ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2014年08月31日

8/30出撃

出撃してきました。

今回は久しぶりにMおじさんと。

出発時地元は土砂降りでしたが、これから向かう先は朝には雨はあがるだろうとのことで、雨降ってたら「やむまでクルマで寝てましょう」です。(笑)

到着してすぐに場所取りして…という状況でもないのでノンビリ向かいます。

Mおじさんは体調万全とのことでしたが、自分はバタバタと準備してほぼ寝ずに出発だったので軽く寝させてもらいました。Mおじさんありがとう。

途中コンビニに寄ったあたりが雨マックスでしょうか。早めに駐車場に入りますがまだクルマは数台。同じように車内で足をのばして寝てる釣り人もいたりして。自分もウトウトな感じ。

レーダー見ると30分後くらいには雨足は収まる感じ。それでも日の出前なので余裕でしょう。
ほぼ予想通りで雨も収まり、Mおじさんと準備して駐車場を後にします。

海に出ると予想以上に釣り人が並んでました。(笑)
自分らもポジションキープして準備です。

潮汐:中潮

そう、今日は磯ではありません。



が、狙いは青物です。自分のメインはイナダ。

Mおじさんもまだジギング始めてこの釣行が3回目。…がイナダを釣ると張り切っています。

数メートル間隔でアングラー並んでます。すぐに準備です。

一応タックルは2種類持ってきました。
もしかけたらさっさとあげてしまうために沖磯仕様でミディアムヘビーRodとPE2.5号・リーダー40lb。それとLSJのRodにPE1.5号・リーダー25lbの組み合わせ。

ちょっとリーダー太いか?と思いつつ、最初の1本出るまではMHでいきます。ジグは40gがメインなのでやはりリーダー太いですね。。LSJの方が飛距離出る気がしました。。

始めて暫くは誰も何も釣れない状況が続きました。豪雨直後だからでしょうか。。

並んでいるアングラーはもくもくとキャストします。Mおじさんも何故か出遅れていますが周囲の誰も釣れてないので焦る必要ありません。

だいぶ時間が経ってからやっと魚が回ってきたようで、ポツポツと釣れ出しました。ゴマサバです。
が、自分釣れません。(笑)

釣れているアングラーを見ていると、キャスト着水後すぐに高速ダダ巻きです。
自分も試してみましたがダメです。ジグが40gでも大きいのでしょうか。まぁあまり気にせず自分スタイルで続けますが、とりあえずなんとか1本ゴマサバ釣れました。海況悪そう?と感じキープです。

完全に日が昇り切っても海に変化はなく、鳥達ははるか沖にたくさんいます。
刻々と潮目は変化していきますが、上手なアングラーはコンスタントにゴマサバをあげていきますが自分らは沈黙状態が続きます。

そして一人・二人とアングラーが納竿していく感じ。

すっかり天気もよくなりました。



気が付くと周囲にアングラーいません。(笑)
昼だし。

Mおじさんはまだやると言うので、自分も休み休み続けることにします。
がドラマはここからでした。

もくもくと続けるMおじさんに何かがヒット。
初のそこそこサイズの引きにかなりテンパってます。
なんとかずりあげたのはソウダガツオ!初の青物ゲットです。

そして13:30を過ぎたあたりから沖にスーパー鳥山ができました。
と同時にいい潮目が広がってきて届く範囲に単独ライズを発見。誰もいないのでそこまで走ってすぐにキャストすると2投目で何かがヒット。がバラし…。

魚は集まってるなと思い、表層はソウダガツオと考えボトム中心にジグで探った結果、



出ました。

今シーズンやっと1本目となるイナダです。今日の本命だけに超うれしい。

COLTSNIPER 42g ブルーイワシでした。

そして沖にあったスーパー鳥山が目の前に。Mおじさんと独占状態。

鳥山の下は予想通りソウダでした。



難なくゲット。

Mおじさんも頑張るのですが、残念ながらキャストの距離がかなり足りません。投練ですな。

その後も鳥山でソウダをかけますがフックアウトもあったりで釣果はのびません。がかなり楽しめました。
きがつけば鳥山ははるか沖に行ってしまい終了です。

自分のクーラーバッグの保冷剤が限界を超えており、Mおじさんのクーラーでかろうじてという感じでしたのでここで納竿としました。時刻は15:00前。

午後の劇的な展開がなければ寂しい釣行でしたがこういうこともあるもんですね。
超ラッキーだったと思います。

やっとイナダが1本出たのは正直嬉しい。
今後に期待が持てました。



 
  


