2017年11月04日
11/3出撃
やっと台風のない週末に恵まれましたので出撃してきました。
久々の奥さまとのロックショア釣行です。
前日にハタゲームメインかジギングか悩んだ末、ハタゲームと決めて船長携帯に電話するもなかなか繋がらず、あきらめて渡船宿の方に電話したら「いっぱいです」と。。
仕方ないのですぐにジギング渡船の方の船を予約したら、そのあと電話がつながらなかった船長からかかってきて「ちょっと事情あって。。(中略)。。磯替えなしでもよければ渡すよ」と。。
手遅れ~。(笑)
「今度必ず行きます」と伝え、今回はジギングとしました。
往路は雨でしたが予報通り。港に着いた頃には完全に雨もあがっており、名簿記入していざ出船です。
超たくさんの釣り人。。
奥さま同行なので、一級磯ではなくちょっと難易度を下げた希望磯だったのですが、ちょっとしたトラブルがあり結局一級磯へ。(笑)
開始。

潮汐:大潮
予想通り潮がカッ飛んでまして、ちょっと奥さまには難易度高。
いつもの60g主体のタックルでは底取りは絶対無理な状態。
なので、今回はストライク65gを投げるためにと持ち込んだ1ランクあげたタックル登場。(自分のお古ですが。。)
が、残念なことに65gでも着水と同時に横に流れていきます。。
なので80g登場。

タックルを1ランクあげておいてよかった。
リールもハイギアではなくノーマルパワーギアなので、その分巻き重みも少なくなんとかなりました。
とは言え80gでも底取りは厳しく、ある程度沈めたらしゃくり始めないとどうにもなりません。
するとかかってくるのはなんとペンペン。

自分もジグを投げるとペンペンなので、トップを引いてみましたが、水しぶきのチェイスと共にフッキングしたのは。。やっぱりペンペン。
もう11月ですけど?
黒潮大蛇行の影響で水温が23℃もあります。このせいですね。
そして日中は雲一つない日差しで超暑い。釣れるのはペンペン。まるで夏の釣りでした。(笑)
干潮を迎えてもまったく潮が緩まず、磯でひと眠り。
起きてからの一投目でアクション中にリフト&フォールを入れてみたらドカンと来てドラグがちょっと出てフッと。。
リーダーが切れてました。
なんだったのでしょう。。
ただ、やっと魚が口を使ってくれたので急いでリグを作り直し再度同じアクションを入れてみたらすぐにゴンッと。

やりました。
1kgクラスの眉毛君45cm。
なのですぐに奥さまにも同じアクションを入れるようにと伝えるものの、アタリこそあったのですがフッキングには至りませんでした。
後半は海も荒れ気味となり、そのまま終了です。
奥さまもペンペンですがデコ回避だったのでとりあえずはよかったです。
そうそう、ストライクですが飛出しは思ったほどよい飛行姿勢ではなかったのですが、何故か飛距離は出ました。
アクション中の巻き重みも少なく悪くないです。
ただ、終始80gジグでの釣りとなったため、数投しかできなかったこともあるので、もう少し潮の緩んでいる海で試してみたいですね。
エースの座につけるか?はまた次回のお楽しみとします。
帰路で磯エギングとも思ったのですが、大潮満潮で遠目に見ても磯が被っていたのでやめました。
でも久々に奥さまと磯に渡れて楽しめたのでよかったです。
久々の奥さまとのロックショア釣行です。
前日にハタゲームメインかジギングか悩んだ末、ハタゲームと決めて船長携帯に電話するもなかなか繋がらず、あきらめて渡船宿の方に電話したら「いっぱいです」と。。
仕方ないのですぐにジギング渡船の方の船を予約したら、そのあと電話がつながらなかった船長からかかってきて「ちょっと事情あって。。(中略)。。磯替えなしでもよければ渡すよ」と。。
手遅れ~。(笑)
「今度必ず行きます」と伝え、今回はジギングとしました。
往路は雨でしたが予報通り。港に着いた頃には完全に雨もあがっており、名簿記入していざ出船です。
超たくさんの釣り人。。
奥さま同行なので、一級磯ではなくちょっと難易度を下げた希望磯だったのですが、ちょっとしたトラブルがあり結局一級磯へ。(笑)
開始。

潮汐:大潮
予想通り潮がカッ飛んでまして、ちょっと奥さまには難易度高。
いつもの60g主体のタックルでは底取りは絶対無理な状態。
なので、今回はストライク65gを投げるためにと持ち込んだ1ランクあげたタックル登場。(自分のお古ですが。。)
が、残念なことに65gでも着水と同時に横に流れていきます。。
なので80g登場。

タックルを1ランクあげておいてよかった。
リールもハイギアではなくノーマルパワーギアなので、その分巻き重みも少なくなんとかなりました。
とは言え80gでも底取りは厳しく、ある程度沈めたらしゃくり始めないとどうにもなりません。
するとかかってくるのはなんとペンペン。

自分もジグを投げるとペンペンなので、トップを引いてみましたが、水しぶきのチェイスと共にフッキングしたのは。。やっぱりペンペン。
もう11月ですけど?
黒潮大蛇行の影響で水温が23℃もあります。このせいですね。
そして日中は雲一つない日差しで超暑い。釣れるのはペンペン。まるで夏の釣りでした。(笑)
干潮を迎えてもまったく潮が緩まず、磯でひと眠り。
起きてからの一投目でアクション中にリフト&フォールを入れてみたらドカンと来てドラグがちょっと出てフッと。。
リーダーが切れてました。
なんだったのでしょう。。
ただ、やっと魚が口を使ってくれたので急いでリグを作り直し再度同じアクションを入れてみたらすぐにゴンッと。

やりました。
1kgクラスの眉毛君45cm。
なのですぐに奥さまにも同じアクションを入れるようにと伝えるものの、アタリこそあったのですがフッキングには至りませんでした。
後半は海も荒れ気味となり、そのまま終了です。
奥さまもペンペンですがデコ回避だったのでとりあえずはよかったです。
そうそう、ストライクですが飛出しは思ったほどよい飛行姿勢ではなかったのですが、何故か飛距離は出ました。
アクション中の巻き重みも少なく悪くないです。
ただ、終始80gジグでの釣りとなったため、数投しかできなかったこともあるので、もう少し潮の緩んでいる海で試してみたいですね。
エースの座につけるか?はまた次回のお楽しみとします。
帰路で磯エギングとも思ったのですが、大潮満潮で遠目に見ても磯が被っていたのでやめました。
でも久々に奥さまと磯に渡れて楽しめたのでよかったです。
2017年10月01日
9/30出撃
伊豆沖磯へ出撃してきました。

今回はT師匠と釣友A氏と3人で計画してまして、とにかく天気がよくてよかった。
もう朝は肌寒いくらいでしたが、秋の釣行本格再開ということで、自分はトップゲームとジギングメインの本命カンパチ釣行です。
希望磯に乗ることができてさっそく開始。
潮汐:若潮
いきなりトップを引くT師匠にファーストチェイス!
フッキングもいきなりうまくいったと思いきや、姿を見る前に痛恨のフックアウト。。
なんと幸先のよい??(笑)
ニュースで黒潮大蛇行があり、磯に降り立つも鳥が一羽も飛んでおらずという状況でしたが、魚はいるぞ!とテンションが上がります。
そして別のアングラーがサワラをあげ、釣友A氏にもアタリが。
なのに自分だけチェイスも何もない状態が続きます。(笑)
足元の潮はカッ飛び状態なのですが、遠投すると60gジグでも流されないことが分かり、中層を引いてみるとやっとこさ自分にもヒット。
シイラ!
が、ジャンプを繰り返した後フックアウト。
でもなんと気持ちいい。。
3人での釣行ということもあって楽しくって仕方ないという感じでした。
その後A氏がサワラを足元でタモ入れスタンバイ直前でバラし、散発的な時合を繰り返した後、自分にも軽いアタリが。
軽くポンピングしながら寄せてきたところで、最後の20mくらいで突然負荷が抜けてくっついてきたのがこれ。。

傷だらけのタカベ。
それもまだ生きてる。
おそらくこの傷だとサワラあたりなのでしょうか。
フッキングするも魚の口ではなく、口の中にあったタカベにヒットしてた??
こんなこともあるものなんですね。
ずっと潮のカッ飛び状態が続き、トップゲームとジギングを交互に続けていきますが、トップゲームをしてるとシイラのチェイスがたまに来る感じ。
と、今度はT師匠がトップでシイラ♂デコっぱちをヒット!
余裕のメーターオーバーで師匠も楽しそうです。
が、タモ入れでやっちまいました。。
なんと自分がタモ入れ時にネットにフックを引っかけてしまうという初歩的なミス。。
シイラもバラし、師匠のタモも壊れ。。本当にごめんなさい。。

その後、潮が緩んだため、ジギングに集中して本命を狙います。
決して魚の活性は低いわけではなく、終日散発的に時合が来る感じでしたが、ここでボトムで小気味良いアタリが。
頭を振る感じがあって、こりゃもしかしてと思ってたら。。

来ました本命眉毛君。
いやー、超うれしい。
43cmくらいですがおかずには充分です。
隣でA氏が悔しがって自分のジグアクションをジーッと見ています。。やりにくい。。(笑)
ところがなんとA氏もヒット!
が、魚の姿を見る前にバラしてしまいますが、次のキャストで立て続けにヒット!
あがってきたのはイナダでした。(笑)
で、自分が隣で更にもう1枚眉毛君。(笑)
今度は45cmくらい。A氏が悔しがります。(笑)
そんな楽しい時間を過ごせましたが、沖上がり前、目の前の潮が激流になりました。

大型来るか?と3人で残った体力を投入しますが、残念ながらそのまま終了・納竿となりました。
午後は太陽も照りつけて暑かったのですが、磯から戻る船上での風が気持ちいいのなんの。
爆釣というわけではありませんが、散発的に来るアタリが1日楽しく過ごさせてくれました。
釣果は本命眉毛君2枚。

シイラのフックアウトが2回。
正体不明のタカベ引っかかりが1回。
ジグ着水後にリーダーをスパッと切られたのが1回。
根掛かりロストが1回。。
他のアングラーが4kg近い眉毛君ではなく立派なカンパチをあげてましたのでちょっと羨ましかったですが、3人で1日遊べたのでとてもよかったと思います。
帰路でエギングの準備もしてたのですが、疲れたので終了としました。
さて、次は何をしようか!

