ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2024年05月05日

5/4出撃

GWはゴミ捨て場のネットを張り直したり、自宅の横に砂利を敷いたりと力仕事が多かったのですが、全部片づけてのんびりしようということで行ってきました。

約10か月ぶりに奥さまと一緒に釣行。

完全復帰はまだまだではありますが、日常生活にはほぼ支障ないレベルまで回復しています。

それでも服薬と通院は続いているので悩みます。

あまり歩かない沖磯渡船にしようか。でも意外と長丁場だし。

夕間詰めからの半夜エギングなら負担は少ないけど磯歩きがそこそこあるし。。

悩んだ末、沖磯渡船でエギング&ハタゲームに行ってきました。

自宅を出たのは1:30。約3時間ドライブで伊豆半島某港に到着です。奥さまは久しぶりの遠出でもあります。

天気予報はほぼ風もなく終日晴れ。予想気温は24℃。でも朝は15℃前後まで下がっているので少し肌寒いです。

これでもかというくらい釣り人が船に乗ってますが、ほぼ最後の方でようやく渡礁。久しぶりでちょっとワクワクです。

潮汐:若潮

朝一はエギングです。

最初からエメラルダスアモラス試そうということで使っていきます。

足元で動きを確認しますが、シャクるほどではなくてもある程度は力を入れて操作してあげないといい感じで動きません。

もっと軽くちょんちょんと動かせばいいのかと思ってました。

段々慣れてきたと思ったらなんと横風強風がふいてきました。

一時的なものかなと思ったんですがだんだん強くなってきます。。

残念ながらエギングあきらめました。。

ということで気持ちを切り替えてハタゲームを想定より早く始めていきます。



それでも奥さまは楽しそうです。

難しそうなハエ根があって根がかり多発地帯ですが、ゆっくりのんびり釣りしていきます。

何度か攻めていると、ようやく来ました!



魚とのやり取りも楽しそうです。

アカハタおめでとう。

奥さまはテキサスリグでアカハタを狙っていきますが、自分はオオモンハタを狙おうということでスイム系主体でいきます。

するとすぐにいつものゲストがかかりました。エソ。。

そして続けて2匹目もエソ。。

何も釣れないよりは全然マシですのでのんびりやります。

するとスイムでボトムを取ったときに落ちパクな感じで自分もアカハタ釣れました。



この時期だとサイズ出ないかもですね。でも嬉しかったです。

途中、足元を泳いてる50cmクラスの大きめの魚の群れがいて、ワームを落としたら食ってきました。

ハタ対策で締めぎみのドラグが出る出る。

左右に泳ぎ回って楽しかったんですが、正体分からないままバレました。一体なんだったんでしょう。

結局1日やって奥さまはアカハタ2本。自分はエソ2本とアカハタ3本。アカハタは小さな2匹はリリースして3匹をお持ち帰りしました。

自分の釣果はすべてスイム系なので、ちょっと目覚めたかもです。笑

夏のような日差しでバテそうでしたが、奥さまと二人でゆっくりと休みながら水分と塩分をたっぷりとって乗り切れました。

今までなら帰路で地磯エギングのラウンド2がルーチンでしたが、この日はさすがに無理をするのはやめました。

他の磯ではルアーはパッとしない1日だったようですが、デコにもならず楽しめたので本当によかったです。

奥さまも体力がついてきて自信につながったと思うので、今度は夕間詰め~半夜エギングに行きたいと思います。

やはり沖磯渡船は荷物が多くて大変。笑

次はライトゲームにしたいなと思います。



 





  


Posted by トモぞ~ at 23:52Comments(0)エギング磯釣りハタゲーム

2022年11月07日

11/5出撃

この週末に久しぶりに奥さまと一緒に伊豆沖磯渡船に行ってきました。

前回Bさんと釣行して自分はいまいちだったハタゲームにリベンジです。

予報ではナライが6m以上ということで結構な暴風ですが、前日午前中に電話したら大丈夫とのことでした。

朝の名簿への書き込みの際に船長にはできればエギもやれる風裏がいいとだけ希望を伝えたのですが、毎回優しい船長が乗ったことのない磯へ上げてくれました。

何度も通っている渡船宿ではありますが、ここ数回初めて乗る磯が多いです。笑

サイトに紹介されていない磯に上げてくれるのですが、周囲の海底形状を知ってる磯も楽しければ、初めて乗る磯もワクワクなので楽しいです。

潮汐:中潮



横に広い磯で2人でやるには充分過ぎる広さです。6人くらいは乗れそうで足場もいい。

足元に根が広がっていますが、根の切れ目もどころどころにあるしそこからストンと水深もあります。

船長が足元でも12mくらいあって、ちょっと投げれば20mと言っていたので幅広く探れそうです。

朝イチは奥さまはスピンテールからジギング。自分はエギングから始めました。

最初にかかったのは奥さまでエソ。

続けて奥さまがジグでまた何かかけています。結構ロッドが曲がっているのでサイズあるなと思ったらあがってきたのはダツ。

奥さまは長いキャリアで実はダツを初めて釣ったらしく、シーバスタックルだとそれなりにやり取りを楽しめたので喜んでおりました。

ほどなくして自分も風でエギングはあきらめジグに切り替えます。

すると数投目にドンと大きなアタリが、アワセを入れた瞬間重みが乗ってアカハタ用に締めていたドラグが出ます。

ロッドが結構なしなりなので大型の予感ですが、次の瞬間テンションが抜けました。。針はずれ。。

これが海況なのか時合なのか偶然なのか。笑

朝間詰めを終え、磯で朝食を食べてから奥さまと本命ハタゲームです。ワーム主体に切り替えます。

するとさっそく奥さまのロッドが曲がります。

余裕の30cmオーバーのアカハタがあがってきました。



羨ましい。。笑

奥さまはプチランガン状態ですが、続けてヒット。

カサゴ?と遠目に思ったんですが、キャッチしに行ったらなんとオニカサゴ。

触らなくてよかった。。

少し小型ではありますが、高級魚ですので持ち帰ることにしました。写真撮り忘れました。。

そしてこれ以降、厳しい時間になってしまいました。

奥さまは途中ベビーアカハタもあげましたがリリース。。



自分は何度かアタリはあるのですが、まったくフッキングせずでひたすら修行でした。。

で結局はドラマは起きずそのまま納竿。

ただ、奥さまは充分楽しんでいたのでそれが嬉しい。よかったです。

通常ならそのまま地磯エギング残業モードなのですが、結局夕方になっても爆風状態は収まりませんので珍しくそのまま帰宅となりました。

日曜日の夕食の食卓に息子たちはいませんので二人でちょっとしたしゃぶしゃぶに。

アカハタも美味しいですが、オニカサゴの方が食感があってさらに美味しかったかな。笑



疲れはしましたが楽しい釣行になったので満足できました。

そうそう、新調したスパイクですがさすがに安心感抜群です。大満足でした。



   


Posted by トモぞ~ at 01:31Comments(0)磯釣りハタゲーム

2022年10月23日

10/21出撃

年度末に向け、有休の取得を加速しなければいけません。(笑)

