慣れるタイムだなこりゃと。。

寒いかなと思って上着は冬仕様でしたが、日差しも強く船が停まると暑い。
で動くと風が冷たいというなかなか気持ちいい状況でした。
そうこうする内、やっと1枚あがりました。
ホウボウ。
私はミヨシに釣り座を構えていましたが、隣に中学1年生くらいの少年が乗ってまして、その向こうにお父さんがいます。
この子がなかなか上手でして、船中1枚目の本命マダイをあげます。
30cmくらいのチャリコですが、こう釣れないと貴重な1枚です。
他にもイシモチやカレイを次々とあげます。見ていて気持ちがよくお父さんそっちのけで会話してました。(笑)
そして午後になって私にも本命が。チャリコでした。

水深40mくらいでも100gヘッドと使わないと底が取れないような難しさでしたが、なんとか本命ゲット。
その後はまったくダメで、結局船中その2枚で終わりました。
ただ、1隻目も20名くらい釣り人が乗ってましたがなんと本命は1枚。。
他の船も1枚ということで、3隻で本命4枚という大貧果でした。
釣れてくる魚もそうですが、底から上げたヘッドがとにかく冷たくて。。底潮は冷水だったんじゃないかと思います。
これから暑くなったら暫くはタイラバも行かなくなると思いますが、なんだかんだで今年に入って3回タイラバ釣行して3回とも本命をあげれてますので、今のところ攻め方としては悪くないかなと思います。
さて、次は春アオリを狙いたいと思います。
5/3に一人で東京湾タイラバに行ってきました。
連休中ということでタイラバ船は2隻が出船。いつもは中乗りをやってる方が2隻目の船長です。
前回も釣り人多数で急きょ2隻になり、名指しで2隻目に移動となったので、最初から2隻目の釣り座を確保しました。(笑)
他の船を見てもたくさんのお客さん。
私が乗ったタイラバ船も初めての方やレンタルタックルの方もいまして、このコロナ禍での流行りっぷりを感じました。。
潮汐:中潮
出船しますが、さほど東京湾を南下することなくポイントに到着しました。
だいたい30mくらいでしょうか。
ですが、誰も何もなくという状況ですぐ移動します。
次は水深40m~50mくらいです。
潮が速くて80gヘッドでもあっと言う間に流されていきます。
エンジン流しではありますが、それでも着底が段々難しくなってくる。
すると予想通りと言いますか。。初めての方が釣り座のあちこちとオマツリし始めます。
それ自体は仕方のないことですが、船に従業員が船長しかいない状態なのでなかなか船を立てておくのも難しいようで。。
以降、ずっと30m以内を攻め続けるという。。個人的には釣りに慣れるタイムだなこりゃと。。

寒いかなと思って上着は冬仕様でしたが、日差しも強く船が停まると暑い。
で動くと風が冷たいというなかなか気持ちいい状況でした。
そうこうする内、やっと1枚あがりました。
ホウボウ。
私はミヨシに釣り座を構えていましたが、隣に中学1年生くらいの少年が乗ってまして、その向こうにお父さんがいます。
この子がなかなか上手でして、船中1枚目の本命マダイをあげます。
30cmくらいのチャリコですが、こう釣れないと貴重な1枚です。
他にもイシモチやカレイを次々とあげます。見ていて気持ちがよくお父さんそっちのけで会話してました。(笑)
そして午後になって私にも本命が。チャリコでした。

水深40mくらいでも100gヘッドと使わないと底が取れないような難しさでしたが、なんとか本命ゲット。
その後はまったくダメで、結局船中その2枚で終わりました。
ただ、1隻目も20名くらい釣り人が乗ってましたがなんと本命は1枚。。
他の船も1枚ということで、3隻で本命4枚という大貧果でした。
釣れてくる魚もそうですが、底から上げたヘッドがとにかく冷たくて。。底潮は冷水だったんじゃないかと思います。
これから暑くなったら暫くはタイラバも行かなくなると思いますが、なんだかんだで今年に入って3回タイラバ釣行して3回とも本命をあげれてますので、今のところ攻め方としては悪くないかなと思います。
さて、次は春アオリを狙いたいと思います。
2022年05月02日
新作届いた
様子見していた腹痛ですが、あれからやはり何故か朝に限って腹痛が起こることがあり、都度もらった薬を飲んでしのいでいました。
すると1週間経つ頃から段々と痛みが消え、10日たった今すっかり腹痛になることはなくなりました。
結石が出てきた覚えはないのでやはり腸炎だったのでしょうか。
確かに4月に入ってからオンライン飲み会が増えたりとか、期限切れの酒を飲んだりとか食生活が少し不摂生だった気もします。
ただ不幸中の幸いというか、食事制限をしていたのであっと言う間に体重が2kgほど減りました。
この際食事制限は継続して次の健康診断に備えようかなと思っています。
単純な話で、夜の米と油ものを控えています。
ただそのせいで好きだった茶色い系の食べ物を食べていません。(笑)
野菜や魚、肉が増えました。(笑)
さて、そんな腹痛のさなかではありましたが、愛するPazdesignの新作をポチしておりまして届きました。

ラインカッターとエクステンションコード。
エクステンションコードは説明をよく読まずにとりあえず買ってみたんですが、写真では気づかなかったんですが届いて想定外だったのはコード部が布で覆われていること。
これだとソルトだと濡れて潮が着くなと。。
切れにくいという利点はあるかもしれませんが、早々切れたことは無いのでちょっと微妙でした。
まぁでもせっかくなので何かに使おうと思います。
最初から長めの構造でさほど伸びるわけでもないのでよく考えないといけません。
特に磯場などでは引っかけてなんてこともあり得るのであまりダランとしないような使い方にしないといけませんね。
さてGWに入ったのでできれば2回くらいは釣行したいです。
ガソリン代が高いですが、久しぶりに伊豆半島に行きたいなと。
何するかな。。
すると1週間経つ頃から段々と痛みが消え、10日たった今すっかり腹痛になることはなくなりました。
結石が出てきた覚えはないのでやはり腸炎だったのでしょうか。
確かに4月に入ってからオンライン飲み会が増えたりとか、期限切れの酒を飲んだりとか食生活が少し不摂生だった気もします。
ただ不幸中の幸いというか、食事制限をしていたのであっと言う間に体重が2kgほど減りました。
この際食事制限は継続して次の健康診断に備えようかなと思っています。
単純な話で、夜の米と油ものを控えています。
ただそのせいで好きだった茶色い系の食べ物を食べていません。(笑)
野菜や魚、肉が増えました。(笑)
さて、そんな腹痛のさなかではありましたが、愛するPazdesignの新作をポチしておりまして届きました。

ラインカッターとエクステンションコード。
エクステンションコードは説明をよく読まずにとりあえず買ってみたんですが、写真では気づかなかったんですが届いて想定外だったのはコード部が布で覆われていること。
これだとソルトだと濡れて潮が着くなと。。
切れにくいという利点はあるかもしれませんが、早々切れたことは無いのでちょっと微妙でした。
まぁでもせっかくなので何かに使おうと思います。
最初から長めの構造でさほど伸びるわけでもないのでよく考えないといけません。
特に磯場などでは引っかけてなんてこともあり得るのであまりダランとしないような使い方にしないといけませんね。
さてGWに入ったのでできれば2回くらいは釣行したいです。
ガソリン代が高いですが、久しぶりに伊豆半島に行きたいなと。
何するかな。。