今回はT師匠と釣友A氏と3人で計画してまして、とにかく天気がよくてよかった。
もう朝は肌寒いくらいでしたが、秋の釣行本格再開ということで、自分はトップゲームとジギングメインの本命カンパチ釣行です。
希望磯に乗ることができてさっそく開始。
潮汐:若潮
いきなりトップを引くT師匠にファーストチェイス!
フッキングもいきなりうまくいったと思いきや、姿を見る前に痛恨のフックアウト。。
なんと幸先のよい??(笑)
ニュースで黒潮大蛇行があり、磯に降り立つも鳥が一羽も飛んでおらずという状況でしたが、魚はいるぞ!とテンションが上がります。
そして別のアングラーがサワラをあげ、釣友A氏にもアタリが。
なのに自分だけチェイスも何もない状態が続きます。(笑)
足元の潮はカッ飛び状態なのですが、遠投すると60gジグでも流されないことが分かり、中層を引いてみるとやっとこさ自分にもヒット。
シイラ!
が、ジャンプを繰り返した後フックアウト。
でもなんと気持ちいい。。
3人での釣行ということもあって楽しくって仕方ないという感じでした。
その後A氏がサワラを足元でタモ入れスタンバイ直前でバラし、散発的な時合を繰り返した後、自分にも軽いアタリが。
軽くポンピングしながら寄せてきたところで、最後の20mくらいで突然負荷が抜けてくっついてきたのがこれ。。

傷だらけのタカベ。
それもまだ生きてる。
おそらくこの傷だとサワラあたりなのでしょうか。
フッキングするも魚の口ではなく、口の中にあったタカベにヒットしてた??
こんなこともあるものなんですね。
ずっと潮のカッ飛び状態が続き、トップゲームとジギングを交互に続けていきますが、トップゲームをしてるとシイラのチェイスがたまに来る感じ。
と、今度はT師匠がトップでシイラ♂デコっぱちをヒット!
余裕のメーターオーバーで師匠も楽しそうです。
が、タモ入れでやっちまいました。。
なんと自分がタモ入れ時にネットにフックを引っかけてしまうという初歩的なミス。。
シイラもバラし、師匠のタモも壊れ。。本当にごめんなさい。。

その後、潮が緩んだため、ジギングに集中して本命を狙います。
決して魚の活性は低いわけではなく、終日散発的に時合が来る感じでしたが、ここでボトムで小気味良いアタリが。
頭を振る感じがあって、こりゃもしかしてと思ってたら。。

来ました本命眉毛君。
いやー、超うれしい。
43cmくらいですがおかずには充分です。
隣でA氏が悔しがって自分のジグアクションをジーッと見ています。。やりにくい。。(笑)
ところがなんとA氏もヒット!
が、魚の姿を見る前にバラしてしまいますが、次のキャストで立て続けにヒット!
あがってきたのはイナダでした。(笑)
で、自分が隣で更にもう1枚眉毛君。(笑)
今度は45cmくらい。A氏が悔しがります。(笑)
そんな楽しい時間を過ごせましたが、沖上がり前、目の前の潮が激流になりました。

大型来るか?と3人で残った体力を投入しますが、残念ながらそのまま終了・納竿となりました。
午後は太陽も照りつけて暑かったのですが、磯から戻る船上での風が気持ちいいのなんの。
爆釣というわけではありませんが、散発的に来るアタリが1日楽しく過ごさせてくれました。
釣果は本命眉毛君2枚。

シイラのフックアウトが2回。
正体不明のタカベ引っかかりが1回。
ジグ着水後にリーダーをスパッと切られたのが1回。
根掛かりロストが1回。。
他のアングラーが4kg近い眉毛君ではなく立派なカンパチをあげてましたのでちょっと羨ましかったですが、3人で1日遊べたのでとてもよかったと思います。
帰路でエギングの準備もしてたのですが、疲れたので終了としました。
さて、次は何をしようか!
2017年07月27日
Rapido
前回の沖磯釣行でやっとトップで魚をかけることに成功しましたが、いずれもヒットルアーはMARIAのRapidoでした。
何となく自分のロッド操作とリトリーブに合っているなと感じていたので、登場回数が他のルアーよりも多かったのが要因かもしれませんが、釣果が出る前から何となく気に入っていたトップルアー。
その130Fが出たので買ってきました。

この2つともう一つ定番イワシカラーの3つから、とりあえず2つ買ってみようと悩みに悩んだ末、血みどろイワシとケイムラスリッドグローをチョイス。
重さが30gなので、トップゲーム用タックルだけでなく、ハタゲームタックルでもキャストできます。
これで多少ルアーバリエーションが増えることになるので、また次回釣行が楽しみになりました。
帰宅後、160Fと並べてみましたが、結局160Fでも持ってるカラーを選んでるし。。分かってはいましたが。。(笑)

並べてみると大きさの違いが分かりやすいですね。
130Fならイナダクラスも食ってくるでしょうから秋のトップゲームで試してみようと思います。
何となく自分のロッド操作とリトリーブに合っているなと感じていたので、登場回数が他のルアーよりも多かったのが要因かもしれませんが、釣果が出る前から何となく気に入っていたトップルアー。
その130Fが出たので買ってきました。

この2つともう一つ定番イワシカラーの3つから、とりあえず2つ買ってみようと悩みに悩んだ末、血みどろイワシとケイムラスリッドグローをチョイス。
重さが30gなので、トップゲーム用タックルだけでなく、ハタゲームタックルでもキャストできます。
これで多少ルアーバリエーションが増えることになるので、また次回釣行が楽しみになりました。
帰宅後、160Fと並べてみましたが、結局160Fでも持ってるカラーを選んでるし。。分かってはいましたが。。(笑)

並べてみると大きさの違いが分かりやすいですね。
130Fならイナダクラスも食ってくるでしょうから秋のトップゲームで試してみようと思います。
2017年07月17日
7/16出撃
沖磯修行シリーズ第4弾。。
また行ってきました。
さすがに4週目ともなると多少疲労が。。ありませんね。(笑)
それに今回は久しぶりのA氏との釣行で、なんとお迎えコース。
運転がないのはすごく助かりますね。感謝です。
さて、A氏希望がハタゲームだったので、いろいろと二人で渡船宿に電話をかけたのですが、自分がいつもお世話になってる船はお祭りで出船せず。
他にもいろいろと電話してみたのですがもう引退されたとか残念な状況や、大会開催だのなんだので予約が取れず、結局4週連続同じ船となりました。(笑)
潮汐:小潮
一級磯です。

少しもやがかってとてもいい感じ。
それにこれまでは飛んでなかった鳥が飛んでいます。
見た感じ潮は早そうですが、さっそくトップから攻めてみます。
すると数投目でチェイスがあってドキドキしてきました。
そしてついに。

買ったばかりのルアーにバイトがあってフッキング!ペンペン釣れました。
ペンペンですがトップゲームでついに釣れました。超嬉しい!
ずっと修行をつけてくれたT師匠にも感謝です。
これで少し気持ちが楽になったので、大本命青物をトップでかけるべく腹ごしらえです。

磯で食べる焼きそばパンがたまりません。
船釣りの時もお約束の朝食です。(笑)
腹ごしらえも済んで、気合でトップゲームを続けます。
他にもルアーマンが同じ磯に渡礁していますが、ペンペン祭りになりました。
トップを引くルアーの後ろからチェイスがあるとワクワクしますね。
A氏はジギング主体ですが、ペンペンをかけてます。
自分も朝の内に本命をあげたいと思い、ジギングも交えながら攻めますがペンペン以外の魚がなかなかかかりません。
60gのジグでは着底が取れない潮の早さなので、80gをキャストして引きますが、さすがに4連戦の疲れか背中が痛くなってきました。
すると、遠投したジグが途中で止まり魚信があったのでアワセを入れると、PEラインからプルプルが伝わってきます。
何?何?と思ったらカツオでした。

初めて釣りました。
40cmくらいのサイズ。
ブリブリで美味しそうです。
それまで曇天でしたが、いつの間にか空は青空。
夏ですよ夏。とても梅雨とは思えない暑さです。

時間が経つにつれ、魚の反応も段々となくなり、ペンペンも釣れなくなってきます。
波も出てきたので、再度トップを引いてみると突然でかい魚影と共にルアーにアタック!
ペンペンではなくシイラです。気持ちいい!
余裕でメーターオーバーのデコっぱちのオスです。
T師匠に聞いてはいましたがトルクフルでヒラマサのような引きです。
何とかフックアウトされずに浮かせることができたのでA氏に頼んでタモ入れ。
初のメーターオーバーを記念撮影し、頭の中ではTVみたいにきれいに頭からリリースできるか。なんて考えていましたがここで事件が。(笑)
スムーズにネットインまでできたのですが、目の前でポールがポキッと。。
であたふたしている内にシイラもネットからするりと。。
重い魚をかけた場合は真っ直ぐ引かないと折れますよ。。
結局この日は大本命のヒラマサ・ブリはかけれませんでしたが、カツオを2種ゲットできました。
たぶんもう1枚はヒラソウダかと。

おまけについにトップゲームで釣果を出せました。修行してきた甲斐がありました!
次こそはトップでヒラマサかブリを出すぞと。。
気が付けば海は大荒れでなんとか風裏に移動して船をつけてもらいました。
港に戻ると景色はまるで夏休み。
駐車場もいつもはガラガラなのに100台規模の満車状態です。
これで暫くは伊豆釣行も休憩でしょうか。(笑)
夏の渋滞覚悟で1回くらいは沖磯ハタゲームもいいですね。
ちなみに、ポールですが以前折ってしまった同じものを引っ張り出してきましたが、なんと奇跡的に番手が重なっておらず復活。

超ラッキーでした。
また行ってきました。
さすがに4週目ともなると多少疲労が。。ありませんね。(笑)
それに今回は久しぶりのA氏との釣行で、なんとお迎えコース。
運転がないのはすごく助かりますね。感謝です。
さて、A氏希望がハタゲームだったので、いろいろと二人で渡船宿に電話をかけたのですが、自分がいつもお世話になってる船はお祭りで出船せず。
他にもいろいろと電話してみたのですがもう引退されたとか残念な状況や、大会開催だのなんだので予約が取れず、結局4週連続同じ船となりました。(笑)
潮汐:小潮
一級磯です。

少しもやがかってとてもいい感じ。
それにこれまでは飛んでなかった鳥が飛んでいます。
見た感じ潮は早そうですが、さっそくトップから攻めてみます。
すると数投目でチェイスがあってドキドキしてきました。
そしてついに。

買ったばかりのルアーにバイトがあってフッキング!ペンペン釣れました。
ペンペンですがトップゲームでついに釣れました。超嬉しい!
ずっと修行をつけてくれたT師匠にも感謝です。
これで少し気持ちが楽になったので、大本命青物をトップでかけるべく腹ごしらえです。

磯で食べる焼きそばパンがたまりません。
船釣りの時もお約束の朝食です。(笑)
腹ごしらえも済んで、気合でトップゲームを続けます。
他にもルアーマンが同じ磯に渡礁していますが、ペンペン祭りになりました。
トップを引くルアーの後ろからチェイスがあるとワクワクしますね。
A氏はジギング主体ですが、ペンペンをかけてます。
自分も朝の内に本命をあげたいと思い、ジギングも交えながら攻めますがペンペン以外の魚がなかなかかかりません。
60gのジグでは着底が取れない潮の早さなので、80gをキャストして引きますが、さすがに4連戦の疲れか背中が痛くなってきました。
すると、遠投したジグが途中で止まり魚信があったのでアワセを入れると、PEラインからプルプルが伝わってきます。
何?何?と思ったらカツオでした。

