2015年09月27日
グッズ購入
先週PNBだったこともあり、今週の出撃は見送りました。
…まぁあまり関連性は無いですが。。
(単に金曜日飲み会の場合は土曜日に無理しても起きれないと分かってきましたし)
この秋はエギングに少し力を入れようと思ってまして、マグキャストのラインナップ強化のために新作カラーを求めてショップを回ってみたのですが、残念ながら3.5号の新カラーはなし。
新カラーの3号はあったんですが、夫婦共に3.5号オンリーで通してまして。
エギングも奥が深いと考えているので、エギの選択の際にサイズまで入ってくるともうわけ分からん状態になるので3.5号だけにしています。
それでもDUELパタパタはあるし、シャロー/ディープの使い分け、ラトルの有り無し、カラーチェンジなど考えることはたくさんです。無理です。(笑)
まぁそこそこ釣果は出ているのでいいんです。
で、新カラーは無かったですが、確か持ってなかったカラーだと思ってマグキャスト買ってきました。(画像の左端)

帰宅後見たらケースに同じものが入っていました。。
そのまま奥さまのエギケース行き。
それと最近意識して使ってるラトル入りで、エギ王Q Liveから「490グロー」というシリーズがあったのでそちらを一つ。
奥さまが二つ買ったのですが、マグキャストが奥さま行きになったので、結局自分のラインナップは一つしか増えませんでした。(笑)
沖磯や沖堤防も含めてエギングポイントの引き出し増やしにがんばってみようと思います。
それと、前々から気になっていたものをセールで購入。

思ったより軽かったので奥さまのバッグに常備することになりました。
これでマダイやアオリイカもすぐ計量することができます。
Max25kgまで計量できますが、これを振り切るような釣果はないはずなので大丈夫でしょう。ジギングとて、そのクラスでは我々のタックルでは無理だと思うし。。
我が家の狙うターゲットで計量するものは、その殆どのファミリーレコードを奥さまが持っています。
自分が持っているのはワラサだけ。アオリ・マダイ・カンパチ・ヒラマサは全部奥さまです。。がんばらねば。。
…まぁあまり関連性は無いですが。。
(単に金曜日飲み会の場合は土曜日に無理しても起きれないと分かってきましたし)
この秋はエギングに少し力を入れようと思ってまして、マグキャストのラインナップ強化のために新作カラーを求めてショップを回ってみたのですが、残念ながら3.5号の新カラーはなし。
新カラーの3号はあったんですが、夫婦共に3.5号オンリーで通してまして。
エギングも奥が深いと考えているので、エギの選択の際にサイズまで入ってくるともうわけ分からん状態になるので3.5号だけにしています。
それでもDUELパタパタはあるし、シャロー/ディープの使い分け、ラトルの有り無し、カラーチェンジなど考えることはたくさんです。無理です。(笑)
まぁそこそこ釣果は出ているのでいいんです。
で、新カラーは無かったですが、確か持ってなかったカラーだと思ってマグキャスト買ってきました。(画像の左端)

帰宅後見たらケースに同じものが入っていました。。
そのまま奥さまのエギケース行き。
それと最近意識して使ってるラトル入りで、エギ王Q Liveから「490グロー」というシリーズがあったのでそちらを一つ。
奥さまが二つ買ったのですが、マグキャストが奥さま行きになったので、結局自分のラインナップは一つしか増えませんでした。(笑)
沖磯や沖堤防も含めてエギングポイントの引き出し増やしにがんばってみようと思います。
それと、前々から気になっていたものをセールで購入。

思ったより軽かったので奥さまのバッグに常備することになりました。
これでマダイやアオリイカもすぐ計量することができます。
Max25kgまで計量できますが、これを振り切るような釣果はないはずなので大丈夫でしょう。ジギングとて、そのクラスでは我々のタックルでは無理だと思うし。。
我が家の狙うターゲットで計量するものは、その殆どのファミリーレコードを奥さまが持っています。
自分が持っているのはワラサだけ。アオリ・マダイ・カンパチ・ヒラマサは全部奥さまです。。がんばらねば。。
2015年09月22日
9/21出撃
Silver Weekでございます。
ですが用事がいろいろありましてやっと釣りに行こうかと。
するとT師匠から東の磯はガチャ荒れとの情報が。
悩んだ末、午後から波も収まるだろうと10時過ぎにのんびりと自宅を出発。夕間詰め狙いで伊豆の先っぽ方面を目指します。

