2014年07月10日
冷凍庫が…
釣り部屋(と呼んでいる)にある某国製格安冷凍庫。
以前、生活用冷蔵庫が常にキャパオーバーになることと、家族の中で「魚が食べるもの」を冷蔵庫に入れておくことをよしとしない意見があったことから釣り専用に購入した。
格安がゆえに完全に閉まってないと警告音を出すような今では当たり前にも近い機能なんぞ付いていない。
で、扉が閉まってないと冷凍庫はこうなる。

購入してからこれで2回目…。
仕事中に奥さんからLINEで「冷凍庫がすごいことになってるよ」と。
「とりあえず電源抜いておいて」と返信し帰宅後に復旧作業。
はがせる部分は氷の塊を取っ払います。
その間もクソ暑い部屋の中で温風を吹き付け解凍解凍。

冷却板も外さないとその裏まで凍ってます。
と言っても取り外しできないので少しでも浮かせてその裏まで温風が届くようにして拭けるところは拭きつつ乾燥させます。
その間、氷やクーラント、凍らした飲み物などはクーラーに退避。

ただ、外側にも氷がびっしり付いているので、ある程度とかしてきれいにしないと冷凍庫へ戻せません。
ある程度乾いたなと思ったところで温風から扇風機へチェンジし、常温までクーリング。
復旧しました。

凍らしたペットボトルなどはお湯でさっと外側だけきれいにし、しっかりと水を拭き取って戻します。
しかしなぜ閉まっていなかったのか…。
それとも内側から凍結膨張で押されて開いたのか…。
2度あることは3度ある?…無いようにしたい。
。
以前、生活用冷蔵庫が常にキャパオーバーになることと、家族の中で「魚が食べるもの」を冷蔵庫に入れておくことをよしとしない意見があったことから釣り専用に購入した。
格安がゆえに完全に閉まってないと警告音を出すような今では当たり前にも近い機能なんぞ付いていない。
で、扉が閉まってないと冷凍庫はこうなる。

購入してからこれで2回目…。
仕事中に奥さんからLINEで「冷凍庫がすごいことになってるよ」と。
「とりあえず電源抜いておいて」と返信し帰宅後に復旧作業。
はがせる部分は氷の塊を取っ払います。
その間もクソ暑い部屋の中で温風を吹き付け解凍解凍。

冷却板も外さないとその裏まで凍ってます。
と言っても取り外しできないので少しでも浮かせてその裏まで温風が届くようにして拭けるところは拭きつつ乾燥させます。
その間、氷やクーラント、凍らした飲み物などはクーラーに退避。

ただ、外側にも氷がびっしり付いているので、ある程度とかしてきれいにしないと冷凍庫へ戻せません。
ある程度乾いたなと思ったところで温風から扇風機へチェンジし、常温までクーリング。
復旧しました。

凍らしたペットボトルなどはお湯でさっと外側だけきれいにし、しっかりと水を拭き取って戻します。
しかしなぜ閉まっていなかったのか…。
それとも内側から凍結膨張で押されて開いたのか…。
2度あることは3度ある?…無いようにしたい。
。