ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2024年04月29日

4/26出撃

久しぶりに釣りに行ってきました。

GW前に休みをとって釣友と沖磯エギングに行こうと思っていたんですが、なんと釣友は休めず。。

一人でとなったら東京湾タイラバかなと。。

アモラスを試しにエギングに行きたいのですが、やむなくあまり釣果の出ていない春の東京湾タイラバへ行ってきました。

釣果の影響もあるのか釣り人は少ないです。

なんなく右ミヨシを確保できました。

出船です。

潮汐:中潮

昔は春のノッコミ狙いでよく行ったものですが、自分の中ではタイラバはすっかり秋から冬の釣りになってしまっています。

と言うのも特に春は必ず発生する赤クラゲがいろんなところに付いて洗浄が大変。

においもクサいし。。

冬は釣り人も多くないし大型が出やすい気がするし、何より脂が乗っていて旨いと感じるので。笑

寒さ対策をしないとえらいことになりますが、冬にタイラバやるのが結構好きですね。

で、やはりいました赤クラゲ。。

タイラバのリーリングでも10mくらい巻いたところで赤クラゲの層?なのか抵抗を感じます。

たまに赤黒いびろーんとしたものがタイラバにくっついて戻ってくる。。

リーダーのノットや、ユニットの結束部で塊になってるし。。

話が逸れましたが、この日も連日の釣果と変わらずで最初の流しから本命出ません。

狙う水深は30m~40mくらい。

ヘッドも軽くできるしラクなんですが、お触りもなく時間だけが過ぎていきます。



ロッドに装着するタイラバケース。

想定通り出船時だけ使い、あとは船バッグの中でした。笑

途中、やっとアタリをとらえ、すいすいと上まであがってきたのはムシガレイ。それも小型。

あと、本命も釣れることは釣れたんですがスーパーチャリコで即リリース。

ほぼ撃沈です。

水深は60mだったりと船長もいろいろとまわって苦労したようですが、船中3枚の貧果で終わりました。

もうこれで昨年の3月くらいから1年以上いい型を見ていません。

途中、リールもロッドも新調し、ユニットのフックシステムも紅牙の新しいものに変えました。

ユニットもあらかじめ作るのではなくその場で作ることに変えました。

それが悪いとも思っていないので元に戻すこともしませんが、型を見たい。。

今シーズン、もう秋まで我慢しようか。。泣



途中、午後になったら水平線が真っ黄色に。。

中乗りさんに「黄砂?」って聞いたらたぶんそうと。

ちょっと異様でした。

さて、気分を切り替えてやはりエギングに行きたいです。

なんとかGW中に。。

奥さまも昨年夏に倒れてからだいぶ回復はしたものの、仕事も含め完全に元の生活には戻っていません。もちろん釣行も。

連れて行ってあげたいです。



   


Posted by トモぞ~ at 00:44Comments(0)船釣りタイラバ

2024年04月08日

アモラス確保

この日曜日は朝から風呂の換気扇を掃除したり、家族の自転車のサドル交換をしたり、家の掃除をして、次男の洗車を手伝い、最後にエアコンを買いに行くという。。

釣りから遠ざかった生活を続けていたら結局3月は一度も釣行できませんでした。

そして気が付くとすっかり暖かくなり、近所の桜並木もほぼ満開で本当にきれいでした。

このところ仕事も忙しい日々が続いていたので疲れたけどリフレッシュできた休日でした。

さて、少し前にエメラルダスアモラスをまた買うことができました。



この週末はショップには行ってないので店頭にあるかどうかは分かりませんが、入手困難が想定されるので万が一の場合に予備を買っておきたかったんですが、何とか買うことができてよかったです。

もし根がかった場合、暫く買えないと思うと恐ろしくて。。

実はそんなジグもありまして、予備に買っておいたものは既に博物館に飾るがごとく開封もしていません。

一時期エースとして多用したジグ。

お値段も少し高めでしたがよく釣れました。

伊豆でヒラマサが釣れたのもそのジグでした。

もう生産もしていないので人気ルアーで入手困難なのではなく二度と買えないという。。

話を戻しますが、これで思う存分アモラスも使えます。

春イカエギングに行こうと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 00:11Comments(0)エギング

2024年03月24日

アモラス入手

今年のスギ花粉は想像以上につらいですね。。

数年前から良く効く処方薬を飲んでおり、おかげで35年近く付き合ってきた花粉症の症状からほぼ解放され、鼻水が止まらないとか喉の奥が腫れるといった症状は出ないんですが、目だけはどうにもならずバロメーターになっています。

ただでさえ細い目が花粉のせいでさらに細くなっていく。。

さて、よく行くショップの新製品入荷情報を毎日のように眺めていたんですが、ついにエメラルダスアモラスの入荷情報が出たのでほぼ開店時間に買いに行ってきました。

奥さまと2つずつくらい買えればいいかなと思っていましたが、店頭に並んでるのを見て、次にいつ買うことができるか分からないという心理が二人とも働き、予定以上に買うことに。

