2017年05月03日
5/2出撃 Rd.1
GW出撃2回目。
前回師匠との久しぶり地磯釣行にてPNBをくらってしまいましたが、今回はこれまた久しぶりに奥さまとの釣行です。
昨年秋から始めたハタゲームですが、春はどうなの?と渡船に電話し、たぶん大丈夫ということで出撃してきました。
潮汐:小潮
行ってきたのは昨年秋と同じ西伊豆の渡船。同船者はほぼ全員フカセ釣り師です。
ややうねりがあるということで前回とは異なる磯へ渡礁です。

全方向アカハタ狙えると船長に言われましたが、沖向きは波でサラシってます。
磯の中央から見ると、沖向きの南北両端。陸向きの南側は全部サラシってます。
こりゃヒラスズキ狙うしかないとすぐ支度。

このために?(笑)購入したPazのLサイズバッカンですが、ハタゲームタックルとエギングタックルの夫婦分4タックルがちょうどロッドホルダーに収まります。なんて便利なんだ。。
沖磯の場合は竿立てを持ち込んでいましたがもう不要ですね。ジギング・トップゲームのタックルが収まるかどうか試してみないとです。
一通り準備を終え、奥さまは朝の内はエギング、自分はヒラスズキを狙ってみます。
前回釣行での師匠の指導がここで成果になります。
なんとアタックがあり、一瞬ロッドに伝わってきます。久々の生態反応。(笑)
何度も通していると複数回チェイスがあるんですがなかなか乗らず。。
前述の通りサラシが3か所ありますので、一方を休ませながらもう一方と打っていくのですが、その度にたまにチェイスがきたり、魚が水面をガバッと割るんですがなかなか乗りません。
そしてついにロッドに重みが!
青物のような暴力的な引きではありませんがヘビータックルではないので重みが伝わってきて久々にシビれました。(笑)
反対側でエギングしている奥さまを呼ぶに呼べず、なんとか一人でランディングまで成功できました。
3年ぶりのヒラスズキキャッチ!!

いやー朝イチから気持ちいい。ヒットルアーはkomomo125でした。
その後もチェイスが続いたため、奥さまにもチャレンジしてもらったのですが残念ながらヒラスズキは釣れず。
その後時合終了なのかチェイスもなくなってしまい終了としました。
日も昇り、本格的にハタゲーム開始です。
が、ここからが想定外と言いますか。。
段々とうねりもおさまりサラシも薄れてハタゲームはし易いのですが、いかんせんアタリのアの字もありません。
沈み根を探して全方向打って行き、根が見つかればそこを集中的に攻めてみるのですが、アカハタどころかカサゴのお触りもなく時間だけが過ぎていきます。
途中、船長がお弁当届けついでに様子を見に来ましたので、思い切って磯替えをすることにしました。
冷たい底潮が入ってフカセの方達も苦戦しているとのこと、船長から冷たいけど潮が効いてる外海。冷たい潮の影響は受けないけど水深が浅めの陸近くと選択を迫られまして、悩んだ末冷たい潮を避けることにしました。

磯替え後、届いたお弁当を天気のよい磯でおいしく頂いた後、ハタゲーム再開。
最初の磯に比べるとさすがに「見た感じ」が沖磯風ではなく、地磯風。(笑)
ボトムをアクションしてきたリグを触ってみると、確かに沖で釣りしてた時よりは冷たくありません。
が、残念ながらここでもPNBでした。
風裏の磯だったので暑くてたまらなく、沖上がりの船上がとても気持ち良かったです。
残念ながら本命アカハタはゼロで終わりましたが、また次回チャレンジしようと思います。

ということで今回の釣果はヒラスズキ。
ん?アオリが2ハイ?
続きはブログRd.2にて。(笑)
前回師匠との久しぶり地磯釣行にてPNBをくらってしまいましたが、今回はこれまた久しぶりに奥さまとの釣行です。
昨年秋から始めたハタゲームですが、春はどうなの?と渡船に電話し、たぶん大丈夫ということで出撃してきました。
潮汐:小潮
行ってきたのは昨年秋と同じ西伊豆の渡船。同船者はほぼ全員フカセ釣り師です。
ややうねりがあるということで前回とは異なる磯へ渡礁です。

全方向アカハタ狙えると船長に言われましたが、沖向きは波でサラシってます。
磯の中央から見ると、沖向きの南北両端。陸向きの南側は全部サラシってます。
こりゃヒラスズキ狙うしかないとすぐ支度。

このために?(笑)購入したPazのLサイズバッカンですが、ハタゲームタックルとエギングタックルの夫婦分4タックルがちょうどロッドホルダーに収まります。なんて便利なんだ。。
沖磯の場合は竿立てを持ち込んでいましたがもう不要ですね。ジギング・トップゲームのタックルが収まるかどうか試してみないとです。
一通り準備を終え、奥さまは朝の内はエギング、自分はヒラスズキを狙ってみます。
前回釣行での師匠の指導がここで成果になります。
なんとアタックがあり、一瞬ロッドに伝わってきます。久々の生態反応。(笑)
何度も通していると複数回チェイスがあるんですがなかなか乗らず。。
前述の通りサラシが3か所ありますので、一方を休ませながらもう一方と打っていくのですが、その度にたまにチェイスがきたり、魚が水面をガバッと割るんですがなかなか乗りません。
そしてついにロッドに重みが!
青物のような暴力的な引きではありませんがヘビータックルではないので重みが伝わってきて久々にシビれました。(笑)
反対側でエギングしている奥さまを呼ぶに呼べず、なんとか一人でランディングまで成功できました。
3年ぶりのヒラスズキキャッチ!!

いやー朝イチから気持ちいい。ヒットルアーはkomomo125でした。
その後もチェイスが続いたため、奥さまにもチャレンジしてもらったのですが残念ながらヒラスズキは釣れず。
その後時合終了なのかチェイスもなくなってしまい終了としました。
日も昇り、本格的にハタゲーム開始です。
が、ここからが想定外と言いますか。。
段々とうねりもおさまりサラシも薄れてハタゲームはし易いのですが、いかんせんアタリのアの字もありません。
沈み根を探して全方向打って行き、根が見つかればそこを集中的に攻めてみるのですが、アカハタどころかカサゴのお触りもなく時間だけが過ぎていきます。
途中、船長がお弁当届けついでに様子を見に来ましたので、思い切って磯替えをすることにしました。
冷たい底潮が入ってフカセの方達も苦戦しているとのこと、船長から冷たいけど潮が効いてる外海。冷たい潮の影響は受けないけど水深が浅めの陸近くと選択を迫られまして、悩んだ末冷たい潮を避けることにしました。

磯替え後、届いたお弁当を天気のよい磯でおいしく頂いた後、ハタゲーム再開。
最初の磯に比べるとさすがに「見た感じ」が沖磯風ではなく、地磯風。(笑)
ボトムをアクションしてきたリグを触ってみると、確かに沖で釣りしてた時よりは冷たくありません。
が、残念ながらここでもPNBでした。
風裏の磯だったので暑くてたまらなく、沖上がりの船上がとても気持ち良かったです。
残念ながら本命アカハタはゼロで終わりましたが、また次回チャレンジしようと思います。

ということで今回の釣果はヒラスズキ。
ん?アオリが2ハイ?
続きはブログRd.2にて。(笑)