初めて釣りました。
40cmくらいのサイズ。
ブリブリで美味しそうです。
それまで曇天でしたが、いつの間にか空は青空。
夏ですよ夏。とても梅雨とは思えない暑さです。

時間が経つにつれ、魚の反応も段々となくなり、ペンペンも釣れなくなってきます。
波も出てきたので、再度トップを引いてみると突然でかい魚影と共にルアーにアタック!
ペンペンではなくシイラです。気持ちいい!
余裕でメーターオーバーのデコっぱちのオスです。
T師匠に聞いてはいましたがトルクフルでヒラマサのような引きです。
何とかフックアウトされずに浮かせることができたのでA氏に頼んでタモ入れ。
初のメーターオーバーを記念撮影し、頭の中ではTVみたいにきれいに頭からリリースできるか。なんて考えていましたがここで事件が。(笑)
スムーズにネットインまでできたのですが、目の前でポールがポキッと。。
であたふたしている内にシイラもネットからするりと。。
重い魚をかけた場合は真っ直ぐ引かないと折れますよ。。
結局この日は大本命のヒラマサ・ブリはかけれませんでしたが、カツオを2種ゲットできました。
たぶんもう1枚はヒラソウダかと。

おまけについにトップゲームで釣果を出せました。修行してきた甲斐がありました!
次こそはトップでヒラマサかブリを出すぞと。。
気が付けば海は大荒れでなんとか風裏に移動して船をつけてもらいました。
港に戻ると景色はまるで夏休み。
駐車場もいつもはガラガラなのに100台規模の満車状態です。
これで暫くは伊豆釣行も休憩でしょうか。(笑)
夏の渋滞覚悟で1回くらいは沖磯ハタゲームもいいですね。
ちなみに、ポールですが以前折ってしまった同じものを引っ張り出してきましたが、なんと奇跡的に番手が重なっておらず復活。

超ラッキーでした。
2017年07月09日
7/8出撃
沖磯修行シリーズ第3弾。(笑)
今週も行ってきました。
久しぶりに奥さまとの沖磯釣行。
渡船宿に電話すると、伊豆の好釣果だけに人気磯はどこも満杯。
第1希望でもなく第2希望でもなく、いつもの渡船から初めての磯へ渡礁しました。

足場はよいですが、少し沖に第2希望の磯があって、やや奥まった感じ。
潮は通しているものの、水深は浅く根がきついのでジギングは難しいと船長に言われたので、どうにもならなければハタゲームだなと。
潮汐:大潮
しかし暑い。
もう梅雨は明けたんでしょうか。。
風も弱く、海も波が低く、トップゲームやるにももう少し波が欲しい感じ。
さっそく奥さまのジギング準備をして、残り4タックルの準備にかかりますが、すぐに奥さま根掛かり。
やはり難しそう。
初めての磯はワクワクもあるのですが、周囲の形状も根の位置も何も分からないので、ロストは覚悟の上。
奥さまには最悪ロストしてもいいジグを使って周囲を探ってもらいます。
暫くはトップを引いていましたが、自分も周囲の形状把握をしようとジグを投げてみます。
思ったより浅い。。リーブー系はなしだな。。青物あるとすればヒラマサ。。
なんて妄想にふけっているとさっそくヒット。

エソ。。
続けてジギング。
ジグを一つロストしながら、磯の周囲を一通り探ってみましたが、ジグを着底させて探れるのは2方向のみ。
根がきついので日中アカハタ狙ってみようと。
暑さと闘いながらキャスト続けますが、今回も鳥もナブラもなし。(笑)
しかも磯の周りにカメが2匹。
何かを食べているのかずっと同じところを潜っては呼吸しに上がってきてを繰り返しています。
カメとイルカは釣れない。。(笑)
と思っていましたが、テキサスリグで周囲を探ってたら来ました。

久しぶりのアカハタ。
ちょうど尺くらいでしょうか。
すぐに奥さまに同じ方向をハタゲームタックルで狙ってもらいますが続かず。
しぶとくキャストを続けますが、2回ほどアタリはあったもののフッキングまでには至らずでした。
で、奥さまあきらめてジグを投げたら。。来ました。
最初は青物かと思ったのですが、リールをすいすいと巻いてくるので??と思っていたらなんとアカハタ。(笑)

自分のアカハタより一回り大きなサイズで34cmくらい。
これで夫婦揃ってデコは回避できました。上等です。
結局時間いっぱいまで粘ってみるもそれまででした。

第1希望磯ではワラサがあがってましたが、今週はヒラマサは出ませんでしたね。残念。
しかし、3週連続の修行はなかなかの体力勝負でした。(笑)
海開きが始まって段々と駐車場も有料になっていきますので、次は何をするかなと。
いつもなら夏はマゴチ狙いをやってみるかなーと思いながら結局は踏み込まず、タチウオジギングに行くのがパターンですね。
オフショアジギングも準備万端なのですが、相模湾はキハダ狙いが始まってますのでジギング船がなかなかない。。(笑)
やはり外房デビューなのか??
とりあえず久しぶりのアカハタしゃぶしゃぶを頂きながら考えてみます。
今週も行ってきました。
久しぶりに奥さまとの沖磯釣行。
渡船宿に電話すると、伊豆の好釣果だけに人気磯はどこも満杯。
第1希望でもなく第2希望でもなく、いつもの渡船から初めての磯へ渡礁しました。

足場はよいですが、少し沖に第2希望の磯があって、やや奥まった感じ。
潮は通しているものの、水深は浅く根がきついのでジギングは難しいと船長に言われたので、どうにもならなければハタゲームだなと。
潮汐:大潮
しかし暑い。
もう梅雨は明けたんでしょうか。。
風も弱く、海も波が低く、トップゲームやるにももう少し波が欲しい感じ。
さっそく奥さまのジギング準備をして、残り4タックルの準備にかかりますが、すぐに奥さま根掛かり。
やはり難しそう。
初めての磯はワクワクもあるのですが、周囲の形状も根の位置も何も分からないので、ロストは覚悟の上。
奥さまには最悪ロストしてもいいジグを使って周囲を探ってもらいます。
暫くはトップを引いていましたが、自分も周囲の形状把握をしようとジグを投げてみます。
思ったより浅い。。リーブー系はなしだな。。青物あるとすればヒラマサ。。
なんて妄想にふけっているとさっそくヒット。

エソ。。
続けてジギング。
ジグを一つロストしながら、磯の周囲を一通り探ってみましたが、ジグを着底させて探れるのは2方向のみ。
根がきついので日中アカハタ狙ってみようと。
暑さと闘いながらキャスト続けますが、今回も鳥もナブラもなし。(笑)
しかも磯の周りにカメが2匹。
何かを食べているのかずっと同じところを潜っては呼吸しに上がってきてを繰り返しています。
カメとイルカは釣れない。。(笑)
と思っていましたが、テキサスリグで周囲を探ってたら来ました。

久しぶりのアカハタ。
ちょうど尺くらいでしょうか。
すぐに奥さまに同じ方向をハタゲームタックルで狙ってもらいますが続かず。
しぶとくキャストを続けますが、2回ほどアタリはあったもののフッキングまでには至らずでした。
で、奥さまあきらめてジグを投げたら。。来ました。
最初は青物かと思ったのですが、リールをすいすいと巻いてくるので??と思っていたらなんとアカハタ。(笑)

自分のアカハタより一回り大きなサイズで34cmくらい。
これで夫婦揃ってデコは回避できました。上等です。
結局時間いっぱいまで粘ってみるもそれまででした。

第1希望磯ではワラサがあがってましたが、今週はヒラマサは出ませんでしたね。残念。
しかし、3週連続の修行はなかなかの体力勝負でした。(笑)
海開きが始まって段々と駐車場も有料になっていきますので、次は何をするかなと。
いつもなら夏はマゴチ狙いをやってみるかなーと思いながら結局は踏み込まず、タチウオジギングに行くのがパターンですね。
オフショアジギングも準備万端なのですが、相模湾はキハダ狙いが始まってますのでジギング船がなかなかない。。(笑)
やはり外房デビューなのか??
とりあえず久しぶりのアカハタしゃぶしゃぶを頂きながら考えてみます。
2017年07月02日
6/30出撃
平日出撃してきました。
ちょうど先週、本命らしき相手をバラしてしまって悔しい思いもあり。かつ、月初に申請した休みがそのまま休めそうでしたので、天気予報は雨でしたが行ってきました。
狙うは先週乗れなかった南伊豆本命沖磯。
今回はフカセ師3名の方とその磯に乗りました。
まだ雨は降ってませんし、潮もバッチリ通しています。
すぐに支度して開始!
潮汐:小潮

今回もタックルはトップゲームとジギングを準備。
わざわざ2タックル準備するのは意味があって、もう若くないこともあってハイギアリールでのジギングがしんどい。(笑)
とにかくここで来なけりゃいつ来る?な感じでトップゲーム!!
が、先週と同じように鳥も飛んでないし見える範囲にナブラもなし。。
ずっと修行をつけてきた成果を出したいなと思うのですがなかなか。(笑)
時折雨も降りだすので、何年振りかで引っ張り出したレインウェアも着込んでキャストを続けますが反応ありません。。
本命磯には乗っていますが、思い切って磯内を大移動し狙う場所を変えてみました。
するとジギングに変えてから数投でヒット!!
強烈な引きから相手は分かっていましたが、大本命マサちゃんを久しぶりにゲットしました。

70cm、3kgと5年前に釣り上げたサイズとほぼ同じ。
しかし5年。。(笑)
その間、何度も本命と思わしき相手とファイトの末の敗戦を繰り返してきたことやら。。
久しぶりのファイトでしたがブリ・ワラサの重量感とは違うするどい突っ込みは相変わらずで、姿を見れた時は感激でしたね。
その後、雨も土砂降りになり、古いレインウェアから雨も浸みてきますが、どうにか昼頃には雨足も弱まってきます。
昼過ぎからは潮がカッ飛び始めて、寄った時は足元が激流になる状態。
そして待ちに待ったナブラが出ましたが単発で場所が変わる。
魚影が見えましたがデカい。シイラです。
トップゲームには好都合なんですが、ベイトが小さいのかトップルアーにはまったくの無反応でした。
その後、ハタゲームをやってみたらいきなりアカハタ釣れましたが、何故か単発で後がまったく続かず。。
残り時間いっぱいまでトップゲームと続けましたが、終了となりました。