ということで、この金曜日に釣友Bさんと久しぶりの沖磯渡船をしに南伊豆まで行ってきました。

天気予報もよかったので混んでるかな?と思いましたが意外と空いてまして、ハタゲーム&エギングをしに行きましたが、これならジギング・トップゲームでもよかったかなと思えるような状況でした。

どこに乗せてもらうかは船長任せにしていましたが、そんな朝から事件が。。

他の釣り人が渡礁する際に、揺れる船上で荷物を取ろうと踏ん張ったその時に。。

ブチッとすごく嫌な音がして、落ち着いてから見たらスパイクのダイヤルシステムのワイヤが切れてました。。



ハイカットモデルだったのでかろうじて脱げずに済み、なんとか自分達も渡礁できましたが、右足首が緩い。。

画像は帰宅後に撮影したものですが、そのままだといつ脱げるか分かりません。

Bさんが結束バンドならあるよと言ってくれましたが、基本ワイヤを這わすシューズですので結束バンドが通る大きさの穴もなく。。

仕方ないので、紐をかかと部にある履くときに引っ張るパーツ?に通し、甲のダイヤル下部とぐるぐる巻きにして何とか緩々状態を脱することができました。

潮汐:若潮

渡礁した磯はシャローと深場の両方があり、なかなかの雰囲気です。

何度も通っている渡船ですが、初めて乗りました。

準備している最中も深場の方で時折ベイトが何かに追われて水面を割ります。

が、メインはエギングとハタゲームですので、まずはシャローからエギングで。

雰囲気はよいのですが、いくら打っても足元まで追いかけてくる個体はいっさいなし。(笑)

自分は早々にエギングをあきらめ、まずはスピンテールへ切り替えました。

すると立て続けにアタリがあり、ファーストフィッシュはエソでした。

続けてまたもエソ。。

透明度が高く、足元までいいサイズの何かが追ってくるのも時折見えるのですが、口を使ってくれるのはエソ。。

こんな時間が延々と続きましたが、乗った磯はぐるっと周ることもできるのですが、反対側に行くにはいったん磯の頂上まで登って尾根のような細いところを下っていかなければならず、一度だけ挑戦してチャカの反対も打ってはみたのですが、戻ってくるのにスパイクが不安で危険を感じるレベルなので一度だけでやめました。。

そんな感じで3時間くらいは粘りましたがギブアップ。

船長の厚意で磯替えをして頂きました。



2か所目は高さのない磯ですが広くて移動がし易い。私には助かりました。

この磯もシャローと深場があり、それだけではなく岩礁が周囲にあってさらに潮通しがよい感じ。

こちらもなんと初めて乗る磯で、青物狙いをしないと選択肢がたくさんあるなと思いました。

ただ、この日はここからアカハタのパターンを見つけるまでが本当に大変でした。

テキサスリグのワームだけでなく、スイム系のジグヘッドやジギングなども試しますがなかなか反応がなく、足元にも魚がいない感じ。

そしてこの日のパターンを見つけたのはBさんでした。

そこからはBさんが立て続けに良型のアカハタをヒットさせます。

同じ狙い方を自分もしてみますが、やっとヒット!と思ってもなぜかベビーサイズしか釣れません。(笑)

その後もちょっと30cmに満たない個体ではありますが、手ぶらで帰宅するの嫌だったのでベビー以外はキープです。



が、結局自分はこの1枚だけで終わりました。。

Bさんが同じようなサイズをリリースすると言うので頂くことに。(笑)

なかなか地磯では体験できない釣果にBさんが楽しそうにしてたのが本当に良かったです。

そのまま沖上がりとはなりましたが、エギングやるにはこれから夕間詰めだよねということで、そのまま近くの堤防へ。



久しぶりの堤防エギングをやりました。

日が沈むと一気に寒くなりましたが、堤防で座りながらエギング。

朝から沖磯釣行した体にはこれがとてもラクでした。

周囲に夜釣りのカゴ釣りの方たちが増えてきて、電気ウキに左右挟まれる感じ。

ボーっと隣のおじさんの電気ウキを眺めながら、「お、入った」と見てるのもなんだか久しぶりでよい時間でした。

すると、足元近くでなんとイカがヒット。

写真を取り忘れてしまったのですが、ケンサキイカの新子です。

今シーズンエギング用に購入したCALDIAのお墨付きがやっとできました。(笑)

残念ながらBさんは念願のエギング初ヒットは達成できませんでしたが、お互い1日ゆっくりと遊んで楽しめました。

帰路も道路が空いていて楽でした。



釣果は翌日奥さまと夕食で頂きました。

アカハタの煮つけと一緒にイカも煮つけました。

やわらかくて美味しかったです。

アカハタのしゃぶしゃぶも食べたいし、やっぱりアオリイカが食べたい。

リベンジしようかなと悩み中ですが、スパイクが無い。。さてさて。。


   


Posted by トモぞ~ at 00:09Comments(0)エギング磯釣りハタゲーム

2021年10月18日

10/15出撃

予定通り、金曜日に休みをもらって行ってきました。

久しぶりの沖磯釣行です。

天気予報は晴れ。風予報も2mくらい。波予報は少しうねりが残るけど1.5mくらいと、アングラー側には良コンディションです。

奥さまとの釣行でしたが、うねりがあるとの予報だったので、青物主体ではなくハタゲームです。

ただ、青物が狙えないというわけでもないので、購入したCOLTSNIPERに入魂できるかもということで、ジギングタックルをそれぞれ1つずつ。

・・・かなりの荷物になってしまいました。

ほぼ寝れずに出発。早めに港に到着したので、30分ほど仮眠。

金曜日ですが、そこそこアングラーいます。

潮汐:長潮

船長から最後に降ろすと言われたので、我々の手前に降りる人の番まで荷物渡しは任せておきました。

そして出船から30分してようやく渡礁です。

たまにうねりが来るので注意しないといけません。



朝一はせっかくなのでジギングしてみようとまずは奥さまのジギングタックルとシーバスタックルを準備。

自分はシーバスタックルを準備して磯周りをプラグで打ってみます。

反応なし。(笑)

そして自分も朝はジギングやってみようとCOLTSNIPERを準備です。

60gジグを装着してキャスト!

なかなかいいですね。と言うかJIG CASTER MXの10ftとキャストの感触はあまり変わらずで違和感なしです。

シャクってみた感じもよいですね。

そして肝心の曲がりは。。そううまいことはいきませんね。(笑)

何度かキャストしてたら変な違和感があって、フックがラインに絡まったか?とあげてきたら。。



これは入魂なんでしょうか。(笑)

まぁそんなものですね。

これでジギングはいったん終了し、万が一ナブラでも出たら打とうとハタゲームに切り替えました。

テキサスリグで投入。

一発目から来ました。



久しぶりの心地よい引きを充分に味わいました。

25cmは超えてそうなのでまずはキープです。

続けて2投目でまたヒット。同じようなサイズです。

3投目!とはいきませんでしたが、30cmオーバーも来ました。

午前中は食いもよい状態が続いて、コンスタントに釣れますが以降はとにかく小型。

25cmに満たないなと思うものはリリースします。

奥さまも小さなアカハタが釣れますがなかなかキープサイズが出ない。

と思ったら一発逆転の今日イチが出ました。(笑)

昼休憩を挟みますがとにかく暑い。。夏か?と思うくらい。

後で帰港後に車の外気温見たら31℃。。そりゃ暑い。。それなりに飲み物を持ち込んでおいてよかったです。

午後になったらうねりが大きくなると共に食わなくなりました。

磯を波が洗うようになったこともあるのですが、また磯で滑ってこけてしまいました。

前回は後ろにこけてJIGCASTERが殉職しましたが、今度は前から。。

ただ、なぜかコケる瞬間に「タックル守らなきゃ」という感覚が働き、ロッドを持っていた左手ではなく右ひじからこけました。

が、右ひじは擦り傷程度だったんですが、右ひざから少し血が。。ちょっと痛かったけど大丈夫そうでした。

そしてタックルは無傷でした。。よかったよかった。

なんとか続けていましたがアタリもさっぱり。。そしてもう終わりかなと思った頃に奥さまにヒット!

