2016年01月25日
2016 Catalog
釣りに行けていません。
久しぶりにショップに行って少し買い物をしたんですが、店長から2016総合カタログありますよと言うことでさっそく頂いてきました。

インパクトある表紙ですね。。
ずっと真っ白な冊子だったのに、今年は真っ黒。
この総合カタログを見ると止まらなくなるんですが、さっそく数ページ進んだところで止まってしまいました。
新型スピニングリール「EM MS」。

何かが製造中止になったわけではなく、まったくの新作がラインナップに追加。
価格的にはCALDIAとFREAMSの間ですが、重量はほぼCALDIAと同等。
もちろんMAG SEALD搭載機になりますが、ATDまで着いているので「CALDIA売れなくっちゃうのでは?」というシリーズです。
このゾーンのコスパが気に入って我が家のスピニングリールはその殆どがCALDIAかFREAMSなので、当然のごとく現物が見てみたい。。
フィッシングショーあるっちゃありますが、それよりも店頭に並ぶのが待ち遠しいですね。
さて、ゆっくりとカタログを見てみようと思います。
久しぶりにショップに行って少し買い物をしたんですが、店長から2016総合カタログありますよと言うことでさっそく頂いてきました。

インパクトある表紙ですね。。
ずっと真っ白な冊子だったのに、今年は真っ黒。
この総合カタログを見ると止まらなくなるんですが、さっそく数ページ進んだところで止まってしまいました。
新型スピニングリール「EM MS」。

何かが製造中止になったわけではなく、まったくの新作がラインナップに追加。
価格的にはCALDIAとFREAMSの間ですが、重量はほぼCALDIAと同等。
もちろんMAG SEALD搭載機になりますが、ATDまで着いているので「CALDIA売れなくっちゃうのでは?」というシリーズです。
このゾーンのコスパが気に入って我が家のスピニングリールはその殆どがCALDIAかFREAMSなので、当然のごとく現物が見てみたい。。
フィッシングショーあるっちゃありますが、それよりも店頭に並ぶのが待ち遠しいですね。
さて、ゆっくりとカタログを見てみようと思います。
2016年01月16日
ネオラバー復活
ふと思い立っていろいろと昔の釣り道具をひっくり返していたんですが、目にとまったのがDAIWAネオラバー。
元々ショアジギングを始めた頃は夫婦揃ってライトショアジギングの部類で20~40gのジグをキャストしていました。その延長線上でこのネオラバーも買ったんでしたっけ。。
フラットフィッシュ、もしくは根魚も狙えるとの歌い文句で買ったはいいけど、これで魚を釣ったのってカマスだけだった気が。。(笑)
なんで使わなくなったかというとフック。
今でこそフッ素コーティングのSaqSasでサビなんぞほぼ気にしていませんが、油断するとすぐにサビがつき、交換できないタイプがゆえに段々と登場機会も減り…だった気がします。
ということでせっかくなのでレストア。
まずはフック。

当時は自作なんて考えてもいませんでしたね。(笑)
タイラバの延長なので楽勝ですが、余ってたLサイズのSaqSasタイラバフックを使って作成。
アシストラインは8号。タイラバよりは2cm近く短く作ります。これで結んだ際には全長がタイラバフックよりは1cm短くなるイメージ。
そしてヘッド部分に取り付けます。

このネオラバーはスプーン系アクションジグになりますが、写真上側がボトム側になるので、フックは根掛かり防止のために写真下側に取り付けます。
ラインが短いので一苦労。ぎりぎりでした。(笑)
次はタイラバ同様スカートとネクタイになりますが、同時に装着するのではなく分けて装着します。
同じ個所(溝)にリングが二つ並んで入ります。
まずはスカート。

タイラバではないし、マダイ狙いでもないので何がいいのかよく分かりません。(笑)
オーソドックスに斑模様にしました。量もなんとなく。
そして最後にスカート。
ストレートかカーリーにするか悩んだ末、アピール度を上げるためにカーリータイプにしてみました。