5年ぶりとあってヒラマサの味を完全に忘れています。
じっくり味わおうと思います。
ちょうど先週、本命らしき相手をバラしてしまって悔しい思いもあり。かつ、月初に申請した休みがそのまま休めそうでしたので、天気予報は雨でしたが行ってきました。
狙うは先週乗れなかった南伊豆本命沖磯。
今回はフカセ師3名の方とその磯に乗りました。
まだ雨は降ってませんし、潮もバッチリ通しています。
すぐに支度して開始!
潮汐:小潮

今回もタックルはトップゲームとジギングを準備。
わざわざ2タックル準備するのは意味があって、もう若くないこともあってハイギアリールでのジギングがしんどい。(笑)
とにかくここで来なけりゃいつ来る?な感じでトップゲーム!!
が、先週と同じように鳥も飛んでないし見える範囲にナブラもなし。。
ずっと修行をつけてきた成果を出したいなと思うのですがなかなか。(笑)
時折雨も降りだすので、何年振りかで引っ張り出したレインウェアも着込んでキャストを続けますが反応ありません。。
本命磯には乗っていますが、思い切って磯内を大移動し狙う場所を変えてみました。
するとジギングに変えてから数投でヒット!!
強烈な引きから相手は分かっていましたが、大本命マサちゃんを久しぶりにゲットしました。

70cm、3kgと5年前に釣り上げたサイズとほぼ同じ。
しかし5年。。(笑)
その間、何度も本命と思わしき相手とファイトの末の敗戦を繰り返してきたことやら。。
久しぶりのファイトでしたがブリ・ワラサの重量感とは違うするどい突っ込みは相変わらずで、姿を見れた時は感激でしたね。
その後、雨も土砂降りになり、古いレインウェアから雨も浸みてきますが、どうにか昼頃には雨足も弱まってきます。
昼過ぎからは潮がカッ飛び始めて、寄った時は足元が激流になる状態。
そして待ちに待ったナブラが出ましたが単発で場所が変わる。
魚影が見えましたがデカい。シイラです。
トップゲームには好都合なんですが、ベイトが小さいのかトップルアーにはまったくの無反応でした。
その後、ハタゲームをやってみたらいきなりアカハタ釣れましたが、何故か単発で後がまったく続かず。。
残り時間いっぱいまでトップゲームと続けましたが、終了となりました。

5年ぶりとあってヒラマサの味を完全に忘れています。
じっくり味わおうと思います。
2017年06月25日
6/24出撃
梅雨真っ只中。
そんな中、週末にお天気とあっては出撃せねばなるまい。
と、仕事が一つ片付いたこともあって行ってきました。
久々の沖磯青物狙い。
目当ての南伊豆沖磯渡船に電話すると「満員なんですよー」と。。
沖磯で満席とはまた珍しい。(笑)
それくらい調子がいいと言うこと??
同じ渡船で渡れる別の磯を確保し、行って参りました。
まったく寝れずに夜中に自宅を出発。到着すると確かに車は多いが週末なので普通?
同じようにルアーで青物を狙うアングラーが多いということだったので、もっと人数がすごいことになってるかと思ったのですが、フカセや底物の方達が少なかったようです。
そして確保していた磯へ渡礁。チャカ場が平坦で乗り降りしやすい。
次は奥さまを連れてこようかなと。(笑)
初めての磯はワクワクします。
かつ、実は単独沖磯渡礁も初めて。必ず奥さまかA氏、T師匠が一緒だったんですがね。

潮汐:大潮
空は曇っていますが海はいい感じ。
が、鳥はまったく飛んでおらず、ナブラがあるわけでもなし。
一抹の不安はよぎりますがそんなもの。
さっそくタックル準備をします。
同じ磯に、同じように初めてきたというルアーとフカセの東海方面から来た二人組。
そのルアーマンと先端を自由に使いましょうと話し合い始めることに。
大潮満潮過ぎということで、たまに波が足元を洗うため、タイミングを見計らってキャストしては少し下がってリトリーブをするという面倒な感じ。(笑)
ひたすらトップ狙いを繰り返しますが、水深も分からずどの方向を狙ってよいものやら。。
いったん周囲の形状を探るためにジギングにチェンジ。
ジグで扇状に探るといろいろと見えてきます。結構足元まで深い。
(中略)
船の見回り時に船長にどの方向を狙うのがいいか聞きますが、どの方向でもいいと。(笑)
ただ、大きな根の存在だけ教えてもらいました。
段々と天気もよくなり、トップゲームにはいい方向に転がるのですが、いかんせんチェイスも何もなくが続きます。

そしてジギングに変えて探ってた時、やっと待ちに待ったアタリが!
ドラグが出て、久々のしびれるファイトになりました。
頭を振る感じから本命ヒラマサの可能性を感じ、ポンピングを繰り返しながら寄せてきます。
あともう少しというところでルアーマンがタモを持ってきてくれた時、ティップがフッと。。。
またやっちまいました。。
リーダーの先のジグのすぐ近くの部分でスパッときれいに切れてました。根ずれブレイク??
ガリガリというような擦った感触はまったくなく、突然抜けたので針はずれかと思ったのですが、何だったんでしょうね。。
結局このバラシ1回に終わりました。
乗りたかった磯も渋かったらしく、ワラサが1本取れたそうですがそれだけだったようです。
悔しいですが磯の青物狙いはこんなもの。船長にリベンジを誓ったのでした。(笑)
それよりもエースジグが2つもロスト。。1本はバラシで仕方ないとして、もう1本は根掛かり。。
なかなか売ってなく、買えないのに。。(泣)
そんな中、週末にお天気とあっては出撃せねばなるまい。
と、仕事が一つ片付いたこともあって行ってきました。
久々の沖磯青物狙い。
目当ての南伊豆沖磯渡船に電話すると「満員なんですよー」と。。
沖磯で満席とはまた珍しい。(笑)
それくらい調子がいいと言うこと??
同じ渡船で渡れる別の磯を確保し、行って参りました。
まったく寝れずに夜中に自宅を出発。到着すると確かに車は多いが週末なので普通?
同じようにルアーで青物を狙うアングラーが多いということだったので、もっと人数がすごいことになってるかと思ったのですが、フカセや底物の方達が少なかったようです。
そして確保していた磯へ渡礁。チャカ場が平坦で乗り降りしやすい。
次は奥さまを連れてこようかなと。(笑)
初めての磯はワクワクします。
かつ、実は単独沖磯渡礁も初めて。必ず奥さまかA氏、T師匠が一緒だったんですがね。

潮汐:大潮
空は曇っていますが海はいい感じ。
が、鳥はまったく飛んでおらず、ナブラがあるわけでもなし。
一抹の不安はよぎりますがそんなもの。
さっそくタックル準備をします。
同じ磯に、同じように初めてきたというルアーとフカセの東海方面から来た二人組。
そのルアーマンと先端を自由に使いましょうと話し合い始めることに。
大潮満潮過ぎということで、たまに波が足元を洗うため、タイミングを見計らってキャストしては少し下がってリトリーブをするという面倒な感じ。(笑)
ひたすらトップ狙いを繰り返しますが、水深も分からずどの方向を狙ってよいものやら。。
いったん周囲の形状を探るためにジギングにチェンジ。
ジグで扇状に探るといろいろと見えてきます。結構足元まで深い。
(中略)
船の見回り時に船長にどの方向を狙うのがいいか聞きますが、どの方向でもいいと。(笑)
ただ、大きな根の存在だけ教えてもらいました。
段々と天気もよくなり、トップゲームにはいい方向に転がるのですが、いかんせんチェイスも何もなくが続きます。

そしてジギングに変えて探ってた時、やっと待ちに待ったアタリが!
ドラグが出て、久々のしびれるファイトになりました。
頭を振る感じから本命ヒラマサの可能性を感じ、ポンピングを繰り返しながら寄せてきます。
あともう少しというところでルアーマンがタモを持ってきてくれた時、ティップがフッと。。。
またやっちまいました。。
リーダーの先のジグのすぐ近くの部分でスパッときれいに切れてました。根ずれブレイク??
ガリガリというような擦った感触はまったくなく、突然抜けたので針はずれかと思ったのですが、何だったんでしょうね。。
結局このバラシ1回に終わりました。
乗りたかった磯も渋かったらしく、ワラサが1本取れたそうですがそれだけだったようです。
悔しいですが磯の青物狙いはこんなもの。船長にリベンジを誓ったのでした。(笑)
それよりもエースジグが2つもロスト。。1本はバラシで仕方ないとして、もう1本は根掛かり。。
なかなか売ってなく、買えないのに。。(泣)
2017年05月21日
5/20出撃
このところ忙しかったこともあり、リフレッシュも兼ねて出撃してきました。
今回は伊豆地磯のトップゲーム。
無理言ってT師匠との同行をお願いしたのですが、師匠は後から合流ということで自分が先に到着です。
いつものような夜明けと共にキャスト!ではなく、もう朝日も完全に昇りきった7:30頃目指す磯に到着。
先行者いましたが同じルアーマン。
スペースは広いので挨拶して入れてもらいました。
潮汐:長潮

波も殆どなくペッタリに近い海。
午前中は風もほぼなくエギングやるにはベストなコンディションです。
ルアーマンの方はトップオンリーとのことで話がはずみましたが、早朝ナブラも立ったとのこと。
なんて話をしてる時にルアーマンの狙う方向に小規模ボイルが!
同じ方向に投げるだけのスペースはなかったため、ちょっと遠慮して見ていましたが何の魚かは分からず。
5投くらいしたところで残念ながら小規模ボイルは消えてしまいました。
と、ここでルアーマンは納竿。
いろいろと情報交換できました。ありがとうございます!
さて、T師匠はまだ到着しません。(笑)

先日購入したバッカンですが、地磯釣行にはやはり丁度良かった。
今回もトップゲームが中心ではありますがジグも一応準備。かつハタゲームタックルも持ってきましたが、他にもいろいろと持ってきても余裕です。
そうこうする内にT師匠が到着。
普段ならそろそろあがろうか。という時間でしたが腰を据えてやることにしました。
途中ジギングもやりましたが、それほど水深のない磯なのでジギングはすぐにあきらめです。
ハタゲームタックルでも狙ってみましたが、岩礁帯というよりは根が点在という程度なのでこちらもあきらめ。カサゴも来ない感じ。(笑)
午後になって風が出てきたこともあり、少し波立って海はいい感じです。

沖にあるヨレを狙ってトップを探り続けますが、ついにバイトが一発!
トップゲームを始めてだいぶ上達してきたと思いますが、やっと魚の感触がロッドから手に伝わってきました。(笑)
魚は何か分かりませんでした。念願の青物??
俄然アドレナリンが出てきましたが、それ以降はシーンと。。
何故か左腕の上腕筋が痛くなり始めてキャストもロッド操作もしんどくなってきたんですが、師匠からは夕間詰めまで頑張ろうと珍しいコメントがあったので、ゆっくりと休みながらキャストを続けました。
そしてもうそろそろあきらめようかという時に再度もう一発バイトが!
が、これも時合というよりは通りすがりの回遊魚の気を引けた感じでした。
ということで暗くなる前に納竿。終了としました。