Posted by トモぞ~ at 08:38Comments(0)ジギング

2014年08月25日

8/23出撃

出撃してきました。

今回は沖磯ショアジギング。

伊豆地方の天気予報は朝方雨でその後曇り。風は西風Max4m。
毎回天気予報は鵜呑みにはしませんが、当然目安にします。…が完全に裏切られました。

そんなこんなであり得ないが3連発。。。

潮汐:中潮

朝方の雨は想定していましたが、往路ドシャ降り。。でも現地着までには雨も止んで渡船受付時は時折曇り空から日差しも覗く感じ。よく利用させてもらう沖磯渡船です。

8月の渡船は毎年1回くらいやりますが、ここは初めて。朝から駐車場がすごい…全部海水浴ですね。

さっそく出船ですが、チャカ場が近づいてきて。。

あり得ない①

目指す磯へは自分ら含めルアーマン5名だったのですが、他の磯へ渡る釣り師の方も乗ってまして、最初に着いたのが自分達の渡礁の番で、よくある風景ですが見知らぬ釣り人同士で連携しながら荷物を磯へ渡していきます。

堤防渡船や帰港時ではないので基本手渡しが原則だと思うのですが、その釣り人は何を考えたのが自分らの荷物を磯に置きました。自分が荷物を置いて振り返った時にはバッグがずるずると海の方向へずり落ちていき…落水。

すぐに中乗りの方がギャフを持ち出してくれたのですが、なかなか引き上げられずやっと引き上げたもののバッグの中まで海水が浸水してました。

もしそのまま水没していたら…釣りできません。リールが入ってますから。

よくある事故と考えれば恨みはしませんが、やはり原則手渡しでしょう。自分が他人の荷物を渡すときは絶対磯には置かないと誓いました。人によっては超もめ事になること必至ですので。

気持ちを入れ替えて釣りです。
大物釣れればなんでも許せそうだし!そんな感じでした。



朝イチからはトップで攻めます。
メジャー沖磯なのにルアーマン5名で貸切状態。どこにでも投げれます。
プチランガンしながらヒラスズキや青物を狙いますが…チェイスさえありません。

そんな状態が5:00出船から9:00くらいまで続きました。

潮目はありますがキャストして届く範囲ではないし、鳥もたくさん飛んでますがナブラが立つわけでもなく。。魚がいないわけではなく、喰わせられないと考えとにかく試行錯誤です。

奥さんは早々にジギングに切り替えましたが、自分も2時間くらいがんばったけどジグにチェンジしました。

まだまだトップ道は入門者ですが、ジグに切り替えるといろいろと潮の様子が分かりました。なので磯を歩き回っていい感じの潮を探っていきます。

あり得ない②

前回沖磯渡船した時、ヒラスズキをかけたときにプチテンパったのですが、その時スパイクが滑って手を打ちました。その記憶があって気を付けてはいたのですが今回も滑ってしまい完全に前のめりにコケてしまいました。。
顔をあげると目の前でRodがポッキリ…。

購入してこの釣行がまだ3回目。。
一応入魂済みとは言え、自分の大本命である青物はまだ1枚もかけてないのに。。

#1が完全に折れ、海面に刺さってました。(T^T)

予備Rodに切り替え、気持ちも切り替えて続けます。

9:00を過ぎたあたりからいい潮が目の前に来て、パタパタと夫婦そろってカサゴが釣れました。ジグをやってると定番とはいえ、カサゴが釣れる時って青物釣果が無いことが多いので…。



が、同じ潮目で夫婦そろってアタリが出るようになりました。

自分も青物っぽいアタリがあってフッキングできたと思ったのですが、グリップエンドをお腹に据えたところでフックアウト…。さぁこれからという時だったのですが。。

あり得ない③

天気予報は曇りだったはずですが、段々と近づいてくる黒い雲。
そして数分も経たない内に周囲は真っ白になりました。ドシャ降りです。と同時に風も強くなりました。

何故か波は穏やかなのですがとにかく釣りなんでできません。その時点でスマホで雨レーダーを確認したけど3時間先まで豪雨…。それでもいったんは風を避けれる大岩の裏に退避しましたがまったくやむ気配はありません。全身ズブ濡れの次に来るのは寒さで、あれほど蒸し暑かったのに一気に寒くなってきました。

