2024年02月26日
気になっていた商品
少し前にTVかネットかで見たんですが、気になっていた商品が店舗にあったので買いました。

DUEL ピンクフロロ。
メーカサイトを見ると対魚に関しては一応科学的に分析されているんですが、エギングリーダーとして対アオリイカはどうなのだろうと。。
そこに関してDUELサイトでも言及はありますが、ネット情報では効果の確証は得られていないようです。
明らかにアオリイカの目玉は魚より大きいですからね。笑
新しいものは好きなので試してみようと思います。
とは言え、釣れても釣れなくても因果関係は証明できないでしょうけど。。

DUEL ピンクフロロ。
メーカサイトを見ると対魚に関しては一応科学的に分析されているんですが、エギングリーダーとして対アオリイカはどうなのだろうと。。
そこに関してDUELサイトでも言及はありますが、ネット情報では効果の確証は得られていないようです。
明らかにアオリイカの目玉は魚より大きいですからね。笑
新しいものは好きなので試してみようと思います。
とは言え、釣れても釣れなくても因果関係は証明できないでしょうけど。。
2024年02月18日
タイラバフック
前回のタイラバ釣行で本命は釣れず新しいリールへの入魂はできなかったんですが、それでもシリヤケイカ(リリース)やホウボウは釣れ、少しずつ手応えは感じています。
何よりフックに関して、紅牙発売当初からのパーツにこだわりを持って使い続けていましたが、初めて現在パーツであるβシステムでホウボウが釣れたことは自分にとっては大きな前進になりました。
これを機にあらかじめラバーユニットを多数作って船に持ち込むスタイルから、その時その場でラバーユニットを作るというやり方に変えてみることにしました。
手持ちのラバーユニットはすべて分解。フックもβシステムのリングを付けるだけにし、ラバーパーツもコンセプト別に整理し直しました。
釣れるかどうかは別として、その場でラバーパーツの組み合わせを判断するのはおそらくこれまでの経験からできると思います。
ただどうせならフックも少しランナップを増やそうということでいろいろと作りました。

フック作るのもめちゃくちゃ久しぶり。。
これまでは紅牙フックのMサイズだけを使っていました。長さも画像の一番右が私のスタンダード。
そして右から2番目が玉神についていた純正フック。
これより少し長くなるくらいのフックを作りました。(左の2つ)
そしてフックもMサイズだけでなくSサイズも準備してみました。
シルエットを一番小さくする場合はSサイズの短め。一番大きい場合はMサイズの長め。全部で4段階から選んでいこうと思います。
そしてそして。。気になっていたものを買えました。笑

ネットを遡ってみましたが、市場で品薄になっていたのは2022年春くらいからのようで。。もう2年近く前になるんですね。
ここ最近になってようやく正規価格で買えるようになってきたと前回同船した方から聞きましたが、現在も手に入りにくいのはあるようで全部で4か所のショップをまわってみましたが私と奥さん用で合計7個買えましたが、その内4つは「キャンディ」でした。
ちょっとラインを通す黒いパーツ部分の強度が気にはなりますがどうなんでしょうね。
昔、磯フカセにのめり込んでいた頃、中通しの玉ウキよりもカン付きウキを多用しており、ハリスに似たようなパーツを使ってウキをつけていましたが、磯に当ててしまうと簡単に壊れてました。。
もう何年も前のことではありますが、遊動でリーダーが通るパーツなのでひじょうに重要だと思います。クッションなども考えてみようと思います。
ということで道具の進化に合わせて自分もアップデートです。
タイラバももう長いことやってますが、まだまだ考察するのりしろがたくさんあって面白いです。
奥さんも順調に回復していますので、早くまた二人で釣りに行きたいです。
何よりフックに関して、紅牙発売当初からのパーツにこだわりを持って使い続けていましたが、初めて現在パーツであるβシステムでホウボウが釣れたことは自分にとっては大きな前進になりました。
これを機にあらかじめラバーユニットを多数作って船に持ち込むスタイルから、その時その場でラバーユニットを作るというやり方に変えてみることにしました。
手持ちのラバーユニットはすべて分解。フックもβシステムのリングを付けるだけにし、ラバーパーツもコンセプト別に整理し直しました。
釣れるかどうかは別として、その場でラバーパーツの組み合わせを判断するのはおそらくこれまでの経験からできると思います。
ただどうせならフックも少しランナップを増やそうということでいろいろと作りました。

フック作るのもめちゃくちゃ久しぶり。。
これまでは紅牙フックのMサイズだけを使っていました。長さも画像の一番右が私のスタンダード。
そして右から2番目が玉神についていた純正フック。
これより少し長くなるくらいのフックを作りました。(左の2つ)
そしてフックもMサイズだけでなくSサイズも準備してみました。
シルエットを一番小さくする場合はSサイズの短め。一番大きい場合はMサイズの長め。全部で4段階から選んでいこうと思います。
そしてそして。。気になっていたものを買えました。笑