新しく買ったSeaBreezeが気持ちいい。。
気温も高かったので汗だくの体にもリフレッシュを。(笑)
結局釣果はゼロでしたが、1日キャストし続けて地磯でバイトが2発も出たのが正直嬉しかったです。
次こそはフッキングを!
今回は伊豆地磯のトップゲーム。
無理言ってT師匠との同行をお願いしたのですが、師匠は後から合流ということで自分が先に到着です。
いつものような夜明けと共にキャスト!ではなく、もう朝日も完全に昇りきった7:30頃目指す磯に到着。
先行者いましたが同じルアーマン。
スペースは広いので挨拶して入れてもらいました。
潮汐:長潮

波も殆どなくペッタリに近い海。
午前中は風もほぼなくエギングやるにはベストなコンディションです。
ルアーマンの方はトップオンリーとのことで話がはずみましたが、早朝ナブラも立ったとのこと。
なんて話をしてる時にルアーマンの狙う方向に小規模ボイルが!
同じ方向に投げるだけのスペースはなかったため、ちょっと遠慮して見ていましたが何の魚かは分からず。
5投くらいしたところで残念ながら小規模ボイルは消えてしまいました。
と、ここでルアーマンは納竿。
いろいろと情報交換できました。ありがとうございます!
さて、T師匠はまだ到着しません。(笑)

先日購入したバッカンですが、地磯釣行にはやはり丁度良かった。
今回もトップゲームが中心ではありますがジグも一応準備。かつハタゲームタックルも持ってきましたが、他にもいろいろと持ってきても余裕です。
そうこうする内にT師匠が到着。
普段ならそろそろあがろうか。という時間でしたが腰を据えてやることにしました。
途中ジギングもやりましたが、それほど水深のない磯なのでジギングはすぐにあきらめです。
ハタゲームタックルでも狙ってみましたが、岩礁帯というよりは根が点在という程度なのでこちらもあきらめ。カサゴも来ない感じ。(笑)
午後になって風が出てきたこともあり、少し波立って海はいい感じです。

沖にあるヨレを狙ってトップを探り続けますが、ついにバイトが一発!
トップゲームを始めてだいぶ上達してきたと思いますが、やっと魚の感触がロッドから手に伝わってきました。(笑)
魚は何か分かりませんでした。念願の青物??
俄然アドレナリンが出てきましたが、それ以降はシーンと。。
何故か左腕の上腕筋が痛くなり始めてキャストもロッド操作もしんどくなってきたんですが、師匠からは夕間詰めまで頑張ろうと珍しいコメントがあったので、ゆっくりと休みながらキャストを続けました。
そしてもうそろそろあきらめようかという時に再度もう一発バイトが!
が、これも時合というよりは通りすがりの回遊魚の気を引けた感じでした。
ということで暗くなる前に納竿。終了としました。

新しく買ったSeaBreezeが気持ちいい。。
気温も高かったので汗だくの体にもリフレッシュを。(笑)
結局釣果はゼロでしたが、1日キャストし続けて地磯でバイトが2発も出たのが正直嬉しかったです。
次こそはフッキングを!
2017年04月29日
4/28出撃
一足早くGWに突入しましたので、さっそく出撃してきました。
ノッコミマダイ狙いのタイラバでもよかったのですが、久しぶりのT師匠との磯です。
もう前日からワクワク。(笑)
久しぶりに伊豆半島を南下し、いつもの東京湾釣行の3倍以上の距離を車を走らせ待ち合わせ駐車場に到着。
日の出前で薄明るい中支度し、目当ての磯に到着しました。
平日ですし先行者なしです。

潮汐:中潮
磯到着時にちょうど水平線から日が昇って超きれい。
写真撮るの忘れました。。
何度か来たことがある磯ですが、さほど透明度は高過ぎることもなく海水はきれい。
やや風があって波もあるしいい感じです。
まずはサラシってますのでヒラスズキ狙いからスタート。T師匠は当然のことながらトップゲーム。
キャストするタイミングや、ヒラスズキ狙いのルアーアクションについてあらためて指導頂きました。とても勉強になります。
が、残念ながら魚からの反応はなかったため、自分もトップゲームにチェンジしました。

予報通り段々と風が出てきますが、まだルアーアクションに影響が出るレベルではありません。
隣にいる師匠の操作を盗み見しつつ、ルアー挙動も見比べますがまだまだ足元にも及びませんね。。
なぜルアーの動きに違いが出るのかロッド操作を真似してみてもさっぱり分からない。。(笑)
が、それなりに及第点は頂いていますので、チェイスがないかとひたすらキャストです。
途中師匠にバイトがあったんですが、残念ながら乗らず。正体不明。
なかなか反応がないので途中ジギングにも変えてみたのですが、反応ゼロでした。
あらためて思ったのですが、ジギングで海中の潮の状態や水深・形状を把握すると、そのあとのトップゲームも組み立て方が気持ち変わります。
これは大事だなと。
ただ、トップゲームはハイギアスピニングを使っているのですが、これでジギングにすると腕力が持たないんですよね。。鍛えないと。。
得意のジギングも不発に終わり、まさかの根掛かりロストまでしてしまいました。

天気もよく、日も昇りきったので途中からハタゲーム。
磯際と少し先にある根を中心に攻めてみましたが、バイトもなくで。。
結局昼過ぎにはギブアップ終了となりました。
…PNB。
しかし朝から一度も「魚類」を見ませんでした。
いわゆるエサ取りも見ない。。磯際にも生物が見えない。。生体反応を感じませんでした。
場所選びを間違えてしまったか。。(笑)
ま、これまでもよくあることでしたので気にしません。勉強もありましたし久々の師匠との磯でしたのでとても楽しめました。
また次回がんばります。
ノッコミマダイ狙いのタイラバでもよかったのですが、久しぶりのT師匠との磯です。
もう前日からワクワク。(笑)
久しぶりに伊豆半島を南下し、いつもの東京湾釣行の3倍以上の距離を車を走らせ待ち合わせ駐車場に到着。
日の出前で薄明るい中支度し、目当ての磯に到着しました。
平日ですし先行者なしです。

潮汐:中潮
磯到着時にちょうど水平線から日が昇って超きれい。
写真撮るの忘れました。。
何度か来たことがある磯ですが、さほど透明度は高過ぎることもなく海水はきれい。
やや風があって波もあるしいい感じです。
まずはサラシってますのでヒラスズキ狙いからスタート。T師匠は当然のことながらトップゲーム。
キャストするタイミングや、ヒラスズキ狙いのルアーアクションについてあらためて指導頂きました。とても勉強になります。
が、残念ながら魚からの反応はなかったため、自分もトップゲームにチェンジしました。

予報通り段々と風が出てきますが、まだルアーアクションに影響が出るレベルではありません。
隣にいる師匠の操作を盗み見しつつ、ルアー挙動も見比べますがまだまだ足元にも及びませんね。。
なぜルアーの動きに違いが出るのかロッド操作を真似してみてもさっぱり分からない。。(笑)
が、それなりに及第点は頂いていますので、チェイスがないかとひたすらキャストです。
途中師匠にバイトがあったんですが、残念ながら乗らず。正体不明。
なかなか反応がないので途中ジギングにも変えてみたのですが、反応ゼロでした。
あらためて思ったのですが、ジギングで海中の潮の状態や水深・形状を把握すると、そのあとのトップゲームも組み立て方が気持ち変わります。
これは大事だなと。
ただ、トップゲームはハイギアスピニングを使っているのですが、これでジギングにすると腕力が持たないんですよね。。鍛えないと。。
得意のジギングも不発に終わり、まさかの根掛かりロストまでしてしまいました。

天気もよく、日も昇りきったので途中からハタゲーム。
磯際と少し先にある根を中心に攻めてみましたが、バイトもなくで。。
結局昼過ぎにはギブアップ終了となりました。
…PNB。
しかし朝から一度も「魚類」を見ませんでした。
いわゆるエサ取りも見ない。。磯際にも生物が見えない。。生体反応を感じませんでした。
場所選びを間違えてしまったか。。(笑)
ま、これまでもよくあることでしたので気にしません。勉強もありましたし久々の師匠との磯でしたのでとても楽しめました。
また次回がんばります。
2016年08月12日
EM-MS 4000H
注文していたハイギアリールが届きました。
EM-MS 4000H。

どこの店舗に行っても店頭にあったんですが、行きつけ?のショップだけ何故か店頭になく、注文してました。
通常価格よりもかなり安く購入できたので嬉しい。
船用カウンター付ベイトリールを買ったばかりですが、この夏の投資はこれにて終了です。
注文した時点でノブは買っておいたのでさっそく交換です。

取り付けるのはRCSパーツのパワーライトノブL。
プラス、ヘッジホッグのベアリング。
以前にもブログに書いたんですが、どうもT字型ノブがダメなんですよね。。
が、これでキャストを繰り返してもストレスなくゲームできる状態になりそうです。

これで夫婦揃ってハイギアリールになりました。
思ったよりも巻き取り負荷を感じないので、これでジギングも試してみようと思います。
さて、準備は整ったので釣行したいんですが、いろいろあって夏休みに入ってもまだ1回も行けていません。。
何とかしないと。。
EM-MS 4000H。

どこの店舗に行っても店頭にあったんですが、行きつけ?のショップだけ何故か店頭になく、注文してました。
通常価格よりもかなり安く購入できたので嬉しい。
船用カウンター付ベイトリールを買ったばかりですが、この夏の投資はこれにて終了です。
注文した時点でノブは買っておいたのでさっそく交換です。

取り付けるのはRCSパーツのパワーライトノブL。
プラス、ヘッジホッグのベアリング。
以前にもブログに書いたんですが、どうもT字型ノブがダメなんですよね。。
が、これでキャストを繰り返してもストレスなくゲームできる状態になりそうです。

これで夫婦揃ってハイギアリールになりました。
思ったよりも巻き取り負荷を感じないので、これでジギングも試してみようと思います。
さて、準備は整ったので釣行したいんですが、いろいろあって夏休みに入ってもまだ1回も行けていません。。
何とかしないと。。
2016年08月06日
8/5出撃
ロックショアトップゲームに行ってきました。
…会社休んで。
前回のトップゲームに続き、今回もT師匠との修行釣行です。(笑)
今回は夜明け前からということで、駐車場には夜明け前に到着したんですが、あろうことかヘッドライトを忘れてしまった。。
先に着いたら先に打ってるつもりでしたが、やむなく少し遅れてくるT師匠を待ってからにしようとマッタリしていると車がもう1台到着。
が、これが心優しい地元のルアーマンで、声をかけてくれたので「お先にどうぞ」と行ってもらいました。