小田厚はスイスイ。石橋IC付近は当然渋滞。
ですが、それほど気にするレベルでもなく、が、気付いたら4時間以上かかってお目当ての磯に到着。
ところがちょっと磯に上がるにはまだうねりがおさまっておらず、かつ磯遊びの人達のクルマですごいことに。
やむなし。現地の風向きも考え、以前ガイド本で見たエギングできる別の磯を目指します。
ただ、この場所で節操のない駐車に地元の方に注意されていたファミリー。クルマが停められなくなっては釣り人だけでなく観光者も皆迷惑します。ルール・マナーは守りましょう。
クルマで移動すること約20分ほど。記憶を頼りになんとか到着。
初めての磯はドキドキ感もあって楽しいですね。
穴場かと思いましたが先端にはウキ釣りの方が3名。エギングポイントは手前だったはずなのでお目当ての場所に到着。

自宅を出て5時間過ぎてやっと竿を出すことができました。
が、反応なくで1時間もキャストせず。
エギを一つロストしてしまいました。
次は堤防で夕間詰めを狙います。

なんとか間詰め前のまだ明るい時間に到着できたので、エギではなく小ジグで勝負。

駐車する前にカゴのおじさんと話をしたら、アジ・サバ・ワカシが釣れてると聞いたので期待しましたが、今日はダメだったのか、時合ではなかったか。残念。
エギングに切り替え気合い入れ直しです。
日が落ちると共に釣り人が一人二人と帰っていきますが、風もフォローだし広く探れるので扇状にキャストしていきます。
すっかり暗くなりさぁ勝負!という感じでしたが広い堤防には自分ら含めて8人くらいしか釣り人がいない。。(笑)
しまいには帰宅する地元釣り人に「イカは釣れないよぉ」と言われる始末。。

地元の人の言葉は重かったですが、案の定と言うか。。(笑)
結局PNBで終わりました。
もう日が暮れると気温も20℃くらいまで下がるので半袖ではいられませんね。暑いよりはマシですが服装間違えて風邪など引かないよう注意しないとです。
まぁ秋のシーズンはこれからですので頑張りましょう!
ですが用事がいろいろありましてやっと釣りに行こうかと。
するとT師匠から東の磯はガチャ荒れとの情報が。
悩んだ末、午後から波も収まるだろうと10時過ぎにのんびりと自宅を出発。夕間詰め狙いで伊豆の先っぽ方面を目指します。

小田厚はスイスイ。石橋IC付近は当然渋滞。
ですが、それほど気にするレベルでもなく、が、気付いたら4時間以上かかってお目当ての磯に到着。
ところがちょっと磯に上がるにはまだうねりがおさまっておらず、かつ磯遊びの人達のクルマですごいことに。
やむなし。現地の風向きも考え、以前ガイド本で見たエギングできる別の磯を目指します。
ただ、この場所で節操のない駐車に地元の方に注意されていたファミリー。クルマが停められなくなっては釣り人だけでなく観光者も皆迷惑します。ルール・マナーは守りましょう。
クルマで移動すること約20分ほど。記憶を頼りになんとか到着。
初めての磯はドキドキ感もあって楽しいですね。
穴場かと思いましたが先端にはウキ釣りの方が3名。エギングポイントは手前だったはずなのでお目当ての場所に到着。

自宅を出て5時間過ぎてやっと竿を出すことができました。
が、反応なくで1時間もキャストせず。
エギを一つロストしてしまいました。
次は堤防で夕間詰めを狙います。

なんとか間詰め前のまだ明るい時間に到着できたので、エギではなく小ジグで勝負。

駐車する前にカゴのおじさんと話をしたら、アジ・サバ・ワカシが釣れてると聞いたので期待しましたが、今日はダメだったのか、時合ではなかったか。残念。
エギングに切り替え気合い入れ直しです。
日が落ちると共に釣り人が一人二人と帰っていきますが、風もフォローだし広く探れるので扇状にキャストしていきます。
すっかり暗くなりさぁ勝負!という感じでしたが広い堤防には自分ら含めて8人くらいしか釣り人がいない。。(笑)
しまいには帰宅する地元釣り人に「イカは釣れないよぉ」と言われる始末。。