まだ10:00ですが渡船宿へ電話しようにも濡れた画面に大粒の雨があたってまったくタッチが言うことをききません。この時ばかりはボタン式のガラ携が羨ましいと思いました。。

なんとか電話しチャカ場から磯の反対側まで移動していたのですがそこまで迎えに来てもらいました。と、同時に一緒に渡礁した3名の方も連絡していたようで、すぐにチャカ場からピックアップし帰港です。

これまで何度か沖磯渡礁しましたが、こんな早い時間に自分からギブアップしたのは初めてでした。



それでも5時間できたのでよしと…本命じゃないけどデコでもなかったし。。
磯の反対側にいたルアーマンはシイラとイナダ1枚とのこと。青物回ってましたね。さすがです。

全身ずぶ濡れでどうにもならず、某ファッションセンターにかけこんで下着やら購入しとりあえず車でひと眠りしました。

夕間詰めから某有名堤防でカマスでもと思ったのですが、子サバしかいないようでこちらは撃沈しました。
まぁこれからですのでがんばります。



 
  


Posted by トモぞ~ at 00:35Comments(0)ジギング

2014年08月14日

8/13出撃

タチウオジギングに出撃してきました。

今回は夫婦で出撃。奥さんはデビュー戦です。

広島系の愛車はエンジン載せ替えのため長期入院中でして、釣りに行く前提で用意してもらった代車ですが、船釣り一式なら楽勝に入り一安心です。



出発。
自宅から約40km。今回も金沢から出船です。

午後船なのでガラガラかと思いきや、お盆休みということもあって?超満員。エサ釣りの方とルアーの入り混じり状態ですが我々は1時間前に到着し、なんとか右舷ミヨシをゲットです。

しかし女性割引というのは本当に嬉しい。得した気分になります…。
1時間ほど待って出船です。

潮汐:中潮

天候は曇っており暑いということもなく快適です。疾走する船のミヨシは本当気持ちいいですな。
まだ1日船の船団が残る場所に到着し、釣り開始。



水深は40m前後を狙っていきます。
とにかく船長の指示ダナを堅実に守っていく感じ。でないと釣果出ません。

我々のリールはカウンター付きではないので、PEラインの10mごとカラーを目安にタナを探っていくわけですが、これが奥さんにはなかなか難しいようで。。

正味3時間ほどの釣行でしたが、自分は6本、奥さんも2本あげることができました。



この日の午後はなかなか渋かったようで、竿頭のエサ釣りの方でも10本。ルアーではデコの方もいたようで…。そんな中ジグで6本は健闘だったのではないかと思います。途中奥さんのリーダーをノットから組み直しというロスもあったし。。

この日、釣果が出たジグはこの2つ。



SHIMANOスティンガーバタフライ CenterSardine110gブルピン。
RISUKY RISCUSの100gゼブラゴールド。

CenterSardineは2014年の新モデルですがいいですね。気に入りました。

そして金沢ということもあってそのまま八景島シーパラダイスへ。
夕食とお土産屋めぐりでなんとか3時間ほど時間を潰して花火を見てきました。



たった10分間の花火ショーですが、以前は毎年見に来てたんですよね。。奥さんサービスができてよかったよかった。



 
  


Posted by トモぞ~ at 12:47Comments(0)船釣りジギング

2014年08月11日

Topも

前々回の沖磯釣行で持ち込んだトップルアー3つ。

その内、ポップクィーンでヒラスズキをフロックであげることができましたが、あれから少しトップに目覚めています。(笑)

「根がかり」という鬼門がなく、値段は高いルアーだけどロストする機会がジグに比べ格段に少ない。…と釣友Tさんに洗脳され。また、ジグ道が故に水深を求めていたけどトップなら多少の浅場でもヒラマサやヒラスズキが狙える。…と釣友Tさんに洗脳され…(笑)。

まっ、後者の釣行ポイントの引き出しが増えることがメインではありますが、トップを真剣にやってみようと考えています。

鉄板ルアーなんぞネット上で公開されているわけでもないので、例によってショップで直感を頼りにしていくわけですが、また増やしてみました。



DORADO PENCIL 14F垂直立ち。ヒラマサチューン。
またしてもショップで「自分を買え!」と私を呼んでいました。(笑)