ちょうど薄明るくなってからT師匠到着と共に磯先端へ。
朝焼けがちょーきれいで暑くなりそうです。
先に打っていた青物狙いの地元ルアーマンは一服中で「全然ダメです」と…。
出勤まで打つそうでちょっと羨ましい。
さっそく支度して、自分はまずはヒラスズキ様狙い。
T師匠からレクチャー頂き、波のタイミングを見ながらキャストします。
今回もベイトっ気はまったくないんですが、サラシが広がっていい感じではあるのですがダメでした。
その後、T師匠も同じ場所からヒラスズキ狙いをしていましたが、残念ながらノーチェイスでした。
気持ちを切り替えてトップゲームにチェンジです。
今回、新たな武器をたくさん増やしたので、一つ一つキャストの感じやアクションを確認していきます。ここでT師匠からアドバイスを頂き、トップルアーのアクションについてすごく重要なポイントを体現できました。これはデカい…。
詳細は明かしませんが、トップゲームってもっと力強いイメージがあったのですがなんて繊細なんだと。。(笑)
ジギングとは明らかな違いがありますね。勉強になりました。

いい潮目が目の前に何度も出現するんですが、いかんせんベイトっ気ゼロ状態が続きます。
鳥も一羽も飛んでないし。。
結局、ジギングをしている時にペンペンがヒットし、手前まで寄せてジャンプした後にフックアウト。この1バラシに終わりました。
師匠と一緒にハタゲームも試してみましたが相変わらずフグの猛攻にあうだけで、アワセをするようなアタリは相変わらずありません。場所の問題なのかなーと。
干潮までがんばる予定でしたが、暑さに負けました。
それとPowerGearでトップゲームを続けていたせいか上腕筋と肩が痛い。。
PowerGearだろうと回転数でカバーすれば同じだと考えてましたがなめてたようです。。
仕方ないのでHighGearリールを見に行ってみます。
…会社休んで。
前回のトップゲームに続き、今回もT師匠との修行釣行です。(笑)
今回は夜明け前からということで、駐車場には夜明け前に到着したんですが、あろうことかヘッドライトを忘れてしまった。。
先に着いたら先に打ってるつもりでしたが、やむなく少し遅れてくるT師匠を待ってからにしようとマッタリしていると車がもう1台到着。
が、これが心優しい地元のルアーマンで、声をかけてくれたので「お先にどうぞ」と行ってもらいました。

ちょうど薄明るくなってからT師匠到着と共に磯先端へ。
朝焼けがちょーきれいで暑くなりそうです。
先に打っていた青物狙いの地元ルアーマンは一服中で「全然ダメです」と…。
出勤まで打つそうでちょっと羨ましい。
さっそく支度して、自分はまずはヒラスズキ様狙い。
T師匠からレクチャー頂き、波のタイミングを見ながらキャストします。
今回もベイトっ気はまったくないんですが、サラシが広がっていい感じではあるのですがダメでした。
その後、T師匠も同じ場所からヒラスズキ狙いをしていましたが、残念ながらノーチェイスでした。
気持ちを切り替えてトップゲームにチェンジです。
今回、新たな武器をたくさん増やしたので、一つ一つキャストの感じやアクションを確認していきます。ここでT師匠からアドバイスを頂き、トップルアーのアクションについてすごく重要なポイントを体現できました。これはデカい…。
詳細は明かしませんが、トップゲームってもっと力強いイメージがあったのですがなんて繊細なんだと。。(笑)
ジギングとは明らかな違いがありますね。勉強になりました。

いい潮目が目の前に何度も出現するんですが、いかんせんベイトっ気ゼロ状態が続きます。
鳥も一羽も飛んでないし。。
結局、ジギングをしている時にペンペンがヒットし、手前まで寄せてジャンプした後にフックアウト。この1バラシに終わりました。
師匠と一緒にハタゲームも試してみましたが相変わらずフグの猛攻にあうだけで、アワセをするようなアタリは相変わらずありません。場所の問題なのかなーと。
干潮までがんばる予定でしたが、暑さに負けました。
それとPowerGearでトップゲームを続けていたせいか上腕筋と肩が痛い。。
PowerGearだろうと回転数でカバーすれば同じだと考えてましたがなめてたようです。。
仕方ないのでHighGearリールを見に行ってみます。
2016年07月16日
また武器補充
仕事でトラブって、木曜夜は半徹夜状態でした。ですので金曜夜帰宅後にちょっと眠って出撃。。どころか爆睡状態。3連休ど真ん中の日曜日も出勤が必要なのでこの土曜日はとにかく体を休ませようと。
年齢も決して若くないですから。。
2件のショップで抽選会があって、その抽選券を持っていたため、特に購入目的も持たずにのんびりと言ってきました。
抽選そのものはいつも通りの結果なんですが、2件目のショップでフラっと売り場を歩き回ってしまったがために。。

FEED DIVING WOBBRER 150mm 54g
ピンク部がスケルトンのブルピンカラーです。
買っちまいました。
で、DRADO POPPERにも付いてたスピンテールが欲しくなり、バス用カスタムパーツコーナーにあったものを一緒に購入。
装着してみました。

パーツの材質が分からないためサビには注意しないといけませんが、一度使って様子を見てみようと思います。
てか、帰宅してDORADO POPPER見たら、カラーがブルピンでした。。
この際よしとします。。
年齢も決して若くないですから。。
2件のショップで抽選会があって、その抽選券を持っていたため、特に購入目的も持たずにのんびりと言ってきました。
抽選そのものはいつも通りの結果なんですが、2件目のショップでフラっと売り場を歩き回ってしまったがために。。

FEED DIVING WOBBRER 150mm 54g
ピンク部がスケルトンのブルピンカラーです。
買っちまいました。
で、DRADO POPPERにも付いてたスピンテールが欲しくなり、バス用カスタムパーツコーナーにあったものを一緒に購入。
装着してみました。

パーツの材質が分からないためサビには注意しないといけませんが、一度使って様子を見てみようと思います。
てか、帰宅してDORADO POPPER見たら、カラーがブルピンでした。。
この際よしとします。。
2016年07月10日
武器補充
この週末はいろいろと爆買い?してしまいました。(笑)
特に前回のT師匠とのロックショアトップゲームで初のチェイスを経験し、結構ドキドキしてたすぐ横で師匠がフッキングを決め。。残念ながらバラしはしましたが、沖磯に渡らずともこんなゲームがまだまだできるのかと思ったらちょいハマってしまいました。
この夏からハタゲームを始めようというのに学習テーマがもう一つ増えた感じでとにかく面白い。
で、当然週末のお買いものの中にトップ用のルアーが入ってるわけで。

フローティングで2つルアーが増えました。
オシアペンシル別注ヒラマサの145F。160と悩んだ末145にしました。たぶん自分のタックルだとこっちのサイズがスタンダードなはずなので。
それとマリアラピード160F。カラーは奥さまのチョイスですが自分もそれだと思ってたので。(笑)
マリアの新作?なんでしょうか。。ローデッドは持っていますが例によって売り場でこいつが私を呼んでいました。。
二つともニューラインナップですので、まずは海で動かしてみたいです。修行修行。
それと思うところあってシンキングも二つ買ってみました。

ドラドスライダー14Sとローデッド140LS。
先日の釣行でT師匠からドラドスライダーのアクションの稽古をつけてもらったばかりなのですが、もうシンキングにも手を出してしまった。。
それとローデッドはシンキングとレベルシンキングと2種類あって、またこの違いがよく分からず売り場で脳みその回転数が上がりました。
で、悩んだ挙句よく分からないという結論に達し、デザインで決めました。。
このローデッドもカラーは奥さまが選びましたが、自分が絞り込んでいたものと同じでした。(笑)

ローデッドはフックレスで売っていたので、自分で装着。
一気に4つも武器が増えたのでそうなると釣りに行きたい。。(笑)
オフショアでタイラバ、タチウオジギング。
ショアでジギング、エギングと、今年はハタゲームとトップゲームが加わって1年中遊べそうです。
まずはトップゲームはど素人状態ですので、人並みくらいにはなれるようT師匠に稽古をつけてもらって修行しないと。。
がんばります。
特に前回のT師匠とのロックショアトップゲームで初のチェイスを経験し、結構ドキドキしてたすぐ横で師匠がフッキングを決め。。残念ながらバラしはしましたが、沖磯に渡らずともこんなゲームがまだまだできるのかと思ったらちょいハマってしまいました。
この夏からハタゲームを始めようというのに学習テーマがもう一つ増えた感じでとにかく面白い。
で、当然週末のお買いものの中にトップ用のルアーが入ってるわけで。

フローティングで2つルアーが増えました。
オシアペンシル別注ヒラマサの145F。160と悩んだ末145にしました。たぶん自分のタックルだとこっちのサイズがスタンダードなはずなので。
それとマリアラピード160F。カラーは奥さまのチョイスですが自分もそれだと思ってたので。(笑)
マリアの新作?なんでしょうか。。ローデッドは持っていますが例によって売り場でこいつが私を呼んでいました。。
二つともニューラインナップですので、まずは海で動かしてみたいです。修行修行。
それと思うところあってシンキングも二つ買ってみました。

ドラドスライダー14Sとローデッド140LS。
先日の釣行でT師匠からドラドスライダーのアクションの稽古をつけてもらったばかりなのですが、もうシンキングにも手を出してしまった。。
それとローデッドはシンキングとレベルシンキングと2種類あって、またこの違いがよく分からず売り場で脳みその回転数が上がりました。
で、悩んだ挙句よく分からないという結論に達し、デザインで決めました。。
このローデッドもカラーは奥さまが選びましたが、自分が絞り込んでいたものと同じでした。(笑)

ローデッドはフックレスで売っていたので、自分で装着。
一気に4つも武器が増えたのでそうなると釣りに行きたい。。(笑)
オフショアでタイラバ、タチウオジギング。
ショアでジギング、エギングと、今年はハタゲームとトップゲームが加わって1年中遊べそうです。
まずはトップゲームはど素人状態ですので、人並みくらいにはなれるようT師匠に稽古をつけてもらって修行しないと。。
がんばります。
2016年07月03日
7/2出撃
出撃してきました。
久しぶりにT師匠とのロックショア。
仕事がトラブって金曜も遅くまで勤務になってしまいましたが、遅めの合流ということで多少睡眠取れて出発です。
出発する頃にはちょうど日の出でしたが、曇り空で何も見えず。
そして伊豆半島の南下を始めてすぐに霧。

何も見えないというレベルではありませんが、暫く続いて、真鶴有料、熱海有料とずっと霧の中。(笑)
途中、珍しくセブンイレブンではなくローソンでおにぎりの調達をしようと思ってクルマを降りたら師匠のクルマがスィーッと。ちょっと後ろにいたようです。すぐに買い物してほどなく合流地点の駐車場に到着。6:00過ぎに合流です。
先行者のクルマが並んでいましたが、とりあえず時間が時間ですのでそのまま磯に出ます。
すぐに分かりましたが先行者の方々は全て底物師の方達でした。
そして入りたかった先端はちょうどいい具合に空いてまして超ラッキーでした。
潮汐:中潮