ちょっと長過ぎるので端は自分でカット。
出来上がってみると意外といい感じです。
せっかく作ったのでキャストしたい。(笑)
が、これで何を狙う??
もったいないのでレストアしましたが、果たしてこれで魚が釣れるんでしょうかね。さてさて。。
元々ショアジギングを始めた頃は夫婦揃ってライトショアジギングの部類で20~40gのジグをキャストしていました。その延長線上でこのネオラバーも買ったんでしたっけ。。
フラットフィッシュ、もしくは根魚も狙えるとの歌い文句で買ったはいいけど、これで魚を釣ったのってカマスだけだった気が。。(笑)
なんで使わなくなったかというとフック。
今でこそフッ素コーティングのSaqSasでサビなんぞほぼ気にしていませんが、油断するとすぐにサビがつき、交換できないタイプがゆえに段々と登場機会も減り…だった気がします。
ということでせっかくなのでレストア。
まずはフック。

当時は自作なんて考えてもいませんでしたね。(笑)
タイラバの延長なので楽勝ですが、余ってたLサイズのSaqSasタイラバフックを使って作成。
アシストラインは8号。タイラバよりは2cm近く短く作ります。これで結んだ際には全長がタイラバフックよりは1cm短くなるイメージ。
そしてヘッド部分に取り付けます。

このネオラバーはスプーン系アクションジグになりますが、写真上側がボトム側になるので、フックは根掛かり防止のために写真下側に取り付けます。
ラインが短いので一苦労。ぎりぎりでした。(笑)
次はタイラバ同様スカートとネクタイになりますが、同時に装着するのではなく分けて装着します。
同じ個所(溝)にリングが二つ並んで入ります。
まずはスカート。

タイラバではないし、マダイ狙いでもないので何がいいのかよく分かりません。(笑)
オーソドックスに斑模様にしました。量もなんとなく。
そして最後にスカート。
ストレートかカーリーにするか悩んだ末、アピール度を上げるためにカーリータイプにしてみました。

ちょっと長過ぎるので端は自分でカット。
出来上がってみると意外といい感じです。
せっかく作ったのでキャストしたい。(笑)
が、これで何を狙う??
もったいないのでレストアしましたが、果たしてこれで魚が釣れるんでしょうかね。さてさて。。
2016年01月11日
1/9出撃
2016年初釣り。
予定通りタイラバ出撃しました。
あまりに寒いのでいつもより釣り人少ないだろうと遅めの出発で、まぁでも右舷胴の間にでも入ろうと思っていたんですがなんと左舷トモだけが空いており、思わず札を取りました。(笑)

いやーしかし寒い。
やっと冬っぽくなり、吐く息が白い。
出船です。
潮汐:大潮
予報では波もなく、風もそれほど強くなかったはずですが港を出るとプチ荒れ状態。
風もボーボーの北風で日が昇るまでは寒い寒い。

今回、正月に購入したサロペットを着用しましたが、やはりいいですね。
濡れないし、風も通さないし実にいいです。
さて、実釣ですが慣れない左舷トモでしたが、午前中の下げ潮ではポイントへは左舷トモから入る流しで、ここが勝負と思ってはいたものの船中サッパリの状態。。トホホでした。
狙う水深は40m~70m。
潮が速かったので100gヘッドを使いましたがちょうどいい感じ。80gでは底取りも難しい状態でした。
午後に入ってからポツポツと本命がかかり、自分もなんとか虐待サイズをかけることができました。

詳細は省きますが、いろいろ考えて使った釣果実績のないラバーだったので、これはこれで嬉しかったです。
ということでなんとか2016年のFirst Fishをゲットすることができました。
少しだけ気持ちに余裕はできました。(笑)
午後になって波も風も落ち着いてタイラバもやり易くなったのですが、最後の流しでお触りはあったもののフッキングする前に口を離してしまいました。。
なんとかデコは免れましたが、どんどんサイズが小さくなっていく気がします。
さて、あと1回くらいはタイラバ出撃できるかもしれませんが、船宿のサイトで釣果の状況をウォッチしようと思います。
それと新しいゲームを挑戦しに磯に出かけてみたいですしね。。
予定通りタイラバ出撃しました。
あまりに寒いのでいつもより釣り人少ないだろうと遅めの出発で、まぁでも右舷胴の間にでも入ろうと思っていたんですがなんと左舷トモだけが空いており、思わず札を取りました。(笑)