今日イチ更新のようでロッドがこれまでのものよりも大きく曲がってます。

苦戦してるな。。と思ったとたん根に入られてしまいました。。

10分近くたっても出ずで終了です。

納竿沖上がりとしたのですが、残念なことが起きました。。

港で荷下ろしして自分の荷物を取りに行ったらバッカンの付け根が壊れてる。。

そして帰宅後ロッドケースを開けたら奥さまのジギングロッドのガイドが壊れてる。。

雑に扱われたかなぁ。。がこればっかりは仕方ないんですよね。。

この件はまた別のブログで。

久しぶりの釣行で気持ちよかったのですが、想定外の日差しで焼けてしまい肌が赤いです。。

キープ4枚、リリース5枚。充分楽しめました。


   


Posted by トモぞ~ at 01:42Comments(0)エギング磯釣りハタゲーム

2020年12月27日

12/26出撃

年末年始休暇初日に釣り仲間との磯釣り納めに行ってきました。

何するか協議した結果、今回も地磯からハタ・根魚狙いです。

久々に夜明け前に東伊豆駐車場に集合。

全員で顔を合わせるのは1年ぶりでしょうか。

夜明け前に狙いの磯に入ることができたので、せっかくなので邪道エギングに挑戦です。

潮汐:中潮

シャローのエギに塩漬けしたささみを装着。

が、これが難しい。(笑)

釣り人生の中で初めて針金を使って巻いてみましたが正解分からず。

ただ、何度もキャストしている内にささみが部分的に剥がれてきてしまい。。途中でやめました。

また次回挑戦してみようと思います。

夜明けと共にシーバスタックルにチェンジ。

磯で朝食です。

最近お気に入りのセブンの鶏メンチカツサンド。絶対これはウマい。お勧めです。



朝一はジギングを試してみました。

…何もなし。

仕方ないので、ワームにチェンジ。

せっかくなので、テキサスリグではなくフリーリグに挑戦。



いやー、初めてのフリーリグでしたが、ワームがフリーフォールしている感覚がまったくわからない。。

ジャークした後の操作が分からないなりに、自分ではゼロテンションを心掛けていたんですが、果たしてあれでよかったのか。。

フリーリグで釣果が出なかったのでこれもまた次回に。

仲間内の誰にも何も来ません。。

段々だれてきて、自分もテキサスの一番思いシンカーにジギングフックを取り付け、邪道エギングのささみをエサにしてブッ込んでみました。

…アカハタ釣れた。



ベビーサイズなのでリリース。

けど、磯にアカハタがいることが確認できたので、少し皆のモチベーションがUPしました。(笑)



またアカハタベイビー釣れた。

エサでしか釣れなそうです。。

その後もあの手この手でエサは使わず試してみましたが、結局ルアーで魚を釣ることはできませんでした。

まぁそれも釣りですね。

次に皆で集まれるのはいつになるか分かりませんが、久しぶりに揃っていろいろと会話できたのがとてもいいリフレッシュになりました。

さて、真の釣り納めはやはり船でタイラバに挑戦してこようと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 21:29Comments(0)磯釣りハタゲーム

2020年12月06日

フリーリグ

ハタゲームのメイン仕掛けはテキサスリグを使っているのですが、週末にDAIWA ザ フィッシングを見ていて「フリーリグ」をやっと理解しました。

と言うのも、細長いシンカーを使ってバスで言うダウンショットリグを海で応用しているとずっと思っていました。。

ザ フィッシング 12/5放送

全然違う。。

初めて「フリーリグ」をネットで検索してみると。。TVの通りでした。(笑)

テキサスリグに比べてワームがフリーになり易く、沈下速度が遅くなるなんて。。

今のヘッドフリーのタイラバとまったく同じ原理です。

これはいい。

と言うことでさっそくシンカーを買ってきました。



テキサスと同じ、10g、14g、18g、21gのまずはこの4種。

28gはさすがにないかなと。

28gが必要になるくらいの潮ならテキサスでないとダメでしょと思いめぐらしてみました。

同じ重さでバレットシンカーと並べてみましたが、タングステンのものは小さく更に細身に。



確かにこれなら根がかりしそうもありません。

ナス型おもりでコスパをというサイトもありましたが、ライトブッ込みでさんざ根がかりを経験してきたのでナス型はやめて細身のシンカー中心にしてみました。

TVでは根がある海でズル引きまでしてましたからね。。



シンカーケースに両方入れてみたのですが、メインの18gが入りきりませんでした。。けど全部タングステンだと値段高いし。。

もう今年のハタゲームは終わりかな?と思いましたが、思ったら動いてみないと収まらないタチなので。。(笑)

前回いい思いをした磯でまたいずれ遊びたいと思います。

それと、ジャークした時にフックがシンカーに当たる部分のクッション材も必要なので買ってきました。



テキサスの時はシンカーとフックの間にビーズを入れるため、フックのすぐ上に緩衝用に小さなクッションを入れていますが、フリーリグだと直接シンカーのアイ?への緩衝が必要なので柔らか目のものを買ってきました。

このクッションに直接魚が食いついてきそうです。(笑)

とりあえず準備は万端になりました。


   


Posted by トモぞ~ at 23:37Comments(0)ハタゲーム

2020年11月24日

11/22出撃

3連休。出撃してきました。

奥さまが土曜日仕事だったので、自分は自宅でゆっくりしながら、ちょっと仕事もしてみたり。。

けどやっぱり磯に行きたくて、どうせいくなら渡船にしようと馴染みの渡船宿に電話をかけようとしたものの、その前に何するかと。。

自分の中では青物はギャンブルだし、12月近くになって今年やっとこの渡船宿に電話できたし、奥さまも行くならできればのんびり楽しくといろいろと悩んだ末、ハタゲームとエギング(おまけ)に決めました。

で、電話をしたら日曜日フカセの大会入ってるけど2便でならいいよと。

さすがです船長。

ということで今年最初のそしておそらく最後の伊豆沖磯渡船に行ってきました。

3時間以上クルマを走らせ、集合よりも1時間早く港に着いたんですが確かに大会?と思わしきフカセ釣り師がいっぱい。。密だ。。

少し仮眠をしてから登録を済ませ、予定通り20分くらい遅れて2便で渡船しました。

潮汐:小潮



港からほど近い、港への入り口という感じの場所で、目の前には大きな島というか磯があり外海には直接的には面していません。左にはワンド、目の前が水道、右の磯先端が港の入り口という開けた場所で、この渡船は何度も利用していますが初めての磯でした。