波の感じは予報通りでしたが、風がそれほどなくとても釣り易いコンディションです。
いつもなら朝の時合は過ぎてしまった感じですが、今日は久しぶりのT師匠との釣行ということもあって、極力トップゲームをやろうと。。(笑)
なので今回ばかりはすぐにあきらめずにトップをやろうと決めました。
アクションに関して、多大な師匠からのアドバイスを頂き、あっという間に上達!とうまくいけばこの上なしなのですが、やはりトップ道も奥が深い。
頭にあるイメージ通りにルアーは動いてくれません。これも繰り返し経験を積み重ねないとダメですね。
潮止まり前の一番いい時間にぎりぎり届かないところに潮目が寄って、磯周辺の海面がとてもいい感じなのですが、そんな時に職業漁師さんが。。こればかりはどうにもなりませんので終わるのを待ちます。
そしてまだいける!と感じる海からようやく反応が。
青物らしきチェイスが2度ありました。
一瞬ではありますが、ドキッとしますね。(笑)
残念ながら乗ることはありませんでしたが、そのあとジギングをやろうがまったく反応なしでしたのでこれがこの日唯一のチェイスとなりました。

その後、風は横風爆風となり白波が立つ状態。
ジグならば投げることはできるのですが、それでもトップでがんばります。
そんな中でルアーを追いかけてくるシルエットが見えました。
残念ながら一度追いかけてきただけでしたが、師匠のルアーに2度チェイスがあって、3度目に乗りました!
跳ねずに一気に磯側に近づいたと思ったら今度は沖へ走る。シイラっぽくありません。
と次の瞬間ティップがふわっと。。
師匠、大変悔しがっておりました。。
が、さすがですね。
2度のチェイスの後、これでかけられないと情けない!と。そして3度目でフッキングさせるあたりさすがです。
そしてこの日はこれ以降気配を感じなくなり、トップゲームは終了としました。

ローソンで買ったおにぎり。
ウマいです。
次からは暫くローソンにしてみよう。
ゴロタのある磯へ移動しました。
水深のある場所ならハタゲームをやってみたかったのですが、ここはそれほど深くはないのでカサゴなどの根魚がくればと思いテキサスリグで攻めてみます。

プチランガンをしてみましたがフグの猛攻にあうだけでダメでした。
ギラギラの太陽で疲れも倍増。暫く日陰で横になっていましたがある程度休憩したところで終了としました。
これまで師匠がトップゲームを貫く中、すぐにあきらめてジギングにチェンジしていましたが、まずは「海況を見ながら使い分ける」にチャレンジしてみたいと思います。
簡単に言ってますがかなり難しそう。勘頼りの方がいいかな。。
少し自分の青物狙いの幅が広がった気がしました。結果はデコでしたがとても楽しかったです。
また師匠が一緒に行ってくれると嬉しいんですけどね。(笑)
久しぶりにT師匠とのロックショア。
仕事がトラブって金曜も遅くまで勤務になってしまいましたが、遅めの合流ということで多少睡眠取れて出発です。
出発する頃にはちょうど日の出でしたが、曇り空で何も見えず。
そして伊豆半島の南下を始めてすぐに霧。

何も見えないというレベルではありませんが、暫く続いて、真鶴有料、熱海有料とずっと霧の中。(笑)
途中、珍しくセブンイレブンではなくローソンでおにぎりの調達をしようと思ってクルマを降りたら師匠のクルマがスィーッと。ちょっと後ろにいたようです。すぐに買い物してほどなく合流地点の駐車場に到着。6:00過ぎに合流です。
先行者のクルマが並んでいましたが、とりあえず時間が時間ですのでそのまま磯に出ます。
すぐに分かりましたが先行者の方々は全て底物師の方達でした。
そして入りたかった先端はちょうどいい具合に空いてまして超ラッキーでした。
潮汐:中潮

波の感じは予報通りでしたが、風がそれほどなくとても釣り易いコンディションです。
いつもなら朝の時合は過ぎてしまった感じですが、今日は久しぶりのT師匠との釣行ということもあって、極力トップゲームをやろうと。。(笑)
なので今回ばかりはすぐにあきらめずにトップをやろうと決めました。
アクションに関して、多大な師匠からのアドバイスを頂き、あっという間に上達!とうまくいけばこの上なしなのですが、やはりトップ道も奥が深い。
頭にあるイメージ通りにルアーは動いてくれません。これも繰り返し経験を積み重ねないとダメですね。
潮止まり前の一番いい時間にぎりぎり届かないところに潮目が寄って、磯周辺の海面がとてもいい感じなのですが、そんな時に職業漁師さんが。。こればかりはどうにもなりませんので終わるのを待ちます。
そしてまだいける!と感じる海からようやく反応が。
青物らしきチェイスが2度ありました。
一瞬ではありますが、ドキッとしますね。(笑)
残念ながら乗ることはありませんでしたが、そのあとジギングをやろうがまったく反応なしでしたのでこれがこの日唯一のチェイスとなりました。

その後、風は横風爆風となり白波が立つ状態。
ジグならば投げることはできるのですが、それでもトップでがんばります。
そんな中でルアーを追いかけてくるシルエットが見えました。
残念ながら一度追いかけてきただけでしたが、師匠のルアーに2度チェイスがあって、3度目に乗りました!
跳ねずに一気に磯側に近づいたと思ったら今度は沖へ走る。シイラっぽくありません。
と次の瞬間ティップがふわっと。。
師匠、大変悔しがっておりました。。
が、さすがですね。
2度のチェイスの後、これでかけられないと情けない!と。そして3度目でフッキングさせるあたりさすがです。
そしてこの日はこれ以降気配を感じなくなり、トップゲームは終了としました。

ローソンで買ったおにぎり。
ウマいです。
次からは暫くローソンにしてみよう。
ゴロタのある磯へ移動しました。
水深のある場所ならハタゲームをやってみたかったのですが、ここはそれほど深くはないのでカサゴなどの根魚がくればと思いテキサスリグで攻めてみます。

プチランガンをしてみましたがフグの猛攻にあうだけでダメでした。
ギラギラの太陽で疲れも倍増。暫く日陰で横になっていましたがある程度休憩したところで終了としました。
これまで師匠がトップゲームを貫く中、すぐにあきらめてジギングにチェンジしていましたが、まずは「海況を見ながら使い分ける」にチャレンジしてみたいと思います。
簡単に言ってますがかなり難しそう。勘頼りの方がいいかな。。
少し自分の青物狙いの幅が広がった気がしました。結果はデコでしたがとても楽しかったです。
また師匠が一緒に行ってくれると嬉しいんですけどね。(笑)
2015年05月16日
ルアー補充
今週は釣りはお休みしました。
台風6号のかき混ぜで赤潮状態は解消されたのでしょうかね。7号が来ているので土用波状態でしょうか。それともあれだけ離れていればうねりは届きませんかね。。
先日の沖磯釣行で夫婦揃ってジグをロストしていたので、先週末ですがジグを補充しました。
奥様は近隣では特定の店舗でしか扱っていない60gジグを。自分は80gジグを。
その際、なかなか店頭で売ってないCOLT SNIPERの80gを見つけたので即決で二つ購入しました。

自分のエースジグは奥様が購入したものと同じものですが、COLT SNIPERは常に2番手のジグです。なんといっても安価ですし何より釣果出ますからね。
すぐにウレタンコート行き。
それと、トップで一つ欲しかったルアーのブルピンカラーもあったので、こちらも購入。

DORADO POPPER
昨年から欲しいなぁと思っていたのですが、店頭には「う~ん…」のカラーしかなく、いつの間にか入荷し直していたみたいで。。
ブルピンには結構な信頼を置いてます。カラーは関係ないという人もいるでしょうけど自分はそれなりにこだわっていますし、考えながらカラーローテーションをするのも楽しいものです。
そしてジグはいつも通り3層ウレタンコート。

きれいにできました。
一投でロストする場合もあります。悲しいけど仕方なしです。
それと、思い切ってPOPPERも1層だけコーティングしてみました。DORADOだけでなくPOP QUEENもついでに。

POP QUEENは新品みたいにきれいになりました。
他のトップ用ルアーもコーティングしたかったのですが、ドブ漬けビンの口に入らずで断念です。(笑)
さて準備OKです。次回はいつにしようか。。
台風6号のかき混ぜで赤潮状態は解消されたのでしょうかね。7号が来ているので土用波状態でしょうか。それともあれだけ離れていればうねりは届きませんかね。。
先日の沖磯釣行で夫婦揃ってジグをロストしていたので、先週末ですがジグを補充しました。
奥様は近隣では特定の店舗でしか扱っていない60gジグを。自分は80gジグを。
その際、なかなか店頭で売ってないCOLT SNIPERの80gを見つけたので即決で二つ購入しました。

自分のエースジグは奥様が購入したものと同じものですが、COLT SNIPERは常に2番手のジグです。なんといっても安価ですし何より釣果出ますからね。
すぐにウレタンコート行き。
それと、トップで一つ欲しかったルアーのブルピンカラーもあったので、こちらも購入。

DORADO POPPER
昨年から欲しいなぁと思っていたのですが、店頭には「う~ん…」のカラーしかなく、いつの間にか入荷し直していたみたいで。。
ブルピンには結構な信頼を置いてます。カラーは関係ないという人もいるでしょうけど自分はそれなりにこだわっていますし、考えながらカラーローテーションをするのも楽しいものです。
そしてジグはいつも通り3層ウレタンコート。

きれいにできました。
一投でロストする場合もあります。悲しいけど仕方なしです。
それと、思い切ってPOPPERも1層だけコーティングしてみました。DORADOだけでなくPOP QUEENもついでに。

POP QUEENは新品みたいにきれいになりました。
他のトップ用ルアーもコーティングしたかったのですが、ドブ漬けビンの口に入らずで断念です。(笑)
さて準備OKです。次回はいつにしようか。。
2015年05月08日
5/7出撃
なぜかGW継続中。(笑)
ということで奥様のお仕事の合間を縫って休みを取ってもらい、久々の本格的釣行に連れて行ってあげることに。
一睡もできず出発。往路は睡眠中の奥様を起こさないようゆっくり運転で約3時間。
沖磯渡船です。

妄想の中ではトップでヒラマサゲットですが、果たして。。
潮汐:中潮
目指す沖磯は前日の予約電話では貸切でしたが残念ながらアングラーがもう1名。それでも3名はガラガラです。
渡礁後、場所決めをしさっそく奥様のタックルから準備。もう一人の方も早々と準備を済ませ二人ともキャスト開始です。