いやーしかし寒い。
やっと冬っぽくなり、吐く息が白い。
出船です。
潮汐:大潮
予報では波もなく、風もそれほど強くなかったはずですが港を出るとプチ荒れ状態。
風もボーボーの北風で日が昇るまでは寒い寒い。

今回、正月に購入したサロペットを着用しましたが、やはりいいですね。
濡れないし、風も通さないし実にいいです。
さて、実釣ですが慣れない左舷トモでしたが、午前中の下げ潮ではポイントへは左舷トモから入る流しで、ここが勝負と思ってはいたものの船中サッパリの状態。。トホホでした。
狙う水深は40m~70m。
潮が速かったので100gヘッドを使いましたがちょうどいい感じ。80gでは底取りも難しい状態でした。
午後に入ってからポツポツと本命がかかり、自分もなんとか虐待サイズをかけることができました。

詳細は省きますが、いろいろ考えて使った釣果実績のないラバーだったので、これはこれで嬉しかったです。
ということでなんとか2016年のFirst Fishをゲットすることができました。
少しだけ気持ちに余裕はできました。(笑)
午後になって波も風も落ち着いてタイラバもやり易くなったのですが、最後の流しでお触りはあったもののフッキングする前に口を離してしまいました。。
なんとかデコは免れましたが、どんどんサイズが小さくなっていく気がします。
さて、あと1回くらいはタイラバ出撃できるかもしれませんが、船宿のサイトで釣果の状況をウォッチしようと思います。
それと新しいゲームを挑戦しに磯に出かけてみたいですしね。。
2016年01月04日
11 FREAMS
年末年始最後のお買いものです。
ヒマなのでかなり遠くのショップまで足を延ばしてみました。
あればと思って見てみるとDAIWA Sサイズノブに装着できるMサイズのカスタムノブありました。

ULUCUS MidAir 30SP
ものによってはシマノAサイズと互換性があるようですが、ショップ従業員によって言うことが違うので、「DAIWA Sサイズ」と具体的に記載してあるもの以外は手を出しません。(笑)
11FREAMS3000への装着はなんなくでしたが、珍しくワッシャーの調整に手間取りました。しっくりくるまでとっかえひっかえと言いますか。
15FREAMS3000の純正ノブを装着してる状態から。

シルバーですっきり状態になりました。

これで終わりかと思ったのですが、どうも握った際にノブから「鋭さ」を感じます。
ノブに斜めに切り込みが入っているのですが、この切り込みのリール本体側のカットが鋭すぎてギュッとノブを握ると鋭くなった部分が指に当たります。
ふやけた指なら切りそう。。もしくはグローブなど簡単に切れてしまいそう。。

が、切り込みの外側は面取りされているようで大丈夫なので、やむなく金属ヤスリを使ってできる限りの面取りをすることに。
コツコツと少しずつ削っていき、素手で握っていてもなんとか鋭さを感じなくなるまでになりました。
手をかけた分、愛着も沸くってもんですね。
さて、これで冬の釣りの準備はOKです。
次は出撃といきたいと思います。
ヒマなのでかなり遠くのショップまで足を延ばしてみました。
あればと思って見てみるとDAIWA Sサイズノブに装着できるMサイズのカスタムノブありました。

ULUCUS MidAir 30SP
ものによってはシマノAサイズと互換性があるようですが、ショップ従業員によって言うことが違うので、「DAIWA Sサイズ」と具体的に記載してあるもの以外は手を出しません。(笑)
11FREAMS3000への装着はなんなくでしたが、珍しくワッシャーの調整に手間取りました。しっくりくるまでとっかえひっかえと言いますか。
15FREAMS3000の純正ノブを装着してる状態から。