海も穏やかだし風はあまりないし何と言っても広くて平らな磯。これで釣れれば文句なし。(笑)

さっそくエギングから始めてみますがまったく反応なし。期待のシマノフラッシュブースト投入も反応なし。

普段は夕間詰めから夜にかけてのエギングが多いのですが、沖磯ならデイでもと思うのですがなかなか結果出ません。

早々にエギングは見切ってハタ狙いに変えます。

奥さまのハタゲームタックルだけ準備してまずはジギングで狙いたいということで30gジグ装着。

自分はエギングを続けていましたが、すぐに奥さまがかけました。



かわいいアカハタ。

状況分からないのでキープ。

奥さまがキャストする先端部分からだと少し離れたところに潮目もあって、これはジギング面白そう。

普段は外海にある一級磯でのトップゲーム・ジギング利用が多いこの渡船ですが、ショアジギングはあきらめていましたがジギングプチゲームできるかもと自分もハタゲームタックルを準備。30gジグを遠投して狙ってみました。

すると何頭目かの落ちパクで釣れました。。オオモンハタ。

本命アカハタとオオモンハタが奥さまと1枚ずつで目標達成。今日は釣れるねという空気もあって気持ちに余裕ができました。

自分はその後ハタゲームメインのテキサスリグにしたらまたズドンとオオモンハタ釣れました。



これは40cmくらいのなかなかいいサイズ。

奥さまもジグを3回根がかりロストしたところでテキサスリグに変更。

その後もコンスタントにアカハタがかかりました。

先端だけでなく、目のまえにある大きな磯との水道部分や奥のワンド側にもキャストしてみますが、潮は動いているようでタイミングさえあえばどこでもアタリは来る感じです。魚の活性がすごくいいと感じました。



気持ちに余裕ができるといろいろと試してみたくなるもので、ショアラバーだのいろいろとやってみたんですが、ショアスローやるの忘れてました。。初めてショアスローでも釣れたかもしれない。。チャンスでした。(笑)

のんびりお昼です。

定番なんですが、お湯を入れすぎて?ずっとかき混ぜててもいつまでたっても粘度が出ない。。

雑炊風になってしまいました。。



何度やっても磯でお湯を沸かしての食事はうまい。。

ただ、昼を過ぎたころから予報に反して少し雨が。。

おまけに風も出てきて。。

が、幸い撤退が必要なレベルの雨にはならず釣果もコンスタントに出るのでそのまま続けます。

風も出てきてはいるんですが、磯の先端では追い風になるので苦にはならないし、外海を見ると結構波が立ってるんですが、自分達は奥まったところにいるので波の影響もなく。。

大会の人たちは13時から14時で次々と早あがりで船がひっきりなしに動いていましたが、自分たちはMax15時まで遊ぶことができました。

自分は沖上がり30分前にアカハタの40cmクラスが釣れて大満足。終了し片付けを始めましたが奥さまはぎりぎりまで遊んでもらおうと思ってたけどその後30オーバーのナイスサイズをかけて夫婦そろって気持ちよくフィニッシュできました。

結果、アカハタ7枚、オオモンハタ2枚をお持ち帰りです。



アカハタは3枚ほど小型をリリース。他の釣果はエソでした。

渡船後に地磯で夕間詰エギングがいつものコースなんですが、いつも行く地磯はおそらく風でダメだろう、かつこれだけハタが釣れたので今回は終了です。

磯が平らだったおかげがそれほど足腰に疲れもなく、復路は途中夕食も食べたので6時間かかりましたが仮眠することなく自宅に戻ってこれました。

今回の釣行行程で密になったのは船が港に着いた時の荷物リレーが5分くらいあったことだけでしょうか。。

帰路の外食含めそれ以外の人の接触はなく、船宿での朝の登録もいつもは室内ですが外でしたし帰りの支払いも外でした。

コロナコロナの毎日ですが、とにかくのんびりできて良かったです。

今年もあと残すところ約1ヶ月。

釣り納めは何にしますかね。



 
  


Posted by トモぞ~ at 01:15Comments(0)磯釣りハタゲーム

2019年11月03日

11/2出撃

何ヶ月ぶりの釣行でしょうか。。

満を持してBさんと磯釣行へ行って来ました。

狙う地磯先端を確保すべく、夜明け前から乗り入れます。

久しぶりの背負子歩きで往路から既にヘロヘロになりかけますが、気温が低いこともあって気持ちいい。。

潮汐:中潮

まず暗い内からエギングを始めます。

この磯でアオリイカをヒットさせたことは無いのですが、懲りずにキャストします。

そして遅れて隣でBさんがエギングを開始したのですが、数投で根掛かり。。

そしてそのまま暗い中外そうと無理をしてたらティップがポキッっと。。

某社のロッドは折れると聞いていましたが、本当に折れた。。

まだエギング釣行は5回にも満たないのに。。

さて、気を取り直して夜明けと共にトップゲームをやってみます。。異常なし。

ここで買っておいたブリペンを初めて使ってみましたが、いい動きですね。とても気に入りました。

次はジギング。

途中、違和感を感じてあげてみると。。エソ!



この際エソだろうと、久しぶりの釣果でちょっと嬉しかったです。

完全に夜が明けました。



青物らしい反応はまったくなし。。

というか海に生体反応があまりなく。。

ということで日中はジギングにハタゲームを織り交ぜていきますが、なんと足元でヒット!



久しぶりのアカハタ。

今年初か。。

そしてなんと続けてBさんもワームでアカハタゲット。

苦節ウンヶ月??

ルアー転向後、初めてBさんに持ち帰れる魚が釣れました。それもナイスサイズのアカハタで思わずグータッチ!

おめでとうございます。

その後もワームに時折アタリは出るのですが、なかなかフッキングまで持ち込めず。。



珍しくスイム系でオオモンハタでも来ないかなと。。異常なし。

潮目が近づけばジグを投げますがお触りもなく。。異常なし。

夕方満潮で戻れなくなる前に納竿としました。

久々の釣行はめちゃくちゃ疲れましたが、これも心地よい疲労感。

心も体もリフレッシュできてよかったです。



 
  


Posted by トモぞ~ at 23:45Comments(0)エギングトップ磯釣りハタゲーム

2019年07月15日

キジチャタ

長雨で釣りに出撃できていません。

各地で海開きも始まってるようですが、この天気と気温では海水浴どころではないでしょうね。

ただ、自分としてはギラギラした太陽の下での釣りはしんどいので隙あらばなんですが、隙がありません。(笑)

だいぶ前にショップで購入したものですが紹介します。



DAIWAキジチャタ。

HRFとして出ているのでハタゲーム向けチャターベイトですが、元々チャターベイトってバス向けギアなんでしょうか??