ネットを遡ってみましたが、市場で品薄になっていたのは2022年春くらいからのようで。。もう2年近く前になるんですね。
ここ最近になってようやく正規価格で買えるようになってきたと前回同船した方から聞きましたが、現在も手に入りにくいのはあるようで全部で4か所のショップをまわってみましたが私と奥さん用で合計7個買えましたが、その内4つは「キャンディ」でした。
ちょっとラインを通す黒いパーツ部分の強度が気にはなりますがどうなんでしょうね。
昔、磯フカセにのめり込んでいた頃、中通しの玉ウキよりもカン付きウキを多用しており、ハリスに似たようなパーツを使ってウキをつけていましたが、磯に当ててしまうと簡単に壊れてました。。
もう何年も前のことではありますが、遊動でリーダーが通るパーツなのでひじょうに重要だと思います。クッションなども考えてみようと思います。
ということで道具の進化に合わせて自分もアップデートです。
タイラバももう長いことやってますが、まだまだ考察するのりしろがたくさんあって面白いです。
奥さんも順調に回復していますので、早くまた二人で釣りに行きたいです。
2024年02月12日
2/10出撃
連休でもあったので寒いですが東京湾タイラバ行ってきました。
紅牙100へ買い直してから初の釣行になるのでぜひ入魂したい。笑
いつもと同じ時間帯で船宿へ着いたんですが、他の釣りもので車が多く遠くの駐車場へ。。
何度も訪れている船宿ですが初めての場所に案内され、それが結構船から離れてる。。泣
それでもなんとか左ミヨシ取れました。
7名で出船です。
潮汐:大潮
ヘッドは100gということで最初から深場へ直行です。
60mくらいから。
誰も何も釣れず何度か流しては移動を繰り返します。
魚からのお触りもなく新しいリールの耐久テストです。
ローギアへ戻したことでとりあえず今までの体が覚えているリズムで巻けるのでノーストレス。
速めに巻いたり遅めに巻いたり。時には途中ストップしたりと試してみます。
ある程度ボリュームのあるユニットで始めたので徐々にシルエットを小さくしていきました。
・・・反応ない。。

船中本命釣れません。
そうこうする内に何か重みを感じ、外そうと思いロッドを操作しますが外れません。。仕方なく巻き上げ。すると途中から生体反応が。
間違いない。笑
そうイカでした。
シリヤケイカを船上まであげたらなんと大量の墨噴射。。
中乗りさんが怒られてモップがけになったのでバケツで海水汲んで手伝いました。。
その後、またアタリがありましたが、今度は真鯛独特の叩きもなく想像通りでホウボウがあがってきました。

鮮やかな色ですね。
この色が出てる時は冷水塊が入ってるわけでもないですが相変わらず本命出ず。
すると昼頃の上げ潮に変わってから右ミヨシにいた方が本命をあげたんですが、なんとそのあと3連チャン。すさまじいラッシュです。
ミヨシ同士でずっと話をさせて頂いてたんですが、その3枚はすべてビンビンスイッチ。
名前は聞いていましたがTGで高いなって思ってたくらいなんですが、なんと転売ヤーが出るほど人気で高騰していたとのこと。
定価で買えるようになったのは最近のことですよと言われ、半年近く釣りから離れている間にそんなことがあったんだと。。
結局この日は右ミヨシの方のオンステージで6枚もあげていました。東京湾で。すごすぎる。。
一日中たくさん会話させて頂いて、いろいろと情報収集できました。
その方も良型をあげたのは数か月ぶりでここ最近はかけてもずっとバラシていたそうで、一転大爆釣ということでこれがあるから釣りは楽しいんだとあらためて思いました。
結局一日中深場攻めで時には90mくらいライン出ましたが、本命は取れませんでした。
それほど寒くもなく、天気もよく、波も穏やかで、疲れたけどリフレッシュできました。
ビンビンスイッチか。。
紅牙100へ買い直してから初の釣行になるのでぜひ入魂したい。笑
いつもと同じ時間帯で船宿へ着いたんですが、他の釣りもので車が多く遠くの駐車場へ。。
何度も訪れている船宿ですが初めての場所に案内され、それが結構船から離れてる。。泣
それでもなんとか左ミヨシ取れました。
7名で出船です。
潮汐:大潮
ヘッドは100gということで最初から深場へ直行です。
60mくらいから。
誰も何も釣れず何度か流しては移動を繰り返します。
魚からのお触りもなく新しいリールの耐久テストです。
ローギアへ戻したことでとりあえず今までの体が覚えているリズムで巻けるのでノーストレス。
速めに巻いたり遅めに巻いたり。時には途中ストップしたりと試してみます。
ある程度ボリュームのあるユニットで始めたので徐々にシルエットを小さくしていきました。
・・・反応ない。。

船中本命釣れません。
そうこうする内に何か重みを感じ、外そうと思いロッドを操作しますが外れません。。仕方なく巻き上げ。すると途中から生体反応が。
間違いない。笑
そうイカでした。
シリヤケイカを船上まであげたらなんと大量の墨噴射。。
中乗りさんが怒られてモップがけになったのでバケツで海水汲んで手伝いました。。
その後、またアタリがありましたが、今度は真鯛独特の叩きもなく想像通りでホウボウがあがってきました。

鮮やかな色ですね。
この色が出てる時は冷水塊が入ってるわけでもないですが相変わらず本命出ず。
すると昼頃の上げ潮に変わってから右ミヨシにいた方が本命をあげたんですが、なんとそのあと3連チャン。すさまじいラッシュです。
ミヨシ同士でずっと話をさせて頂いてたんですが、その3枚はすべてビンビンスイッチ。
名前は聞いていましたがTGで高いなって思ってたくらいなんですが、なんと転売ヤーが出るほど人気で高騰していたとのこと。
定価で買えるようになったのは最近のことですよと言われ、半年近く釣りから離れている間にそんなことがあったんだと。。
結局この日は右ミヨシの方のオンステージで6枚もあげていました。東京湾で。すごすぎる。。
一日中たくさん会話させて頂いて、いろいろと情報収集できました。
その方も良型をあげたのは数か月ぶりでここ最近はかけてもずっとバラシていたそうで、一転大爆釣ということでこれがあるから釣りは楽しいんだとあらためて思いました。
結局一日中深場攻めで時には90mくらいライン出ましたが、本命は取れませんでした。
それほど寒くもなく、天気もよく、波も穏やかで、疲れたけどリフレッシュできました。
ビンビンスイッチか。。