地元の人の言葉は重かったですが、案の定と言うか。。(笑)
結局PNBで終わりました。
もう日が暮れると気温も20℃くらいまで下がるので半袖ではいられませんね。暑いよりはマシですが服装間違えて風邪など引かないよう注意しないとです。
まぁ秋のシーズンはこれからですので頑張りましょう!
2015年09月14日
紅牙新作
台風通過もあって水温が安定しませんね。
この週末は金曜夜に飲みに行ったこともありおとなしくしていました。
さて、秋の新作が各メーカーから出てきていますが、紅牙からも3Dドットパターンのネクタイ・スカートが新しくラインナップに加わりました。

せっかくなので?購入。(笑)
さっそくドットパターン入りのパーツでラバーを作成してみました。
これまでのタイプと比べるとネクタイは厚みを感じますね。海中でどんな動きになるか楽しみです。
さて、段々と釣りをやるにはいい季節になってきました。
結局タチウオは1本もあげていないのですが、おそらくこのままシーズン終了までやらないかもしれません。変わってそろそろジギング再開でしょうか。それともちろんエギングも。
タイラバはコンスタントにやりつつ、ジギング・エギングにも出かけたいと思います。
この週末は金曜夜に飲みに行ったこともありおとなしくしていました。
さて、秋の新作が各メーカーから出てきていますが、紅牙からも3Dドットパターンのネクタイ・スカートが新しくラインナップに加わりました。

せっかくなので?購入。(笑)
さっそくドットパターン入りのパーツでラバーを作成してみました。
これまでのタイプと比べるとネクタイは厚みを感じますね。海中でどんな動きになるか楽しみです。
さて、段々と釣りをやるにはいい季節になってきました。
結局タチウオは1本もあげていないのですが、おそらくこのままシーズン終了までやらないかもしれません。変わってそろそろジギング再開でしょうか。それともちろんエギングも。
タイラバはコンスタントにやりつつ、ジギング・エギングにも出かけたいと思います。
2015年09月06日
9/5出撃
出撃してきました。
夏休み以来3週間ぶり。。
8月末から気温も下がって人間にとってはラクになりましたが、残念ながら雨続き。
久しぶりのお天気もよくということで、タイラバに行ってきました。
5時出船。

潮汐:小潮
海は凪ってとても穏やかです。風もなく朝は超涼しい。タイラバ日和でとても気持ちいいです。
前回奥さまが3.5kgをあげたタイラバは複製しておいたのでヘッドカラーも完全に真似て装着。もちろん奥さまも同じパターン狙いのようです。
が、残念ながら一流し目ではアタリなく回収。…の最後の巻き取り前でタイラバがひったくられるようなアタリ。
ドラグが出たのでサバではなく、そこそこ大型の魚だと思った瞬間テンションが抜けました。

帰宅後撮影しましたが、フックが2本ともバッサリ。かつネクタイがちぎれかかっていました。
間違いなくサワラでしょう。残念!
エースタイラバが一瞬で破壊されてしまい落胆している横でまたしてもこの日の第1号。

…奥さま絶好調であります。きれいな♀。
と同時に自分にもアタリが。
が、引き込みなく、タイ特有の首ふりもなくあがってきたのは尺近いカサゴ。
2kg近いマダイとカサゴでは雲泥の差ですが、デコは回避できたので気持ちには余裕ができました。
その後、他の同船者にもアタリがあったり自分達にもおさわりはあるのですがなかなか本命らしきアタリは来ず。
途中、すっかりタイラバではおなじみのホウボウが釣れるもマイクロサイズ。

25cmにも満たないサイズなのでさすがに撮影後リリースしてあげました。
このホウボウを釣ったタイラバなのですが、自分としてはほぼ使わないヘッドとラバーのパターン。魚が釣れたこと自体が意外だったのですがそんなものですね。これもいい経験です。
船長から10時潮止まり前までに勝負つけたいねぇ。とマイクからあったのですが、その時間までに他の同船者も何枚かマダイがあがったのですがその後は予想通りパッタリとなってしまいました。
後半は陽射しがきつく、暑さでバテ気味になってしまいました。
そのまままっすぐ帰宅し奥さまのマダイを計量したところなんとジャスト1.8kg。