おまけにキジハタ専用とあるので、本来関東で使うものではないんでしょうね。。

ただ、見た感じでスイムでもボトムでも使えそうに思ったので、アカハタ・オオモンハタ狙いで遊べそうです。



フックにワームをトレイルして使うみたいですが、いまいち使い方が分かってません。。(笑)

本格的にハタゲームやるなら暑くない日中。すなわち秋??でしょうかね。。

東京湾ではタチウオもだいぶ浅場に入って好調のようなので、今年もタチジギやりにいきたいです。


   


Posted by トモぞ~ at 18:27Comments(0)ハタゲーム

2019年05月06日

5/5出撃

令和初釣行。

GW終盤に奥さまとの沖磯釣行へ行ってきました。

天気もよく、波も小さく、風も弱いと三拍子揃いまして、釣り人側には抜群のコンディション。

今回は青物狙いのトップゲーム・ジギングではなく、エギングとハタゲームでの渡船。

と言うことで、いつもは青物狙いで乗る渡船ですが、皆さん渡礁してからのんびりと最後に磯に向かいます。

まずは奥まった場所にある小磯でエギングです。



潮汐:大潮

海水がこれでもかと言うほど透き通っています。

これなら遠くにアオリイカがいても寄ってくるだろうと派手目カラーのエギからキャストします。

伊豆界隈だとおかっぱりではデイエギングが難しいことは分かっていますが、沖磯でエギングは2回目。

ただ、初回はついでにという感じだったので、本格的にエギングで渡船したのは初めてと言っていいくらいなので、デイでも確率は高いだろうと思っていたのですが、まだ時期が早いのかなかなか。。

持ってるエギをひたすらローテーションし、奥さまとシャローからかけ上がり、ディープと四方八方探ってみましたがまったくダメでした。。

磯替えまであと30分というところで、すぐ目の前でダイバーが潜ったのでもうあきらめました。(笑)

と言うことでここで磯替えし、ハタを狙いに行きます。



思った以上の外海側に移動したので、逆に目の前の潮目にいろいろ投げたくなってしまいました。(笑)

ハタゲームと言いつつ、タックルはシーバスタックルなので30gまででいろいろ投げれます。

ジグを投げたり、30gラピードも投げてみましたがドラマは起きず。

テキサスリグやスイムリグでアカハタやオオモンハタも狙ってみましたがこれもなかなか。。

渋い日にあたりましたかね。。

そんなこともあろうかとブッコミ用仕掛けまで用意しておいたんですが、ロックフィッシュのアタリはまったく来ず、お約束ゲストが連発しました。



それでも奥さまは初めてのブッコミだったので、置き竿にアタリが来るのが面白かったようで、それが救いでした。(笑)

ウツボ様連発で引きも味わうことができたしよかったです。

天気は暑いくらいでしたが、昼はお湯を沸かしてカレーメシ。



何度も言ってますが、磯で食べるのがとにかく美味しいです。

10連休あって、奥さまとは旅行も行っていませんが、久しぶりに沖磯釣行できたのでよかったよかった。

ちなみにちょっと悔しかったので帰路で鉄板地磯へ向かったのですが、向かう磯が見えるところまで磯場を歩いてきたんですが、大潮満潮前ということで水没しかかってまして、磯から戻ってこれるのが21時を過ぎそうだったので残念ながら終了としました。

また奥さまとリベンジ釣行したいと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 18:00Comments(0)エギング磯釣りハタゲームブッコミ

2018年12月30日

12/28出撃

寒い日が続きますね。

そんな中、釣り納めに行って参りました。

今年最後はT師匠と、Bさんと3人で磯釣りです。

朝、夜明け前からでは寒過ぎる?ので、ゆっくり集合で遅めの出発。



それでも外気温3℃です。

天気予報は晴れだったはずなのに、伊豆半島南下中にはみぞれが降ってくるし。(笑)

今回の釣行メインは胴付仕掛け。そう自分は本命カワハギで磯釣りです。

フカセの頃何度も釣れたことあるし、カワハギがいそうなところ、かつ遅めの出発でも3人並んで入れそうな磯と考え、東伊豆の磯にしました。

潮汐:小潮

ですが、性なのでしょう。

一投目はジグ。。(笑)

と言うのも10ftクラスのシーバスタックルですので、胴付き以外にも軽めのジグやらワームやらは投げれます。

青物実績磯に来たので一応。。

でもすぐにあきらめ、足元へアサリを付けた仕掛けを投入。

すぐにアタリあります。

久しぶりの磯でのエサ釣りがちょっと楽しい。

釣れてくるのはベラやキタマクラ、シラコダイ。

Bさんはベラが段々とサイズアップしていきます。

途中、T師匠のロッドが絞り込まれますが残念ながらラインブレイク。

T師匠は違うエサを使っていましたが、この釣りでドラグを出すとはさすがです。

で、そうこうする内に本命きました。



ワッペンではなく、25cm級の良型で超嬉しい。

バケツで海水汲みましたが、外気が寒過ぎるので水が温かく感じます。

釣り自体を開始したのは10:00過ぎなのですぐにお昼ごはん。

いつも通り?お水を持ち込んで、T師匠のバーナーでお湯を沸かします。



やっぱ磯のカップラーメンはうますぎる。(笑)

こんな寒い日だと生き返った気分です。

そんな感じで、胴付きとジギングとワームのスプリットをローテーションしながら釣りしていきますが、休憩も多数。ユルい感じの釣りです。

一度だけ目の前に小規模ナブラが出たんですが、すぐに沈みました。

イナワラ?サゴシ?そこそこのサイズでしたが正体分からず。

でもこんな寒い日で地磯でも出る時は出ますね。これだから面白い。

結局、日没後までねばっては見るものの、カワハギは1枚だけで終了しました。

BさんやT師匠はアカハタ釣れました。

って冬に??

海水温が下がらないことが影響しているんでしょうね。

と言うことで楽しい釣り納めができました。

T師匠、Bさん、いつもありがとうございます。来年もまた一緒に釣行しましょう。



年末年始セールで余計なものを買わないようにしないと。。



   


Posted by トモぞ~ at 09:00Comments(0)磯釣りハタゲーム

2018年06月09日

6/8出撃

金曜日、休みを取ったわけではないのですが、会社がお休みだったので当然のように?平日釣行へ行って参りました。

ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。

前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。

自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)

結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。



底物の方たちと同じ磯に渡礁。

先端は独り占めです。これぞ平日釣行。

と思ったらタバコの吸い殻がひどい。

とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。

朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。

ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。

う~ん、2週間前と同じか??

途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。

朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。

30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。

ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。

久々の生命反応!