これでDAIWAのソルペンタイプは3つになりました。



11S ツナチューン
14F ヒラマサチューン

入門者としてこのシリーズは買っておいた方がよいと考えましたが、まぁ自分はDAIWA派でもあるので…。

他にもローデッド、ドラドスライダーなどセールを狙って着々と増えていますが、まだこのトップルアー達を試してないのでとにかく楽しみです。

それとジグミノーも一つ買ってみました。



マグナムサージャー52g。
これもジグとは違った動きをすると思うのでちょい楽しみです。

磯に持って行くジグを少し減らしてトップとジギングの両方楽しみたいと思います。
  


Posted by トモぞ~ at 11:55Comments(0)トップ

2014年08月09日

8/8出撃

夏休みに突入しました。

ずっと忙しかったのですが、休み返上はなんとか回避できたので思う存分遊ぼうと思います。

今回は初めての東京湾タチウオジギングに挑戦してきました。

半日AM船ということで釣友Aさんにお迎えに来てもらったのは5:00。いつもの釣行に比べればのんびり寝られました。そこから金沢方面を目指しますが、伊豆に比べればあっという間です。

ミヨシの両端を確保でき、出船までまったりと過ごします。

7:30出船。

潮汐:中潮



東京湾でのオフショアは初めて。
八景島シーパラダイスを海側から初めて見ました…。

結構港から離れます。

その間もすれ違うのは空母やらタンカーやら。。その数もひっきりなしです。

段々と船団に近づき、TVで見るような光景の中に自分達も入ってきました。(笑)



最初は不思議な感じでした。
隣の船がすぐ近くにいて、向かい合って釣りしてますからね。。

今回使用したタックルはタイラバ用に購入した汎用Rodとベイトリール。PEは1号をそのまま使用。
リーダーはネットをいろいろと見て70lbと決めたのですが、近隣のショップには愛用するフロロのリーダーで70lbというものが売っておらず、やむなく初めてナイロンの70lbとしました。

が、ベイトリールのスプールにノットのコブが収まらず、PE→20lbフロロ→70lbナイロンを1ヒロという変則リーダーになってしまいました。。

ショップで「タチウオ専用」というジグを80g~100gで数個揃え、スタートは100gで始めました。狙う水深は40m弱です。
YouTubeで軽く予習はしていたので、指示棚の前後をシャクっていきますがさすがにそう簡単には食ってこないので、スピードを変えたり、シャクりの幅を変えたりと試行錯誤です。

釣友Aさんは初めてではないので、さっそくタチウオをあげていきます。さすがです。
ここで某メーカ製の専用ジグではなく、スローのジグの方がいいと聞き、唯一持ってきたスロー用の100gに変えたところ、さっそく食ってきました。



ちなみに口にかかったのはこれ1枚だけ。(笑)
後は全部体のどこかに引っかかってくる感じ。

フォールでのアタリが多いと聞いていましたが正直よくわからず…。殆どがシャクりの最中に重さを感じる要領でした。

結果、水面で1本バラした以外、5本あげることができました。
デビュー戦で正味3時間ちょいで5本。自分としては上等であり満足です。



ただ、釣果すべてが同じスロージグ。。
タチウオ専用とうたっているジグで何度もチャレンジしましたが、まったくでした。不思議です。
こんなことならもっとスローを持ち込んでれば釣果は変わったかもしれませんね。

AさんはF4を1本あげてましたが、魚体が一回り違いますね。
やるからにはビッグサイズを狙っていきたいので、F5目指してがんばろうと思います。

半日船は時間で考えるとあっという間でしたが、休憩なしでやると考えればちょうどいい感じ。
次回は奥さんを連れて行こうと思います。スロジギタックルも持って。



 
  


Posted by トモぞ~ at 10:06Comments(0)船釣りスロジギ

2014年08月01日

シャープナー

更新滞ってました…。

ちょっと前の話ですが、トップをかじり始めたということでどうしても形から入ってしまう自分は気づいたら手にシャープナーを持っていました。(笑)



トレブルに限らず、アシストフックでも使うものなのでしょうけどノーマークでした。。

で、前回の釣行後にトレブルみたらその内の1つの先端がわずかに曲がってまして、研いでみました。
以前のブログでも書いた気がしますが、魚を捌く出刃を研ぐのが好きなのでフック先端を研ぐのも楽しい楽しい。

見事にとんがりました。
明らかにBefore/Afterで鋭さが増しています。

すげーす。


  


Posted by トモぞ~ at 21:50Comments(0)その他