とりあえず朝イチでナブラもなく鳥も飛んでおらず。。
それでも潮はカッ飛んでいます。
自分のタックルはとりあえずヒラスズキ狙いと青物トップ。
まずはヒラスズキ狙いをと思い、プチランガンしながら足元のサラシを中心に攻めてみます。
…前回に続き反応ありません。(笑)
沖磯ですし、ヒラスズキ実績もあるし、攻める場所は限られているはずなのですが、何かが違うんでしょうね。難しい。懲りずに続けて行こうと誓い、ヒラスズキはギブアップ。
今度はトップです。
足場がやや高い位置にあるのでルアーがよく見えます。これでチェイスでもあればドキドキもんなのですがそううまくいきませんね。(笑)
せっかくなのでいろいろなタイプのトップルアーをキャストしアクションの練習です。なかなか理想通りにアクションせず自分が持っているルアーも一つ一つ操作を変えないといい感じの動きになりません。これはかなりの勉強になりました。
そうこうする間にも誰にも何もヒットしません。
奥様は黙々とジギングを続けていますが、ここで自分もジギングにチェンジ。すると3投目くらいでズドンと来ました。
久々にドラグが出てちょっとシビれます!あえて締めずにハンドドラグしながらとにかく潜らせないようにファイトです。
根ずれブレイクするくらいなら高切れの方がいいとかなり強引なやり取りをしますが、横に動くのでこちらも狭い磯を10mくらい移動。やっと浮いてきました。

ワラサ。後で計測80cm/4.5kg。奥様のタモ入れも本当に上手になりました。
14CALDIAにも入魂できてとても嬉しい。
ただ、バケツを持ってくるのを忘れてしまい、なんとかランディングポールにコンビニ袋を付けて少しずつ水を汲み上げてクーラーにため、血抜きができました。(笑)
その後、曇り予報が晴れてしまい暑さとの戦いです。
ジグをやろうにも潮がカッ飛び過ぎていて80gでも真横に流れていきます。磯の潮下側にはフカセの釣り師がいましたが、何度か釣り談義もさせてもらい、一時奥様もその場所からキャストもさせてもらいましたが反応なし。
磯あがりが近づいてきますが、午後になって奥様にも何かヒット!
ドラグは結構ガチガチにしておいたのですが、時折ジッと出るのでサイズはそこそこありそう。
足元の根を避けるために移動してもらったけど、結構奥様落ち着いています。引きを楽しんでますよ…たいしたもんだ。
結構時間かけて浮いてきたのは…赤?なんだこりゃ?でした。

ただ、サイズはワラサとまったく同じくらい。
ルアーマンの方が「あー名前忘れたけど、食べれますよこれ」と言ってくれたので、とりあえずクーラーへ。
ちなみにこのランディングの際にネットが磯に引っかかってしまい、外そうとして無理したときにクラッシュしました。。

タモ入れは奥様の方が上手ということで。。
結局夫婦1本ずつをゲットし磯あがりしました。
後で船宿で聞くと「ハチビキ」と。ただ、このサイズは銭洲級だよと言われ、ちょっと奥様嬉しそうでした。

サイズはまったく一緒の80cm/4.5kg。笑えます。
この後、そのまま港でエギングを楽しみました。
メジャーな場所なのか、平日というのにエギンガーが4名。けど誰もアオリの反応なく、風も冷たくなってきて早々に納竿としました。
奥様はGW中出かけることもなかったのでリフレッシュできたと思います。
往路と磯と復路で睡眠もとれたしね。
帰宅後とりあえず魚の頭と腹だけ落として冷蔵庫へ。自分は40時間くらい起きてたことになりシャワーを浴びた後、ベッドに倒れ落ちたのでした。。
ということで奥様のお仕事の合間を縫って休みを取ってもらい、久々の本格的釣行に連れて行ってあげることに。
一睡もできず出発。往路は睡眠中の奥様を起こさないようゆっくり運転で約3時間。
沖磯渡船です。

妄想の中ではトップでヒラマサゲットですが、果たして。。
潮汐:中潮
目指す沖磯は前日の予約電話では貸切でしたが残念ながらアングラーがもう1名。それでも3名はガラガラです。
渡礁後、場所決めをしさっそく奥様のタックルから準備。もう一人の方も早々と準備を済ませ二人ともキャスト開始です。

とりあえず朝イチでナブラもなく鳥も飛んでおらず。。
それでも潮はカッ飛んでいます。
自分のタックルはとりあえずヒラスズキ狙いと青物トップ。
まずはヒラスズキ狙いをと思い、プチランガンしながら足元のサラシを中心に攻めてみます。
…前回に続き反応ありません。(笑)
沖磯ですし、ヒラスズキ実績もあるし、攻める場所は限られているはずなのですが、何かが違うんでしょうね。難しい。懲りずに続けて行こうと誓い、ヒラスズキはギブアップ。
今度はトップです。
足場がやや高い位置にあるのでルアーがよく見えます。これでチェイスでもあればドキドキもんなのですがそううまくいきませんね。(笑)
せっかくなのでいろいろなタイプのトップルアーをキャストしアクションの練習です。なかなか理想通りにアクションせず自分が持っているルアーも一つ一つ操作を変えないといい感じの動きになりません。これはかなりの勉強になりました。
そうこうする間にも誰にも何もヒットしません。
奥様は黙々とジギングを続けていますが、ここで自分もジギングにチェンジ。すると3投目くらいでズドンと来ました。
久々にドラグが出てちょっとシビれます!あえて締めずにハンドドラグしながらとにかく潜らせないようにファイトです。
根ずれブレイクするくらいなら高切れの方がいいとかなり強引なやり取りをしますが、横に動くのでこちらも狭い磯を10mくらい移動。やっと浮いてきました。

ワラサ。後で計測80cm/4.5kg。奥様のタモ入れも本当に上手になりました。
14CALDIAにも入魂できてとても嬉しい。
ただ、バケツを持ってくるのを忘れてしまい、なんとかランディングポールにコンビニ袋を付けて少しずつ水を汲み上げてクーラーにため、血抜きができました。(笑)
その後、曇り予報が晴れてしまい暑さとの戦いです。
ジグをやろうにも潮がカッ飛び過ぎていて80gでも真横に流れていきます。磯の潮下側にはフカセの釣り師がいましたが、何度か釣り談義もさせてもらい、一時奥様もその場所からキャストもさせてもらいましたが反応なし。
磯あがりが近づいてきますが、午後になって奥様にも何かヒット!
ドラグは結構ガチガチにしておいたのですが、時折ジッと出るのでサイズはそこそこありそう。
足元の根を避けるために移動してもらったけど、結構奥様落ち着いています。引きを楽しんでますよ…たいしたもんだ。
結構時間かけて浮いてきたのは…赤?なんだこりゃ?でした。

ただ、サイズはワラサとまったく同じくらい。
ルアーマンの方が「あー名前忘れたけど、食べれますよこれ」と言ってくれたので、とりあえずクーラーへ。
ちなみにこのランディングの際にネットが磯に引っかかってしまい、外そうとして無理したときにクラッシュしました。。

タモ入れは奥様の方が上手ということで。。
結局夫婦1本ずつをゲットし磯あがりしました。
後で船宿で聞くと「ハチビキ」と。ただ、このサイズは銭洲級だよと言われ、ちょっと奥様嬉しそうでした。

サイズはまったく一緒の80cm/4.5kg。笑えます。
この後、そのまま港でエギングを楽しみました。
メジャーな場所なのか、平日というのにエギンガーが4名。けど誰もアオリの反応なく、風も冷たくなってきて早々に納竿としました。
奥様はGW中出かけることもなかったのでリフレッシュできたと思います。
往路と磯と復路で睡眠もとれたしね。
帰宅後とりあえず魚の頭と腹だけ落として冷蔵庫へ。自分は40時間くらい起きてたことになりシャワーを浴びた後、ベッドに倒れ落ちたのでした。。
2014年08月11日
Topも
前々回の沖磯釣行で持ち込んだトップルアー3つ。
その内、ポップクィーンでヒラスズキをフロックであげることができましたが、あれから少しトップに目覚めています。(笑)
「根がかり」という鬼門がなく、値段は高いルアーだけどロストする機会がジグに比べ格段に少ない。…と釣友Tさんに洗脳され。また、ジグ道が故に水深を求めていたけどトップなら多少の浅場でもヒラマサやヒラスズキが狙える。…と釣友Tさんに洗脳され…(笑)。
まっ、後者の釣行ポイントの引き出しが増えることがメインではありますが、トップを真剣にやってみようと考えています。
鉄板ルアーなんぞネット上で公開されているわけでもないので、例によってショップで直感を頼りにしていくわけですが、また増やしてみました。

DORADO PENCIL 14F垂直立ち。ヒラマサチューン。
またしてもショップで「自分を買え!」と私を呼んでいました。(笑)
これでDAIWAのソルペンタイプは3つになりました。

11S ツナチューン
14F ヒラマサチューン
入門者としてこのシリーズは買っておいた方がよいと考えましたが、まぁ自分はDAIWA派でもあるので…。
他にもローデッド、ドラドスライダーなどセールを狙って着々と増えていますが、まだこのトップルアー達を試してないのでとにかく楽しみです。
それとジグミノーも一つ買ってみました。

マグナムサージャー52g。
これもジグとは違った動きをすると思うのでちょい楽しみです。
磯に持って行くジグを少し減らしてトップとジギングの両方楽しみたいと思います。
その内、ポップクィーンでヒラスズキをフロックであげることができましたが、あれから少しトップに目覚めています。(笑)
「根がかり」という鬼門がなく、値段は高いルアーだけどロストする機会がジグに比べ格段に少ない。…と釣友Tさんに洗脳され。また、ジグ道が故に水深を求めていたけどトップなら多少の浅場でもヒラマサやヒラスズキが狙える。…と釣友Tさんに洗脳され…(笑)。
まっ、後者の釣行ポイントの引き出しが増えることがメインではありますが、トップを真剣にやってみようと考えています。
鉄板ルアーなんぞネット上で公開されているわけでもないので、例によってショップで直感を頼りにしていくわけですが、また増やしてみました。

DORADO PENCIL 14F垂直立ち。ヒラマサチューン。
またしてもショップで「自分を買え!」と私を呼んでいました。(笑)
これでDAIWAのソルペンタイプは3つになりました。

11S ツナチューン
14F ヒラマサチューン
入門者としてこのシリーズは買っておいた方がよいと考えましたが、まぁ自分はDAIWA派でもあるので…。
他にもローデッド、ドラドスライダーなどセールを狙って着々と増えていますが、まだこのトップルアー達を試してないのでとにかく楽しみです。
それとジグミノーも一つ買ってみました。

マグナムサージャー52g。
これもジグとは違った動きをすると思うのでちょい楽しみです。
磯に持って行くジグを少し減らしてトップとジギングの両方楽しみたいと思います。