それでも自分が欲しかったカラーは入荷しなかったようで、近隣の他のショップへ行くも未入荷。

そして入荷情報が分からなかった別のショップに行くと既に発売していたようで店頭品薄状態でしたが、なんとか欲しかったカラーのラスいちをゲットできました。



奥さまと4つずつゲットです。

エギとしては少々高額ですが、新製品にも関わらず2軒とも定価の2割引きで買えたのは幸いでした。

実際のところ、この新コンセプトがどこまで通用するかは分かりません。

これまで使っていたエギはどれも基本ダート動作で誘ってステイで食わせるというものです。

唯一DUELのイージーQパタパタがダートを主としないエギでしたが、アモラスのコンセプトはパタパタとも違う。

なかなか数釣りとはいかない関東のショアエギングで、手の内に3つ目のコンセプトが加わるのは頼もしいという思いでどうしても手に入れたかったエギです。

買えてよかった。。

実際、いざ使おうと思ったらロストできないという気持ちから攻めた釣りなんてできないかもしれませんな。。笑

午前中から3件もまわったので、今回は他にも買ってしまいました。



ビンビンスイッチが入荷している店舗があったので80gと100gを一つずつ。

あとはダートマスターの新追加されたシステムカラーがあったので、奥さまと一つずつ購入しました。

奥さまの体調もだいぶよくなってきたので、そろそろ磯釣りなら行けるかもしれません。

これから春のエギングシーズンですから、久しぶりに連れて行ってあげたいです。



   


Posted by トモぞ~ at 23:58Comments(0)エギング

2024年02月26日

気になっていた商品

少し前にTVかネットかで見たんですが、気になっていた商品が店舗にあったので買いました。



DUEL ピンクフロロ。

メーカサイトを見ると対魚に関しては一応科学的に分析されているんですが、エギングリーダーとして対アオリイカはどうなのだろうと。。

そこに関してDUELサイトでも言及はありますが、ネット情報では効果の確証は得られていないようです。

明らかにアオリイカの目玉は魚より大きいですからね。笑

新しいものは好きなので試してみようと思います。

とは言え、釣れても釣れなくても因果関係は証明できないでしょうけど。。


   


Posted by トモぞ~ at 20:10Comments(0)釣りグッズ

2024年02月18日

タイラバフック

前回のタイラバ釣行で本命は釣れず新しいリールへの入魂はできなかったんですが、それでもシリヤケイカ(リリース)やホウボウは釣れ、少しずつ手応えは感じています。

何よりフックに関して、紅牙発売当初からのパーツにこだわりを持って使い続けていましたが、初めて現在パーツであるβシステムでホウボウが釣れたことは自分にとっては大きな前進になりました。

これを機にあらかじめラバーユニットを多数作って船に持ち込むスタイルから、その時その場でラバーユニットを作るというやり方に変えてみることにしました。

手持ちのラバーユニットはすべて分解。フックもβシステムのリングを付けるだけにし、ラバーパーツもコンセプト別に整理し直しました。

釣れるかどうかは別として、その場でラバーパーツの組み合わせを判断するのはおそらくこれまでの経験からできると思います。

ただどうせならフックも少しランナップを増やそうということでいろいろと作りました。



フック作るのもめちゃくちゃ久しぶり。。

これまでは紅牙フックのMサイズだけを使っていました。長さも画像の一番右が私のスタンダード。

そして右から2番目が玉神についていた純正フック。

これより少し長くなるくらいのフックを作りました。(左の2つ)

そしてフックもMサイズだけでなくSサイズも準備してみました。

シルエットを一番小さくする場合はSサイズの短め。一番大きい場合はMサイズの長め。全部で4段階から選んでいこうと思います。

そしてそして。。気になっていたものを買えました。笑



ネットを遡ってみましたが、市場で品薄になっていたのは2022年春くらいからのようで。。もう2年近く前になるんですね。

ここ最近になってようやく正規価格で買えるようになってきたと前回同船した方から聞きましたが、現在も手に入りにくいのはあるようで全部で4か所のショップをまわってみましたが私と奥さん用で合計7個買えましたが、その内4つは「キャンディ」でした。

ちょっとラインを通す黒いパーツ部分の強度が気にはなりますがどうなんでしょうね。

昔、磯フカセにのめり込んでいた頃、中通しの玉ウキよりもカン付きウキを多用しており、ハリスに似たようなパーツを使ってウキをつけていましたが、磯に当ててしまうと簡単に壊れてました。。

もう何年も前のことではありますが、遊動でリーダーが通るパーツなのでひじょうに重要だと思います。クッションなども考えてみようと思います。

ということで道具の進化に合わせて自分もアップデートです。

タイラバももう長いことやってますが、まだまだ考察するのりしろがたくさんあって面白いです。

奥さんも順調に回復していますので、早くまた二人で釣りに行きたいです。



   


Posted by トモぞ~ at 22:14Comments(0)タイラバ