シルバーですっきり状態になりました。

これで終わりかと思ったのですが、どうも握った際にノブから「鋭さ」を感じます。
ノブに斜めに切り込みが入っているのですが、この切り込みのリール本体側のカットが鋭すぎてギュッとノブを握ると鋭くなった部分が指に当たります。
ふやけた指なら切りそう。。もしくはグローブなど簡単に切れてしまいそう。。

が、切り込みの外側は面取りされているようで大丈夫なので、やむなく金属ヤスリを使ってできる限りの面取りをすることに。
コツコツと少しずつ削っていき、素手で握っていてもなんとか鋭さを感じなくなるまでになりました。
手をかけた分、愛着も沸くってもんですね。
さて、これで冬の釣りの準備はOKです。
次は出撃といきたいと思います。
2016年01月02日
Happy New Year
A happy new year.
Also we want to enjoy the fun and safe fishing this year.
釣り納め以降、正月セールの前にいろいろと買ってしまい、正月釣行の予定もないのでヒマでしかたがありません。
PEを買ってきて巻きなおしたり、年末に届いたFREAMS3000のノブをRCSパーツでカスタムしたりでなんとか過ごしています。(笑)

ノブはとりあえずRCSにしましたが、DAIWAのSサイズノブに合う「Mサイズの」カスタムノブって少ないですね。。旧FREAMS3000のノブもカスタムしようと思ってたんですがとりあえず見送ろうかと。
さて、初釣り予定もまだ計画していませんが、最初はタイラバにしたいと思っています。
なんでかと言うと、サロペットを買ったので船に乗りたい。(笑)

年末の連続釣行で黒の防寒着が真っ白になってしまったのがきっかけ。
船で会う顔見知りのベテラン達もこの時期はサロペット着用の方が多く、自分も欲しいなぁなんて。
防寒兼用の高級タイプではなく、手頃な価格でいいものないかなぁなんて探していたところ、先に奥さま用の色とサイズが見つかりました。
そしてほどなく自分のものも。。お値段は二つ合わせても1万くらいです。
これで朝一の濡れた船でも気にせず座れます。(笑)
と言いますか、これは人それぞれの見方だとは思いますが、サロペットにするとグッと玄人っぽくなる気がしてます。ちょっと気持ちが引き締まるかも。
いずれにしても2016年も安全にそして楽しく釣行したいと思います。
どんなシーズンになるでしょうね。楽しみです。
Also we want to enjoy the fun and safe fishing this year.
釣り納め以降、正月セールの前にいろいろと買ってしまい、正月釣行の予定もないのでヒマでしかたがありません。
PEを買ってきて巻きなおしたり、年末に届いたFREAMS3000のノブをRCSパーツでカスタムしたりでなんとか過ごしています。(笑)

ノブはとりあえずRCSにしましたが、DAIWAのSサイズノブに合う「Mサイズの」カスタムノブって少ないですね。。旧FREAMS3000のノブもカスタムしようと思ってたんですがとりあえず見送ろうかと。
さて、初釣り予定もまだ計画していませんが、最初はタイラバにしたいと思っています。
なんでかと言うと、サロペットを買ったので船に乗りたい。(笑)

年末の連続釣行で黒の防寒着が真っ白になってしまったのがきっかけ。
船で会う顔見知りのベテラン達もこの時期はサロペット着用の方が多く、自分も欲しいなぁなんて。
防寒兼用の高級タイプではなく、手頃な価格でいいものないかなぁなんて探していたところ、先に奥さま用の色とサイズが見つかりました。
そしてほどなく自分のものも。。お値段は二つ合わせても1万くらいです。
これで朝一の濡れた船でも気にせず座れます。(笑)
と言いますか、これは人それぞれの見方だとは思いますが、サロペットにするとグッと玄人っぽくなる気がしてます。ちょっと気持ちが引き締まるかも。
いずれにしても2016年も安全にそして楽しく釣行したいと思います。
どんなシーズンになるでしょうね。楽しみです。