カサゴでした。

ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。

そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。

フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。

やっちまいました。

ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。

買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。



イナワラちゃん登場。

今度はしっかりとあげることができました。

底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。

56cmで2kgありました。

久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)

が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。

暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、



オオモンハタ。

実は釣ったの初めてです。

これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。

なんと45cm。1kgオーバー。

これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。



リリース。

午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。

おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。

ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。

これで終了です。

ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。

ま、こればかりは腕ではなく運ですね。

久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。

ジグは3つもロストしたけどね。。

リベンジ成功です。

さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。



 
  


Posted by トモぞ~ at 21:03Comments(0)トップ磯釣りハタゲーム

2018年04月01日

3/31出撃

久しぶりに出撃してきました。

昔の恩師や退職していった仲間との久々の再会ということで、伊豆地磯へ行ってきました。

まずは先行で自分含めた3名で3:30に駐車場集合。

が、なんと既に先行者がいるようで確認したところ、目指す地磯先端には釣り人が。。

今更移動も難しいということで、そのまま入ることにします。

久々の暗い地磯歩き。おまけに初めての磯なので怖い怖い。(笑)

先行者とは挨拶をかわし、なんとか陣取りました。

恩師ともう1名は後から合流なので、まずは日も明けない内ですが春アオリでも狙ってみようとさっそく買ったばかりのダートマスター投入。

足場高めだし着底まったく分からず。(笑)

初めての地磯でむやみに四方八方キャストしたところで釣れるとすればフロックしかないわけだし何もなく。。

他の2名は準備だけして夜明けを待ちます。



久しぶりの磯での夜明け。

寒くもなくとても気持ちいいです。

夜が明けてから2名も合流し、先行者と我々で地磯を一つ占領できました。(笑)

今回は本命設定もせず、とにかく久しぶりに話をしながら釣りを楽しむのがメインなので、あれこれ持ってきたせいで荷物が重い。

が、せっかくなので持ってきたもの全部やろうと言うことで次はヒラスズキ狙い。

異常なし。(笑)



水色は濁っているわけではありませんが、冬の澄潮ではなくいい感じ。

自分とT師匠はいつものルアーがメイン。

恩師ともう1名はフカセ。

あと1名はフカセですが、以前T師匠とジギングタックルを買い揃えたこともあって、ウン年ぶりに当時買ったタックルがデビューとなりました。(笑)

T師匠と自分が陣取った場所がルアーとしては最適なんですが、先端のフカセ師が正面を向いて釣りをしてなかったこともあり、トップゲームができません。

仕方ないので次はハタゲーム。

ショアスロージグで攻めてみます。

…異常なし。

話に花が咲いているので、特にガツガツした気持ちもなく、釣りの合間に会話というよりは、会話が途切れたらポジションに戻って釣りをするという感じで中途半端なのですが、しかしとにかく誰にも何も釣れない。。(笑)

フカセでやっと1枚カワハギが釣れましたが、本命のメジナはさっぱり。

途中、風向きが変わってフカセ側が正面の風になってしまったため、ルアー側とポジションを入れ替えます。

これでやや正面が狙える場所が一つ空いたので、ジギングやってみましたが。。

異常なし。(笑)

せっかくなのでジギングデビューのB氏に稽古をつけます。

とりあえず着底とワンピッチジャークだけでもと思いしごきますが、50歳も近くなろうかと言う生徒B氏はすぐに腕が痛い、肩が痛いとわめいています。

カゴ釣りもやっていたB氏なのでキャストは問題ないのですが、とにかくシャクリが初体験。(笑)

まぁでも数をこなせば何かをつかんでくれるでしょう。

まじめに続けてみるというので、いつかT師匠と3人で行こう!と約束しました。



T師匠がお湯をわかしてくれるので、コーヒーやカップラーメンを磯で頂きます。

やはり磯でのカップラーメンは最強です。

激うま。

昼過ぎに先端にいた釣り人が終了し、そこからは身内で磯を占領状態。

そこからはT師匠とトップゲーム!

目の前にうねうねと潮が動いており、やや波もあって雰囲気プンプンなんですが、残念ながら何も出ませんでした。

冬の間に購入したROCK SPLASHですが、動きが最高です。

その名の通りSPLASH具合もハンパなく、飛び・アクション・水かみと想像以上の完璧さでした。ぜひ次は沖磯で!



15時くらいからは潮も緩んでしまったのですが、段々と風が。

かと言って波立つわけでもなかったのですが、風は徐々に暴風へ。。

日没直前までがんばってみたのですが、結局5名での釣果はカワハギ1枚、メジナ1枚、カサゴ1枚のド貧果。(笑)

何がいけなかったんでしょうね。

まぁこんな日もあります。(笑)

自分はPNBで終わりましたが、とにかく釣りそのものを楽しんだ1日でした。

願わくばスギ花粉の時期でなければ。。

風向きにもよるのですが、途中くしゃみは止まらないは、鼻水が水のようにダラダラと止まらないわ。。超しんどかったです。

やはり花粉が収まるのを待たないとダメですね。

GWくらいから本格的に釣り再開といこうと思います。

とりあえず買ったばかりのダートマスターをロストしたので買いに行かないと。。



   


Posted by トモぞ~ at 22:08Comments(0)エギングトップ磯釣りハタゲーム

2017年10月29日

続ショアスロー

台風22号。。

この週末も釣りには行けませんでした。

・ラバーパーツを一新したので東京湾タイラバ
・撃投ストライクを試したい
・ハタゲームでショアスローを試したい

とりあえず上記3つの釣りをやりたくてたまりません。

で、少し前に買い集めた30gのショアスロージグですが、結局ウレタンコートをしました。



特にシマノのジグは塗装が弱いし。。

他の重さは買わなくてもいいの?とも思うのですが、いかんせん一度もキャストしてないのでなんとも言えず。。

縦の釣りが好きな自分ではありますが、まずは感触をと思っています。

それと、ストライクの初陣時についでに重めのショアスローもやってみようかと思い、探してみました。



撃投ウルトラスロー60gと、シマノの50gスロー。

ジギングやトップゲームで上腕筋に疲労を感じてみたら、スローを試してみようかなんて。(笑)

このゾーンを膨らませていく気はあまりないのですが、せっかくなのでと50~60gを購入してみました。

この時にショップ店長と結構話し込んだのですが、ショアスロー自体は4年前くらいに一度いろいろなメーカーがこぞってランナップを強化したそうです。

オフショアでのスローピッチジギングと共に、ショアもスローが出てきたが、いまいちパッとせずだったらしいのですが、ここに来てメーカーがライトに力を入れ始めたそうな。

確かにその頃オフショアのスロージギングはやってみたくて少し手を出し始めたんですが、そのままタチウオジギング併用となり、そして今ではタチウオ釣行時に手持ちのラインナップにも入らなくなってしまったスロー系のジグ。。

いわゆる木の葉の形状ではなく、シルエットが細身でもゆっくりと沈下していく形状を各メーカーが揃えたことで、売り場からも段々と姿を消しているような気もします。



なんだかんだで30gは数が増えてしまった。。(笑)

ワームを使ったハタゲームももちろん楽しいですが、スイム系ジグヘッドとテキサスリグを都度交換する手間を考えたら、ショアスロージグでレンジだけ変えて攻めていくのも面白そうだなと思い集めてみました。

どシーズンと言うのに季節外れの台風で釣りに行けないストレスが溜まってきましたが、早く試してみたいです。



   