コマセマダイをやる釣友と「ゴールデンサイズ」と呼ぶ1.8kgですが、どちらが先に釣るか!と以前話していたのに達成第1号は奥さまとなりました。。
一番おいしいサイズと聞いているので刺身が楽しみです。
この日の釣果は以下の通り。

ここにサワラもあれば…。
しかし春以降自分はマダイが釣れません。
こうなったら五目道を突き進んでみようか。。(笑)
今までマダイ以外にタイラバでかけた魚はたくさんあります。
定番ホウボウ、タチウオ、サバ、サメ、カレイ、フグ、カサゴ、そしておそらくサワラ。となりのアングラーが巨大なエソを釣ったのを見たことありますし、青物も釣れました。あとはヒラメも釣れるとのこと。おそらくマゴチも釣れるでしょう。
素晴らしき五目ルアーです。
…やる気が湧いてきたので次回もがんばります。
夏休み以来3週間ぶり。。
8月末から気温も下がって人間にとってはラクになりましたが、残念ながら雨続き。
久しぶりのお天気もよくということで、タイラバに行ってきました。
5時出船。

潮汐:小潮
海は凪ってとても穏やかです。風もなく朝は超涼しい。タイラバ日和でとても気持ちいいです。
前回奥さまが3.5kgをあげたタイラバは複製しておいたのでヘッドカラーも完全に真似て装着。もちろん奥さまも同じパターン狙いのようです。
が、残念ながら一流し目ではアタリなく回収。…の最後の巻き取り前でタイラバがひったくられるようなアタリ。
ドラグが出たのでサバではなく、そこそこ大型の魚だと思った瞬間テンションが抜けました。

帰宅後撮影しましたが、フックが2本ともバッサリ。かつネクタイがちぎれかかっていました。
間違いなくサワラでしょう。残念!
エースタイラバが一瞬で破壊されてしまい落胆している横でまたしてもこの日の第1号。

…奥さま絶好調であります。きれいな♀。
と同時に自分にもアタリが。
が、引き込みなく、タイ特有の首ふりもなくあがってきたのは尺近いカサゴ。
2kg近いマダイとカサゴでは雲泥の差ですが、デコは回避できたので気持ちには余裕ができました。
その後、他の同船者にもアタリがあったり自分達にもおさわりはあるのですがなかなか本命らしきアタリは来ず。
途中、すっかりタイラバではおなじみのホウボウが釣れるもマイクロサイズ。

25cmにも満たないサイズなのでさすがに撮影後リリースしてあげました。
このホウボウを釣ったタイラバなのですが、自分としてはほぼ使わないヘッドとラバーのパターン。魚が釣れたこと自体が意外だったのですがそんなものですね。これもいい経験です。
船長から10時潮止まり前までに勝負つけたいねぇ。とマイクからあったのですが、その時間までに他の同船者も何枚かマダイがあがったのですがその後は予想通りパッタリとなってしまいました。
後半は陽射しがきつく、暑さでバテ気味になってしまいました。
そのまままっすぐ帰宅し奥さまのマダイを計量したところなんとジャスト1.8kg。

コマセマダイをやる釣友と「ゴールデンサイズ」と呼ぶ1.8kgですが、どちらが先に釣るか!と以前話していたのに達成第1号は奥さまとなりました。。
一番おいしいサイズと聞いているので刺身が楽しみです。
この日の釣果は以下の通り。

ここにサワラもあれば…。
しかし春以降自分はマダイが釣れません。
こうなったら五目道を突き進んでみようか。。(笑)
今までマダイ以外にタイラバでかけた魚はたくさんあります。
定番ホウボウ、タチウオ、サバ、サメ、カレイ、フグ、カサゴ、そしておそらくサワラ。となりのアングラーが巨大なエソを釣ったのを見たことありますし、青物も釣れました。あとはヒラメも釣れるとのこと。おそらくマゴチも釣れるでしょう。
素晴らしき五目ルアーです。
…やる気が湧いてきたので次回もがんばります。