Posted by トモぞ~ at 22:25Comments(0)磯釣りハタゲーム

2017年09月18日

ショアスロー

3連休でしたが釣りはなし。。

ショップも我慢して1回だけしか行きませんでした。

と言っても用も無いのに行くと必ず余計なものを買ってしまうので、目的を持って行ってきました。



ショアスロー用の30gジグ。COLTSNIPER。

少し前から気になっていたのですが、ハタゲームの際に持ち込んでみようかと。

すぐに根掛かりしそうだなとは思いつつ、あまりボトムを意識しない釣り方で試してみようかと。

だいぶ前に購入はしてたのですが、3つ目買ってみました。

ちなみに以前買ったのはDUOのDrag Metal Castというもの。



売り場にショアスロージグのラインナップが少ないため選択肢は少ないのですが、他にもJIGPARAなどいろいろありました。

あと、ケースを購入。



ハタゲームタックルでキャストできるものがとにかくあり過ぎて、1日中遊べそうです。(笑)

もう少し秋が深まったら沖磯に行ってみようと思います。


 
  


Posted by トモぞ~ at 22:47Comments(0)磯釣りハタゲーム

2017年07月23日

KJヘッドダブルスピン

今週は釣りはお休み。

4週連続遠征のような釣りをしたので結構疲れました。(笑)

3週目の釣行時、帰路にショップで買ったのがこれ。

HRF KJヘッドダブルスピン。



DAIWA新作のキジハタ狙い用ギア。

カタログでも見てなかったので知らなかったのですが、ショップで「HRF」という文字を見つけ、何だこれ?と。

キジハタ用と書いてあるということは、あまり関東をターゲットにはしていないということなのでしょうか、以降どこのショップでも置いてあるのを見たことがありません。

ハタゲームの際に、根掛かりをきらってどうしてもテキサスリグ主体で本命アカハタになってしまうのですが、やはりオオモンハタも狙いたい。

オオモンハタは過去に奥さまがジグでキャッチしたことがありますが、本格的にハタゲームを始めてからやはりその時間の殆どはテキサスでボトム狙いをしています。

これならジグヘッドよりは根掛かり回避ができそうですので、ちょっとスイム系もやってみようと買ってみました。

DAIWA Webサイトを見るとカラーは2色しかないようですが、いかんせん売ってないのでロストしないように気を付けないといけませんね。

次回ハタゲーム時に試してみます。



 
  


Posted by トモぞ~ at 11:59Comments(0)ハタゲーム

2017年07月09日

7/8出撃

沖磯修行シリーズ第3弾。(笑)

今週も行ってきました。

久しぶりに奥さまとの沖磯釣行。

渡船宿に電話すると、伊豆の好釣果だけに人気磯はどこも満杯。

第1希望でもなく第2希望でもなく、いつもの渡船から初めての磯へ渡礁しました。



足場はよいですが、少し沖に第2希望の磯があって、やや奥まった感じ。

潮は通しているものの、水深は浅く根がきついのでジギングは難しいと船長に言われたので、どうにもならなければハタゲームだなと。

潮汐:大潮

しかし暑い。

もう梅雨は明けたんでしょうか。。

風も弱く、海も波が低く、トップゲームやるにももう少し波が欲しい感じ。

さっそく奥さまのジギング準備をして、残り4タックルの準備にかかりますが、すぐに奥さま根掛かり。

やはり難しそう。

初めての磯はワクワクもあるのですが、周囲の形状も根の位置も何も分からないので、ロストは覚悟の上。

奥さまには最悪ロストしてもいいジグを使って周囲を探ってもらいます。

暫くはトップを引いていましたが、自分も周囲の形状把握をしようとジグを投げてみます。

思ったより浅い。。リーブー系はなしだな。。青物あるとすればヒラマサ。。

なんて妄想にふけっているとさっそくヒット。



エソ。。

続けてジギング。

ジグを一つロストしながら、磯の周囲を一通り探ってみましたが、ジグを着底させて探れるのは2方向のみ。

根がきついので日中アカハタ狙ってみようと。

暑さと闘いながらキャスト続けますが、今回も鳥もナブラもなし。(笑)

しかも磯の周りにカメが2匹。

何かを食べているのかずっと同じところを潜っては呼吸しに上がってきてを繰り返しています。

カメとイルカは釣れない。。(笑)

と思っていましたが、テキサスリグで周囲を探ってたら来ました。



久しぶりのアカハタ。

ちょうど尺くらいでしょうか。

すぐに奥さまに同じ方向をハタゲームタックルで狙ってもらいますが続かず。

しぶとくキャストを続けますが、2回ほどアタリはあったもののフッキングまでには至らずでした。

で、奥さまあきらめてジグを投げたら。。来ました。

最初は青物かと思ったのですが、リールをすいすいと巻いてくるので??と思っていたらなんとアカハタ。(笑)



自分のアカハタより一回り大きなサイズで34cmくらい。

これで夫婦揃ってデコは回避できました。上等です。

結局時間いっぱいまで粘ってみるもそれまででした。



第1希望磯ではワラサがあがってましたが、今週はヒラマサは出ませんでしたね。残念。

しかし、3週連続の修行はなかなかの体力勝負でした。(笑)

海開きが始まって段々と駐車場も有料になっていきますので、次は何をするかなと。

いつもなら夏はマゴチ狙いをやってみるかなーと思いながら結局は踏み込まず、タチウオジギングに行くのがパターンですね。

オフショアジギングも準備万端なのですが、相模湾はキハダ狙いが始まってますのでジギング船がなかなかない。。(笑)

やはり外房デビューなのか??

とりあえず久しぶりのアカハタしゃぶしゃぶを頂きながら考えてみます。



   


Posted by トモぞ~ at 22:28Comments(0)トップ磯釣りハタゲーム

2017年07月02日

6/30出撃

平日出撃してきました。

ちょうど先週、本命らしき相手をバラしてしまって悔しい思いもあり。かつ、月初に申請した休みがそのまま休めそうでしたので、天気予報は雨でしたが行ってきました。

狙うは先週乗れなかった南伊豆本命沖磯。

今回はフカセ師3名の方とその磯に乗りました。

まだ雨は降ってませんし、潮もバッチリ通しています。

すぐに支度して開始!

潮汐:小潮



今回もタックルはトップゲームとジギングを準備。

わざわざ2タックル準備するのは意味があって、もう若くないこともあってハイギアリールでのジギングがしんどい。(笑)

とにかくここで来なけりゃいつ来る?な感じでトップゲーム!!

が、先週と同じように鳥も飛んでないし見える範囲にナブラもなし。。

ずっと修行をつけてきた成果を出したいなと思うのですがなかなか。(笑)

時折雨も降りだすので、何年振りかで引っ張り出したレインウェアも着込んでキャストを続けますが反応ありません。。

本命磯には乗っていますが、思い切って磯内を大移動し狙う場所を変えてみました。

するとジギングに変えてから数投でヒット!!

強烈な引きから相手は分かっていましたが、大本命マサちゃんを久しぶりにゲットしました。



70cm、3kgと5年前に釣り上げたサイズとほぼ同じ。

しかし5年。。(笑)

その間、何度も本命と思わしき相手とファイトの末の敗戦を繰り返してきたことやら。。

久しぶりのファイトでしたがブリ・ワラサの重量感とは違うするどい突っ込みは相変わらずで、姿を見れた時は感激でしたね。

その後、雨も土砂降りになり、古いレインウェアから雨も浸みてきますが、どうにか昼頃には雨足も弱まってきます。

昼過ぎからは潮がカッ飛び始めて、寄った時は足元が激流になる状態。

そして待ちに待ったナブラが出ましたが単発で場所が変わる。

魚影が見えましたがデカい。シイラです。

トップゲームには好都合なんですが、ベイトが小さいのかトップルアーにはまったくの無反応でした。

その後、ハタゲームをやってみたらいきなりアカハタ釣れましたが、何故か単発で後がまったく続かず。。

残り時間いっぱいまでトップゲームと続けましたが、終了となりました。



5年ぶりとあってヒラマサの味を完全に忘れています。

じっくり味わおうと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 03:21Comments(0)トップ磯釣りハタゲーム

2017年05月03日

5/2出撃 Rd.1

GW出撃2回目。

前回師匠との久しぶり地磯釣行にてPNBをくらってしまいましたが、今回はこれまた久しぶりに奥さまとの釣行です。

昨年秋から始めたハタゲームですが、春はどうなの?と渡船に電話し、たぶん大丈夫ということで出撃してきました。

潮汐:小潮

行ってきたのは昨年秋と同じ西伊豆の渡船。同船者はほぼ全員フカセ釣り師です。

ややうねりがあるということで前回とは異なる磯へ渡礁です。



全方向アカハタ狙えると船長に言われましたが、沖向きは波でサラシってます。

磯の中央から見ると、沖向きの南北両端。陸向きの南側は全部サラシってます。

こりゃヒラスズキ狙うしかないとすぐ支度。



このために?(笑)購入したPazのLサイズバッカンですが、ハタゲームタックルとエギングタックルの夫婦分4タックルがちょうどロッドホルダーに収まります。なんて便利なんだ。。

沖磯の場合は竿立てを持ち込んでいましたがもう不要ですね。ジギング・トップゲームのタックルが収まるかどうか試してみないとです。

一通り準備を終え、奥さまは朝の内はエギング、自分はヒラスズキを狙ってみます。

前回釣行での師匠の指導がここで成果になります。

なんとアタックがあり、一瞬ロッドに伝わってきます。久々の生態反応。(笑)

何度も通していると複数回チェイスがあるんですがなかなか乗らず。。

前述の通りサラシが3か所ありますので、一方を休ませながらもう一方と打っていくのですが、その度にたまにチェイスがきたり、魚が水面をガバッと割るんですがなかなか乗りません。

そしてついにロッドに重みが!

青物のような暴力的な引きではありませんがヘビータックルではないので重みが伝わってきて久々にシビれました。(笑)

反対側でエギングしている奥さまを呼ぶに呼べず、なんとか一人でランディングまで成功できました。

3年ぶりのヒラスズキキャッチ!!



いやー朝イチから気持ちいい。ヒットルアーはkomomo125でした。

その後もチェイスが続いたため、奥さまにもチャレンジしてもらったのですが残念ながらヒラスズキは釣れず。

その後時合終了なのかチェイスもなくなってしまい終了としました。

日も昇り、本格的にハタゲーム開始です。

が、ここからが想定外と言いますか。。

段々とうねりもおさまりサラシも薄れてハタゲームはし易いのですが、いかんせんアタリのアの字もありません。

沈み根を探して全方向打って行き、根が見つかればそこを集中的に攻めてみるのですが、アカハタどころかカサゴのお触りもなく時間だけが過ぎていきます。

途中、船長がお弁当届けついでに様子を見に来ましたので、思い切って磯替えをすることにしました。

冷たい底潮が入ってフカセの方達も苦戦しているとのこと、船長から冷たいけど潮が効いてる外海。冷たい潮の影響は受けないけど水深が浅めの陸近くと選択を迫られまして、悩んだ末冷たい潮を避けることにしました。



磯替え後、届いたお弁当を天気のよい磯でおいしく頂いた後、ハタゲーム再開。

最初の磯に比べるとさすがに「見た感じ」が沖磯風ではなく、地磯風。(笑)

ボトムをアクションしてきたリグを触ってみると、確かに沖で釣りしてた時よりは冷たくありません。

が、残念ながらここでもPNBでした。

風裏の磯だったので暑くてたまらなく、沖上がりの船上がとても気持ち良かったです。

残念ながら本命アカハタはゼロで終わりましたが、また次回チャレンジしようと思います。



ということで今回の釣果はヒラスズキ。

ん?アオリが2ハイ?

続きはブログRd.2にて。(笑)



 
  


Posted by トモぞ~ at 13:18Comments(0)磯釣りハタゲーム

2017年04月29日

4/28出撃

一足早くGWに突入しましたので、さっそく出撃してきました。

ノッコミマダイ狙いのタイラバでもよかったのですが、久しぶりのT師匠との磯です。

もう前日からワクワク。(笑)

久しぶりに伊豆半島を南下し、いつもの東京湾釣行の3倍以上の距離を車を走らせ待ち合わせ駐車場に到着。

日の出前で薄明るい中支度し、目当ての磯に到着しました。

平日ですし先行者なしです。



潮汐:中潮

磯到着時にちょうど水平線から日が昇って超きれい。

写真撮るの忘れました。。

何度か来たことがある磯ですが、さほど透明度は高過ぎることもなく海水はきれい。

やや風があって波もあるしいい感じです。

まずはサラシってますのでヒラスズキ狙いからスタート。T師匠は当然のことながらトップゲーム。

キャストするタイミングや、ヒラスズキ狙いのルアーアクションについてあらためて指導頂きました。とても勉強になります。

が、残念ながら魚からの反応はなかったため、自分もトップゲームにチェンジしました。



予報通り段々と風が出てきますが、まだルアーアクションに影響が出るレベルではありません。

隣にいる師匠の操作を盗み見しつつ、ルアー挙動も見比べますがまだまだ足元にも及びませんね。。

なぜルアーの動きに違いが出るのかロッド操作を真似してみてもさっぱり分からない。。(笑)

が、それなりに及第点は頂いていますので、チェイスがないかとひたすらキャストです。

途中師匠にバイトがあったんですが、残念ながら乗らず。正体不明。

なかなか反応がないので途中ジギングにも変えてみたのですが、反応ゼロでした。

あらためて思ったのですが、ジギングで海中の潮の状態や水深・形状を把握すると、そのあとのトップゲームも組み立て方が気持ち変わります。

これは大事だなと。

ただ、トップゲームはハイギアスピニングを使っているのですが、これでジギングにすると腕力が持たないんですよね。。鍛えないと。。

得意のジギングも不発に終わり、まさかの根掛かりロストまでしてしまいました。



天気もよく、日も昇りきったので途中からハタゲーム。

磯際と少し先にある根を中心に攻めてみましたが、バイトもなくで。。

結局昼過ぎにはギブアップ終了となりました。

…PNB。

しかし朝から一度も「魚類」を見ませんでした。

いわゆるエサ取りも見ない。。磯際にも生物が見えない。。生体反応を感じませんでした。

場所選びを間違えてしまったか。。(笑)

ま、これまでもよくあることでしたので気にしません。勉強もありましたし久々の師匠との磯でしたのでとても楽しめました。

また次回がんばります。



 
  


Posted by トモぞ~ at 10:21Comments(0)トップ磯釣りハタゲーム